2024年3月 2日 (土曜日)

活動前期の傑作『Consciousness』

最近やっと、パット・マルティーノ(Pat Martino)をしっかり聴き直している。しっかりディスコグラフィーのリストを作って、聴いたアルバム、未聴のアルバム、入手不可能なアルバムに分けて、聴いたアルバムについては、当ブログに記事化されていないものは順に記事化、未聴のアルバムは時間を見つけては聴き直している。

パット・マルティーノは、1944年8月生まれ。2021年11月、惜しくも77歳で逝去している。1967年の初リーダー作『El Hombre』から頭角を表し、1年に1枚のペースで順調にリーダー作をリリース、純ジャズ逆境の時代に、メインストリーム志向の「クロスオーバー・バップ」なエレギで、ジャズ・ギターの第一線を走っていた。

が、1976年、脳動静脈奇形による脳動脈瘤に倒れ、1980年に手術の結果、記憶を失う。しかし、家族の支え、コンピューターによる支援、自身のアルバムの聴取等、の努力で以前の記憶を回復。1987年の『The Return』で奇跡的にカムバックを果たす。以降、2004年には『ダウン・ビート』誌の「Guitar Player of the Year」を獲得するなど、第一線で活躍した。

Pat Martino『Consciousness』(写真左)。1974年10月7日、NYでの録音。ちなみにパーソネルは、Pat Martino (g), Eddie Green (el-p, perc), Tyrone Brown (el-b), Sherman Ferguson (ds, perc)。ギターのマルティーノがリーダー&フロント、エレピ、エレベ、ドラムのエレ・リズム隊をバックにしたカルテット編成。

エレ・リズム隊のメンバー名には全く馴染みが無い。アルバム全体の雰囲気は、エレ・ジャズを基本に8ビートがメインの「クロスオーバー・バップ」な演奏の数々。
 

Pat-martinoconsciousness

 
マルティーノのエレギ・フレーズには、サイケデリック・ロックな雰囲気や、プログレッシヴ・ロックな雰囲気が漂っていて、フレーズの雰囲気もアグレッシヴで切れ味良好。それまでにない、新しい響きのエレ・ジャズ・ギターであった。

収録曲を見渡すと、これが今の感覚からするとユニークで、コルトレーンのモード・ジャズ「Impressions」、ゴルソンのファンキー・ジャズの名曲「Along Came Betty」が収録されている。このモード・ジャズ、ファンキー・ジャズの名曲を、バリバリとバップなエレギで弾きまくっている。フレーズの雰囲気は明らかに「バップ」で、これがマルティーノのギターの最大の個性である。

特に、冒頭の「Impressions」と、6曲目のマルティーノ作の「On the Stairs」の弾きまくりは凄い。鬼気迫るが如く迫力満点、疾走感溢れる、かっ飛ぶが如くのフレーズで圧倒する。

3曲目のマルティーノの自作曲「Passata on Guitar」と、7曲目のジョニ・ミッチェルの名曲「Both Sides, Now(青春の光と影)」では、テクニックの確かさ、そして、従来の「バップ」とは異なる、1970年代にECMレーベルを中心に現れ出た「ニュー・ジャズ」志向のギターの響きと静寂で透明感のあるソロ・パフォーマンスが新鮮で個性的で絶品。

1970年代以降の「ニュー・ジャズ」志向のジャズ・ギタリストの中でも、先頭集団に位置するパット・マルティーノ。この『Consciousness』は、1976年、脳動脈瘤に倒れるまでの「マルティーノ活動前期」の傑作の一枚。とにかく、まあ、凄まじいテクニックと唯一無二のソロ・パフォーマンス、聴きどころ満載です。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2024.01.07 更新

    ・西海岸ロックの雄、イーグルス・メンバーのソロ盤の
   記事をアップ。

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2024.01.08 更新

  ・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』
   の記事をアップ。

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年11ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2022年6月27日 (月曜日)

マルティーノの初リーダー作

3日連続の真夏日。家にいても、エアコンをかけていても、動くと汗がジンワリ出てくる。精神的にも変に疲れてきた様な気がする。これだけ暑いとジャズを聴くどころでは無い。が、やっぱりジャズを聴いて、気分だけでもスカッとしたい。ちょうど最近「小粋なジャズ」を探しては聴いている。「小粋なジャズ」にはシンプルで爽快感溢れる盤が多く存在する。今の「酷暑の日」にピッタリだ。

これだけ暑くなると、まず、フリー・ジャズや、自由度の限りなく高いモーダルなジャズは、難度が高くて、この「酷暑の日々」には、絶対に向かない。1曲聴くだけで、額に汗が噴き出してくる。ガンガンにノリの良い「熱い演奏」のハードバップも駄目だ。1曲聴くと、目の前がクラクラしてくる(笑)。切れ味の良い、スインギーで聴き心地の良い、判り易いジャズが良い。聴いて楽しい「小粋なジャズ」が良い。

Pat Martino『El Hombre』(写真左)。1967年5月1日の録音。Prestigeレーベルからのリリース。ちなみにパーソネルは、Pat Martino (g), Danny Turner (fl), Trudy Pitts (org), Mitch Fine (ds), Vance Anderson (bongos), Abdu Johnson (congas)。ボンゴとコンガ入り、リーダーのマルティーノのギターがメイン、管楽器にフルートを配し、オルガンを入れた6人編成。マルティーノ、弱冠22歳での初リーダ作の録音であった。
 

Pat-martinoel-hombre

 
遅れてきたバップ・ギタリスト、マルティーノの初リーダー作。そのマルティーノのギターが爽快。絶好調である。コンガとボンゴを入れてリズム隊を増強した「ファンキー・ジャズ」の範疇の演奏ではあるが、マルティーノのギターは、ストレートで変な捻りが皆無。少し骨太な音で、高速フレーズを弾き進めていく。このマルティーノのギター・パフォーマンスは爽快そのもの。

聴き手に迎合すること無く、硬派で真摯で男気溢れるハードバップな演奏をグイグイ引っ張っていく。飄々と速いフレーズを弾き進めていくので、聴き流している分には単純な弾き回しに聴こえるが、しっかり聴くと結構、複雑なことをやっている。ファンクネスはしっかり備わっているのだが、粘ること無く、黒くなること無く、乾いて、どちらかと言えば「白いファンキーなジャズ・ギター」が当時として新しい個性。

ハイテクニックで意外と複雑なことをやっているのに、切れ味の良い、スインギーで聴き心地の良い「判り易いジャズ」な、聴いて楽しい「小粋なジャズ」な、演奏に仕上げっているのに感心する。シンプルで切れ味が良くて骨太な、単旋律がメインのマルティーノのギター。迫力抜群、グイグイ耳に訴求するマルティーノのギター。爽快抜群で、聴いた後、スカッとします。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2022.03.13 更新。

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

  ・遠い昔、懐かしの『地底探検』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

  ・四人囃子の『Golden Picnics』

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2019年4月 1日 (月曜日)

こんなアルバムあったんや・111

1960年代以降、ジャズ・テナーの世界で「コルトレーン」は絶対的存在だった。とにかく、ジャズ界はサックスを持つ者、猫も杓子も「コルトレーン・スタイル」を追いかけた。す〜ッと伸びたストレートなブロウ、アドリブではコルトレーン・スタイルの代名詞「シーツ・オブ・サウンド」を駆使、嘶くようなフリーキーなブロウ。サックス奏者であれば、当時は皆がそうだった。
 
John Handy『New View!』(写真左)。1967年6月28日、NYのVillage Gateでのライブ録音。ちなみにパーソネルは、John Handy (as), Bobby Hutcherson (vib), Pat Martino (g), Albert Stinson (b), Doug Sides (ds)。アルト・サックスがフロントのクインテットだが、ハッチャーソンのヴァイブ、マルティーノのギターが入っている。定番のピアノが入っていない。ちょっと「変則な」クインテットである。
 
リーダーのジョン・ハンディは1933年生まれ。今年で25歳の頃から、チャールス・ミンガスのグループで演奏。1959年に自己のグループを結成以来、1996年辺りまでリーダー作をコンスタントにリリース、ジャズ・アルトサックスの中堅として活躍してきた。しかし、我が国では全く以てメジャーな存在では無い。僕はこの『New View!』というリーダー作でしか、彼の名前を覚えていないくらいだ。逆にこの『New View!』というアルバムはとても良い内容のライブ盤なので、今でもたまに聴いている。
 
 
New-view  
 
 
ジョン・ハンディは1965年のモンタレー・ジャズ・フェスティバルで話題を一人占めした、とある。確かにこの人のアルト・サックスは音が良い。明らかにコルトレーンのフォロワーなんだが、コルトレーンよりも流麗でシュッと伸びた、濁りの無いブロウが個性。アルト・サックスならではの「音の明るさ」も良い方向に作用している。このライブ盤でも、このジョン・ハンディのアルト・サックスの個性的な音が満載で聴き応えがある。
 
「Naima」と「A Little Quiet」「Tears of Ole Miss」の3曲のみの収録曲だが、後者2曲が明らかに「コルトレーン・スタイル」のフォロワーな演奏なんだが、冒頭の「Naima」だけが静的で耽美的。ブロウもコルトレーンのフォローな雰囲気はあまり感じられず、このバラード演奏の吹きっぷりにこそ、ハンディならではの個性を強く感じるのは僕だけだろうか。ハッチャーソンの耽美的なヴァイブとフロントを分け合って、美しい響きのバラード演奏についつい惹き込まれる。
 
特に、LP時代のB面の全てを占める長編の「Tears of Ole Miss」は、コルトレーン派の面目躍如的なブロウで、ライブならではの白熱のプレイを聴くことが出来ます。ジャケ写真の穏やかに微笑むハンディもタイポグラフィーと相まって良好。ジョン・ハンディのこのライブ盤を聴き直して、ハンディの他のリーダー作も聴いてみたくなりました。
 
 
 
東日本大震災から8年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2017年12月15日 (金曜日)

第1期RTFの裏の好盤です。

なんやかんや言いつつ、エレベ(エレクトリック・ベース)については、スタンリー・クラークがずっとお気に入りである。スタンリー・クラーク(Stanley Clarke)。1951年6月生まれ。今年で66歳。チック・コリア(Chick Corea)の下、あの伝説のエレジャズ・バンド「リターン・トゥー・フォーエバー(Return to Forever=RTFと略)」のオリジナル・メンバーとして有名。

クラークは、アコベもエレベもいける両刀遣い。どちらの楽器に関しても一流である。テクニックがどうの、という次元を超越した、とにかく格好良いベーシストです。とりあえずペンタで速弾き、3フィンガー高速6連弾き、エモーショナルコード弾き、スラップしまくる、弦を手で叩きまくる、などなどの必殺技を繰り出す繰り出す。後進のベーシストに多大な影響を与えました。

Stanley Clarke『Children of Forever』(写真)。1972年12月の録音。ちなみにパーソネルは、Stanley Clarke (b), Chick Corea (key), Pat Martino (g), Lenny White (ds), Arthur Webb (fl), Dee Dee Bridgewater, Andy Bey (vo)。ギターにパット・マルティーノ、ボーカルにディー・ディー・ブリッジウォーターの参加が目を惹く。
 

Children_of_forever

 
スタンリー・クラークの「RTF」在籍時にリリースした初リーダー作。内容的に「第1期RTF」の雰囲気そのままです。ボーカルが違う、ギターいたっけ、というところはありますが、基本は明らかに「RTF」。キーボードがチック、ドラムが後のRTFメンバーのレニー・ホワイト、加えて、エキゾチックでスピリチュアルなボーカル入り、そして、主役のクラークのベースがブンブン唸るので、どうしても「第1期RTF」を想起します。

しかし、出来は良い。確かにチック・コリア主導で事実上はチックのリーダー盤といって差し支えない内容ではあるが、ベースは絶対にスタンリー・クラークでないと成立しない音世界ではあるので、チックの影響が色濃いとはいえ、クラークのリーダー作として差し支えない。パット・マルティーノのギターもなかなかの活躍。ボーカルのディーディーとベイのボーカルの雰囲気がフュージョン。

スピリチュアル&クロスーオーバーな音作りが、今の耳にはユニークです。特にアコピのアコベの存在が面白い効果を醸し出していて、唯一無二のコンテンポラリーな純ジャズに仕上がっています。「RTF」の延長的な作品であるため、ファンの間ではこれをクラークのソロとカウントしないらしいが、それでも、RTFの裏の好盤のして、この盤は聴き応えがあります。

 
 

★東日本大震災から6年9ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2012年10月16日 (火曜日)

ウエスばりの白熱ギターインスト

このキャッチ・フレーズが目に入って、思わず衝動買いした、Pat Martino『Alone Together with Bobby Rose』(写真左)。

『ウエスの名曲をふたりのギタリストが白熱のプレイで聴かせる。パット・マルティーノが脳疾患で倒れる前の1977年から78年にかけて残されたギター・デュオによる未発表演奏集』

Pat Martino (g) と Bobby Rose (g) の二人のギタリストが共演して、ウエスの名曲の数々を弾き倒していく。ボビー・ローズは、マルティーノと同じサウス・フィラデルフィアの出身で、親しい音楽仲間のひとりとのこと。とにかく息の合った、テンションの高いギター・インストが堪能出来る。

しかし、録音状態は良くない。少なくとも、ジャズ者初心者の方々にはお勧めしかねる位の音の悪さ。でも、それを差し引いても、このパット・マルティーノとボビー・ローズのテンション高く、攻撃的な「攻めのギター」は聴き応え十分。

とにかく凄い迫力。ウエスはもうちょっとシャープな切れ味を持ったインストなのだが、このマルティーノとローズのインストは、ウエスの音をちょっと太くしたような、切れ味よりも勢いで押し切る様な迫力のある「白熱のギター・インスト」である。
 

Pat_martino_alone_together

 
その押し切る様な迫力のあるギターが2本で、ウエスの十八番の曲をやるのだ。とにかく「ど迫力」満点である。冒頭の「Four On Six」を聴くだけで、思わず、その迫力に精神的に「仰け反って」しまう感じなのだ。2曲目の「Alone Together」以降も、音の雰囲気はズバリ「ウエス・モンゴメリー」。しかし、ウエスより、太くて勢いのあるギターが個性。

要所要所でウエスの十八番「オクターブ奏法」も聴くことが出来て、とにかく、迫力満点、聴いていてとても楽しいライブ盤である。確かに音は悪い。しかし、ヘッドフォンを介して聴くと、耳の中に「ど迫力」な、太くて勢いで押し切るギターが一気に広がる。これが良い。耳の中で、迫力のある太いジャズ・ギターの快感が広がる。

このアルバムで、僕はマルティーノを見直した。こんなにテンションの高い、攻撃的で正統派なジャズ・ギターを弾く人やったんや、と思わず感心した。うむむ〜、不明を恥じるなあ。もう一度、マルティーノは聴き直しやなあ。

これだけ個性的なギターを聴かされると、ジャズ・ギターって楽しいなあ、って心から思う。ギターってなかなか強い個性が出にくい楽器ではないか、と思っていたが、どうして、そんなことは一切無い、ギターもジャズを彩る、主要な楽器のひとつなんだ、ってことが良く判った。

やはり、ジャズは奥が深い。ジャズを聴き続ける所以である。マルティーノには脱帽。もう一度、マルティーノにチャレンジだ。

 
 

★大震災から1年半が過ぎた。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2010年5月13日 (木曜日)

超絶技巧、純ジャズ・ギターライブ

5月2日のブログ(左をクリック)で、「伝統的で真っ直ぐなジャズギター」として、パット・マルティーノ(Pat Martino)をご紹介した

彼のギターは、コルトレーンの「シーツ・オブ・サウンド」の様に、空間を埋め尽くすように音をギッシリと散りばめる奏法が特徴。巷では「マシンガン奏法」や「空間恐怖症」などと呼ばれる。そんな彼の超絶技巧な、純ジャズギターライブをご紹介しておきたい。

そのアルバムは『Live at Yoshi's』(写真左)。2001年のリリース。パーソネルは、Pat Martino : Guitar , Joey Defrancesco : Organ , Billy Hart : Drums。絵に描いた様な、オルガン+ジャズギター・トリオである。

1曲目のOleo(Sonny Rollins作)から、最高速度で「すっ飛ばす」。驚異のマシンガンのような怒涛の16分音符「攻撃」には、感動を通り越して「唖然」とする。流石は「ジャズ・ギターのコルトレーン」と呼ばれる、怒濤のような「シーツ・オブ・サウンド」。その極みは2曲目の「All Blues」で炸裂する。怒涛の16分音符が炸裂しまくる。この冒頭の2曲「Oleo」〜「All Blues」の展開で、このライブ・アルバムの内容が「尋常でない」ものに気付く。

このライブ・アルバム全編の演奏はどれもが素晴らしく、演奏も異常なまでに「グルーブ」しまくり。とにかく、素晴らしいライブ・アルバムである。超絶技巧、純ジャズ・ギターライブである。パット・マルティーノは、純ジャズ系の正統派。実に優れた内容のジャズギターを繰り広げている。
 

Pat_martino_yoshis

 
バックのメンバーも、異常なまでに「グルーブ」している。主役のパット・マルティーノを食ってしまいそうな、切れまくりのオルガン、Hammond B-3の最高のグルーブを展開するJoey Defrancesco(ジョーイ・デフランセスコ)。凄まじいほどのグルーブ感。切れまくりの再現不可能であろうインプロビゼーション。ベースまでもオルガンで務めるデフランセスコの異常なまでの、切れまくり調節技巧なオルガンは、とにかく凄い。マルティーノの演奏に合わせコードを半音上げ下げする様は「異常」ですらある。

ドラムのBilly Hart(ビリー・ハート)も切れまくりのドラミングを聴かせる。そりゃあそうだ。これだけ、フロントで切れまくりのギター、切れまくりのオルガンを聴かされたら、バックのドラマーとして受けて立つしかない。怒濤のドラミングで応戦する。これまた、ビリー・ハートのドラミングもグルーブ感抜群。たじろぐマルティーノ、仰け反るデフランセスコ。

それでも、主役のマルティーノは秘術を尽くして、切れまくりのオルガン、ドラムを押さえにかかる。太い弦、固いピック。怒涛の16分音符の応酬。めくるめく「スリルと爽快感」。ドライブ感抜群のテンションノート。超絶技巧な純ジャズ・ギターは、ウェス・モンゴメリーだけでは無い。

驚異のマシンガンのような怒涛の16分音符「攻撃」のマルティーノのギター、そして、異常なまでに「グルーブ」しまくるデフランセスコのオルガン。切れまくりのドラミングで応戦するハートのドラム。そんな3者がガップリと組んだ、「かっ飛び」純ジャズ・ギターライブである。ジャズ・ギターのファンであれば、一度は聴いて頂きたい、とんでもない内容のライブ・アルバムです。 

とにかく、凄い内容の超絶技巧、純ジャズ・ギターライブである。初めて聴いた時には、感動を通り越して「唖然」とした。 
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。  
 

2010年5月 2日 (日曜日)

伝統的で真っ直ぐなジャズギター

この人のギターの響きは、なかなかユニーク。ジョンスコやジョンアバの様に「素敵に捻れている」訳では無い。音的には「伝統的」。しかし、その音は「真っ直ぐ」。ストレートに音を伸ばして、ビブラートやチョーキング、捻れは全く無い。

一言で言うと、伝統的なジャズギターの音色はしているし、奏法を踏襲してはいるが、音は「真っ直ぐ」ストレート。テナーでいうと、ちょっとコルトレーンの音の傾向に似ている。従来のジャズの様に、粘り着くようなジャジーな響きや、コテコテなファンキーな響きを出来る限り排除して、ストレートな響きで、シンプルにジャズを演奏する。そんな「伝統的で真っ直ぐなジャズギター」。

その音の主は、パット・マルティーノ(Pat Martino)。1944年8月生まれ。米国ペンシルヴァニア洲フィラデルフィア出身のジャズ・ギタリスト。彼をコルトレーンの様な「ジャズ・ギターのパイオニア」とする一部の熱狂なファンが存在する。

コルトレーンの「シーツ・オブ・サウンド」の様に、空間を埋め尽くすように音をギッシリと散りばめる奏法が特徴。巷では「マシンガン奏法」や「空間恐怖症」などと呼ばれることも少なくない。ちなみに彼は、ウェス・モンゴメリーやジョニー・スミス、ジョン・コルトレーンからの影響をカミングアウトしている。納得納得。

このパット・マルティーノのアルバムの中で、良く聴くアルバムの一枚が『Exit』(写真左)。1976年の作品。ギター・フリークの中では「超絶ギター・テクが聴ける歴史的名演奏」とされるが、僕は、後半のスタンダード演奏の3曲をこよなく愛している。
 

Exit_patmartino

 
その3曲とは「Days of Wine and Roses」「Blue Bossa」「I Remember Clifford」。パット・マルティーノのシャープでバカテクなギターで奏でるスタンダード曲は絶品。ほのかな色気も感じる、実に絶品な演奏である。

マルティーノのストレートな響きでシンプルにジャズを演奏するギターワークは、実に「無機質」に響く。粘り着くようなジャジーな響きや、コテコテなファンキーな響きを出来る限り排除した、この「無機質」な音に「ほとばしる熱気」を感じるのだから、マルティーノのギターは不思議。テンション溢れる、「シーツ・オブ・サウンド」の様に、空間を埋め尽くすように音をギッシリと散りばめる奏法がマルティーノの「熱気」の肝。

バックの好演も見逃せない。音の切れ味が良く、エッジの立った響きが印象的なギル・ゴールドスタインのアコースティック・ピアノ。リチャード・デイヴィスの重心低いベースはシッカリとバンドのビートを支え、ビリー・ハートのドラムも堅調かつ柔軟。

逆に、前半の自作の3曲「Exit」「Come Sunday」「Three Base Hit」については、アレンジや展開をリリース当時の1976年の流行に合わせている分、マルティーノの「マシンガン奏法」ギターはバッチリなのですが、今の耳にはちょいとレトロに響いてしまうのは「ご愛嬌」。後半のスタンダード3曲の引き立て役になっているので、これはこれで良し、ですかね〜(笑)。

「孤高のギタリスト」と呼ばれるに相応しい、唯一無二、フォロワーの存在を許さない、パット・マルティーノの独特の音世界が、このアルバムにギッシリとつまっています。パット・マルティーノ入門盤として、実に良い内容の佳作だと思います。  
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。  
 

保存

その他のカテゴリー

A&Mレーベル AOR Bethlehemレーベル Blue Note 85100 シリーズ Blue Note LTシリーズ Blue Noteの100枚 Blue Noteレーベル Candidレーベル CTIレーベル ECMのアルバム45選 ECMレーベル Electric Birdレーベル Enjaレーベル Jazz Miles Reimaginedな好盤 Pabloレーベル Pops Prestigeレーベル R&B Riversideレーベル Savoyレーベル Smoke Sessions Records SteepleChaseレーベル T-スクエア The Great Jazz Trio TRIX Venusレコード Yellow Magic Orchestra 「松和・別館」の更新 こんなアルバムあったんや ながら聴きのジャズも良い アイク・ケベック アキコ・グレース アジムス アストラッド・ジルベルト アダムス=ピューレン4 アブドゥーラ・イブラヒム アラウンド・マイルス アラン・ホールズワース アル・ディ・メオラ アントニオ・サンチェス アンドリュー・ヒル アンドレ・プレヴィン アート・アンサンブル・オブ・シカゴ アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーネット・コブ アーマッド・ジャマル アール・クルー アール・ハインズ アーロン・パークス イエロージャケッツ イスラエル・ジャズ イタリアン・ジャズ イリアーヌ・イリアス インパルス!レコード ウィントン・ケリー ウィントン・マルサリス ウェイン・ショーター ウェザー・リポート ウェス・モンゴメリー ウエストコースト・ジャズ ウォルフガング・ムースピール ウディ・ショウ ウラ名盤 エグベルト・ジスモンチ エスビョルン・スヴェンソン エスペランサ・スポルディング エディ・ハリス エメット・コーエン エリック・アレキサンダー エリック・クラプトン エリック・ドルフィー エルヴィン・ジョーンズ エンリコ・ピエラヌンツィ エンリコ・ラヴァ オスカー・ピーターソン オーネット・コールマン カウント・ベイシー カシオペア カーティス・フラー カート・ローゼンウィンケル カーラ・ブレイ キャノンボール・アダレイ キャンディ・ダルファー キング・クリムゾン キース・ジャレット ギラッド・ヘクセルマン ギル・エバンス クインシー・ジョーンズ クイーン クリスチャン・マクブライド クリスマスにピッタリの盤 クリス・ポッター クリフォード・ブラウン クルセイダーズ クレア・フィッシャー クロスオーバー・ジャズ グラント・グリーン グレイトフル・デッド グローバー・ワシントンJr ケイコ・リー ケニーG ケニー・ギャレット ケニー・ドリュー ケニー・ドーハム ケニー・バレル ケニー・バロン ゲイリー・バートン コンテンポラリーな純ジャズ ゴンサロ・ルバルカバ ゴーゴー・ペンギン サイケデリック・ジャズ サイラス・チェスナット サザンロック サド・ジョーンズ サム・ヤヘル サム・リヴァース サンタナ ザ・バンド ジャケ買い「海外女性編」 シェリー・マン シダー・ウォルトン シャイ・マエストロ シャカタク ジェイ & カイ ジェイ・ジェイ・ジョンソン ジェフ・テイン・ワッツ ジェフ・ベック ジェラルド・クレイトン ジェリー・マリガン ジミ・ヘンドリックス ジミー・スミス ジム・ホール ジャキー・マクリーン ジャコ・パストリアス ジャズ ジャズの合間の耳休め ジャズロック ジャズ・アルトサックス ジャズ・オルガン ジャズ・ギター ジャズ・テナーサックス ジャズ・トランペット ジャズ・トロンボーン ジャズ・ドラム ジャズ・バリトン・サックス ジャズ・ピアノ ジャズ・ファンク ジャズ・フルート ジャズ・ベース ジャズ・ボーカル ジャズ・レジェンド ジャズ・ヴァイオリン ジャズ・ヴァイブ ジャズ喫茶で流したい ジャック・デジョネット ジャン=リュック・ポンティ ジュニア・マンス ジュリアン・ラージ ジョエル・ロス ジョシュア・レッドマン ジョナサン・ブレイク ジョニ・ミッチェル ジョニー・グリフィン ジョン・アバークロンビー ジョン・コルトレーン ジョン・コルトレーン on Atlantic ジョン・コルトレーン on Prestige ジョン・スコフィールド ジョン・テイラー ジョン・マクラフリン ジョン・ルイス ジョン・レノン ジョーイ・デフランセスコ ジョージ・ケイブルス ジョージ・デューク ジョージ・ハリソン ジョージ・ベンソン ジョー・サンプル ジョー・パス ジョー・ヘンダーソン ジョー・ロヴァーノ スタッフ スタンリー・タレンタイン スタン・ゲッツ スティング スティング+ポリス スティービー・ワンダー スティーヴ・カーン スティーヴ・ガッド スティーヴ・キューン ステイシー・ケント ステップス・アヘッド スナーキー・パピー スパイロ・ジャイラ スピリチュアル・ジャズ スムース・ジャズ スリー・サウンズ ズート・シムス セシル・テイラー セロニアス・モンク ソウル・ジャズ ソウル・ミュージック ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ ソロ・ピアノ タル・ファーロウ タンジェリン・ドリーム ダスコ・ゴイコヴィッチ チェット・ベイカー チック・コリア チック・コリア(再) チャーリー・パーカー チャールズ・ミンガス チャールズ・ロイド チューリップ テッド・カーソン テテ・モントリュー ディジー・ガレスピー デイブ・ブルーベック デイヴィッド・サンボーン デイヴィッド・ベノワ デオダート デクスター・ゴードン デニー・ザイトリン デュオ盤 デューク・エリントン デューク・ジョーダン デューク・ピアソン デヴィッド・ボウイ デヴィッド・マシューズ デヴィッド・マレイ トニー・ウィリアムス トミー・フラナガン トランペットの隠れ名盤 トリオ・レコード ドゥービー・ブラザース ドナルド・バード ナット・アダレイ ニルス・ラン・ドーキー ネイティブ・サン ネオ・ハードバップ ハロルド・メイバーン ハンク・ジョーンズ ハンク・モブレー ハンプトン・ホーズ ハービー・ハンコック ハービー・マン ハーブ・アルパート ハーブ・エリス バディ・リッチ バド・シャンク バド・パウエル バリー・ハリス バーニー・ケッセル バーバラ・ディナーリン パット・マルティーノ パット・メセニー ヒューバート・ロウズ ビッグバンド・ジャズは楽し ビッグ・ジョン・パットン ビリー・コブハム ビリー・チャイルズ ビリー・テイラー ビル・エヴァンス ビル・チャーラップ ビル・フリゼール ビル・ブルーフォード ビートルズ ビートルズのカヴァー集 ピアノ・トリオの代表的名盤 ファラオ・サンダース ファンキー・ジャズ フィニアス・ニューボーンJr フィル・ウッズ フェンダー・ローズを愛でる フォープレイ フュージョン・ジャズの優秀盤 フランク・ウエス フランク・シナトラ フリー フリー・ジャズ フレディ・ローチ フレディー・ハバード ブッカー・リトル ブライアン・ブレイド ブラッド・メルドー ブランフォード・マルサリス ブルース・スプリングスティーン ブルー・ミッチェル ブレッカー・ブラザーズ プログレッシブ・ロックの名盤 ベイビー・フェイス・ウィレット ベニー・グリーン (p) ベニー・グリーン (tb) ベニー・ゴルソン ペッパー・アダムス ホレス・シルバー ホレス・パーラン ボサノバ・ジャズ ボビー・ティモンズ ボビー・ハッチャーソン ボビー・ハンフリー ボブ・ジェームス ボブ・ブルックマイヤー ポップス ポール・サイモン ポール・デスモンド ポール・ブレイ ポール・マッカートニー マイケル・ブレッカー マイルス( ボックス盤) マイルス(その他) マイルス(アコ)改訂版 マイルス(アコ)旧版 マイルス(エレ)改訂版 マイルス(エレ)旧版 マックス・ローチ マッコイ・タイナー マハヴィシュヌ・オーケストラ マル・ウォルドロン マンハッタン・ジャズ・5 マンハッタン・ジャズ・オケ マンハッタン・トランスファー マーカス・ミラー ミシェル・ペトルチアーニ ミルト・ジャクソン モダン・ジャズ・カルテット モンティ・アレキサンダー モード・ジャズ ヤン・ガルバレク ヤン・ハマー ユセフ・ラティーフ ユッコ・ミラー ラテン・ジャズ ラムゼイ・ルイス ラリー・カールトン ラリー・コリエル ラルフ・タウナー ランディ・ブレッカー ラーズ・ヤンソン リッチー・バイラーク リトル・フィート リンダ・ロンシュタット リー・コニッツ リー・モーガン リー・リトナー ルー・ドナルドソン レア・グルーヴ レイ・ブライアント レイ・ブラウン レジェンドなロック盤 レッド・ガーランド レッド・ツェッペリン ロイ・ハーグローヴ ロック ロッド・スチュワート ロニー・リストン・スミス ロバート・グラスパー ロン・カーター ローランド・カーク ローランド・ハナ ワン・フォー・オール ヴィジェイ・アイヤー ヴィンセント・ハーリング 上原ひろみ 僕なりの超名盤研究 北欧ジャズ 古澤良治郎 吉田拓郎 向井滋春 和ジャズの優れもの 和フュージョンの優秀盤 四人囃子 国府弘子 増尾好秋 夜の静寂にクールなジャズ 大村憲司 大江千里 天文 天文関連のジャズ盤ジャケ 太田裕美 寺井尚子 小粋なジャズ 尾崎亜美 山下洋輔 山下達郎 山中千尋 敏子=タバキンBB 旅行・地域 日本のロック 日本男子もここまで弾く 日記・コラム・つぶやき 日野皓正 書籍・雑誌 本多俊之 松岡直也 桑原あい 欧州ジャズ 歌謡ロック 深町純 渡辺貞夫 渡辺香津美 米国ルーツ・ロック 英国ジャズ 荒井由実・松任谷由実 西海岸ロックの優れもの 趣味 阿川泰子 青春のかけら達・アーカイブ 音楽 音楽喫茶『松和』の昼下がり 高中正義 70年代のロック 70年代のJポップ

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー