2022年5月24日 (火曜日)

ナットとヴィンセントに外れ無し

「小粋な」ジャズ盤を求めて、まだ聴いたことの無い、「小粋な」内容そうなアルバムを発掘しては選盤している。基本的に、冒頭1曲目の演奏をじっくり聴いて、これは「小粋な」ジャズ盤として、2曲目以降を聴くか、1曲目で聴くのを止めるか、を判断している。逆に、パーソネルを確認して、これは「小粋な」ジャズ盤に違いない、と一気に聴き通す場合もある。

Nat Adderley Quintet『We Remember Cannon』(写真左)。1989年11月18日、スイスのアールブルク「Moonwalker Club」でのライヴ録音。ちなみにパーソネルは、Nat Adderley (cor), Vincent Herring (as), Arthur Resnick (p), Walter Booker (b), Jimmy Cobb (ds)。リーダーのナット・アダレイのコルネットと、ヴィンセント・ハーリングのアルト・サックスがフロント2管のクインテット編成。

このライヴ盤の録音年は1989年。純ジャズ復古が実現し、新伝承派やM-BASE派の硬派なネオ・ハードバップがトレンドになっていた時代。リーダーのナットは58歳。全盛期を過ぎて、大ベテランの域に差し掛かった頃。さすがに1980年代のナットのリーダー作は「平均点」レベルの盤が多いのだが、ヴィンセント・ハーリングとフロントを張ったアルバムは、どれもが充実した内容で外れが無い。
 

Nat-adderley-quintetwe-remember-cannon

 
このライヴ盤『We Remember Cannon』は、内容的には「キャノンボール・アダレイ」のトリビュート。ただ選曲を見渡して見ても、キャノンボールの自作曲は無く、ナットの自作曲も有名な「Work Song」1曲。他の6曲はスタンダード曲。どの辺が「キャノンボール・トリビュート」なのか良く判らないが、内容的には、白熱した素晴らしいライブ演奏が堪能出来る優れもの。

ヴィンセントのアルト・サックスが絶好調で、雰囲気的に「キャノンボール寄り」で吹きまくっている。この絶好調のヴィンセントのアルト・サックスに煽られて、ナットのコルネットもバリバリに吹きまくっている。良きフロント2管である。バックのリズム隊では、ジミー・コブのドラムが元気一杯。このライブ盤の時でコブは60歳。ドラムソロも交えて、バンバン叩きまくって、フロント2管を鼓舞している。

昔のハード・バップ期、ファンキー・ジャズ華やかなりし頃に戻った様な、熱気溢れるヴァイタルな演奏がとても良い。各曲のアドリブ・フレーズも、引用含めて「小粋な」ものが多く、聴いていて楽しい。やっぱり、ナットのヴィンセントとフロントを張った盤には外れが無い、と思っていたが、このライヴ盤についても「大正解」。「小粋な」ライヴ盤として、結構楽しめる内容です。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2022.03.13 更新。

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

  ・遠い昔、懐かしの『地底探検』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

  ・四人囃子の『Golden Picnics』

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年2ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2021年6月27日 (日曜日)

ヴィンセント・ハーリングの快作

Nat Adderley Quintet『The Old Country』というアルバムで、この人のアルト・サックスを耳にして以来、ずっとお気に入りのアルト・サックス奏者として、パーソネルにその名前を見る度に、そのアルト・サックスのプレイを楽しんでいる。そのアルト・サックス奏者とは、ヴィンセント・ハーリング(Vincent Herring)。

ヴィンセント・ハーリングは、1964年、ケンタッキー州生まれ。今年で57歳になる。そうか、もうヴィンセントも57歳になるのか。聴き始めた時は、まだまだ若手。威勢が良くて、ダイナミック&スピーディーな展開、仄かにファンクネス漂い、ソウルフルに吹き上げる「鯔背な」アルト・サックス奏者だった。歳を重ねる毎に「深み」と「コク」が備わって、ハッピー・スウィンガーなアルト・サックス奏者として、いよいよベテランの域に達している。

Vincent Herring『Preaching to the Choir』(写真左)。2021年4月のリリース。リリースしたてのホヤホヤである。ちなみにパーソネルは、Vincent Herring (as), Cyrus Chestnut (p), Yasushi Nakamura(中村恭士) (b), Johnathan Blake (ds)。リーダーのヴィンセント・ハーリングのアルト・サックスが一管フロントのカルテット編成。いわゆるヴィンセント・ハーリングの「ワン・ホーン・カルテット」である。
 

Preaching-to-the-choir

 
サックスの「ワン・ホーン・カルテット」は、そのサックス奏者の「個性」と「録音時の状態」が良く判る。このヴィンセントの新盤、とにかくヴィンセントが吹きまくっている。ヴィンセントのアルト・サックスが「鯔背」に「小粋」に唄いまくっている。ほんと、現在の状態の良さがとても良く判る、年齢の深みを備えたハッピー・スウィンガーなヴィンセントがこの盤にどっしりと腰を据えている。

ヴィンセントのアルト・サックスと同傾向のピアノがこれまた良い。誰だろうと思ってパーソネルを見たら、あぁやっぱり「サイラス・チェスナット」でした。テクニック申し分無く、ソロを取らせればダイナミック、歌心溢れ、オーソドックスではあるが、その溌剌とした弾きっぷりは、ヴィンセントのアルト・サックスとの相性は抜群。中村恭士のベース、ジョナサン・ブレイクのドラムの「リズム隊」の好調を維持。ヴィンセントとチェスナットを、硬軟自在、変幻自在に支え、鼓舞する。

ヴィンセント・ハーリングって、コロナウィルスに感染して、後遺症(関節リウマチ)に悩まされつつ、この盤の録音に臨んだそうだ。この録音以来、幸いにもハーリングは専門家の助けを借りて、痛みをかなり抑えることが出来たそうで、良かった。この盤が最後になるかも、とヴィンセントは思ったそうだが、いやいや、まだ57歳。これからも、良好なネオ・ハードバップ盤を出し続けて欲しい。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》

 
 ★ AORの風に吹かれて        
【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・Santana『Inner Secrets』1978

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・イエスの原点となるアルバム

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・この熱い魂を伝えたいんや

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2020年2月13日 (木曜日)

ネオ・ハードバップなアルト合戦

ハードバップ時代には、大人数のジャム・セッションや、同じ楽器が複数本、フロントで凌ぎを削るバトル・セッションなどの「聴いて楽しい企画盤」が結構あったやに記憶している。録音してアルバムにする方としても、ジャズメンを多く集めて、打合せをして「せーの」で演奏させて「ハイ上がり」という手っ取り早さもある。

1980年代後半の純ジャズ復古以降、そういった「大人数のジャム・セッション」や「フロントで凌ぎを削るバトル・セッション」をメインとした企画盤を見なくなった。ジャズの演奏技術が進歩して、様々な演奏フォーマットで演奏することが可能になったことと、演奏する側も録音してアルバム化する側も、アルバムを作るということに真摯に向き合うようになったこととが併せ持ってそうなったのだと思っている。

Vincent Herring, Bobby Watson & Gary Bartz『Bird at 100』(写真左)。2019年8月30, 31日 & 9月1日、NYの「SMOKE Jazz Club」でのライブ録音。ちなみにパーソネルは、Gary Bartz (as), Vincent Herring (as), Bobby Watson (as), David Kikoski (p), Yasushi Nakamura (b), Carl Allen (ds)。アルト・サックスが3本フロント+ピアノ・トリオのリズム・セクション。
 
 
Bird-at-100-1  
 
 
『Bird at 100』のタイトルを見て、Bird=Charlie Parkerで、この盤は「チャーリー・パーカー」のトリビュート盤かな、と当たりを付ける。収録された曲名を見て、その「当たり」が確信に変わる。収録曲9曲中、チャーリー・パーカーの作品が3曲、パーカーが好んで演奏した曲が3曲で「3分の2」を占める。フロントの3人はアルト・サックス奏者。3者共通の憧れであり目標である「チャーリー・パーカー」。

3人のアルト・サックス奏者のパフォーマンスを聴いていると、3人ともチャーリー・パーカーに対する敬愛の情について相当なものがあると感じる。伝説の巨人「チャーリー・パーカー」と真っ直ぐに対峙して、3者3様、個性を発揮して、しっかりとパフォーマンスしている。バックのリズム・セクションもしっかりとハードバップな響きを宿していて素晴らしい。

1940年代後半から1950年代前半のビ・バップ〜ハードバップ時代の音世界の雰囲気をしっかりと押さえつつ、演奏内容はストレートな21世紀の「ネオ・ハードバップ」。3人のアルト・サックスのバトルを聴くことが出来る、ジャッキー・マクリーン作の「Bird Lives」など、手に汗握る名演である。良い内容の企画盤である。
 
 
 
東日本大震災から8年11ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2017年11月26日 (日曜日)

「ハッピーな演奏」が実に良い

ジャズはコンスタントに新作をリリースし続けている。我が国では、ジャズはマイナーな音楽ジャンルと言われて久しい。しかも難解な音楽で苦手だ、聴く気にならない、という人が多い。それなのに我が国でも、なぜ一定数、毎月毎月、コンスタントに新作がリリースされ続けているのか。不思議と言えば不思議である。

ジャズは年齢がいけばいくほど、奥が深く渋みが出て、味わいの深いものになる。これは演奏する方も聴く方も同じで、ジャズにおいては、ベテランの役割は重要である。60歳以上のベテランの新作も、かなりの割合でリリースされ続けている。これは実に喜ばしいことである。ベテランのプレイは滋味に富んでいる。聴き心地が良く、聴き応えがあるものが大多数である。

Vincent Herring『Hard Times』(写真左)。先月の下旬のリリース。ちなみにパーソネルは、Vincent Herring (as, ss), Cyrus Chestnut (p, fender rhodes), Yasushi Nakamura (b), Carl Allen (ds)。special guests : Nicolas Bearde (vo), Russell Malone (g), Steve Turre (tb), Brad Mason (tp), Sam Dillon (ts)。サイラス・チェスナットのピアノをベースにしたリズム・セクションに、ヴィンセント・ハーリングのサックスのワンホーン・カルテットがメイン。
 

Vincent_herring_hard_times

 
現代ジャズ・アルトのレジェンド、ハーリングが溌剌としたプレイを繰り広げている。バックは、長年の盟友、チェスナットのピアノ・トリオ。これがまた、実に具合が良い。極上のハードバップ演奏が実に心地良い。この盤の演奏を聴いていると、難しい理屈などいらないよ、と言われているみたいな「ハッピーな演奏」が実に良い。

「音楽は常に私にとってポジティブなものでした。音楽によって私はいつも気分を持ち直すことができたのです」とはハーリングの弁。よって「少なくとも1時間くらいは、現代生活の混乱を和らげられるような作品にしたい、と願って制作」された、とのこと。良い話である。確かに、この作品は「ハッピーな内容」で埋め尽くされている。

聴いていて、心から「ジャズって良いなあ」と思える、素敵な盤である。ネオ・ハードバップの良いところがギッシリと詰まっている。こういう盤が、今、この時代にリリースされることを頼もしく思う。ジャズを聴いてきてよかったなあ、と思える瞬間である。
 
 
 
★東日本大震災から6年8ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2013年1月31日 (木曜日)

アルト大集合の「企画盤」

ジャズは「即興の音楽」なので、あまりレーベルやプロデューサーが意識しお膳立てし、周到に準備された企画盤は、概して面白くない。しかも、困ったことに、この「企画盤」の類は、日本のジャズ・レーベルに多い。これには「閉口」の一言。

さて、そんな僕に取って評判の悪い「企画盤」ではあるが、時たま、そんな「企画盤」でも、なかなか聴かせてくれる盤もある。今回、出会った盤もそんな「企画盤」だった。日本語タイトルだけ見ると、僕としては絶対に触手が伸びないのだが、パーソネルを見て、これはもしかしたら当たりかも、と思って、即入手。

その日本語タイトルは『アルト伝説』(写真)。英語のタイトルは『Alto Summit』。日本語に訳して、なんで「伝説」になるのかが不明(笑)。この日本語のタイトルは、かなりセンスが無い。同じ日本人として、ちょっと恥ずかしい(笑)。

そんな『Alto Summit』、ちなみにパーソネルは、Phil Woods (as) Antonio Hart (as) Vincent Herring (as) Reuben Rogers (b) Carl Allen (ds) Anthony Wonsey (pf)。アルトの巨匠フィル・ウッズを筆頭に、キャノンボール・アダレイの再来とされる二人のアルト奏者、ヴィンセント・ハーリングとアントニオ・ハートの合計3人のアルト奏者がフロントを張っている。1995年6月の録音。

これは、ちょっと「買い」でしょう。フィル・ウッズは言うに及ばず、ヴィンセント・ハーリングとアントニオ・ハートでっせ。しかも、バックのリズム・セクションもなかなかのメンバー。フロント良し、リズム・セクション良し、これは、企画盤でありながら、かなり「触手が伸びる」。
 

Alto_summit

 

収録された曲もこれまた魅力的。ハードバップで小粋なスタンダード曲がズラリと並ぶ。僕的には、5曲目の「Autumn in New York」が入っているところが堪らない。この「Autumn in New York」は大好きな曲で、この曲が入っている盤は、基本的に「なんでも通し」(笑)。ちなみに、収録曲は以下の通り。

1. Blue Minor
2. Summer Knows (Theme from Summer of '42)
3. Minority
4. Stars Fell on Alabama
5. Autumn in New York
6. All the Things You Are
7. Song for Sass
8. God Bless the Child 

企画盤ではありながら、メンバー全員、結構ノリノリで演奏していて、アルバム全編に渡って溌剌としているところが実に良い。アルトの音も良く録れており、肉声の楽器と言われるサックス。そんなサックスの中で、ややキーが高めアルト・サックス。高速で吹きまくられると、ちょっと五月蠅くなるが、そこは十分心得た感じで、腹八分目の余裕を持ったブロウがとても良い雰囲気。

アルトが3本あるので、テーマ部でユニゾン&ハーモニーの展開で可能となっており、実際、このアルト3本のユニゾン&ハーモニーは、この企画盤での「聴きもの」となっている。ウッズ、ハーリング、ハート、それぞれのインプロビゼーションは個性が豊かで、決して被らない。バリエーションに富むインプロビゼーションは聴いていて楽しい。

意外と良い内容の「企画盤」だと思います。日本のレーベルであるビデオアーツの企画盤なのとタイトルの日本語訳で、まずは「どん引き」して触手が伸びないのですが、パーソネル期待で入手して正解でした。「煙と汗」的な熱気溢れるジャズではありませんが、良く準備され、良く整った、聴いていて楽しい佳作だと思います。たまにはこういう盤を聴き流すのも一興かと・・・。 
 
 
 
★大震災からもうすぐ2年。でも、決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2012年10月 8日 (月曜日)

キャノンボール・アダレイの再来

ジャズ・サックスの世界では、テナーサックス担当が多く、アルトサックス担当は少数派になる。確かに、最近のアルト・サックス奏者という観点で、ワールドワイドに人気、実力共に認められているミュージシャンはかなり数が少ない。

そんな中で、1990年代から密かに注目しているアルト・サックス奏者がいる。ヴィンセント・ハーリングである。ヴィンセント・ハーリング(Vincent Herring 1964年11月19日〜)はアメリカ合衆国ケンタッキー州生まれのジャズ・サックスとフルート奏者。

キャノンボール・アダレイの再来といわれ続けて来たアルト奏者で、力強い吹きっぷりと歌心溢れる吹き回しは、ファンクネスを薄めた、端正でテクニカルな「キャノンボール・アダレイ」という感じである。

如何にキャノンボード・アダレイの再来に相応しいアルト奏者かと言えば、兄(キャノンボール・アダレイ)を失ったナット・アダレイが新しく結成したバンドに見込まれて9年在籍し、一心同体の活躍で人気を博したほどである。弟じきじきの「引き」である。キャノンボールの持つ良い面の全てをヴィンセントは持っていたのである。

そんなヴィンセント・ハーリングの初期の頃のリーダー作に『The Days Of Wine And Roses』(写真左)がある。日本のレコード会社の企画盤で、コッテコテの「ジャズ・スタンダード集」である。その収録曲は以下の通り。
 

Vincent_herring_wine_roses

 
1. Star Eyes
2. Body And Soul
3. Dearly Beloved
4. Here's That Rainy Day
5. Smoke Gets In Your Eyes
6. Come Rain Or Come Shine
7. The Days Of Wine And Roses
8. Triste
9. We'll Be Together Again

いや〜、コッテコテのジャズ・スタンダードがズラリと並んで、これはこれで、ちょっと「引き」ますね〜。これだけ、有名なジャズ・スタンダードが並ぶと、プロデューサーやリーダー・ミュージシャン本人の感性を疑いたくなりますね〜。

しかし、このアルバムでは、そんな懸念については全くお構いなしに、ヴィンセントは太くて端正なアルト・サックスを朗々と吹き上げていきます。ヴィンセントのアルトの特徴である「力強い吹きっぷりと歌心溢れる吹き回し」が、スタンダードを題材にした演奏には、もしかしたらピッタリかもしれません。

意外と、聴き易く、聴き応えのあるスタンダード集です。共演者も、ピアノがサイラス・チェスナット、ベースがジェシー・マーフィー、ドラムがビリー・ドラモンド、パーカッションがダニエル・サドウニックと、名うての腕利き揃い。

最初は「なんや〜、超スタンダードをペラペラ吹き続ける、安易なスタンダード集かあ」と、まともに聴く前から食傷気味になるのですが、聴き進むにつれて、意外と内容のある演奏に、襟元を正して聴き直したりする、聴けば聴くほど味のでる「超スタンダード集」な作品だと思います。とにかく、ヴィンセント・ハーリングのアルトの確かな実力に、爽快な聴取感を感じます。良いアルバムです。
 
 
 
★大震災から1年半が過ぎた。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2012年9月12日 (水曜日)

『Memories of New York』

アメリカ同時多発テロ事件9.11より11年。あの時の空虚感と不条理に対しての怒りは今でも忘れない。アメリカ同時多発テロは決して忘れてはならない事件である。

今年も9.11がやってきた。航空機を使った前代未聞の規模のテロ事件だった。あれから11年。昔、初めてニューヨークを訪れて、おのぼりさんよろしく、ワクワクしながら登ったワールド・トレード・センター、愛称「ツインタワー」は今は無い。人類として絶対にあってはならない事件であった。人として、未だもって「無念」でならない。

毎年、9月11日周辺では、NYをテーマにしたジャズの企画盤を「鎮魂盤」として聴くことにしている。ジャズのアルバムって、ある共通のテーマを持つアルバムを探すと、これが結構あったりするから楽しい。もともとNYはジャズの本場。NYをテーマにしたジャズのアルバムは結構あるので、毎年、目移りがして仕方が無い。

今年、選んだアルバムが、Various Artists『Memories of New York: Thru Jazz & Photography』(写真左)。ちなみにパーソネルは、Carl Allen (ds),  Gary Fisher, Ronnie Mathews  (p),  George Mitchell, Richie Goods (b),   Vincent Herring (as)。1998年7月と1999年9月の録音で、2000年10月のリリース。アメリカ同時多発テロ以前の録音〜リリースになる。

アルトのヴィンセント・ハーリング(写真右)とドラムのカール・アレンがプロデューサーを務めているので、この二人を双頭リーダーとしてアルバムとしても良いかもしれない。アルバム全体の雰囲気は「端正」そのもの。崩れるところの無い、曖昧なところの無い、ジャズの教科書の様な端正な演奏が繰り広げられている。ちなみに収録された曲を並べてみると・・・。
 

Memories_of_new_york

 
1. Broadway
2. How About You
3. Take the "A" Train
4. Central Park West
5. Autum in New York
6. Lounging at the Waldorf
7. New York State of Mind
8. In a Sentimental Mood

いや〜、しっかりとツボを押さえた良い選曲ですね。NYを題材とした曲と言われて、これはマストだよな〜と思われる「Take the "A" Train」「Autum in New York」「New York State of Mind」がしっかりと入っているところが心強い。実は僕はこの3曲にからっきし弱くて、この3曲の内、1曲でも入っていたら、そのアルバムを衝動買いしてしまうくらいに「大好き」な曲達だ。

逆に、NYを題材にした曲と言われて、「Central Park West」「Lounging at the Waldorf」を持ってくるところは、なかなか渋いなあと思ってしまう。確かにこの2曲は、NYを題材にした曲なんだが、なかなか浮かばないですよね。この2曲の存在も、このアルバムを「なかなかに隅に置けない盤」にしています。

全編通じて、37分ちょっととCD時代の収録時代としては短いのですが、意外と一気に聴くことが出来て良い感じです。収録された8曲とも名曲の類ですから、聴くなら一気に聴いてしまいたいですからね。聴く身になって編集された、なかなかのアルバムだと思います。

アメリカを象徴し、アメリカン・ドリームがぎっしりと詰まった街、ニューヨーク。ニューヨークに悲劇は似合わない。アメリカ同時多発テロで亡くなった方々のご冥福をお祈りします。
 
 
 
★大震災から1年半が過ぎた。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

その他のカテゴリー

A&Mレーベル AOR Bethlehemレーベル Blue Note 85100 シリーズ Blue Note LTシリーズ Blue Noteの100枚 Blue Noteレーベル Candidレーベル CTIレーベル ECMのアルバム45選 ECMレーベル Electric Birdレーベル Enjaレーベル Jazz Miles Reimaginedな好盤 Pabloレーベル Pops Prestigeレーベル R&B Riversideレーベル Savoyレーベル Smoke Sessions Records SteepleChaseレーベル T-スクエア The Great Jazz Trio TRIX Venusレコード Yellow Magic Orchestra 「松和・別館」の更新 こんなアルバムあったんや ながら聴きのジャズも良い アイク・ケベック アキコ・グレース アジムス アストラッド・ジルベルト アダムス=ピューレン4 アブドゥーラ・イブラヒム アラウンド・マイルス アラン・ホールズワース アル・ディ・メオラ アントニオ・サンチェス アンドリュー・ヒル アンドレ・プレヴィン アート・アンサンブル・オブ・シカゴ アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーネット・コブ アーマッド・ジャマル アール・クルー アール・ハインズ アーロン・パークス イエロージャケッツ イスラエル・ジャズ イタリアン・ジャズ イリアーヌ・イリアス インパルス!レコード ウィントン・ケリー ウィントン・マルサリス ウェイン・ショーター ウェザー・リポート ウェス・モンゴメリー ウエストコースト・ジャズ ウォルフガング・ムースピール ウディ・ショウ ウラ名盤 エグベルト・ジスモンチ エスビョルン・スヴェンソン エスペランサ・スポルディング エディ・ハリス エメット・コーエン エリック・アレキサンダー エリック・クラプトン エリック・ドルフィー エルヴィン・ジョーンズ エンリコ・ピエラヌンツィ エンリコ・ラヴァ オスカー・ピーターソン オーネット・コールマン カウント・ベイシー カシオペア カーティス・フラー カート・ローゼンウィンケル カーラ・ブレイ キャノンボール・アダレイ キャンディ・ダルファー キング・クリムゾン キース・ジャレット ギラッド・ヘクセルマン ギル・エバンス クインシー・ジョーンズ クイーン クリスチャン・マクブライド クリスマスにピッタリの盤 クリス・ポッター クリフォード・ブラウン クルセイダーズ クレア・フィッシャー クロスオーバー・ジャズ グラント・グリーン グレイトフル・デッド グローバー・ワシントンJr ケイコ・リー ケニーG ケニー・ギャレット ケニー・ドリュー ケニー・ドーハム ケニー・バレル ケニー・バロン ゲイリー・バートン コンテンポラリーな純ジャズ ゴンサロ・ルバルカバ ゴーゴー・ペンギン サイケデリック・ジャズ サイラス・チェスナット サザンロック サド・ジョーンズ サム・ヤヘル サム・リヴァース サンタナ ザ・バンド ジャケ買い「海外女性編」 シェリー・マン シダー・ウォルトン シャイ・マエストロ シャカタク ジェイ & カイ ジェイ・ジェイ・ジョンソン ジェフ・テイン・ワッツ ジェフ・ベック ジェラルド・クレイトン ジェリー・マリガン ジミ・ヘンドリックス ジミー・スミス ジム・ホール ジャキー・マクリーン ジャコ・パストリアス ジャズ ジャズの合間の耳休め ジャズロック ジャズ・アルトサックス ジャズ・オルガン ジャズ・ギター ジャズ・テナーサックス ジャズ・トランペット ジャズ・トロンボーン ジャズ・ドラム ジャズ・バリトン・サックス ジャズ・ピアノ ジャズ・ファンク ジャズ・フルート ジャズ・ベース ジャズ・ボーカル ジャズ・レジェンド ジャズ・ヴァイオリン ジャズ・ヴァイブ ジャズ喫茶で流したい ジャック・デジョネット ジャン=リュック・ポンティ ジュニア・マンス ジュリアン・ラージ ジョエル・ロス ジョシュア・レッドマン ジョナサン・ブレイク ジョニ・ミッチェル ジョニー・グリフィン ジョン・アバークロンビー ジョン・コルトレーン ジョン・コルトレーン on Atlantic ジョン・コルトレーン on Prestige ジョン・スコフィールド ジョン・テイラー ジョン・マクラフリン ジョン・ルイス ジョン・レノン ジョーイ・デフランセスコ ジョージ・ケイブルス ジョージ・デューク ジョージ・ハリソン ジョージ・ベンソン ジョー・サンプル ジョー・パス ジョー・ヘンダーソン ジョー・ロヴァーノ スタッフ スタンリー・タレンタイン スタン・ゲッツ スティング スティング+ポリス スティービー・ワンダー スティーヴ・カーン スティーヴ・ガッド スティーヴ・キューン ステイシー・ケント ステップス・アヘッド スナーキー・パピー スパイロ・ジャイラ スピリチュアル・ジャズ スムース・ジャズ スリー・サウンズ ズート・シムス セシル・テイラー セロニアス・モンク ソウル・ジャズ ソウル・ミュージック ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ ソロ・ピアノ タル・ファーロウ タンジェリン・ドリーム ダスコ・ゴイコヴィッチ チェット・ベイカー チック・コリア チック・コリア(再) チャーリー・パーカー チャールズ・ミンガス チャールズ・ロイド チューリップ テッド・カーソン テテ・モントリュー ディジー・ガレスピー デイブ・ブルーベック デイヴィッド・サンボーン デイヴィッド・ベノワ デオダート デクスター・ゴードン デニー・ザイトリン デュオ盤 デューク・エリントン デューク・ジョーダン デューク・ピアソン デヴィッド・ボウイ デヴィッド・マシューズ デヴィッド・マレイ トニー・ウィリアムス トミー・フラナガン トランペットの隠れ名盤 トリオ・レコード ドゥービー・ブラザース ドナルド・バード ナット・アダレイ ニルス・ラン・ドーキー ネイティブ・サン ネオ・ハードバップ ハロルド・メイバーン ハンク・ジョーンズ ハンク・モブレー ハンプトン・ホーズ ハービー・ハンコック ハービー・マン ハーブ・アルパート ハーブ・エリス バディ・リッチ バド・シャンク バド・パウエル バリー・ハリス バーニー・ケッセル バーバラ・ディナーリン パット・マルティーノ パット・メセニー ヒューバート・ロウズ ビッグバンド・ジャズは楽し ビッグ・ジョン・パットン ビリー・コブハム ビリー・チャイルズ ビリー・テイラー ビル・エヴァンス ビル・チャーラップ ビル・フリゼール ビル・ブルーフォード ビートルズ ビートルズのカヴァー集 ピアノ・トリオの代表的名盤 ファラオ・サンダース ファンキー・ジャズ フィニアス・ニューボーンJr フィル・ウッズ フェンダー・ローズを愛でる フォープレイ フュージョン・ジャズの優秀盤 フランク・ウエス フランク・シナトラ フリー フリー・ジャズ フレディ・ローチ フレディー・ハバード ブッカー・リトル ブライアン・ブレイド ブラッド・メルドー ブランフォード・マルサリス ブルース・スプリングスティーン ブルー・ミッチェル ブレッカー・ブラザーズ プログレッシブ・ロックの名盤 ベイビー・フェイス・ウィレット ベニー・グリーン (p) ベニー・グリーン (tb) ベニー・ゴルソン ペッパー・アダムス ホレス・シルバー ホレス・パーラン ボサノバ・ジャズ ボビー・ティモンズ ボビー・ハッチャーソン ボビー・ハンフリー ボブ・ジェームス ボブ・ブルックマイヤー ポップス ポール・サイモン ポール・デスモンド ポール・ブレイ ポール・マッカートニー マイケル・ブレッカー マイルス( ボックス盤) マイルス(その他) マイルス(アコ)改訂版 マイルス(アコ)旧版 マイルス(エレ)改訂版 マイルス(エレ)旧版 マックス・ローチ マッコイ・タイナー マハヴィシュヌ・オーケストラ マル・ウォルドロン マンハッタン・ジャズ・5 マンハッタン・ジャズ・オケ マンハッタン・トランスファー マーカス・ミラー ミシェル・ペトルチアーニ ミルト・ジャクソン モダン・ジャズ・カルテット モンティ・アレキサンダー モード・ジャズ ヤン・ガルバレク ヤン・ハマー ユセフ・ラティーフ ユッコ・ミラー ラテン・ジャズ ラムゼイ・ルイス ラリー・カールトン ラリー・コリエル ラルフ・タウナー ランディ・ブレッカー ラーズ・ヤンソン リッチー・バイラーク リトル・フィート リンダ・ロンシュタット リー・コニッツ リー・モーガン リー・リトナー ルー・ドナルドソン レア・グルーヴ レイ・ブライアント レイ・ブラウン レジェンドなロック盤 レッド・ガーランド レッド・ツェッペリン ロイ・ハーグローヴ ロック ロッド・スチュワート ロニー・リストン・スミス ロバート・グラスパー ロン・カーター ローランド・カーク ローランド・ハナ ワン・フォー・オール ヴィジェイ・アイヤー ヴィンセント・ハーリング 上原ひろみ 僕なりの超名盤研究 北欧ジャズ 古澤良治郎 吉田拓郎 向井滋春 和ジャズの優れもの 和フュージョンの優秀盤 四人囃子 国府弘子 増尾好秋 夜の静寂にクールなジャズ 大村憲司 大江千里 天文 天文関連のジャズ盤ジャケ 太田裕美 寺井尚子 小粋なジャズ 尾崎亜美 山下洋輔 山下達郎 山中千尋 敏子=タバキンBB 旅行・地域 日本のロック 日本男子もここまで弾く 日記・コラム・つぶやき 日野皓正 書籍・雑誌 本多俊之 松岡直也 桑原あい 欧州ジャズ 歌謡ロック 深町純 渡辺貞夫 渡辺香津美 米国ルーツ・ロック 英国ジャズ 荒井由実・松任谷由実 西海岸ロックの優れもの 趣味 阿川泰子 青春のかけら達・アーカイブ 音楽 音楽喫茶『松和』の昼下がり 高中正義 70年代のロック 70年代のJポップ

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー