ディメオラの異色の秀作です。
振り返ってみれば、アル・ディ・メオラ(Al Di Meola・以降「ディメオラ」)は、超絶技巧なクロスオーバー&フュージョン・ジャズ志向のギタリストで、その演奏スタイルは変わらないのだが、リーダー作の「音の志向」については、定期的に変化している。常に「バリバリ弾きまくっている」訳ではない。
Al Di Meola『Cielo e Terra』(写真左)。1985年の作品。ちなみにパーソネルは、Al Di Meola (ac-g, Synclavier-g), Airto Moreira (perc, tracks: 1, 3, 7, 9)。ディメオラのソロと、ディメオラとパーカッション担当のアイアート・もレイラとのデュオの二本立て。基本は「ディメオラのストレンジなギター・ソロ」の世界。ちなみに、邦題は「天地創造」。思わず「何じゃこりゃ」な邦題です(笑)。
アコギとギター・シンセサイザーを弾き分けながら、多重録音で紡がれる、幽玄でフォーキーでネイチャーで、少しエスニックな音世界。クロスオーバー&フュージョンというよりは、現代の「静的なスピリチュアル・ジャズ」な雰囲気が濃厚。
超絶技巧なテクニックは相変わらずだが、しっかり自己抑制を効かせていること、そして、アコギを活用することで、その高速弾き回しテクニックが耳につかない。逆に、たっぷりエコーの効いた多重録音が良い効果を生んでいて、透明度の高いピッキング音と併せて、演奏全体に絶妙の幽玄感や浮遊感を醸し出している。
1970年代の「スパニッシュ・フレーバーな超絶技巧なエレギ」はマンネリ気味だったので、1980年代に入って、演奏の「音志向」をガラッと変えたディメオラ。そんなイメチェン・ディメオラの第2弾。
前作は「テクノ・ミュージックと、英国プログレと、フュージョン・ジャズの融合」だったが、今回は再びガラッと変わって、幽玄でフォーキーでネイチャーで、少しエスニックな音志向」なアルバムに仕上がっている。
ディメオラの超絶技巧が良い方向に出ている。アコギとギター・シンセのシンプルな音が、多重録音を通じて、流麗で切れ味の良い音世界を現出している。
スムース・ジャズとも取れるが、スムース・ジャズの様に、聴き心地優先ではない。かなり硬派で切れ味の良い速弾きフレーズは、流れる様な流麗さで、深いエコーを湛えた幽玄でフォーキーな、そして、どこかエスニックな、不思議な雰囲気を醸し出している。
フレーズはどれも切れ味良く流麗で幽玄。ディメオラ独特の、ディメオラしか出せないフレーズ&ピッキングの数々に、聴き手に迎合しない、ディメオラのアーティストとしての矜持を感じる。
このディメオラの1980年代の「音志向の劇的変化」については、「停滞期の音」という酷評もあるが、僕は「聴き手に迎合せず、自分が表現したい音をリーダー作を通して世に問う」という、超絶技巧でラテン・フレイバーなエンターティナーから、自らが表現したい音の表現者、への変革だと解釈しているので、僕はこの『Cielo e Terra』には好感を覚えます。
クロスオーバー&フュージョン全盛期の音の余韻が残っていた時代に聴いた感覚より、現代の静的なスピリチュアル・ジャズを経験した「今」に聴いた感覚の方が優っていて、僕は、この『Cielo e Terra』は、ディメオラの異色の秀作、と解釈しています。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
★ AORの風に吹かれて
★ まだまだロックキッズ 【New】 2024.01.07 更新
・西海岸ロックの雄、イーグルス・メンバーのソロ盤の
記事をアップ。
★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2024.01.08 更新
・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』
の記事をアップ。
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から13年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
最近のコメント