2021年1月28日 (木曜日)

モーガン最後の公式セッション 『The Last Session』

当ブログの朝のツイート「今日のスタート」で、リー・モーガン(Lee Morgan)の聴き直し、それも、急逝直前の遺作から順に遡って聴き直している。モーガンが内縁の妻に撃たれて急逝したのは、1972年2月19日(享年34歳)。ジャズは、クロスオーバー・ジャズとモーダルなジャズが主流だった時期。モーガンが果敢に新しいジャズのトレンドに挑んでいった姿が涙を誘う。

Lee Morgan『The Last Session』(写真左)。1971年9月17–18日の録音。ちなみにパーソネルは、Lee Morgan (tp), Grachan Moncur III (tb), Bobbi Humphrey (fl), Billy Harper (ts, alto-fl), Harold Mabern -(ac-p, el-p), Reggie Workman (b, perc), Jymie Merritt (b), Freddie Waits (ds, recorder)。フロント4管のセプテット(7重奏団)編成。

モーガン、急逝の5ヶ月前のセッションの記録。最後の公式セッションになる。メンバーは、当時のブルーノート御用達のメンバーをメインに固めた「手練の面々」。メンバーの志向としては、モーダルなジャズを志向するメンバーが多くを占めている。積極的な電気楽器の導入もあって、クロスオーバー・ジャズの影響も垣間見える。
   
  
The-last-session-lee-morgan   
  
 
モーガンのトランペットが、モード・ジャズに完全適応している様子が窺える。それまでのスタジオ録音は、ところどころ、ファンキー・ジャズへの未練や、ソウル・ジャズへの浮気心が見え隠れして、ちょっと散漫なイメージが付きまとっていたが、この盤では、それが吹っ切れた様に、モード・ジャズ一色に染まっている。

そんなモーダルなジャズをベースに、エレクトリック・サウンドの積極導入、スピリチュアルなアドリブ展開、黒人解放運動からの影響、そして、ネイティヴな民族音楽の要素の反映など、従来のスタイルから明らかに進化したモーガンの音楽を聴くことが出来る。この時期、こんなモーダルなジャズの音世界は他に無い。明らかにモーガンならではの音世界である。

当時の、新しいモーガンの進化した音世界が形になったアルバムだと思う。ここから更に進化したモーガンが聴けるはずだったのだが、このセッションの5ヶ月後、内縁の妻に撃たれて急逝する。実に残念である。

最後に、ノーマン・シーフ撮影によるジャケが実に格好良い。本当に「鯔背で小粋で格好良い」トランペッターだった。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 
 ★ AORの風に吹かれて        【久々に更新しました】 2021.01.22 更新。

  ・『The More Things Change』1980

 ★ まだまだロックキッズ     【久々に更新しました】 2021.01.22 更新。

  ・The Band『Stage Fright』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【久々に更新しました】 2021.01.22 更新。

  ・僕達は「タツロー」を聴き込んだ

 

Matsuwa_billboard
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年10ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
  
Never_giveup_4 
 

2020年11月21日 (土曜日)

独特のファンキーなメロウ感 『Fancy Dancer』

Bobbi Humphre(ボビー・ハンフリー)は1950年生まれの女性ジャズ・フルート奏者。ディジー・ガレスピーに見初められ、1971年6月にニューヨークへ移住し、ブルーノート・レーベルとの契約を得る。ブルーノートではBN-LAシリーズの人気ジャズ奏者となり、リーダー作『Satin Doll』(1974年)はスマッシュ・ヒットした。R&B志向のクロスオーバー・ジャズで、ファンク色が強いが、女性ジャズ奏者らしく、彼女のファンクネスはギトギトしておらず、爽やかである。

Bobbi Humphrey『Fancy Dancer』(写真)。1975年8月、ハリウッドのSound Factoryでの録音。主だったパーソネルは、Bobbi Humphrey (fl, vo), Oscar Brashear (tp), Fonce Mizell (tp, clavinet, solina, vo), Julian Priester (tb), Tyree Glenn Jr. (ts), Dorothy Ashby (harp), Roger Glenn (vib, marimba), Chuck Davis, Skip Scarborough, Jerry Peters, Larry Mizell (key), Craig McMullen, John Rowin (g), Chuck Rainey (el-b), Harvey Mason (ds) 等々。

メンバーを厳選して、しっかりリハを積んで、プロデューサーの納得いくまで録音する、という1950年代〜60年代のブルーノートとは打って変わって、レコーディングのオートメーション化が垣間見える。パーソネルを見渡しても、ピンと来るメンバーはほとんどいない。しかし、この盤全体のグルーヴ感は半端ないんだが、リズム隊を見たら、なんとベースがチャック・レイニー、ドラムがハーヴィー・メイソンでした。納得。
 
 
Fancy-dancer-bobbi-humphre
 
 
この盤の「キモ」は、爽やかなファンクネスと、趣味の良くうねるグルーヴ感。ハンフリーの吹く、爽やかファンキーなフルートと、レイニー=メイソンのグルーヴ感溢れまくりのリズム隊の成せる技である。独特のファンキー・メロウな雰囲気はハンフリーならでは、のものであり、彼女ならではのジャズ・ファンクは聴いていて心地の良いもの。

この独特のファンキーなメロウ感は、後のフュージョン・ジャズに直結するもので、そういう意味でこの盤は時代のトレンドを先取りしていたものと言えよう。この盤に漂う、ライトで爽やかな「漆黒アーバン」な雰囲気は、当時、流行していたAORの方に直結する感じの、もの。ところどころ、アブストラクトな展開やスペーシーな音の空間が感じられて、当時の独特の空気感がユニーク。

さすがBN-LAシリーズの好盤という印象を強く持たせてくれる好盤です。コーラスやボーカルも多用されているところが日本のジャズ者気質に合わないところがあるのか、この盤のみならず、BN-LAシリーズは、我が母国、日本ではあまり採り上げられることはありません。が、1970年代のブルーノートのジャズ・ファンクは何れも「一目置かれる」存在で、クロスオーバー・ジャズというだけで敬遠するにはあまりに勿体ない。
 
 
 
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 
 
 ★ AORの風に吹かれて       
【更新しました】 2020.10.07 更新。

  ・『Middle Man』 1980
 
 ★ まだまだロックキッズ    【更新しました】 2020.10.07 更新。

  ・The Band の「最高傑作」盤

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.10.07 更新。

  ・僕達はタツローの源へ遡った

 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年8ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4 
 

2013年1月 4日 (金曜日)

『Bobbi Humphrey Live: Cookin' with Blue Note at Montreux』

ジャズ・レーベルの王道「ブルーノート」も、1970年代に入ると、そのアルバム制作の方針は、大衆迎合に傾き、実に「怪しくなる」。しかし、そこは「腐っても鯛」。怪しくなったなりに一本筋が通っているところが心憎い。

その「怪しさ」がギッシリ詰まったシリーズが「ブルーノートBNLA」のシリーズ。ジャケットもほとんどやっつけで怪しいし、その内容は完全に大衆迎合風のやっつけ仕事。それでも、当時の言葉で言うと「ソウル・ジャズ」や「クロスオーバー・ジャズ」ど真ん中なスタジオ録音やライブ録音がズラリ取り揃っているのだからたまらない。

昨年、その「ブルーノートBNLA」のシリーズから50枚選定されて、東芝EMIより「ブルーノートBNLA 999シリーズ」として限定発売された。このラインアップを見ていると楽しくて楽しくて。一度聴いて見たいと思っていた「ソウル・ジャズ」や「クロスオーバー・ジャズ」ど真ん中なアルバムがズラリと並ぶ。

そんな中に、この「ブルーノートBNLA」シリーズに限定された花形ミュージシャン、フルート奏者のBobbi Humphrey(ボビーハンフリー)の『Bobbi Humphrey Live: Cookin' with Blue Note at Montreux』(写真)がある。これ、一度聴いてみたかったんだよね。ということで、即予約して入手。入院していたんで聴くこと叶わなかったのだが、今日、やっと聴くことが出来た。

ボビー・ハンフリーのフルートは、中音域を中心にフレーズを組み立てた、骨太でソウルフルなジャズ・フルートを聴かせてくれる。「ブルーノートBNLA」シリーズに限定された花形ミュージシャンながら、意外と正統派なフルートを聴かせてくれる。ファンキーな香りも芳しく、1970年代前半のクロスオーバー・ジャズの流行時期の旬なフルート奏者として、僕は密かに愛聴している。
 

Bobbi_montreux

 
そういう事で、この『Bobbi Humphrey Live: Cookin' with Blue Note at Montreux』というライブ盤は一度は聴いて見たいアルバムだった訳だが、CDでのリイシューがなかなか叶わず、今回、リイシューされて目出度し目出度しという訳。

改めて、この『Bobbi Humphrey Live: Cookin' with Blue Note at Montreux』は、タイトルの通り、かの有名なスイスはモントルーのジャズ・フェスティバルでのライブ録音で、1973年7月5日の録音になる。ちなみにパーソネルは、Bobbi Humphrey (fl), Kevin Toney (el-p), Berney Perry (g), Henry Franklin (b), Keith Killgo (ds)。ボビー・ハンフリー以外、全く、僕にとっては知らないミュージシャンばかりだが、演奏の内容は充実している。

1973年と言えば、「ソウル・ジャズ」や「クロスオーバー・ジャズ」の流行真っ只中。録音された音も、「ソウル・ジャズ」や「クロスオーバー・ジャズ」ど真ん中。ファンキー・ジャズの名曲「シュガー」や、ビル・ウィザースのヒット曲「エイント・ノー・サンシャイン」をチョイスしているところが、このアルバムの目玉。

収録された曲それぞれ8分を越える長尺であり、内容的も意外と純ジャズ寄りの骨太でソウルフルな、どちらかと言えば「クロスオーバー・ジャズ」的な演奏。エレピ、エレギの音が「クロスオーバー・ジャズ」ど真ん中な音を振りまいて、それはそれは骨太で楽しい演奏内容となっている。うん、ジャズ・ロックと言っても良いかもしれない。

このライブ盤、「ソウル・ジャズ」や「クロスオーバー・ジャズ」のファンの方には、堪えられない内容になっている。逆に「ソウル・ジャズ」や「クロスオーバー・ジャズ」なんて認めないぞ、という方々には、「こんなんジャズじゃないよな」的な内容だろう。

「ソウル・ジャズ」や「クロスオーバー・ジャズ」のファンにのみ、お勧めなライブ盤である。限定盤なので早めに入手することをお勧めする。

 
 

★大震災からもうすぐ2年。でも、決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

2010年1月18日 (月曜日)

ボビー・ハンフリーを「もう一丁」 『Satin Doll』

先日、Bobbi Humphreyの『Blacks And Blues』をご紹介した(1月13日のブログ・左をクリック)。ブルーノートLAの「ソウル・ジャズ」の人気盤である。当時、人気を博していた、「ロックとジャズ」や「クラシックとジャズ」の融合音楽「クロースオーバー」とはちょっと違う。後の洗練された、ソフト&メロウな「フュージョン」とも違う。

男女のR&Bもどきのコーラスが、仰々しいストリングス・アレンジが、大々的なアナログシンセの使用が、ちょっと「イモっぽい」。この「垢抜けない」ところが、実は「ソウル・ジャズ」の美味しいところ。垢抜けないんだけれど、ファンキーでシンプルなビートが、そして、何より、テクニックのある、「人」による演奏が良い感じ。

というところで、Bobbi Humphreyのアルバムを「もう一丁」ご紹介したい。1974年6月録音の (写真左)。赤ん坊のジャケットが印象的ではあるが、何故「ソウル・ジャズ」のアルバムのジャケ写真が赤ん坊の顔のアップなのかは理解しかねる(笑・この赤ん坊って誰?)。

『Blacks And Blues』では「垢抜けない」度合いが結構高かったが、1年後の『Satin Doll』は、その「垢抜けない」度合いが結構減って、洗練度が上がって、フュージョンに匹敵する爽快感、心地良さがあるが、男女のR&Bもどきのコーラス、大々的なアナログシンセの使用は相変わらずで、そこがやっぱり「垢抜けない」ところで、やっぱり、このアルバムも、ブルーノートLAの「ソウル・ジャズ」の代表盤である。

でも、そのやや「垢抜けない」ところが良いスパイスになっていて、決して飽きないところが凄い。そして、洗練度が向上し、フュージョンに匹敵する爽快感をバックに、Bobbi Humphreyのフルートが実に心地良い。ハイ・テクニックという訳では無いんだが、ぶれの無い、真っ直ぐで素直なフルートの響きが、Bobbi Humphreyのフルートの特徴。とにかく聴き易く、とにかく心地良い。
 

Bobbi_satin_doll

 
どの曲でも、そのBobbi Humphreyのフルートが楽しめるが、2曲目のジャズ・スタンダードの「Satin Doll」や4曲目の「Ladies Day」、7曲目の「Rain Again」などでは、Bobbi Humphreyのテクニック溢れる、熱気を感じる、ソウルフルで爽快なフルートが聴ける。

ラストのスティービー・ワンダーの名曲カバー「You're The Sunshine Of My Life」はご愛嬌。ソウルフルなフルートでテーマを奏でて、いざインプロビゼーションへとなだれ込み、なかなか好フレーズを吹き上げた途端に、唐突にテーマに戻って「終わり」。なんだか良く判らないカバーで不発に終わっている。惜しいなあ。

ブルーノートLAの「ソウル・ジャズ」の人気アーティストBobbi Humphreyのアルバムは、先の『Blacks And Blues』と、この『Satin Doll』で十分かと。同時代の他のアルバムは、この2枚と殆ど同じ内容なので、追加で手に入れても、ほとんど新しい発見は無いです。逆に言うと、この『Blacks And Blues』と『Satin Doll』の2枚のアルバムの出来がかなり良い、ということになります。

80年代以降も、幾枚かアルバムをリリースしてはいるが、内容としては「ソウル・ジャズ」の面影は全く無く、打ち込みがベースの「エレクトリック・ファンク・ボーカル」然としたもので、ジャズとしては聴くべきものは無い。Bobbi Humphreyのフルートは、この70年代の「ソウル・ジャズ」時代の演奏が一番です。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

2010年1月13日 (水曜日)

ソウル・ジャズは精神の活力剤 『Blacks And Blues』

ファンキー・ジャズより「ポップなアレンジ」を施したジャズのジャンルに「ソウル・ジャズ」というのがある。ちょうど1960年代の終わりから、70年代前半にかけて。「ソウル・ジャズ」も、ファンキー・ジャズの一種なので、僕にとっては、やはり精神的に元気が無い時、萎えた精神を揺り動かしたい時に聴く「カンフル剤的」なジャズである。

でも、昔々、僕がジャズを聴き始めた時は、この「ソウル・ジャズ」というジャンルのジャズは、ファンキー・ジャズ以上に、「俗っぽく猥雑で下品」なジャズとして、日本では人気が無かった、というか、なんとなく蔑まれていた感が強い。しかしながら、クラブ・ジャズの台頭で、この「踊れるジャズ」の典型的なケースのひとつとしての「ソウル・ジャズ」は、日本で、やっと正統な評価をされるようになってきたと思う。

このBobbi Humphreyの『Blacks And Blues』(写真左)を聴くと、「ソウル・ジャズ」が意外と良くできているのが判る。1973年7月の録音。ざっとパーソネルを見渡してみる。Bobbi Humphrey (fl, vo) Jerry Peters (p, el-p) Fonce Mizell (clav, tp, vo) Fred Perren (syn, vo) David T. Walker (g) Chuck Rainey (el-b) Harvey Mason (ds) Stephanie Spruill (per) Chuck Davis (vo) Larry Mizell (vo, arr, cond)。

David T. Walker (g) Chuck Rainey (el-b) Harvey Mason (ds) という、要のリズムセクションに、名だたる名手が名を連ねている。ジャズの基本はビートであり、リズムである。リズムセクションが演奏の全てをコントロールすると言っても過言ではない。彼らの担当する「Harlem River Drive」「Just A Love Child」「Blacks And Blue」は絶品のフュージョン・ジャズ。1973年の当時、最高のフュージョン・ジャズである。後のフュージョンの良いエッセンスが全て、完璧に詰まっている。
 

Hamphrey_blacks_and_blues

 
逆に「Chicago, Damn」「Jasper Country Man」「Baby's Gone」は、ギターとベースが、John Rowin (g) Ron Brown (el-b) に代わる。惜しいかな、「ソウル・ジャズ」の「俗っぽく猥雑で下品」な雰囲気が見え隠れする。やはり、フュージョンの成否はリズムセクションが全てだと改めて感じる。でも、アナログ・シンセサイザーの太い伸びた短音は実に良い響き。今の時代から振り返れば芸術的ですらある。

このBobbi Humphreyの『Blacks And Blues』は、レア・グルーヴの定番ともなっている、彼女のリーダー作としては3枚目のアルバム。ソフトでブルージーなフルートと子供のような可愛らしい声が魅力のBobbi Humphrey。特に、彼女のフルートは、テクニックで攻めるのでは無い、フルート独特のソフトで繊細な音色で攻める「雰囲気の」フルート。良い感じである。

このBobbi Humphreyの『Blacks And Blues』は、ソウル・ジャズとしての聴きどころ満載のアルバムである。ジャズの主流から外れているかもしれないが、この演奏内容は、音楽として聴き手を楽しませてくれる要素が満載である。これも「音楽」、これも「ジャズ」、楽しく聴けるジャズも、これまた大切な存在であることを、このアルバムは教えてくれる。

この頃の「ソウル・ジャズ」は、リズムセクションが全て、人間の手で創り出されていることが、最大の価値である。コンピューターの打ち込みではない、人間の手で叩き出されるビート。これが、当時の「ソウル・ジャズ」に暖かさと良い意味での「いい加減さ」を聴き手に感じさせて、それが故に、聴き手は大いにポジティブに演奏に心から「のる」ことができるのだ。

今日も寒い一日。でも、昨晩からの雨も朝には上がって、適度な湿気が心地良い、我が千葉県北西部地方の朝。鉛色の雲が割れて青空が覗き、その青空が少しずつ広がって、黄金色の陽が差し込んでくる。一筋の太陽の光が差し込んでくると、鉛色の雲のお陰で塞ぎ込んだ心がポジティブになる。太陽の光の有り難さ、太陽の光の不思議な力である。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

保存

その他のカテゴリー

A&Mレーベル AOR Bethlehemレーベル Blue Note 85100 シリーズ Blue Note LTシリーズ Blue Noteの100枚 Blue Noteレーベル Candidレーベル CTIレーベル ECMのアルバム45選 ECMレーベル Electric Birdレーベル Enjaレーベル Jazz Miles Reimaginedな好盤 Pabloレーベル Pops Prestigeレーベル R&B Riversideレーベル Savoyレーベル Smoke Sessions Records SteepleChaseレーベル T-スクエア The Great Jazz Trio TRIX Venusレコード Yellow Magic Orchestra 「松和・別館」の更新 こんなアルバムあったんや ながら聴きのジャズも良い アイク・ケベック アキコ・グレース アジムス アストラッド・ジルベルト アダムス=ピューレン4 アブドゥーラ・イブラヒム アラウンド・マイルス アラン・ホールズワース アル・ディ・メオラ アントニオ・サンチェス アンドリュー・ヒル アンドレ・プレヴィン アート・アンサンブル・オブ・シカゴ アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーネット・コブ アーマッド・ジャマル アール・クルー アール・ハインズ アーロン・パークス イエロージャケッツ イスラエル・ジャズ イタリアン・ジャズ イリアーヌ・イリアス インパルス!レコード ウィントン・ケリー ウィントン・マルサリス ウェイン・ショーター ウェザー・リポート ウェス・モンゴメリー ウエストコースト・ジャズ ウォルフガング・ムースピール ウディ・ショウ ウラ名盤 エグベルト・ジスモンチ エスビョルン・スヴェンソン エスペランサ・スポルディング エディ・ハリス エメット・コーエン エリック・アレキサンダー エリック・クラプトン エリック・ドルフィー エルヴィン・ジョーンズ エンリコ・ピエラヌンツィ エンリコ・ラヴァ オスカー・ピーターソン オーネット・コールマン カウント・ベイシー カシオペア カーティス・フラー カート・ローゼンウィンケル カーラ・ブレイ キャノンボール・アダレイ キャンディ・ダルファー キング・クリムゾン キース・ジャレット ギラッド・ヘクセルマン ギル・エバンス クインシー・ジョーンズ クイーン クリスチャン・マクブライド クリスマスにピッタリの盤 クリス・ポッター クリフォード・ブラウン クルセイダーズ クレア・フィッシャー クロスオーバー・ジャズ グラント・グリーン グレイトフル・デッド グローバー・ワシントンJr ケイコ・リー ケニーG ケニー・ギャレット ケニー・ドリュー ケニー・ドーハム ケニー・バレル ケニー・バロン ゲイリー・バートン コンテンポラリーな純ジャズ ゴンサロ・ルバルカバ ゴーゴー・ペンギン サイケデリック・ジャズ サイラス・チェスナット サザンロック サド・ジョーンズ サム・ヤヘル サム・リヴァース サンタナ ザ・バンド ジャケ買い「海外女性編」 シェリー・マン シダー・ウォルトン シャイ・マエストロ シャカタク ジェイ & カイ ジェイ・ジェイ・ジョンソン ジェフ・テイン・ワッツ ジェフ・ベック ジェラルド・クレイトン ジェリー・マリガン ジミ・ヘンドリックス ジミー・スミス ジム・ホール ジャキー・マクリーン ジャコ・パストリアス ジャズ ジャズの合間の耳休め ジャズロック ジャズ・アルトサックス ジャズ・オルガン ジャズ・ギター ジャズ・テナーサックス ジャズ・トランペット ジャズ・トロンボーン ジャズ・ドラム ジャズ・バリトン・サックス ジャズ・ピアノ ジャズ・ファンク ジャズ・フルート ジャズ・ベース ジャズ・ボーカル ジャズ・レジェンド ジャズ・ヴァイオリン ジャズ・ヴァイブ ジャズ喫茶で流したい ジャック・デジョネット ジャン=リュック・ポンティ ジュニア・マンス ジュリアン・ラージ ジョエル・ロス ジョシュア・レッドマン ジョナサン・ブレイク ジョニ・ミッチェル ジョニー・グリフィン ジョン・アバークロンビー ジョン・コルトレーン ジョン・コルトレーン on Atlantic ジョン・コルトレーン on Prestige ジョン・スコフィールド ジョン・テイラー ジョン・マクラフリン ジョン・ルイス ジョン・レノン ジョーイ・デフランセスコ ジョージ・ケイブルス ジョージ・デューク ジョージ・ハリソン ジョージ・ベンソン ジョー・サンプル ジョー・パス ジョー・ヘンダーソン ジョー・ロヴァーノ スタッフ スタンリー・タレンタイン スタン・ゲッツ スティング スティング+ポリス スティービー・ワンダー スティーヴ・カーン スティーヴ・ガッド スティーヴ・キューン ステイシー・ケント ステップス・アヘッド スナーキー・パピー スパイロ・ジャイラ スピリチュアル・ジャズ スムース・ジャズ スリー・サウンズ ズート・シムス セシル・テイラー セロニアス・モンク ソウル・ジャズ ソウル・ミュージック ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ ソロ・ピアノ タル・ファーロウ タンジェリン・ドリーム ダスコ・ゴイコヴィッチ チェット・ベイカー チック・コリア チック・コリア(再) チャーリー・パーカー チャールズ・ミンガス チャールズ・ロイド チューリップ テッド・カーソン テテ・モントリュー ディジー・ガレスピー デイブ・ブルーベック デイヴィッド・サンボーン デイヴィッド・ベノワ デオダート デクスター・ゴードン デニー・ザイトリン デュオ盤 デューク・エリントン デューク・ジョーダン デューク・ピアソン デヴィッド・ボウイ デヴィッド・マシューズ デヴィッド・マレイ トニー・ウィリアムス トミー・フラナガン トランペットの隠れ名盤 トリオ・レコード ドゥービー・ブラザース ドナルド・バード ナット・アダレイ ニルス・ラン・ドーキー ネイティブ・サン ネオ・ハードバップ ハロルド・メイバーン ハンク・ジョーンズ ハンク・モブレー ハンプトン・ホーズ ハービー・ハンコック ハービー・マン ハーブ・アルパート ハーブ・エリス バディ・リッチ バド・シャンク バド・パウエル バリー・ハリス バーニー・ケッセル バーバラ・ディナーリン パット・マルティーノ パット・メセニー ヒューバート・ロウズ ビッグバンド・ジャズは楽し ビッグ・ジョン・パットン ビリー・コブハム ビリー・チャイルズ ビリー・テイラー ビル・エヴァンス ビル・チャーラップ ビル・フリゼール ビル・ブルーフォード ビートルズ ビートルズのカヴァー集 ピアノ・トリオの代表的名盤 ファラオ・サンダース ファンキー・ジャズ フィニアス・ニューボーンJr フィル・ウッズ フェンダー・ローズを愛でる フォープレイ フュージョン・ジャズの優秀盤 フランク・ウエス フランク・シナトラ フリー フリー・ジャズ フレディ・ローチ フレディー・ハバード ブッカー・リトル ブライアン・ブレイド ブラッド・メルドー ブランフォード・マルサリス ブルース・スプリングスティーン ブルー・ミッチェル ブレッカー・ブラザーズ プログレッシブ・ロックの名盤 ベイビー・フェイス・ウィレット ベニー・グリーン (p) ベニー・グリーン (tb) ベニー・ゴルソン ペッパー・アダムス ホレス・シルバー ホレス・パーラン ボサノバ・ジャズ ボビー・ティモンズ ボビー・ハッチャーソン ボビー・ハンフリー ボブ・ジェームス ボブ・ブルックマイヤー ポップス ポール・サイモン ポール・デスモンド ポール・ブレイ ポール・マッカートニー マイケル・ブレッカー マイルス( ボックス盤) マイルス(その他) マイルス(アコ)改訂版 マイルス(アコ)旧版 マイルス(エレ)改訂版 マイルス(エレ)旧版 マックス・ローチ マッコイ・タイナー マハヴィシュヌ・オーケストラ マル・ウォルドロン マンハッタン・ジャズ・5 マンハッタン・ジャズ・オケ マンハッタン・トランスファー マーカス・ミラー ミシェル・ペトルチアーニ ミルト・ジャクソン モダン・ジャズ・カルテット モンティ・アレキサンダー モード・ジャズ ヤン・ガルバレク ヤン・ハマー ユセフ・ラティーフ ユッコ・ミラー ラテン・ジャズ ラムゼイ・ルイス ラリー・カールトン ラリー・コリエル ラルフ・タウナー ランディ・ブレッカー ラーズ・ヤンソン リッチー・バイラーク リトル・フィート リンダ・ロンシュタット リー・コニッツ リー・モーガン リー・リトナー ルー・ドナルドソン レア・グルーヴ レイ・ブライアント レイ・ブラウン レジェンドなロック盤 レッド・ガーランド レッド・ツェッペリン ロイ・ハーグローヴ ロック ロッド・スチュワート ロニー・リストン・スミス ロバート・グラスパー ロン・カーター ローランド・カーク ローランド・ハナ ワン・フォー・オール ヴィジェイ・アイヤー ヴィンセント・ハーリング 上原ひろみ 僕なりの超名盤研究 北欧ジャズ 古澤良治郎 吉田拓郎 向井滋春 和ジャズの優れもの 和フュージョンの優秀盤 四人囃子 国府弘子 増尾好秋 夜の静寂にクールなジャズ 大村憲司 大江千里 天文 天文関連のジャズ盤ジャケ 太田裕美 寺井尚子 小粋なジャズ 尾崎亜美 山下洋輔 山下達郎 山中千尋 敏子=タバキンBB 旅行・地域 日本のロック 日本男子もここまで弾く 日記・コラム・つぶやき 日野皓正 書籍・雑誌 本多俊之 松岡直也 桑原あい 欧州ジャズ 歌謡ロック 深町純 渡辺貞夫 渡辺香津美 米国ルーツ・ロック 英国ジャズ 荒井由実・松任谷由実 西海岸ロックの優れもの 趣味 阿川泰子 青春のかけら達・アーカイブ 音楽 音楽喫茶『松和』の昼下がり 高中正義 70年代のロック 70年代のJポップ

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー