2023年12月19日 (火曜日)

デオダートらしさ満載の『旋風』

デオダートは「クロスオーバー・ジャズの寵児」。ブラジル出身のキーボード奏者&アレンジャー。1973年、デオダート名義としてCTIレーベルから『Prelude』をリリース。

デオダートは「クロスオーバー・ジャズの寵児」。しかしながら、クラシック曲「ツァラトゥストラはかく語りき」や「ラプソディー・イン・ブルー」をエレ・ジャズにアレンジしてヒットを飛ばしたことから、我が国では、クラシック曲をエレ・ジャズ化するのに長けている「クロスオーバー野郎」という偏った評価が定着しているみたいなのだが、とんでもない。

デオダートはまず「キーボード奏者」として優秀。特に、エレ・ジャズの世界で「フェンダー・ローズ」を弾かせたら、これがなかなかのもの。デオダートならでは、の手癖、フレーズを踏まえて、デオダートにしか弾けない「フェンダー・ローズ」を聴かせてくれる。

そして、デオダートは「アレンジャー」として優秀。クロスオーバー&フュージョン・ジャズの老舗レーベルCTIをメインに、ミルトン・ナシメント、アントニオ・カルロス・ジョビン、マルコス・ヴァーリ、フランク・シナトラなどの数々のアルバムの製作にアレンジャーとして参加している。特に、ホーンアレンジに独特の個性があって、聴けば「これってデオダート?」と判るくらいの個性的なアレンジが秀逸。

Deodato『Whirlwinds』(写真左)。1974年の作品。邦題「旋風」。ちなみにパーソネルは、Eumir Deodato (key, perc, arr, produce), John Tropea (g), John Giulino, Tony Levin (b), Billy Cobham, Nick Remo (ds), Rubens Bassini (congas、bongos) ,Gilmore Digap (per), Sam Burtis (tb) 等。
 

Deodatowhirlwinds  

 
デオダートがプロデュース&アレンジまで担当した、どこから聴いても「デオダート・サウンド」満載の好盤である。全編に渡って、クロスオーバー・ファンクの「嵐」である。

冒頭は「Moonlight Serenade」。スイング・ジャズの名曲「ムーンライト・セレナーデ」のカヴァー。思いっきり、デオダートなアレンジで、スイングの名曲をジャズ・ファンクに仕立て直して聴かせる。なかなかの力作。

続く2曲目は「Ave Maria」。クラシックの有名曲、シューベルトの「アヴェ・マリア」をカヴァー。ただ、このクラシックアレンジはイマイチかなあ。もともと原曲自体がオフビートに乗せ難くく、ファンクなアレンジがし難い旋律なので、仕方が無い。

3曲目は、僕の大好きなロック・グループ、スティーリー・ダンの「Do It Again」のカヴァー。デオダートのキーボード大活躍、ホーン・アレンジもカッコ良く、ジョン・トロペイのエレギがこれまた、飛び切り個性的で実にカッコ良い。

4曲目以降、「West 42nd Street」「Havana Strut」「Whirlwinds」とデオダートの自作曲が続くが、実はこのデオダートの自作曲3連発が良い。クロスオーバー・ファンクなアレンジをベースに、ラテンのリズムあり、パーカッション大活躍、ストリングス・アレンジも秀逸。このデオダートの自作曲3連発は、デオダートらしさ満載の名パフォーマンスとして、いの一番に上げたくなる。

デオタートが、キーボーダーとして、アレンジャーとして、デオダートらしさを最大限に発揮した、デオダートの代表盤だと思います。クロスオーバー・ジャズの名盤としてもお勧め。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年9ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2023年12月18日 (月曜日)

デオダートの『Artistry』を聴く

最近、クロスオーバー&フュージョン・ジャズが聴きたくなってきて、色々、アルバムを物色している。

昔からよく聴く定盤、名盤は「先が読める」ので、それはそれで楽しいのだが、新鮮味に欠ける。クロスオーバー&フュージョン・ジャズを聴いてきて50年。今の耳にも「新しく、楽しく」聴けるジャズマン、アルバムが良いよな〜、と手持ちのカタログを見渡していたら、「Deodato(デオダート)」の名前が目に留まった。で、デオダートのディスコグラフィーを調べ始めた。

デオダートは「クロスオーバー・ジャズの寵児」。ブラジル出身のキーボード奏者&アレンジャー。1973年、デオダート名義としてCTIレーベルから『Prelude』をリリース。クラシック作品「ツァラトゥストラはかく語りき」をエレ・ジャズにアレンジしてヒットを飛ばす。

続く『Deodato 2』では「ラプソディー・イン・ブルー」をエレ・ジャズにアレンジ。これがまた、秀逸なアレンジで未だに、デオダートの代表的演奏として人気が高い。ということで、我が国では、クラシック曲をエレ・ジャズ化するのに長けている「クロスオーバー野郎」という偏った評価が定着している様に思う。

Deodato『Artistry』(写真)。1974年の作品。Mississippi River Festivalでのライブ録音。ちなみにパーソネルは、Eumir Deodato (key), John Tropea (g), John Giulino (b), Nick Remo (ds), Rubens Bassini (perc), John Eckert, Larry Spencer (tp), Sam Burtis (tb), Bob Mintzer (sax, fl)、バックに「セントルイス・シンフォニー・オーケストラ」。
 

Deodatoartistry

 
デオダート名義でのリーダー作としては5枚目。オーケストラとの共演が目玉。デオダートのアレンジの才が、溢れんばかりに発揮されている。クロスオーバー・ジャズのオーケストラ・アレンジの最高レベルの部類だろう。彼独特の「デオダート節」も効果的に散りばめられていて楽しめる。

それと、ライヴ音源なので、デオダートのエレクトリックなクロスオーバー・ジャズの「再現性」をしっかり証明している。クラシック曲のエレ・ジャズ化はラベルの「Pavane for Dead Princess(亡き王女のためのパヴァーヌ)」。これがライヴとは思えない、しっかり整った演奏で、当時のデオダートのバンドの演奏力は相当に高いと感じる。

CTIの2枚目のアルバム『Deodato 2』から「Super Strut」と「Pavane for Dead Princess(亡き王女のためのパヴァーヌ)」がピックアップされて演奏されているライヴ盤という見方もあるが、他のジャズ・ファンク曲の方もなかなか。ジャズ・ファンク「Super Strut」は当然、カッコ良いが、「Rio Sangre」「St. Lois Blues」もカッコ良い。

当時のクロスオーバー・ジャズの好盤。我が国では完全に「過去の人」というか、もはや「忘れ去られたクロスオーバー・ジャズの寵児」みたいだが、彼の残したリーダー作をどれも内容は濃い。特に、1970年台のリーダー作は今の耳でも、しっかりと「新しく、楽しく」聴ける。もっと再評価しても良い、クロスオーバー&フュージョン畑のジャズマンの一人だろう。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年9ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2020年9月 9日 (水曜日)

時代を越えたクロスオーバー好盤

我がバーチャル音楽喫茶『松和』では、ジャズについては、純ジャズ系のみならず、意外と硬派なジャズ者の方々からは疎まれている「フュージョン・ジャズ」についても、分け隔てせず扱っている。

フュージョン(Fusion, Jazz Fusion)とは、ジャズを基調にロックやファンク、R&B、電子音楽、ワールドミュージックなどを融合(フューズ)させた音楽のジャンル(Wikipediaより)。

僕がフュージョン・ジャズに出会ったのは、高校1年生の頃。当時はまだ「クロスオーバー・ジャズ」というジャンル言葉で呼ばれていた。NHKーFMが、結構、クロスオーバー・ジャズのアルバムをオンエアしてくれていて、よくエアチェックさせて貰っていた。本当に当時はFMのエアチェックが主流。なんせFM番組専門の雑誌があった位。ちなみに僕は「FMレコパル」派だった。

デオダート、ボブ・ジェームスなど、CTIレーベルの人気盤が流行していた。デオダートもボブ・ジェームスも、当時、クラシックの、名曲をクロスオーバー・ジャズ風にアレンジして、ガンガンにやってたんで、これが痛く響いて、当時、ロック小僧だったにも関わらず、デオダート、ボブ・ジェームスは、小まめにエアチェックして聴いていたなあ。
 
 
Deodato-2
 
 
Deodato『Deodato 2』(写真)。1973年4月の録音。CTIレーベルからのリリース。ちなみにパーソネルは、Eumir Deodato (key, p),John Tropea (g), John Giulino, Stanley Clarke (b), Alvin Brehm, Russell Savakus (arco-b), Billy Cobham, Rick Marotta (ds), Gilmore Degap, Rubens Bassini (congas, perc)。

プログレ曲のカヴァーが1曲、クラシックのクロスオーバー・アレンジが2曲、デオダートのオリジナルが2曲。やはり、クラシックのクロスオーバー・アレンジが秀逸。ラヴェルの「Pavane pour une infante défunte(亡き王女のためのパヴァーヌ)」は原曲を尊重したアレンジがお洒落。ガーシュインの「Rhapsody in Blue」は、エレ・ジャズファンクっぽいアレンジで、これがなかなか聴いていて楽しく小粋。

デオダートのオリジナル曲もなかなか気合いが入っていて、「Skyscrapers」では、スタンリー・クラークのベースがエグい。トロペイのエレギは、デオダートの初期には欠かせない音で、全編に渡って、当時っぽいファズの効いた、ちょっとレトロな響きとチョーキングしながらオクターブのユニゾンで刻むリズムは堪らない。

クロスオーバー・ジャズが、まだフュージョン・ジャズに移行する前の、まだまだ泥臭さがある、いわゆる「ソフト&メロウ」に洗練される前の荒削りの音ではあるが、切れ味と勢いは抜群。そこがこの盤の一番の聴きどころ。時代を越えた好盤である。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況
 

 ★ AORの風に吹かれて    【更新しました】 2020.09.02 更新。

  ・『Restless Nights』 1979

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2020.09.02 更新。

  ・『The Best of The Band』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.09.02 更新。

  ・僕達は「タツロー」を発見した



Matsuwa_billboard  

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 

2018年7月21日 (土曜日)

CTI All-Starsの傑作ライブ盤

1970年代前半のクロスオーバー・ジャズについては、聴き直してみると、とても面白い。ロックの影響からか、電化楽器と8ビートの積極活用がメインなんだが、演奏そのものはハードバップだったり、モード・ジャズだったりで、温故知新というか、旧来の純ジャズの演奏を、電化楽器と8ビートでリニューアルした様な、そんな「新装開店」な雰囲気が実に味わい深い。

電化楽器と8ビートでリニューアルした様な「クロスオーバー・ジャズ」については、CTIレーベルを探ると結構出てくる。さすが、クロスオーバー・ジャズの老舗レーベルである。そんな中で、これはイチ押し、CTIオールスターズの演奏の中で、電化楽器と8ビートの積極活用を心ゆくまで楽しめるライブ盤がある。

CTI All-Stars『CTI Summer Jazz At The Hollywood Bowl』(写真)。1972年7月30日、ハリウッド・ボウルでのライブ録音。ちなみにパーソネルは、Deodato (key), Jonny Hammond (key), Bob James (key), Ron Carter (b), Jack DeJohnette (ds), George Benson (g), Airto (Perc), Hank Crawford (sax), Joe Farrell (sax), Stanley Turrentine (sax), Grover Washington, Jr. (sax), Freddie Hubbard (tp), Hubert Laws (fl), Milt Jackson (vib), Ester Phillips (vo)。
 

Cti_summer_jazz_at_the_hollywood_bo

 
とにかく、CTIレーベルを聴き込んだ耳からすると、懐かしいやら嬉しいやら。まず、確実に耳につくのが、ボブ・ジェームスとデオダートのキーボード演奏。この2人のキーボードの音は個性に溢れ、アドリブ・フレーズを聴くと直ぐに判ります。特にデオダートのキーボードは懐かしい音です。CTIレーベルの諸作を聴き込んだあの頃が脳裏に浮かびます。ベンソンのギターも聴きもの。唄う画如くのフレーズ、メリハリの効いたソロの構成力、ギタリスト=ベンソンの面目躍如です。

ブヨンブヨンのベースは明らかにロンですし、フロントのサックス隊、クロフォード、ファレル、タレンタイン、ワシントン・ジュニアも大活躍。電化楽器と8ビートに良く合った音色とフレーズでガンガンに飛ばします。リズム隊はデジョネットとアイアートの独壇場。音のアクセントに、ハバードのトランペット、ロウズのフルート、ミルトのヴァイブが小粋に響きます。いや〜、今の耳で聴いても、ほんとエキサイティングで格好良い演奏の数々。

CTIがもっとも充実していた時代、CTI All-Starsの1972年のライブ音源。CD2枚組(LP時代は3枚ばら売りだったかと)にコッテコテのCTIサウンドがてんこ盛り。これでもか、と言わんばかりの、CTIレーベルのフル・オール・キャスト、豪華メンバーで繰り広げられるライブ演奏。しかも、時代の勢いがそうさせるのか、いずれのメンバーの演奏するフレーズには、かなり気合いが入っているのが判ります。適当な顔見世興行で無いことが良く判ります。好盤です。
 
 
 
★東日本大震災から7年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2012年6月 4日 (月曜日)

「これぞクロスオーバー」な優秀盤

Eumir Deodato『Prelude』。原題だとなんだか良く判らない。邦題にすると良く判る。デオダート『ツァラトゥストラはかく語りき』(写真左)。邦題を見れば懐かしい、クロスオーバー・ジャズの名盤である。

僕がこのアルバムの曲をFMで聴いたのは1974年。高校時代、まだロックの世界に踏み込んで間も無い、プログレ小僧だった頃。ジャジーなリズム&ビートに乗って、フェンダー・ローズの心地良い響き。秀逸なアレンジに乗って、おお、この曲は「ツァラトゥストラ」。

1972年の作品である。クロスオーバーという言葉が流行りだした頃ではないか、と記憶している。ジャズとロックの融合、ジャズとクラシックの融合。そんなクロスオーバー・ジャズの寵児となった一人が、この「デオダート」。

ちなみにパーソネルは、Eumir Deodato (p,el-p), Ron Carter (el-b,b,solo on "Baubles, Bangles and Beads"), Stanley Clarke (el-b, solo on "Also Sprach Zarathustra"), Billy Cobham (ds), John Tropea (el-g, solo on "Also Sprach Zarathustra", "Baubles, Bangles and Beads", "September 13"), Jay Berliner (g, solo on "Spirit of Summer"), Airto Moreira (per), Ray Barretto (cong). Hubert Laws (fl, solo on "Prelude to the Afternoon of a Faun")。

面子を見れば、如何にも「CTIレーベル」という感じである。今から振り返ると、クロスオーバー・ジャズの手練達がズラリと顔を揃えている。

デオダートのエレピも雰囲気だし、ロンやクラークのエレベも雰囲気だ。コブハムの千手観音的ドラミングが、このアルバムのリズム&ビートを決定づけ、トロペアのギターは、徹頭徹尾、ロック・ギター風で、クロスオーバー色を色濃くさせる。モレイラとバレットのパーカッションはラテン色の彩りを添え、ロウズのフルートは素晴らしく個性的だ。
 

Deodato_prelude

 
このアルバムの収録曲についても、原題で並べるよりは邦題で並べた方が、当時の雰囲気が出るというもんだ。

1. ツァラトゥストラはかく語りき
2. スピリット・オブ・サマー
3. カーリーとキャロル
4. 輝く腕輪とビーズ玉
5. 牧神の午後への前奏曲
6. セプテンバー13

このアルバムの聴きどころと言えば、やはり冒頭の「ツァラトゥストラはかく語りき(Also Sprach Zarathustra)」だろう。もともと、このクラシックの名曲「ツァラトゥストラ」は、冒頭のキャッチャーな「金管楽器の雄叫び」部分だけが印象に残る、実に不思議な交響詩(笑)。

デオダートはこの印象に残る冒頭の部分だけを素材として、卓越なアレンジ能力を駆使して、クロスオーバー・ジャズな演奏に変身させて聴かせてくれる。とにかくアレンジが良い。今から40年も前の演奏なので、古さを感じても不思議じゃないんだが、これがまあ、あまり古さを感じさせない、とくる。

デオダートのアレンジ能力の高さを改めて感じる。この明らかにクラシックな「ツァラトゥストラ」をクロスオーバーなジャズに変身させ、その電気ジャズのリズム&ビートに、そこはかとなく「ラテン」な雰囲気を漂わせるところは、デオダートのならではの個性である。

2曲目以降の曲のいずれも、とにかくアレンジが秀逸。今の耳にも十分に耐える。特に「輝く腕輪とビーズ玉」などは、ラテン色が色濃く漂い、マイナーでファンキーな演奏は、実に「アーバン」。後のフュージョン・ジャズに繋がる、そこはかとなく「ソフト&メロウ」な雰囲気が魅力的。

クロスオーバー・ジャズを代表する名盤の中の一枚です。「これぞ、クロスオーバー・ジャズ」といった音が満載な秀作です。クラシックを題材にしたジャズなんて、と敬遠するには勿体ない、クロスオーバー・ジャズを理解するには打って付けのデオダートの名盤です。

 
 

★大震災から1年が過ぎた。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

2008年12月12日 (金曜日)

アナログ・フュージョンの優秀盤

デオダートと言えば、70年代クロスオーバー〜フュージョンを代表するミュージシャン&コンポーザー&アレンジャーである。

70年代初頭、フュージョンが、まだクロスオーバーと呼ばれている時代、CTIレーベルから、『ツァラトゥストラはかく語りき』や『ラプソディー・イン・ブルー』という、クラシックとジャズの融合、当時は「クロスオーバー」と呼ばれたジャンルで一世を風靡した。

しかし、デオダートの真価は「クラシックとジャズの融合」という、実にコマーシャルな側面ではない。彼の出身はブラジル。確かに『ツァラトゥストラはかく語りき』や『ラプソディー・イン・ブルー』は優れたアルバムではあるが、彼の本当の真価はそれではない。そのブラジル出身の感性を活かした「ラテン・フュージョン」的なフレイバーが、彼の真価であり、彼の特質である。

その彼のブラジル出身の感性を活かした「ラテン・フュージョン」的なフレイバーが、花と咲いたのは、デオダートことエウミール・デオダートが1978年に残したワーナー移籍後初となるアルバム『Love Island』(写真左)からである。

当時のワーナーが抱える売れっ子プロデューサー、トミー・リピューマとの共同プロデュース。アナログちっくで、クロスオーバー的な音作りで、1978年というフュージョン全盛の当時にとっては、一聴すると「時代遅れ」と思わせるような内容だが、どうしてどうして、腰を据えて聴くと、今の耳にも新鮮な感動を与えてくれる、凡百なフュージョンとは一線を画した、実に優れた内容のアルバムである。
 

Deodato_love_island

 
収録されたどの曲にも、演奏としては、デオダートの手癖が満載だし、アレンジをとってみては、デオダートの音の重ね方が満載だし、曲想としては、デオダートならではの「ラテン・フレイバー」が満載で、聴いていて、ワクワクのしっぱなし。

音の特徴としては、このアルバムは、1978年のリリースなんだが、まだまだ「アナログ」の雰囲気がバリバリで、1980年代のデジタル臭は全くなく、デジタル編集の気安さは微塵も無い。人間が、人間の手で、超絶技巧、卓越したテクニック満載ではあるが、演奏全体の雰囲気として、実に人間っぽい、ヒューマニズム溢れるフュージョン演奏がここにある。

特にラストの「A列車で行こう」は聴けば聴くほど、名演の類に感動して、なんだか嬉しくやるなら、感動して、目頭が熱くなるやら。こんな緩やかで余裕があって優しい、それでいてテクニック優秀で、適度なテンションが心地良い「A列車で行こう」があるだろうか。しかも、アナログっぽさが色濃く、70年代のクロスオーバー〜フュージョンを、リアルタイムで聴いてきた僕にとっては、こんな嬉しくなる演奏は無い。

デオダートの弾くフェンダー・ローズは、実にデオダートっぽくて、とても良い。デオダートの弾くフェンダーローズには単なるテクニックを凌駕した、デオダートの感性を感じさせる、デオダートならではの音作りに魅せられる。

 

★1978年のリリース。当時はフュージョン全盛時代。でも、このデオダートの音作りは、クロスオーバー時代の音作りを強く感じさせる。でも、古さは感じない。今の耳にも十分アピールする、デオダートならではの、ある種不思議なアルバムである。

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

保存

2007年11月12日 (月曜日)

ラプソディー・イン・ブルー

昨晩は意外にも雨が激しくなり、夜半過ぎまで、音をたてて降り続いていたが、今朝は、うって変わって快晴。清々しい朝である。今日は久しぶりに「平日休み」。暖かな朝日の中、惰眠をむさぼる。

立冬過ぎて、ちょっと寒くなってきましたので、ブログのデザインを昼間の喫茶の部の雰囲気に模様替えしました。来年、春になって暖かくなるまでは、暫く、バーチャル音楽喫茶『松和』のブログは、昼間の喫茶の部の雰囲気でいきたいと思います。なんとなく暖かい感じでしょ?

さて、昨日は、中高校生のクラシック演奏会にお呼ばれして、久しぶりに生のオーケストラを聴かせて貰った。僕も、中学時代はブラスバンドでアルトサックスを吹き、高校時代は、いろいろパーカッションのお手伝いをしたりしていたので、昨日の演奏会を聴いて、自分自身の中高校生時代を思い出して、楽しかった。
 

Deodato_2

 
今日は「平日休み」だったので、昨日のクラシック演奏会に触発されて、なぜか、『のだめカンタービレ』のビデオを見直し。改めて『のだめカンタービレ』を見て思うのは、このドラマ、使用されているクラシック曲の選曲が良い。メインテーマは「ベト7」(ベートーベン交響曲第7番)、エンディングは「ラプソディー・イン・ブルー」。これだけだって、クラシックの楽曲として、実にセンスの良い選曲だよな〜。

ジャズ・フュージョンの世界で、「ラプソディー・イン・ブルー」といえば、デオダートだろう。『Deodato 2』(写真左)の5曲目(ラスト)に収録されている。非常に良く、フュージョンの演奏にアレンジされた、聴いてきてとても楽しい演奏で、ファンキーかつロックな「ラプソディー・イン・ブルー」は一聴に値すると思います。ノリが良い演奏も魅力的で、デオダートのアレンジが光る名演です。2曲目の「なき王女のためのパヴァーヌ」も、クラシックを題材にしたアレンジが秀逸な隠れた名演でしょう。

デオダートのクラシックを題材にしたフュージョン演奏のもうひとつの代表作は『Prelude』(写真右)に収録された「ツァラトゥストラはかく語りき」。これも、ファンキーな演奏が実に面白い、聴いていて楽しいフュージョンです。このアルバムには「牧神の午後への前奏曲」も収録されていて、デオダートのアレンジ能力の高さとセンスの良さが光ります。

クラシックを題材にアレンジされたジャズ・フュージョンって意外と多くあって、特にバッハは、結構、ジャズにアレンジされて演奏されていたりします。そうそう、ボブ・ジェームスの「はげ山の一夜」や「アルルの女(ファランドール)」も有名ですね。

アレンジが良いと、クラシックを題材したジャズ・フュージョンも、結構楽しいものです。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

保存

その他のカテゴリー

A&Mレーベル AOR Bethlehemレーベル Blue Note 85100 シリーズ Blue Note LTシリーズ Blue Noteの100枚 Blue Noteレーベル Candidレーベル CTIレーベル ECMのアルバム45選 ECMレーベル Electric Birdレーベル Enjaレーベル Jazz Miles Reimaginedな好盤 Pabloレーベル Pops Prestigeレーベル R&B Riversideレーベル Savoyレーベル Smoke Sessions Records SteepleChaseレーベル T-スクエア The Great Jazz Trio TRIX Venusレコード Yellow Magic Orchestra 「松和・別館」の更新 こんなアルバムあったんや ながら聴きのジャズも良い アイク・ケベック アキコ・グレース アジムス アストラッド・ジルベルト アダムス=ピューレン4 アブドゥーラ・イブラヒム アラウンド・マイルス アラン・ホールズワース アル・ディ・メオラ アントニオ・サンチェス アンドリュー・ヒル アンドレ・プレヴィン アート・アンサンブル・オブ・シカゴ アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーネット・コブ アーマッド・ジャマル アール・クルー アール・ハインズ アーロン・パークス イエロージャケッツ イスラエル・ジャズ イタリアン・ジャズ イリアーヌ・イリアス インパルス!レコード ウィントン・ケリー ウィントン・マルサリス ウェイン・ショーター ウェザー・リポート ウェス・モンゴメリー ウエストコースト・ジャズ ウォルフガング・ムースピール ウディ・ショウ ウラ名盤 エグベルト・ジスモンチ エスビョルン・スヴェンソン エスペランサ・スポルディング エディ・ハリス エメット・コーエン エリック・アレキサンダー エリック・クラプトン エリック・ドルフィー エルヴィン・ジョーンズ エンリコ・ピエラヌンツィ エンリコ・ラヴァ オスカー・ピーターソン オーネット・コールマン カウント・ベイシー カシオペア カーティス・フラー カート・ローゼンウィンケル カーラ・ブレイ キャノンボール・アダレイ キャンディ・ダルファー キング・クリムゾン キース・ジャレット ギラッド・ヘクセルマン ギル・エバンス クインシー・ジョーンズ クイーン クリスチャン・マクブライド クリスマスにピッタリの盤 クリス・ポッター クリフォード・ブラウン クルセイダーズ クレア・フィッシャー クロスオーバー・ジャズ グラント・グリーン グレイトフル・デッド グローバー・ワシントンJr ケイコ・リー ケニーG ケニー・ギャレット ケニー・ドリュー ケニー・ドーハム ケニー・バレル ケニー・バロン ゲイリー・バートン コンテンポラリーな純ジャズ ゴンサロ・ルバルカバ ゴーゴー・ペンギン サイケデリック・ジャズ サイラス・チェスナット サザンロック サド・ジョーンズ サム・ヤヘル サム・リヴァース サンタナ ザ・バンド ジャケ買い「海外女性編」 シェリー・マン シダー・ウォルトン シャイ・マエストロ シャカタク ジェイ & カイ ジェイ・ジェイ・ジョンソン ジェフ・テイン・ワッツ ジェフ・ベック ジェラルド・クレイトン ジェリー・マリガン ジミ・ヘンドリックス ジミー・スミス ジム・ホール ジャキー・マクリーン ジャコ・パストリアス ジャズ ジャズの合間の耳休め ジャズロック ジャズ・アルトサックス ジャズ・オルガン ジャズ・ギター ジャズ・テナーサックス ジャズ・トランペット ジャズ・トロンボーン ジャズ・ドラム ジャズ・バリトン・サックス ジャズ・ピアノ ジャズ・ファンク ジャズ・フルート ジャズ・ベース ジャズ・ボーカル ジャズ・レジェンド ジャズ・ヴァイオリン ジャズ・ヴァイブ ジャズ喫茶で流したい ジャック・デジョネット ジャン=リュック・ポンティ ジュニア・マンス ジュリアン・ラージ ジョエル・ロス ジョシュア・レッドマン ジョナサン・ブレイク ジョニ・ミッチェル ジョニー・グリフィン ジョン・アバークロンビー ジョン・コルトレーン ジョン・コルトレーン on Atlantic ジョン・コルトレーン on Prestige ジョン・スコフィールド ジョン・テイラー ジョン・マクラフリン ジョン・ルイス ジョン・レノン ジョーイ・デフランセスコ ジョージ・ケイブルス ジョージ・デューク ジョージ・ハリソン ジョージ・ベンソン ジョー・サンプル ジョー・パス ジョー・ヘンダーソン ジョー・ロヴァーノ スタッフ スタンリー・タレンタイン スタン・ゲッツ スティング スティング+ポリス スティービー・ワンダー スティーヴ・カーン スティーヴ・ガッド スティーヴ・キューン ステイシー・ケント ステップス・アヘッド スナーキー・パピー スパイロ・ジャイラ スピリチュアル・ジャズ スムース・ジャズ スリー・サウンズ ズート・シムス セシル・テイラー セロニアス・モンク ソウル・ジャズ ソウル・ミュージック ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ ソロ・ピアノ タル・ファーロウ タンジェリン・ドリーム ダスコ・ゴイコヴィッチ チェット・ベイカー チック・コリア チック・コリア(再) チャーリー・パーカー チャールズ・ミンガス チャールズ・ロイド チューリップ テッド・カーソン テテ・モントリュー ディジー・ガレスピー デイブ・ブルーベック デイヴィッド・サンボーン デイヴィッド・ベノワ デオダート デクスター・ゴードン デニー・ザイトリン デュオ盤 デューク・エリントン デューク・ジョーダン デューク・ピアソン デヴィッド・ボウイ デヴィッド・マシューズ デヴィッド・マレイ トニー・ウィリアムス トミー・フラナガン トランペットの隠れ名盤 トリオ・レコード ドゥービー・ブラザース ドナルド・バード ナット・アダレイ ニルス・ラン・ドーキー ネイティブ・サン ネオ・ハードバップ ハロルド・メイバーン ハンク・ジョーンズ ハンク・モブレー ハンプトン・ホーズ ハービー・ハンコック ハービー・マン ハーブ・アルパート ハーブ・エリス バディ・リッチ バド・シャンク バド・パウエル バリー・ハリス バーニー・ケッセル バーバラ・ディナーリン パット・マルティーノ パット・メセニー ヒューバート・ロウズ ビッグバンド・ジャズは楽し ビッグ・ジョン・パットン ビリー・コブハム ビリー・チャイルズ ビリー・テイラー ビル・エヴァンス ビル・チャーラップ ビル・フリゼール ビル・ブルーフォード ビートルズ ビートルズのカヴァー集 ピアノ・トリオの代表的名盤 ファラオ・サンダース ファンキー・ジャズ フィニアス・ニューボーンJr フィル・ウッズ フェンダー・ローズを愛でる フォープレイ フュージョン・ジャズの優秀盤 フランク・ウエス フランク・シナトラ フリー フリー・ジャズ フレディ・ローチ フレディー・ハバード ブッカー・リトル ブライアン・ブレイド ブラッド・メルドー ブランフォード・マルサリス ブルース・スプリングスティーン ブルー・ミッチェル ブレッカー・ブラザーズ プログレッシブ・ロックの名盤 ベイビー・フェイス・ウィレット ベニー・グリーン (p) ベニー・グリーン (tb) ベニー・ゴルソン ペッパー・アダムス ホレス・シルバー ホレス・パーラン ボサノバ・ジャズ ボビー・ティモンズ ボビー・ハッチャーソン ボビー・ハンフリー ボブ・ジェームス ボブ・ブルックマイヤー ポップス ポール・サイモン ポール・デスモンド ポール・ブレイ ポール・マッカートニー マイケル・ブレッカー マイルス( ボックス盤) マイルス(その他) マイルス(アコ)改訂版 マイルス(アコ)旧版 マイルス(エレ)改訂版 マイルス(エレ)旧版 マックス・ローチ マッコイ・タイナー マハヴィシュヌ・オーケストラ マル・ウォルドロン マンハッタン・ジャズ・5 マンハッタン・ジャズ・オケ マンハッタン・トランスファー マーカス・ミラー ミシェル・ペトルチアーニ ミルト・ジャクソン モダン・ジャズ・カルテット モンティ・アレキサンダー モード・ジャズ ヤン・ガルバレク ヤン・ハマー ユセフ・ラティーフ ユッコ・ミラー ラテン・ジャズ ラムゼイ・ルイス ラリー・カールトン ラリー・コリエル ラルフ・タウナー ランディ・ブレッカー ラーズ・ヤンソン リッチー・バイラーク リトル・フィート リンダ・ロンシュタット リー・コニッツ リー・モーガン リー・リトナー ルー・ドナルドソン レア・グルーヴ レイ・ブライアント レイ・ブラウン レジェンドなロック盤 レッド・ガーランド レッド・ツェッペリン ロイ・ハーグローヴ ロック ロッド・スチュワート ロニー・リストン・スミス ロバート・グラスパー ロン・カーター ローランド・カーク ローランド・ハナ ワン・フォー・オール ヴィジェイ・アイヤー ヴィンセント・ハーリング 上原ひろみ 僕なりの超名盤研究 北欧ジャズ 古澤良治郎 吉田拓郎 向井滋春 和ジャズの優れもの 和フュージョンの優秀盤 四人囃子 国府弘子 増尾好秋 夜の静寂にクールなジャズ 大村憲司 大江千里 天文 天文関連のジャズ盤ジャケ 太田裕美 寺井尚子 小粋なジャズ 尾崎亜美 山下洋輔 山下達郎 山中千尋 敏子=タバキンBB 旅行・地域 日本のロック 日本男子もここまで弾く 日記・コラム・つぶやき 日野皓正 書籍・雑誌 本多俊之 松岡直也 桑原あい 欧州ジャズ 歌謡ロック 深町純 渡辺貞夫 渡辺香津美 米国ルーツ・ロック 英国ジャズ 荒井由実・松任谷由実 西海岸ロックの優れもの 趣味 阿川泰子 青春のかけら達・アーカイブ 音楽 音楽喫茶『松和』の昼下がり 高中正義 70年代のロック 70年代のJポップ

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー