2022年11月10日 (木曜日)

ランディの素晴らしいライヴ音源 『Live at Fabrik Hamburg 1987』

2022年11月5日のブログ「マイケルの素晴らしいライヴ音源」でご紹介した、弟マイケル・ブレッカーのライヴ音源と同一日、同じジャズフェスでの兄貴のランディ・ブレッカーのライブ音源がある。同一日なので、一日で、ブレッカー兄弟それぞれのバンドのライヴが聴けた訳か。ええなあ。

Randy Brecker『Live at Fabrik Hamburg 1987』(写真)。1987年10月18日、The Jazzfestival Hamburgでのライヴ録音。ちなみにパーソネルは、Randy Brecker (tp), Bob Berg (sax), Dieter Ilg (b), David Kikoski (p), Joey Baron (ds)。ハンブルグ・ジャズフェスにて、ランディ・ブレッカーバンドを率いて演奏した折の未発表ライヴ音源。

演奏にクインテットを選んだのは、ホレス・シルヴァーを意識した、とのこと。確かに、ネオ・ファンキー・ジャズと呼んで良い位に、とても洗練された、とてもお洒落でテクニカルなファンキー・ジャズが展開されている。どこか、当時のエレ・マイルスのジャズ・ファンクを判り易い演奏にリコンパイルし、ポップに味付けした様な、エレ・マイルスにインスパイアされた印象を持つのは僕だけかなあ。
 

Randy-breckerlive-at-fabrik-hamburg-1987

 
ただし、ランディはトランペッター。エレ・マイルスの影響をそのまま出したら、マイルスの物真似に聴かれると困る。そこで、一捻りして、ファンクネスの表現の部分はシルヴァーのファンクネス表現をリニューアルし、新しいファンキー・ジャズの雰囲気に乗って、マイルスを口語体に直した様な、判り易いポップなフレーズを吹きまくる。これは良い。これは聴かせるファンキー・ジャズだ。

メンバーも厳選されている。特に、サックスは、エレ・マイルスを経験しているボブ・バーグが担当していて、ストレートでファンキーなサックスを吹きまくっている。キコスキーのピアノはファンキーな弾きこなしで切れ味抜群。ブレイキー、ミンガス、シルバー、モンクら、ジャズのレジェンドへの敬意に満ちた、ストレート・アヘッドな、軽快なファクネス溢れる展開は効き応え抜群。

ランディ・バンド、マイケル・バンド、メンバーも音志向も異なるんですが、演奏の音の「底」はしっかり繋がっているなあ、と改めて感心。特に、ストレート・アヘッドなランディのトランペットが秀逸。確かに、ランディのトランペットは純ジャズの系譜でも一流でした。今回のライヴ盤を聴いて再認識しました。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて        【New】 2022.03.13 更新。

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

   ・遠い昔、懐かしの『地底探検』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

   ・四人囃子の『Golden Picnics』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年8ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2021年6月19日 (土曜日)

ランディとイリアーヌの『Amanda』

ジャズ盤のリイシューには目が離せない。CDの時代になって、既に35年が過ぎて、LPでリリースされていたアルバムのCDfーマットでのリイシューは随分進んだ。しかし、リイシューして売れるアルバムは複数回リイシューされているが、売れそうも無いマニアックなアルバムは未リイシューのままだった。

しかし、ネットのサーバーに音源をアップした「音源ダウンロード」の時代になると、LP時代の音源(ほとんどが磁気テープ)をデジタル音源化してハードディスクにアップする作業が進み、そのデジタル化した音源をネットのサーバーにそのままアップして、ダウンロードして聴くことが出来る様になった。その動きの中で、売れそうも無いマニアックなアルバムもリイシューされることが多くなった。

Randy Brecker & Eliane Elias『Amanda』(写真)。1985年の録音。ちなみにパーソネルは、Randy Brecker (tp), Eliane Elias (p, vo), Will Lee (b), Jeff Mironov (g), Chris Parker (ds), Mark Egan (b), Danny Gottlieb (ds), Michael Brecker (ts, afl), Barry Finnerty (g), Dave Weckl (ds), Manolo Badrena (per), Cyro Badrena (per), Sadao Watanabe (as) 。
 

Amanda_1

 
パーソネルを見渡すと、ブームが過ぎ去ったフュージョン・ジャズの「名手」達が大集合。我が国から「渡辺貞夫」さんの参加もある。音の雰囲気としては「ブレッカー・ブラザース」。イリアーヌの参加によって「ブラジル」色の強い音もそこかしこにある。1985年の録音なんだが、音的には「フュージョン・ジャズ」のブーム真っ只中の典型的なフュージョン・ジャズが展開されている。

特に、ランディ・ブレッカーのトランペットは「はっちゃけて」いる。喜び爆発という感じでトランペットを吹きまくる。イリアーヌもピアノを弾きつつ、唄いまくる。特にイリアーヌのボーカルが良い感じ。気合いが入っている。ランディの弟、マイケル・ブレッカーのサックスも唄っていて、そう、この盤は、ブラジリアン・フュージョン志向のブレッカー・ブラザースだ。

アルバム・タイトルの「Amanda(アマンダ)」は、この盤の録音の前年、1984年に生まれたランディとイリアーヌの間に生まれた娘の名前。そう、ランディとイリアーヌって以前は夫婦だったんですね。なるほど、そういう背景から、娘の「アマンダ」に捧げられたこの盤、ランディとイリアーヌの気合いの入り具合が突出しているんですね。なんだか微笑ましいエピソードです。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・Santana『Inner Secrets』1978

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・イエスの原点となるアルバム

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・この熱い魂を伝えたいんや

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

2021年4月 2日 (金曜日)

ランディとマリエンサルの新盤 『Double Dealin'』

21世紀に入っても、ジャズの世界で「ハードバップ」は無敵だと思うのだ。かのマイルス・ディヴィスに「60年も前に流行ったハードバップをやって何が面白いんだ?」と怒られそうだが、一応、帝王に言い訳させて貰えるならば、現代のハードバップは「ネオ・ハードバップ」と呼ばれていて、60年前のハードバップの焼き直し(深化)ではあるが、物真似ではないんですよ、これが。

Randy Brecker & Eric Marienthal『Double Dealin'』(写真左)。2020年9月のリリース。ちなみにパーソネルは、Randy Brecker (tp, flh), Eric Marienthal (sax), George Whitty (key), John Patitucci (b), Dave Weckl (ds)。チック・コリアのバンドやザ・リッピントンズでも活躍したサックス奏者のエリック・マリエンサルと、ブレッカー・ブラザースで有名なランディ・ブレッカーによる双頭リーダー作品。

Randy Brecker(ランディ・ブレッカー)は、1945年11月、米国ペンシルベニア州フィラデルフィア生まれ。ランディのトランペットは、ジャズ〜R&B〜ロックを縦横無尽に吹き分ける、フュージョンを地で行くトランペット。凄いなあと思うのは、ジャズでもR&Bでもロックでも、ランディのトランペットの音は変わらない。

 
Double-dealin

 
Eric Marienthal(エリック・マリエンサル)は、1957年12月、カリフォルニア州サクラメント生まれ。僕はチック・コリアのエレクトリック・バンドでのプレイをよく覚えている。切れ味良く明るいトーン、クールで流麗なフレーズ、それでいて、音に芯があるので、マリエンサルのフレーズはしっかりと耳に残る。どちらかと言えば、フュージョン・ジャズ向きのサックスである。

この盤、ランディとマリエンサルの2管のプレイが素晴らしいのは当たり前として、リズム&ビートが明らかに60年前のハードバップとは違う。実際に演奏しているものとそれを基にプログラミングされているものと混在しているみたいだが、明らかに現代のリズム&ビート。切れ味良く端正、ファンクネスは適度、決してオーバー・ファンクにならない。そして、そこはかとなく「人の温もり」が感じられるリズム&ビート。いわゆる「ネオ・ハードバップ」向けのリズム&ビート。

ランディとマリエンサルのフロント2管は、そんな現代のリズム&ビートに乗って、爽やかファンキーでご機嫌なブロウを繰り広げる。ユニゾン&ハーモニーもバッチリ合って、この2管の相性は抜群に良い。聴き味良く、聴き味爽やか。こんな「聴き応え」のあるネオ・ハードバップな盤がリリースされるなんて、まだまだジャズは捨てたもんじゃ無い(笑)。ジャケがイマイチだけど気にしない気にしない(笑)。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【更新しました】 2021.03.06 更新。

  ・Journey『Infinity』1978

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2021.03.06 更新

  ・Yes Songs Side C & Side D
      ・Yes Songs Side E & Side F

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.03.06 更新。

  ・浪花ロック『ぼちぼちいこか』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2019年11月13日 (水曜日)

ランディとアダの夫婦共演盤 『Brecker Plays Rovatti - Sacred Bond』

フュージョン、メインストリームの両刀遣い。ジャズ・トランペットのレジェンドの一人「ランディ・ブレッカー(Randy Brecker)」が実に元気である。2007年に弟のマイケルが早逝、美人ピアニスト&ボーカリストのイリアーヌ・イライアスとも離婚。彼の人生、なかなか激しいもので、普通なら萎えてしまいそうなものなのだが、彼はそうはならない。2001年にアダ・ロヴァッティと再婚。最近はリーダー作に客演に大活躍である。

Randy Brecker & Ada Rovatti『Brecker Plays Rovatti - Sacred Bond』(写真左)。今年10月のリリース。ちなみにパーソネルは、Randy Brecker (tp, flh), Ada Rovatti (ts, ss, vo), Stella Brecker (vo track #1), Rodney Holmes (ds), David Kikoski (p, fender rhodes), Alexander Claffy (b, elb), Adam Rogers (g), Jim Beard (keys, hammond organ), Cafe´Da Silva (perc)。パーソネルは「ランディ人脈」で固められているようだ。

さて、この新盤、公私ともどものパートナーであるランディ・ブレッカーとアダ・ロヴァッティ(写真右)の双頭リーダー作品である。ランディとアダは夫婦。ランディはトランペッター、アダはテナー奏者でボーカルも担当する。いわゆる「夫婦共演」盤である。楽曲を見渡せば、収録曲はアダのオリジナル。この新盤は、夫婦の2人が「アダ・ロヴァッティの楽曲を演奏する」という内容。
 
 
Brecker-plays-rovatti-sacred-bond
 
 
CDプレイヤーにスイッチを入れると、出てくる音は「クロスオーバー・ジャズ」。それも現代の最新のテクニックと解釈を基に展開される「現代のクロスオーバー・ジャズ」である。ちょっとフュージョン・ジャズやメインストリーム・ジャズに寄って展開する部分もあるが、基本は「クロスオーバー・ジャズ」。懐かしい展開ではあるが、その展開を構成する音は「今」である。録音も今風。自然な響きではあるが、ダイナミックレンジが広く、楽器の音の分離がとても良い。

アダのサックスを聴いていると、往年の「マイケル・ブレッカー」を彷彿とさせる。端正にまとまった、ちょっと繊細で流麗なマイケルといった雰囲気。ランディのトランペットのパートナーとして、やはりここは「マイケル」かあ。でも、モーダルな展開をメインとするサックスは迫力があって、その力感はなかなかのもの。ランディのトランペットと並べても遜色ない。そういう意味で、この夫婦共演盤は成功していると言える。

この盤を聴いていて、ジャズに夫婦共演盤ってあったかなあ、とふと考える。う〜ん、パッと浮かぶのは、スタンリー・タレンタインとシャーリー・スコットの共演盤。それから、チック・コリアとゲイル・モラン。そう言えば、ランディは前妻のイリアーヌとも共演していたなあ。う〜ん、あとは浮かばんなあ。そもそも夫婦でジャズ・ミュージシャンをやっているケースが僅少なのだ。そういう意味では、この盤はジャズでの「稀少盤」とも言える。
 
 
 
東日本大震災から8年8ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2019年8月27日 (火曜日)

ブレッカー兄弟のトリビュート盤 『Rocks』

ジャズの新盤を漁っていて、僕がジャズを聴き始めた頃、今から40年前から活躍し続けている、レジェンド級のジャズマンの名前をリーダー作で見かけた時は居抜きで嬉しくなる。最近、レジェンド級のジャズマンが一人一人鬼籍に入っていくので、とにかく寂しい。そんな中、まだまだ現役、溌剌としたリーダー作をリリースしているのを見ると、ホッとするやら嬉しいやら。
 
Randy Brecker & NDR Bigband『Rocks』(写真左)。2017年1月と2018年5月の録音。主なパーソネルは、Randy Brecker (tp, flh), David Sanborn (as), Ada Rovatti (ts, ss), Wolfganf Haffner(ds)、そしてNDR Big Band。ランディ・ブレッカーのトランペットとデイヴィッド・サンボーンのアルト・サックス。フュージョン・ジャズのレジェンドの名前を見つけてワクワクする。

この盤、伝説のフュージョン・ファンク・バンド、ブレッカー・ブラザーズで活躍したトランペッター、ランディ・ブレッカーがメインのアルバムである。この盤を聴いていると、どこかで聴いたことがあるフレーズがどしどし出てくる。それも、1970年代後半、フュージョン・ジャズ全盛時代、僕がジャズを聴き始めた頃に、しばしば聴いた事のあるフレーズ。
 
 
Rocks  
 
 
そう、それもその筈、この盤、ブレッカー・ブラザーズゆかりの楽曲を中心にした選曲したアルバムなのだ。冒頭の「First Tune on the Set」の出だしのフレーズを聴くだけで「あぁ、これはブレッカー・ブラザーズの音だ」と直ぐ判るほど個性的なフレーズ。今をときめくNDR Big Bandとの共演ですが、ビッグバンドもそのブレッカー・ブラザーズの楽曲の持つファンク的な雰囲気に合わせていて、トータル・サウンドとしても、なかなか格好良い。
 
NDR Bigbandのベーシスト、クリスティアン・ディーナーだろうか、ベースの音が実に良く効いている。ブレッカー・ブラザース独特のグルーヴ感の再現にかなり貢献している。そして、メロディーを再現するのは、ランディのトランペットとサンボーンのアルト・サックス。盟友の二人が年齢を全く感じさせない、時に激しく、時に優しく、成熟した奥の深い溌剌としたブロウを聴かせてくれる。
 
NDR Bigbandの演奏については申し分無い。そのドライブ感、その迫力、その疾走感、どれをとっても超一流。現代のトップクラスのビッグバンドだけある。ビッグバンドでこれだけファンクネスを醸し出すことが出来るなんて、思ってもみなかった。アレンジも良好で、フュージョン・ファンクなサウンドを上手く再現して立派。ブレッカー・ブラザースのトリビュート盤として秀逸な内容。好盤です。
 
 
 
東日本大震災から8年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2019年6月13日 (木曜日)

こんなアルバムあったんや・115

バック・ミュージシャンに徹したからだろうか、このピアニストの名前はなかなかお目にかかれない。1938年生まれ、米国マサチューセッツ州出身。1973ー75年、キャノンボール・アダレイのクインテットで、1980ー90年はフィル・ウッズのクインテットでバックを務めている。エレギのジョンスコとは幾度か共演し、これまた印象的なバックを務めている。
 
つまりは「伴奏上手」な、フロント・ミュージシャンを盛り立てるのが上手いピアニストなんだと思っている。ピアノ演奏の基本は「モード」。左手のベースラインがゴーンと来て、右手の速くて多弁なフレーズが印象的に鳴り響く。それでいて、ちょっと典雅で、ちょっと温和。良い意味でジェントルで流麗な「マッコイ・タイナー」といった印象。そのピアニストとは「Hal Galper(ハル・ギャルパー)」である。

Hal Galper『Reach Out』(写真左)。1976年11月11日の録音。ちなみにパーソネルは、Hal Galper (p), Randy Brecker (tp), Michael Brecker (ts, fl), Wayne Dockery (b), Billy Hart (ds)。欧州のジャズ・レーベルSteepleChaseからのリリース。どこから切っても「モード・ジャズ」がてんこ盛り。さすが「流麗なマッコイ・タイナー」といった印象を持つピアニスト。モーダルなピアノのフレーズ展開が特徴である。
 
 
Reach-out-hal
 
 
この盤のジャケットを見た時、訳が判らなかったことを覚えている。ピアノのギャルパーがリーダー。フロントを張るのが「ブレッカー・ブラザース」の2管。ブレッカー・ブラザースといえば、当時、エレクトリックなジャズ・ファンクの雄。ギャルパーのピアノは「モード・ジャズ」。どんな音が詰まっているのか、とんと見当がつかぬ。リリースしたレーベルが、欧州の純ジャズ・レーベルの雄、SteepleChase。まさかフュージョンなジャズ・ファンクでは無かろう。
 
詰まっていた音は純ジャズの「モード・ジャズ」。逆にこの盤、ジャズ・ファンクの雄「ブレッカー・ブラザース」が純ジャズを、モード・ジャズをバリバリに吹きまくっているのだ。これが凄い。ランディのトランペットも、マイケルのテナーも凄い迫力でモーダルなフレーズを吹きまくる。この2人、純ジャズをやらせても超一流なのだ。ビリー・ハートのドラムも良い。モーダルなドラミングって、こういうドラミングを言うんだろう、という思いを強く持たせてくれる。
 
さて、肝心のリーダーのギャルパーのピアノについてはソロはあまり目立たないのですが、伴奏に回った時の、その伴奏の上手さは特筆もの。フロントを支えつつ、時に積極的に鼓舞し、時に一緒に盛り上がる。端正ではあるが、緩急自在、硬軟自在なアドリブ展開はギャルパーの個性。やっぱ「モーダルで伴奏上手なピアニスト」なんだろうな。でも、それが良い。それが良い方向に出た好盤です。ご一聴あれ。
 
 
 
東日本大震災から8年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2019年6月 2日 (日曜日)

洗練されたジャズ・ファンク 『Rocks』

ジャズを聴き始めた頃は、フュージョン・ジャズの大ブーム真っ只中。若手ジャズ者達は、とにかく猫も杓子もフュージョン・ジャズだった。僕もロックからの鞍替え組、特にプログレッシブ・ロックからの鞍替えだったので、8ビート&電気楽器を大々的に導入したフュージョン・ジャズが入り易かった。
 
プログレッシブ・ロックからの鞍替えなので、ソロよりはグループの方が親近感があった。新しいジャンルの音を聴く時はこの「親近感」は大切な要素。フュージョン・ジャズの中でもグループのアルバムを聴き始めた。Weather Report, Return to Forever, The Crusaders, そして、Brecker Brothers。いずれのグループも今でもお気に入りである。

さて、最近の新盤。Randy Brecker『Rocks』(写真左)。ランディ・ブレッカーとNDRビッグバンドとの共演作である。主だったメンバーについては、Randy Brecker (tp flh), David Sanborn (as), Ada Rovatti (ts, ss), Wolfgang Haffner (ds) そして、NDR Bigband。2017年1月&2018年5月 ハンブルグNDRスタジオでの録音。
 
 
Rocks-randy-brecker  
 
 
ランディ・ブレッカーといえば、実弟マイケル・ブレッカーと共に、1974年にブレッカー・ブラザーズを結成。これがフュージョン・ブームに乗り、ファンクネス濃厚でハイテクニックなジャズロック・バンドとして、大人気バンドになる。僕はこの「ブレッカー・ブラザース」が大好きで良く聴いた。で、このランディの新盤の冒頭の「First Tune Of The Set」を聴いて「おおっ」と思った。
 
この音って「ブレッカー・ブラザース」やん。今の時代の洗練された、成熟した「ブレッカー・ブラザース」。そこに、朋友サンボーンのアルト・サックス、クロスオーバーなフィールドから伝統的なスタイルまで適用力抜群のドラマー、ウォルフガング・ハフナー、そして、ランディを公私ともに支えるロヴァッティのテナー・サックス。ファンクネス適度に濃厚な心地良いグルーヴ感。
 
NDR Bigbandとの共演で音の厚みが格段に増し、うねるブラスとソロが炸裂する「ブレッカー・ブラザース」の音世界の再現。しかし、なにより、力強いジャズ・ファンクなブロウから、詩的で繊細なセンスまで、ランディのトランペットが凄く良い。現代の洗練されたジャズ・ファンクがここにある。良いアルバムです。
 
 
 
日本大震災から8年2ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2017年4月15日 (土曜日)

『Return of the Brecker Brothers』

ランディ・ブレッカーとマイケル・ブレッカー兄弟によるザ・ブレッカー・ブラザーズ(The Brecker Brothers)、人気のフュージョン・バンドとして一世を風靡したが、フュージョン・ブームに翳りが見え始めた1982年に活動を停止し、それぞれがソロ活動を開始。伝説のバンドの化すのかと思われた1992年、突如として復活を果たす。

何があったのかは判らないが、この復活には期待した。活動停止前、1975年から1982年まで、ブレッカー・ブラザースが大活躍の頃は、名ライブ盤『Heavy Metal Be-Bop』を中心に聴きまくった。フュージョン・バンドとは言え、その内容は硬派でハードボイルドなもので、フュージョンの主流「ソフト&メロウ」とは一線を画する格好良さ。

そんなブレッカー・ブラザースが復活を遂げたアルバムが『Return of the Brecker Brothers』(写真左)。1992年のリリース。ドラムにDennis Chambers(略称デニチェン)、ギターにマイク・スターン(略称マイスタ)の参加が目を惹く。以前からのメンバー、エレベのWill Lee(ウィル・リー)の参加が嬉しい。
 

Return_of_the_brecker_brothers

 
聴けば判る「硬派な大人のファンキー・フュージョン」。バカテクなのは相変わらず。まあ、それはそれは演奏テクニックの素晴らしさ。しかし、その演奏テクニックの素晴らしさをひけらかすことなく、余裕ある、ある種ゆったりとした大人のファンキー・フュージョンを展開している。

ドラマーがデニチェン、エレベがウィル・リーなので、リズム&ビートは基本的に「ソリッドでシャープ」。フロントの管楽器は皆ハードボイルド。ストレートアヘッドなフュージョンもあるが、踊れる要素を前面に押し出したダンサフルなナンバーもあって、その多様性が楽しい。

1992年の時代に、こんなに小粋でソリッドでシャープな「硬派フュージョン」が生まれ出ていた事にちょっと感動する。『Heavy Metal Be-Bop』の様に、ヤンキーな前のめりのロック感はありませんが、本当に余裕のある「硬派な大人のファンキー・フュージョン」です。実は、僕はこの『Return of the Brecker Brothers』が大好きです。

 
 

★震災から6年1ヶ月。決して忘れない。まだ6年1ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっとずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

保存

2017年4月14日 (金曜日)

『The Bottom Line Archive Series :(Live 1976)』

21世紀に入って、昔のオープンリール・テープやカセット・テープの音源が、リマスタリングを始めとしたリイシュー技術が進歩したお陰でCD化され易くなったのか、これはこれは、と嬉しくなる様な、懐かしくなる様な音源が出てくることが多くなった。ありがたいことである。

1970年代、音楽ファンの貴重な音源がFM放送だった。専門誌もあった。FM Fan、週間FM、そして、僕達が愛読したFM専門誌は、1974年に創刊された「FMレコパル」である。隔週の発売だった記憶がある。発売日には書店に行き、即ゲット。そのまま家に直行し、当時はラインマーカーなるものは無く、赤鉛筆でエアチェックしたい番組をマークしていた。

1978年からジャズを本格的に聴き始める訳だが、やはりFMは貴重な音源だった。初心者ホヤホヤのジャズ者でも、ジャズは即興、ジャズはライブが面白い、ということは頭で理解している。そんな中、FMで流れるジャズのライブ番組「ライブ・フロム・ボトムライン」と「渡辺貞夫 マイ・ディア・ライフ」は毎回欠かさず聴いたし、エアチェックも欠かさずした。そして、繰り返し聴いた。

このライブ音源は記憶違いでなければ、1979年頃のFM東京系のライブ番組「Live From The BOTTOM LINE」で流れたものらしい。その頃、僕は大阪に住んでいたので、FM大阪経由で聴いたことになる。で、このライブ音源を暫く聴いていて、確かにこのライブ演奏は、FMで聴いた記憶がある。
 

The_bottom_line_archive_series_live

 
そのライブ音源とは、Brecker Brothers『The Bottom Line Archive Series :(Live 1976)』(写真左)。ライブ演奏を収録した場所はNYのライヴハウス、ボトムライン。ちなみにパーソネルは、Michael Brecker (ts), Randy Brecker (tp,fgh), Steve Khan (g), Will Lee (b), Chris Parker (ds), Don Grolnick (org, key, vo), David Sanborn (as), Sammy Figueroa (per, vo), 。

凄い凄いぞ。今から振り返れば、フュージョン・ジャズ畑の錚々たるメンバーである。ブレッカー・ブラザースのライブ盤については、1978年の『Heavy Metal Be-Bop』が有名なんだが、このライブ音源はその2年前。ブレッカー・ブラザースのオリジナル・メンバーでの初、そして唯一の公式ライヴ音源。

凄まじい迫力と圧倒的なテクニック。『Heavy Metal Be-Bop』の様に、ヤンキーな前のめりのロック感はありませんが、逆に、意外にクールで疾走感溢れる演奏とタイトでファンキーなグルーブが良い感じです。そう、初期のブレッカー・ブラザースの音なんですね、これが。そんな初期のブレッカー・ブラザースのライブがこの音源で追体験できます。

ジャケットはかなり「やっつけ」でレトロで、内容を知らずにゲットするにはちょっと気が引けるのですが、このCDの内容を聴けば、そんなことも全く気にならなくなるどころか、この「やっつけ」のジャケットが愛おしく見えるのが不思議です(笑)。

 
 

★震災から6年1ヶ月。決して忘れない。まだ6年1ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっとずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

2013年8月 8日 (木曜日)

第1期ブレッカーBros.の最終盤 『Straphangin'』

時は1981年。ジャズ界は、ソフト&メロウなフュージョン・ジャズ全盛時代。どファンキーなエレクトリック・ジャズを引っさげて、ニューヨークのフュージョン・ジャズを牽引してきた、我らがブレッカー・ブラザース。さすがに、どファンキーなフュージョン・ジャズは流行らなくなってきた。

そんな1981年にリリースした、The Brecker Brothers 『Straphangin'』(写真左)。ブレッカー・ブラザースのキャッチフレーズだった「ややハード目のファンク・フュージョン」は後退した。ソフト&メロウとは言わないまでも、流麗で爽やかな、ファンクネスが「そこはかとなく」香るリズム&ビートにのって、ブレッカー兄弟が吹きまくる。

吹きまくる、とは言っても、ファンキーに吹きまくるわけでは無い。印象的でキャッチャーなフレーズをガンガンに吹きまくるのだ。特に、弟のマイケルが吹きまくっている。そのフレーズは、ファンク・フュージョンのフレーズでは無い。実に硬派で流麗な、メインストリーム・ジャズなフレーズがてんこ盛り。そう、このアルバムでのマイケルのテナーは全編に渡って「聴きもの」である。

兄のランディも負けていない。この盤ではマイケルの方が吹きまくってはいるが、ランディだってトランペット&フリューゲルホーンを吹きまくる。こうやってランディのフレーズを聴いていると、ブレッカー・ブラザースの音のイメージを創っていたのは、ランディのトランペット&フリューゲルホーンの音だということが良く判る。ランディのトランペット&フリューゲルホーンのブロウが出てくると、一瞬にして雰囲気は「ブレッカー・ブラザース」に染まるのだ。
 

Straphangin_2

 
冒頭のタイトル曲「Straphangin'」のファンファーレを思わせる二管のイントロから、ハードな重いファンク・ビートが出現するところは、従来のどファンキーなエレクトリック・ジャズの雄、ブレッカー・ブラザースの登場、という感じなんですが、2曲目の「Threesome」以降、上質なコンテンポラリー・ジャズっていう感じの、上質のフュージョン・ジャズが展開されるところが、この盤の最大の魅力と感じています。

ちなみにパーソネルは、Randy Brecker (tp,flh), Michael Brecker (ts), Barry Finnerty (g), Mark Gray (key), Marcus Miller (b), Richie Morales (ds)。Richie Morales〜Marcus Millerのファンクの香りも芳しい、重心の低い流麗なリズム&ビート。決して、どファンクではない、実にコンテンポラリーなリズム・セクション。

この盤をもって、ブレッカー・ブラザースは活動を停止する。どファンキーなエレクトリック・ジャズについては、出来ることは全てやったという感じだし、時代の要請も、どファンキーなエレクトリック・ジャズでは無くなったことだし、これはこれで良かったのでは無いかと思う。

今の耳で聴き返してみると、この『Straphangin'』という盤って、コンテンポラリー・ジャズなブレッカー・ブラザースの記録やったんやなあ、と、なんとなく万感の想いがします。リリース当時は、そんなことはちっとも判らず、流麗で爽やかな、ファンクネスが「そこはかとなく」香るリズム&ビートがお気に入りで、かなりのヘビロテ盤だったと記憶しています。

意外と僕は、このコンテンポラリー・ジャズなブレッカー・ブラザースが好きなんですね。
 
 
 
★大震災から2年4ヶ月。決して忘れない。まだ2年。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

その他のカテゴリー

A&Mレーベル AOR Bethlehemレーベル Blue Note 85100 シリーズ Blue Note LTシリーズ Blue Noteの100枚 Blue Noteレーベル Candidレーベル CTIレーベル ECMのアルバム45選 ECMレーベル Electric Birdレーベル Enjaレーベル Jazz Miles Reimaginedな好盤 Pabloレーベル Pops Prestigeレーベル R&B Riversideレーベル Savoyレーベル Smoke Sessions Records SteepleChaseレーベル T-スクエア The Great Jazz Trio TRIX Venusレコード Yellow Magic Orchestra 「松和・別館」の更新 こんなアルバムあったんや ながら聴きのジャズも良い アイク・ケベック アキコ・グレース アジムス アストラッド・ジルベルト アダムス=ピューレン4 アブドゥーラ・イブラヒム アラウンド・マイルス アラン・ホールズワース アル・ディ・メオラ アントニオ・サンチェス アンドリュー・ヒル アンドレ・プレヴィン アート・アンサンブル・オブ・シカゴ アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーネット・コブ アーマッド・ジャマル アール・クルー アール・ハインズ アーロン・パークス イエロージャケッツ イスラエル・ジャズ イタリアン・ジャズ イリアーヌ・イリアス インパルス!レコード ウィントン・ケリー ウィントン・マルサリス ウェイン・ショーター ウェザー・リポート ウェス・モンゴメリー ウエストコースト・ジャズ ウォルフガング・ムースピール ウディ・ショウ ウラ名盤 エグベルト・ジスモンチ エスビョルン・スヴェンソン エスペランサ・スポルディング エディ・ハリス エメット・コーエン エリック・アレキサンダー エリック・クラプトン エリック・ドルフィー エルヴィン・ジョーンズ エンリコ・ピエラヌンツィ エンリコ・ラヴァ オスカー・ピーターソン オーネット・コールマン カウント・ベイシー カシオペア カーティス・フラー カート・ローゼンウィンケル カーラ・ブレイ キャノンボール・アダレイ キャンディ・ダルファー キング・クリムゾン キース・ジャレット ギラッド・ヘクセルマン ギル・エバンス クインシー・ジョーンズ クイーン クリスチャン・マクブライド クリスマスにピッタリの盤 クリス・ポッター クリフォード・ブラウン クルセイダーズ クレア・フィッシャー クロスオーバー・ジャズ グラント・グリーン グレイトフル・デッド グローバー・ワシントンJr ケイコ・リー ケニーG ケニー・ギャレット ケニー・ドリュー ケニー・ドーハム ケニー・バレル ケニー・バロン ゲイリー・バートン コンテンポラリーな純ジャズ ゴンサロ・ルバルカバ ゴーゴー・ペンギン サイケデリック・ジャズ サイラス・チェスナット サザンロック サド・ジョーンズ サム・ヤヘル サム・リヴァース サンタナ ザ・バンド ジャケ買い「海外女性編」 シェリー・マン シダー・ウォルトン シャイ・マエストロ シャカタク ジェイ & カイ ジェイ・ジェイ・ジョンソン ジェフ・テイン・ワッツ ジェフ・ベック ジェラルド・クレイトン ジェリー・マリガン ジミ・ヘンドリックス ジミー・スミス ジム・ホール ジャキー・マクリーン ジャコ・パストリアス ジャズ ジャズの合間の耳休め ジャズロック ジャズ・アルトサックス ジャズ・オルガン ジャズ・ギター ジャズ・テナーサックス ジャズ・トランペット ジャズ・トロンボーン ジャズ・ドラム ジャズ・バリトン・サックス ジャズ・ピアノ ジャズ・ファンク ジャズ・フルート ジャズ・ベース ジャズ・ボーカル ジャズ・レジェンド ジャズ・ヴァイオリン ジャズ・ヴァイブ ジャズ喫茶で流したい ジャック・デジョネット ジャン=リュック・ポンティ ジュニア・マンス ジュリアン・ラージ ジョエル・ロス ジョシュア・レッドマン ジョナサン・ブレイク ジョニ・ミッチェル ジョニー・グリフィン ジョン・アバークロンビー ジョン・コルトレーン ジョン・コルトレーン on Atlantic ジョン・コルトレーン on Prestige ジョン・スコフィールド ジョン・テイラー ジョン・マクラフリン ジョン・ルイス ジョン・レノン ジョーイ・デフランセスコ ジョージ・ケイブルス ジョージ・デューク ジョージ・ハリソン ジョージ・ベンソン ジョー・サンプル ジョー・パス ジョー・ヘンダーソン ジョー・ロヴァーノ スタッフ スタンリー・タレンタイン スタン・ゲッツ スティング スティング+ポリス スティービー・ワンダー スティーヴ・カーン スティーヴ・ガッド スティーヴ・キューン ステイシー・ケント ステップス・アヘッド スナーキー・パピー スパイロ・ジャイラ スピリチュアル・ジャズ スムース・ジャズ スリー・サウンズ ズート・シムス セシル・テイラー セロニアス・モンク ソウル・ジャズ ソウル・ミュージック ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ ソロ・ピアノ タル・ファーロウ タンジェリン・ドリーム ダスコ・ゴイコヴィッチ チェット・ベイカー チック・コリア チック・コリア(再) チャーリー・パーカー チャールズ・ミンガス チャールズ・ロイド チューリップ テテ・モントリュー ディジー・ガレスピー デイブ・ブルーベック デイヴィッド・サンボーン デイヴィッド・ベノワ デオダート デクスター・ゴードン デニー・ザイトリン デュオ盤 デューク・エリントン デューク・ジョーダン デューク・ピアソン デヴィッド・ボウイ デヴィッド・マシューズ デヴィッド・マレイ トニー・ウィリアムス トミー・フラナガン トランペットの隠れ名盤 トリオ・レコード ドゥービー・ブラザース ドナルド・バード ナット・アダレイ ニルス・ラン・ドーキー ネイティブ・サン ネオ・ハードバップ ハロルド・メイバーン ハンク・ジョーンズ ハンク・モブレー ハンプトン・ホーズ ハービー・ハンコック ハービー・マン ハーブ・アルパート ハーブ・エリス バディ・リッチ バド・シャンク バド・パウエル バリー・ハリス バーニー・ケッセル バーバラ・ディナーリン パット・マルティーノ パット・メセニー ヒューバート・ロウズ ビッグバンド・ジャズは楽し ビッグ・ジョン・パットン ビリー・コブハム ビリー・チャイルズ ビリー・テイラー ビル・エヴァンス ビル・チャーラップ ビル・フリゼール ビル・ブルーフォード ビートルズ ビートルズのカヴァー集 ピアノ・トリオの代表的名盤 ファラオ・サンダース ファンキー・ジャズ フィニアス・ニューボーンJr フィル・ウッズ フェンダー・ローズを愛でる フォープレイ フュージョン・ジャズの優秀盤 フランク・ウエス フランク・シナトラ フリー フリー・ジャズ フレディ・ローチ フレディー・ハバード ブッカー・リトル ブライアン・ブレイド ブラッド・メルドー ブランフォード・マルサリス ブルース・スプリングスティーン ブルー・ミッチェル ブレッカー・ブラザーズ プログレッシブ・ロックの名盤 ベイビー・フェイス・ウィレット ベニー・グリーン (p) ベニー・グリーン (tb) ベニー・ゴルソン ペッパー・アダムス ホレス・シルバー ホレス・パーラン ボサノバ・ジャズ ボビー・ティモンズ ボビー・ハッチャーソン ボビー・ハンフリー ボブ・ジェームス ボブ・ブルックマイヤー ポップス ポール・サイモン ポール・デスモンド ポール・ブレイ ポール・マッカートニー マイケル・ブレッカー マイルス( ボックス盤) マイルス(その他) マイルス(アコ)改訂版 マイルス(アコ)旧版 マイルス(エレ)改訂版 マイルス(エレ)旧版 マックス・ローチ マッコイ・タイナー マハヴィシュヌ・オーケストラ マル・ウォルドロン マンハッタン・ジャズ・5 マンハッタン・ジャズ・オケ マンハッタン・トランスファー マーカス・ミラー ミシェル・ペトルチアーニ ミルト・ジャクソン モダン・ジャズ・カルテット モンティ・アレキサンダー モード・ジャズ ヤン・ガルバレク ヤン・ハマー ユセフ・ラティーフ ユッコ・ミラー ラテン・ジャズ ラムゼイ・ルイス ラリー・カールトン ラリー・コリエル ラルフ・タウナー ランディ・ブレッカー ラーズ・ヤンソン リッチー・バイラーク リトル・フィート リンダ・ロンシュタット リー・コニッツ リー・モーガン リー・リトナー ルー・ドナルドソン レア・グルーヴ レイ・ブライアント レイ・ブラウン レジェンドなロック盤 レッド・ガーランド レッド・ツェッペリン ロイ・ハーグローヴ ロック ロッド・スチュワート ロニー・リストン・スミス ロバート・グラスパー ロン・カーター ローランド・カーク ローランド・ハナ ワン・フォー・オール ヴィジェイ・アイヤー ヴィンセント・ハーリング 上原ひろみ 僕なりの超名盤研究 北欧ジャズ 古澤良治郎 吉田拓郎 向井滋春 和ジャズの優れもの 和フュージョンの優秀盤 四人囃子 国府弘子 増尾好秋 夜の静寂にクールなジャズ 大江千里 天文 天文関連のジャズ盤ジャケ 太田裕美 寺井尚子 小粋なジャズ 尾崎亜美 山下洋輔 山下達郎 山中千尋 敏子=タバキンBB 旅行・地域 日本のロック 日本男子もここまで弾く 日記・コラム・つぶやき 日野皓正 書籍・雑誌 本多俊之 松岡直也 桑原あい 欧州ジャズ 歌謡ロック 深町純 渡辺貞夫 渡辺香津美 米国ルーツ・ロック 英国ジャズ 荒井由実・松任谷由実 西海岸ロックの優れもの 趣味 阿川泰子 青春のかけら達・アーカイブ 音楽 音楽喫茶『松和』の昼下がり 高中正義 70年代のロック 70年代のJポップ

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー