2010年12月 1日 (水曜日)

ネイティブ・サンの傑作ライブ

ネイティブ・サン(Native Son)。日本発のフュージョン・バンド。日本発のフュージョンと言えば、渡辺貞夫が端緒をつけて「大ブレイク」。日野皓正が追従、その傍らで、渡辺香津美が頭角を現し、増尾好秋がマイペースで走る。それから出てくるわ出てくるわ、日本ジャズ界挙げてのフュージョン・ジャズの疾風怒濤である。
 
それでも、ミュージシャン個人としてのフュージョンへのチャレンジはあったが、グループとして頭角を現したバンドは無かった。が、突如出現。ブレイクの切っ掛けは、テレビCMとのタイアップ。そう、ネイティブ・サンである。
 
ネイティブ・サンについては、2010年7月5日のブログ(左をクリック)でファースト・アルバム『Native Son』を、2010年7月22日のブログ(左をクリック)でセカンドアルバムの『Savanna Hot-Line』をご紹介している。この2枚のスタジオ録音アルバムは、とにかく当時のフュージョン・ジャズとしては秀逸の出来であった。当時、聴きまくったのは言うまでもない。
 
そして、当時、ネイティブ・サンのサードアルバムは、米国のライブ盤となった。記録では、1980年9月に、LAのベイクド・ポテト、NYのボトム・ラインほかで録音されたライヴサクである。その名も『コースト・トウ・コースト~Native Son live in USA』(写真左)。ジャズとしては珍しいLPでは2枚組の重厚な内容。よって、当時のバイト代では、おいそれ買えない。でも、バイト代が入ったと当時に、思い切って、即購入したのを覚えている。
 
トロンボーンの福村博の参加を得て、フロント2管となって、音が分厚くなったネイティブ・サン。うねるようなグルーブ感を全面に押し出すようになり、テクニックとスピード優先の「バカテク・フュージョン」とは一線を画した、演奏の根底にジャジーな要素をしっかりと残した、かなり純ジャズ寄りのフュージョン・ジャズとなっている。
 
演奏全体の雰囲気は、フロントが2管となり、ボワンと角の取れた音が特徴のトロンボーンを参入させたことにより、アンサンブルやハーモニーに余裕が感じられ、演奏全体のテンポもミッド・テンポの大らかさが感じられるものとなった。
 

Nativeson_usa

 
楽器のそれぞれの音は、NYのフュージョン・バンドと比べると、ちょっと切れ味に欠け、ライブ演奏の割に、ちょっと大人し目の音になっている。LPを購入した当時は「なんだかゆるいなあ」と感じ、先のスタジオ録音アルバムの方が良いと感じた。エッジが立ってタイトな音の輪郭がぼやけた感じがした。これは楽器のアタッチメントの選定や、ボワンと角の取れた音が特徴のトロンボーンの参入によるものだろう。演奏全体のクオリティは高い。
 
どの演奏をとっても素晴らしい出来である。ネイティブ・サンの傑作ライブと言って良いだろう。本当に良い内容だ。いつ聴いても良いし、いつ聴いても聴き込んでしまう。
 
タイトで重心の低い、リズムセクションのうねるようなグルーヴにのせて、フロント2管が歌心あふれるソロを取る「ウィンド・ジャマー」、ソプラノサックスの音色が爽やかな「サバンナ・ホットライン」、ヒット・チューンの「スーパー・サファリ」。しかし、僕は、トロンボーンの福村博作の、メロウな雰囲気が魅力的な「オータム・ドリームス」をベストプレイに挙げたい。
 
他の演奏も活き活きと躍動感が溢れていて、いずれもフュージョン界に十分通用する、ハイレベルなバンド・サウンドが素晴らしい。加えて、特筆したいのは、本田竹曠のフェンダー・ローズ。彼のフェンダー・ローズの音色には今でもワクワクする。実に美しく、実に躍動感溢れるローズの音色である。
 
最近、このライブ盤を聴いて面白いなあ、と思うのは、このライブ盤の演奏って、今の耳で聴くと、ちっともフュージョン・ジャズしていないこと。フュージョン・ジャズというよりは、今でいうコンテンポラリー・ジャズ。それも伝統の純ジャズの要素を全面に出したコンテンポラリー・ジャズ。
 
当時は、電気楽器を使用し、8ビートを中心のリズムを採用していたら、フュージョン・ジャズという安直なジャンル分けが適用されていたが、今の耳で聴くとそうでも無い。十分に純ジャズな雰囲気を湛えた、秀逸なコンテンポラリー・ジャズだと僕は評価している。実は、このライブ盤の良さは「そこ」にあったりする。
 
 
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。検索で「松和のマスター」を検索してみて下さい。名称「松和のマスター」でつぶやいております。
      
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。 
   

2010年7月22日 (木曜日)

これぞ、真夏のフュージョンです

暑い。酷暑である。今朝は特別に暑かった。朝、いつも1階まで朝刊を取りに降りる。玄関を出たとたん、その日の気温、気候を肌で感じるんだが、今朝は特別に「暑い」。このところ、通勤が辛い我が千葉県北西部地方。

暑い夏。照りつけるような日差し。そんな夏を感じると、必ず思い出すフュージョン・アルバムがある。Native Son の『Savanna Hot-Line(サバンナ・ホットライン)』(写真左)。このアルバムの音は「アフリカの夏」。昔々、我が学生時代の夏が、Native Sonの音で埋め尽くされた時代があった。

『サバンナ・ホットライン』。1979年夏に録音された、ネイティブ・サンのセカンド・アルバム。当時のネイティブ・サンのパーソネルは、村上寛 (ds), 本田竹曠 (key), 峰厚介 (ss,ts), 川端民生 (el-b), 大出元信 (el-g)。いや〜、懐かしい、錚々たるメンバーですね〜。

アルバムの内容としては、タイトルからも判るとおり、「彼らなり」のアフリカンな雰囲気を前面に出した演奏になっている。ちょっぴり、ワールド・ミュージックな要素も垣間見える、当時としては、なかなか先進的な内容だった。

とりわけ、峰厚介のソプラノ・サックスの音が美しい。このアルバムは、峰厚介のソプラノ・サックスを愛でる為のアルバムである、と言い切っても良い位、峰厚介のソプラノ・サックスの出来が傑出している。そして、印象に残るのは、村上寛のダイナミックかつ自由奔放、堅実かつ柔軟自在なドラミング。そして、バンドのビートのボトムをしっかり押さえる川端民生のベース。そして、安定したパフォーマンスで魅了する本田竹曠のキーボード。
 

Savanna_hotline

 
ただし、当時のスタジオ録音の技術が理由なのか、スタジオ録音の独特な雰囲気が理由なのか、演奏全体の切れ味というか疾走感が少し鈍いのが玉に瑕。

当時、FM放送で聴いたネイティブ・サンのライブ演奏は、とりわけ好調時は、切れ味抜群、疾走感溢れる演奏だったので、このスタジオ録音のアルバムの演奏内容については、ちょっと不満を覚えたことを思い出した。う〜ん、確かに、ちょっと重い、というか、ちょっと慎重な演奏で、煮え切らない感じが気にかかると言えば気にかかる。

それでも、LP時代、A面を占めていた「アニマル・マーケット」「セクシー・レディ」「サバンナ・ホットライン」は、今聴いても、やっぱりワクワクするなあ。全ての演奏が人間のミュージシャンの手なる、アナログな耳当たり。8ビートの電気楽器中心の演奏ではあるが、どこか人間味のある、暖かな演奏。この当時のフュージョン・ジャズ共通の耳当たりで、このアナログな人間味のある、それでいてハイ・テクニックな、カッ飛んだ、人間離れした演奏。そこが良かったんだよな〜。

あれから30年が過ぎた。サックスの峰厚介、ドラムの村上寛は未だ現役。ベースの川端民生、キーボードの本田竹曠、ギターの大出元信は、既に鬼籍に入っている。しかし、当時のネイティブ・サンでの演奏は、しっかりと音源として残り、今日でも再発に至り、今の若きジャズ者初心者の方々でも、いつでも聴くことができる。

アルバム冒頭「アニマル・マーケット」の切れ味鋭いファンキーな前奏を聴くと、やはり今でもワクワクする。日本のフュージョン・ジャズもなかなか素晴らしい。若きジャズ者初心者の方々で、フュージョン・ジャズ好きの方は、是非、一度聴いて欲しいアルバムの一枚である。 
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。 
 

2010年7月 5日 (月曜日)

夏が来れば思い出すフュージョン

なんだか昨日より、異様に蒸し暑い「我が千葉県北西部地方」。暑い、蒸し暑い。とても蒸し暑い。体力がどんどん奪い取られる。寝付きが悪く、それでも無くサッカーWCで「累積寝不足」で体調が思わしくないところに、この蒸し暑さは「堪える」。

さて、夏が来れば思い出すフュージョンがある。Native Son(ネイティブ・サン)。渡辺貞夫音楽学校の卒業生達中心に結成された日本の代表的フュージョン・バンド。この「ネイティブ・サン」の誕生は1978年3月。ジャズ界の時代は「フュージョン全盛期」。

バカテク、名うてのスタジオ・ミュージシャン達で結成された、伝説のフュージョン・バンド「Stuff」のデビューアルバムに驚愕し、遡って、ビリー・コブハムのバンドのブレッカー兄弟のパフォーマンスに驚愕し、リアルタイムに、ナベサダさんやヒノテルさんのフュージョンに感じ入っていた時代。「ネイティブ・サン」は、そんな時代に、日本のバカテク、名うてのスタジオ・ミュージシャン達で結成された「純日本産」のフュージョンバンドである。

その「ネイティブ・サン」のデビュー作(写真左)、1978年の録音。ちなみにパーソネルは、本田竹曠(kbds,perc)、峰厚介(ts,ss)、大出元信(el-g)、川端民生(el-b)、村上寛(ds)。純国産のフュージョン・バンドである。

恐らく、ネイティブ・サンとの出会いは、テレビのコマーシャルだったと思う。日立マクセルのカセットテープの宣伝のバックに流れるキャッチャーなテーマを持った、完全フュージョンな演奏。そう、ネイティブ・サンの「スーパー・サファリ」である。1回聴いて、これは、と思った。ちょうど、FM誌にネイティブ・サンの紹介記事が載っていた。恐らく、それが「ネイティブ・サン」との出会いである。

この「スーパー・サファリ」が気に入ったので、この曲が入ったアルバムを探しに行った。あるにはあったんだが、このジャケット・デザインに「引いた」。むくつけき男性ミュージシャンが上半身裸で水遊びに興じる姿。このジャケットに「ドン引き」した(笑)。仕方が無いので、なんとか友人に購入させ、カセットテープにダビングさせて貰った。もちろん、カセットテープは「マクセル」である(笑)。
 

Native_son

 
ちなみに、このデビュー作の『ネイティブ・サン』、名うてのバカテクなスタジオ・ミュージシャンの演奏なんだが、確かにバカテクだけど、響きは「アナログ」。後に追ってデビューしてくるカシオペアやスクエアの様に、デジタル色が強く、切れ味鋭いシンセサイズした音に比べると、ネイティブ・サンの音は、完璧にアナログチックで、バカテクの割に、そこはかとなく「野暮ったい」、垢抜けない人間味溢れる演奏が特徴。収録されたそれぞれの曲のテーマも、キャッチャーなんだが、そこはかとなく大衆的で俗っぽい。そんな、当時の「純日本的」なバカテク・フュージョンが、ネイティブ・サンの最大の特徴である。

先行してフュージョン化していた、ナベサダさん、ヒノテルさんのフュージョンは、その演奏の底に、そこはかとなく「純ジャズ」的な音の響きと、ジャズ的なビートが流れていて、完璧にフュージョンの演奏とは言え、その底に「ジャズ」的な雰囲気がしっかりと漂っているところが特徴だったんだが、ネイティブ・サンは違う。

特にこのファースト・アルバム『ネイティブ・サン』には「ジャズ的」な音の響きが希薄。どちらかと言えば、ロック的なフュージョンの雰囲気が強い。英国で言う、Brand XやBrufordやAllan Holdsworthのような「ロックよりのフュージョン」に近い響きが特徴。ジャズ的な雰囲気が希薄なところが、僕にとっては減点対象。でも、このアルバムは売れましたねえ。フュージョン・ジャズのアルバムとしては異例の、30万枚を越える空前のヒットとなりました。

若々しい吹っ切れたパワーとドライブ感は、やはり当時の勢いを感じます。完璧にアナログチックで、バカテクの割に、そこはかとなく「野暮ったい」、垢抜けない人間味溢れる演奏は、今の耳にも良い意味で「親近感」を感じます。デジタル以前のアナログな音。このネイティブ・サンのファースト・アルバムには、フュージョン・ジャズの良き時代、人間が演奏するバカテク・フュージョンの心温まる世界がここにあります。

さすがにジャケット写真には今でも「引き」ますが、日本のフュージョン時代を代表する、良いアルバムだと思います。フュージョン・マニア必聴、必携のアルバムでしょう。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。  
 

その他のカテゴリー

A&Mレーベル AOR Bethlehemレーベル Blue Note 85100 シリーズ Blue Note LTシリーズ Blue Noteの100枚 Blue Noteレーベル Candidレーベル CTIレーベル ECMのアルバム45選 ECMレーベル Electric Birdレーベル Enjaレーベル Jazz Miles Reimaginedな好盤 Pabloレーベル Pops Prestigeレーベル R&B Riversideレーベル Savoyレーベル Smoke Sessions Records SteepleChaseレーベル T-スクエア The Great Jazz Trio TRIX Venusレコード Yellow Magic Orchestra 「松和・別館」の更新 こんなアルバムあったんや ながら聴きのジャズも良い アイク・ケベック アキコ・グレース アジムス アストラッド・ジルベルト アダムス=ピューレン4 アブドゥーラ・イブラヒム アラウンド・マイルス アラン・ホールズワース アル・ディ・メオラ アントニオ・サンチェス アンドリュー・ヒル アンドレ・プレヴィン アート・アンサンブル・オブ・シカゴ アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーネット・コブ アーマッド・ジャマル アール・クルー アール・ハインズ アーロン・パークス イエロージャケッツ イスラエル・ジャズ イタリアン・ジャズ イリアーヌ・イリアス インパルス!レコード ウィントン・ケリー ウィントン・マルサリス ウェイン・ショーター ウェザー・リポート ウェス・モンゴメリー ウエストコースト・ジャズ ウォルフガング・ムースピール ウディ・ショウ ウラ名盤 エグベルト・ジスモンチ エスビョルン・スヴェンソン エスペランサ・スポルディング エディ・ハリス エメット・コーエン エリック・アレキサンダー エリック・クラプトン エリック・ドルフィー エルヴィン・ジョーンズ エンリコ・ピエラヌンツィ エンリコ・ラヴァ オスカー・ピーターソン オーネット・コールマン カウント・ベイシー カシオペア カーティス・フラー カート・ローゼンウィンケル カーラ・ブレイ キャノンボール・アダレイ キャンディ・ダルファー キング・クリムゾン キース・ジャレット ギラッド・ヘクセルマン ギル・エバンス クインシー・ジョーンズ クイーン クリスチャン・マクブライド クリスマスにピッタリの盤 クリス・ポッター クリフォード・ブラウン クルセイダーズ クレア・フィッシャー クロスオーバー・ジャズ グラント・グリーン グレイトフル・デッド グローバー・ワシントンJr ケイコ・リー ケニーG ケニー・ギャレット ケニー・ドリュー ケニー・ドーハム ケニー・バレル ケニー・バロン ゲイリー・バートン コンテンポラリーな純ジャズ ゴンサロ・ルバルカバ ゴーゴー・ペンギン サイケデリック・ジャズ サイラス・チェスナット サザンロック サド・ジョーンズ サム・ヤヘル サム・リヴァース サンタナ ザ・バンド ジャケ買い「海外女性編」 シェリー・マン シダー・ウォルトン シャイ・マエストロ シャカタク ジェイ & カイ ジェイ・ジェイ・ジョンソン ジェフ・テイン・ワッツ ジェフ・ベック ジェラルド・クレイトン ジェリー・マリガン ジミ・ヘンドリックス ジミー・スミス ジム・ホール ジャキー・マクリーン ジャコ・パストリアス ジャズ ジャズの合間の耳休め ジャズロック ジャズ・アルトサックス ジャズ・オルガン ジャズ・ギター ジャズ・テナーサックス ジャズ・トランペット ジャズ・トロンボーン ジャズ・ドラム ジャズ・バリトン・サックス ジャズ・ピアノ ジャズ・ファンク ジャズ・フルート ジャズ・ベース ジャズ・ボーカル ジャズ・レジェンド ジャズ・ヴァイオリン ジャズ・ヴァイブ ジャズ喫茶で流したい ジャック・デジョネット ジャン=リュック・ポンティ ジュニア・マンス ジュリアン・ラージ ジョエル・ロス ジョシュア・レッドマン ジョナサン・ブレイク ジョニ・ミッチェル ジョニー・グリフィン ジョン・アバークロンビー ジョン・コルトレーン ジョン・コルトレーン on Atlantic ジョン・コルトレーン on Prestige ジョン・スコフィールド ジョン・テイラー ジョン・マクラフリン ジョン・ルイス ジョン・レノン ジョーイ・デフランセスコ ジョージ・ケイブルス ジョージ・デューク ジョージ・ハリソン ジョージ・ベンソン ジョー・サンプル ジョー・パス ジョー・ヘンダーソン ジョー・ロヴァーノ スタッフ スタンリー・タレンタイン スタン・ゲッツ スティング スティング+ポリス スティービー・ワンダー スティーヴ・カーン スティーヴ・ガッド スティーヴ・キューン ステイシー・ケント ステップス・アヘッド スナーキー・パピー スパイロ・ジャイラ スピリチュアル・ジャズ スムース・ジャズ スリー・サウンズ ズート・シムス セシル・テイラー セロニアス・モンク ソウル・ジャズ ソウル・ミュージック ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ ソロ・ピアノ タル・ファーロウ タンジェリン・ドリーム ダスコ・ゴイコヴィッチ チェット・ベイカー チック・コリア チック・コリア(再) チャーリー・パーカー チャールズ・ミンガス チャールズ・ロイド チューリップ テッド・カーソン テテ・モントリュー ディジー・ガレスピー デイブ・ブルーベック デイヴィッド・サンボーン デイヴィッド・ベノワ デオダート デクスター・ゴードン デニー・ザイトリン デュオ盤 デューク・エリントン デューク・ジョーダン デューク・ピアソン デヴィッド・ボウイ デヴィッド・マシューズ デヴィッド・マレイ トニー・ウィリアムス トミー・フラナガン トランペットの隠れ名盤 トリオ・レコード ドゥービー・ブラザース ドナルド・バード ナット・アダレイ ニルス・ラン・ドーキー ネイティブ・サン ネオ・ハードバップ ハロルド・メイバーン ハンク・ジョーンズ ハンク・モブレー ハンプトン・ホーズ ハービー・ハンコック ハービー・マン ハーブ・アルパート ハーブ・エリス バディ・リッチ バド・シャンク バド・パウエル バリー・ハリス バーニー・ケッセル バーバラ・ディナーリン パット・マルティーノ パット・メセニー ヒューバート・ロウズ ビッグバンド・ジャズは楽し ビッグ・ジョン・パットン ビリー・コブハム ビリー・チャイルズ ビリー・テイラー ビル・エヴァンス ビル・チャーラップ ビル・フリゼール ビル・ブルーフォード ビートルズ ビートルズのカヴァー集 ピアノ・トリオの代表的名盤 ファラオ・サンダース ファンキー・ジャズ フィニアス・ニューボーンJr フィル・ウッズ フェンダー・ローズを愛でる フォープレイ フュージョン・ジャズの優秀盤 フランク・ウエス フランク・シナトラ フリー フリー・ジャズ フレディ・ローチ フレディー・ハバード ブッカー・リトル ブライアン・ブレイド ブラッド・メルドー ブランフォード・マルサリス ブルース・スプリングスティーン ブルー・ミッチェル ブレッカー・ブラザーズ プログレッシブ・ロックの名盤 ベイビー・フェイス・ウィレット ベニー・グリーン (p) ベニー・グリーン (tb) ベニー・ゴルソン ペッパー・アダムス ホレス・シルバー ホレス・パーラン ボサノバ・ジャズ ボビー・ティモンズ ボビー・ハッチャーソン ボビー・ハンフリー ボブ・ジェームス ボブ・ブルックマイヤー ポップス ポール・サイモン ポール・デスモンド ポール・ブレイ ポール・マッカートニー マイケル・ブレッカー マイルス( ボックス盤) マイルス(その他) マイルス(アコ)改訂版 マイルス(アコ)旧版 マイルス(エレ)改訂版 マイルス(エレ)旧版 マックス・ローチ マッコイ・タイナー マハヴィシュヌ・オーケストラ マル・ウォルドロン マンハッタン・ジャズ・5 マンハッタン・ジャズ・オケ マンハッタン・トランスファー マーカス・ミラー ミシェル・ペトルチアーニ ミルト・ジャクソン モダン・ジャズ・カルテット モンティ・アレキサンダー モード・ジャズ ヤン・ガルバレク ヤン・ハマー ユセフ・ラティーフ ユッコ・ミラー ラテン・ジャズ ラムゼイ・ルイス ラリー・カールトン ラリー・コリエル ラルフ・タウナー ランディ・ブレッカー ラーズ・ヤンソン リッチー・バイラーク リトル・フィート リンダ・ロンシュタット リー・コニッツ リー・モーガン リー・リトナー ルー・ドナルドソン レア・グルーヴ レイ・ブライアント レイ・ブラウン レジェンドなロック盤 レッド・ガーランド レッド・ツェッペリン ロイ・ハーグローヴ ロック ロッド・スチュワート ロニー・リストン・スミス ロバート・グラスパー ロン・カーター ローランド・カーク ローランド・ハナ ワン・フォー・オール ヴィジェイ・アイヤー ヴィンセント・ハーリング 上原ひろみ 僕なりの超名盤研究 北欧ジャズ 古澤良治郎 吉田拓郎 向井滋春 和ジャズの優れもの 和フュージョンの優秀盤 四人囃子 国府弘子 増尾好秋 夜の静寂にクールなジャズ 大江千里 天文 天文関連のジャズ盤ジャケ 太田裕美 寺井尚子 小粋なジャズ 尾崎亜美 山下洋輔 山下達郎 山中千尋 敏子=タバキンBB 旅行・地域 日本のロック 日本男子もここまで弾く 日記・コラム・つぶやき 日野皓正 書籍・雑誌 本多俊之 松岡直也 桑原あい 欧州ジャズ 歌謡ロック 深町純 渡辺貞夫 渡辺香津美 米国ルーツ・ロック 英国ジャズ 荒井由実・松任谷由実 西海岸ロックの優れもの 趣味 阿川泰子 青春のかけら達・アーカイブ 音楽 音楽喫茶『松和』の昼下がり 高中正義 70年代のロック 70年代のJポップ

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー