2017年9月 2日 (土曜日)

クリムゾンのライブ盤に想う

週末の土日。我がバーチャル音楽喫茶『松和』の当ブログは「70年代ロック・Jポップ」の日。今日はプログレッシブ・ロックの話題。

キング・クリムゾン。イングランド出身のプログレ・バンド。結成は1968年。ギターのロバート・フリップが主宰、数々のメンバー・チェンジや活動休止期間を経て、通算の活動年数は結成から約50年に及ぶ。

ハードでメタリックな側面と叙情的な側面とが絶妙にブレンドされた音楽性と破格の演奏力の高さによって、一聴すれば「キン・クリ(と僕達は略していた)」の音と判る位の圧倒的個性を誇る、老舗プログレ・バンドである。フィリップ翁を始め、キン・クリは現在も健在で、つい最近『Heroes - Live in Europe 2016』(写真左)という新EPをリリースしている。

デヴィッド・ボウイの「Heroes」のカヴァーも収めたもので、これがなかなか秀逸な内容。この新EPでの「Heroes」はキン・クリがベルリンのアドミラルスパラストで演奏したもの。ボウイ独特の個性を維持しつつ、キン・クリならではの演奏でカヴァーしている。これがなかなかの出来で気に入っている。

他の楽曲、2016年欧州ツアー音源の中からそれぞれ未発表ライブ音源になるが、「Easy Money」「Starless (Edit)」「The Hell Hounds Of Krim」も高い演奏力をもって、実にキン・クリらしい、迫力のあるハードでメタリックな演奏が実に良い。やっぱ上手いね〜、このバンド。 現在のキン・クリはトリプルドラムをモチーフにしたバンドだが、その特徴が良く活かされている。
 

Heroes_usa

 
さて、9月に入って「秋」である。秋のこの9月〜10月にかけて、よく聴くキング・クリムゾンのアルバムが、King Crimson『USA』(写真右)。1975年3月のリリース。ちなみにメンバーは、Robert Fripp (g, Mellotron), John Wetton (b, vo), David Cross (vln), Bill Bruford (ds, perc)。『太陽と戦慄』のメンバー構成。

これが結構、キン・クリらしいライブ盤で、今でも結構聴く。しかし、確かにキン・クリらしい、とてもハードでメタリック、抒情性はあるがポップとは無縁。音もちょっと荒れていて迫力満点。で、僕がこのライブ盤に初めて触れたのが、ロックを聴き始めて、僅か半年の頃。このライブ盤の迫力とテンションが受けきれなくて、暫くお蔵入り(笑)。

それから半年、1975年の秋、ちょうど10月の下旬だったか、そう高校2年の秋。クラブを引退して、受験勉強に集中していく頃なのだが、目の障害の問題で進学したかった理系の学部に一切進むことが出来ない、ということが判って、途方に暮れてドップリ暗くなっていた頃。何か背中を押してくれる、心を活性化してくれる音が欲しい。

そういう中で聴いて、思いっきり感動したライブ盤が、このキン・クリの『USA』である。聴く度に、このライブ盤に詰まっている、キン・クリ独特の「迫力のあるハードでメタリックなテンションの高い演奏」が背中を押してくれる、心を活性化してくれる。当時のライブ盤独特の荒れた音も硬派で良い。キン・クリのライブ盤の中では、秋限定、ダントツのヘビロテ盤である。

 
 

東日本大震災から6年5ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

保存

2017年1月 7日 (土曜日)

最新編成のキング・クリムゾン

今日は「ジャズの合間の耳休め」。僕が正式にロックに填まったのは「プログレッシブ・ロック」。1974年夏の事である。それ以来、ジャズがメインになった後も、ジャズの合間の耳休め盤はプログレッシブ・ロック盤が多い。

プログレッシブ・ロックのバンドの中で、僕は「King Crimson」が一番のお気に入り。初めて手に入れた彼らのアルバムは『Starless and Bible Black』。これに填まった。以来、キング・クリムゾンは僕の一番のお気に入り。

さて、そんなキング・クリムゾン、昨年の7月にリリースされた、2015年ワールドツアーを収録したボックスセットが最新の音源になるのかな。King Crimson『Radical Action To Unseat The Hold Of Monkey Mind』(写真左)。僕は、3CD+1blu-rayのスタンダード・エディションを入手しました。

CD音源3枚は、キング・クリムゾンの2015年ワールドツアーより日本、英国、カナダでの公演の音源をオーディエンス音なしで収録。各ディスク毎にテーマがあるという「ヴァーチャル・スタジオ盤」という位置付け。Blu-rayには、日本公演のフルセット・コンサート(約3時間)のパフォーマンス映像を収録。

キング・クリムゾンの総帥、ロバート・フリップが、突如、音楽業界からの引退を表明し、活動終了を宣言したのが、2011年。その当時は「さもありなん」と思った。フィリップ翁も歳だし仕方がないかな、と。しかし、である。2013年、これまた突如、前言を撤回し、トリプルドラム編成での再始動が発表された。
 

Radical_action_to_unseat_the_hold_o

 
以降、オリジナルのスタジオ録音盤はリリースされてはいませんが、ライブ盤が2枚『Live at the Orpheum』『Live In Toronto』がリリースされており、特に『Live In Toronto』を聴く事で、最新のトリプル・ドラムのキング・クリムゾンの様相を掴むことが出来た。そして、今回のこのボックスセットである。

内容的には、キング・クリムゾンのベスト盤的な選曲。というか、「Nuovo Metal(ヌォーボ・メタル)」のコンセプトに沿った、トリプル・ドラムなキング・クリムゾンが映える選曲になっていて、聴いていて圧巻である。昔の曲も最近の曲も実に良い演奏内容である。このトリプル・ドラムなキング・クリムゾンはズバリ「良い」。

長年、苦楽を共にしたドラマー、ビル・ブルーフォードから「フィリップはビートを理解していない」と酷評されていたが、この最新キング・クリムゾンでは、ロバート・フィリップ翁、「理解していないついでにドラムを3台にしてみました」という感じが潔い。確かにこのトリプル・ドラムがバッチリ効いている。

新旧織り交ぜての過去の名曲の数々がライブ演奏されているが、そろそろこの最新編成でのスタジオ録音盤が聴いてみたい。ネットによると、2017年のキング・クリムゾンは、トリプル・ドラムから、フォース・ドラム、つまりドラム4台の編成にアップグレードされるようだ。まずます、期待が高まる最新キング・クリムゾンである。

 
 

震災から5年9ヶ月。決して忘れない。まだ5年9ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

保存

保存

2015年4月12日 (日曜日)

クリムゾンのお宝ライブ音源

1960年代後半から1970年代前半にかけて、英国ではクロスオーバー・ジャズとプログレッシブ・ロックの境目がかなり曖昧で、力量のあるプログレ・バンドが英国のクロスオーバー・ジャズの成果を牽引していたところが多々ある。

プログレッシブ・ロックの雄、伝説のバンド、キング・クリムゾンもそのひとつで、キング・クリムゾンの即興演奏は、ジャズの切り口で聴くと、素晴らしく高度で内容のあるエレクトリック・ジャズである。その内容は、エレクトリック・マイルスやウェザー・リポートの即興演奏に匹敵するレベルで、今の耳で聴き直して見ると、結構、その充実した内容にビックリしたりする。

そのクロスオーバー・ジャズとプログレッシブ・ロックの境目の曖昧さを確認することが出来、その充実した内容を確認することができるボックス盤がある。King Crimson『The Great Deceiver』(写真)である。

1973年から74年のキング・クリムゾン、オリジナル・アルバムで言うと、「太陽と戦慄」「暗黒の世界」「レッド」の3枚の時代は、クロスオーバー・ジャズともプログレッシブ・ロックとも取れる、凄まじいほどの高度な即興演奏を繰り広げており、スタジオ録音での即興演奏がライブではどの様になるのか、興味津々なのだが、そのライブ音源がなかなか出ない。

そして、1992年10月、突如として、1973年〜74年のライブがこれでもかと言わんばかりに4枚のディスクに詰め込まれたライブ音源がリリースされる。このリリースには歓喜した。当時はまだ30歳代前半、資金的には苦しかったが、即、ゲットである。
 

King_crimson_great_deceiver

 
このボックス・ライブ盤には、テンション・エネルギー・パワー、それぞれ全開のスリリングで聴き応え満載のライブ音源がてんこ盛りである。しかも、演奏レベル、演奏精度が高い。ほとんど、スタジオ録音の演奏のレベルをそのまま、ライブ演奏にて再現している。この演奏テクニックの高さにも驚愕した。

この時代のクリムゾンのライブって、1974年6月28日のアメリカのアズベリー・パーク公演の音源(一部、6月30日の公演の音源)を編集した『USA』以外、正式ライブ音源が無かった。そんな時代のこのCD4枚組のライブ音源の大放出である。しばらく、聴きまくりました。

今では、クリムゾンのライブ音源って、かなりの量が放出されているんですが、この『The Great Deceiver』の音源は、演奏レベル、演奏精度が高く、クリムゾンのライブ音源の中でも最高の部類のもの。いの一番に、ロバート・フィリップ翁が満を持して、世に問うた気持ちが良く判る。

良いボックス盤です。キング・クリムゾンのファンには当然、プログレ・ファンにもこのライブ・ボックス盤はお勧めです。リリース当初は縦長のボックスでのリリースでしたが(写真左)、今では、ジャケット・イラストを差し替えて、スクエアなボックス仕様に変わっているみたいです。

 
 

震災から4年。決して忘れない。まだ4年。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

2014年1月10日 (金曜日)

ProjeKct TwoからFourの総括

1月7日のブログで、「ロックで即興演奏はあるのか」と題して、プロジェクツ(ProjeKcts)シリーズの『ProjeKct One』について語った。プロジェクツ(ProjeKcts)は、1996年のキング・クリムゾン内部分裂により生まれた実験バンドの総称。One, Two, Three, Four, X, Six と6つの組合せがある。

そして、ProjeKct OneからFourを束ねて、King Crimson『The Projekcts』と題したボックス盤としてリリースされている。この『The Projekcts』というボックス盤の演奏が聴いていてとても面白い。ロックでの即興演奏の素晴らしさを体験できるのと、このプロジェクツ(ProjeKcts)で、当時のKing Crimsonのコア・メンバー達が、何をしたかったのかが、おぼろげながら判る。

『ProjeKct One』については、1月7日のブログで述べたように、ビル・ブルーフォードのドラミングと暴力的であり、メタリックであり、アブストラクトであり、フリーであり、モーダルな、ロバート・フィリップ翁のエレギのお陰で、殆どエレクトリック・ジャズな響きが特徴であった。

では、続く『ProjeKct Two』(写真左)はどうか。このアルバムは、リズム&ビートとアドリブ・フレーズが、基本的に「キング・クリムゾン」。クリムゾン・ビートとでも形容できる、どこから聴いても「キング・クリムゾン」なリズム&ビートが実に「キャッチャー」である。そして、そのクリムゾン・ビートの上に乗って展開される「クリムゾン・フレーズ」が、これまた格好良い。クリムゾン者には堪らない実験バンドのパフォーマンスである。
 

Projekct_234

 
『ProjeKct Three』(写真真ん中)はどうか。このアルバムが一番、即興演奏をベースとするロックとして、内容の濃いパフォーマンスだと僕は評価している。リズム&ビートが個性的。キング・クリムゾン臭さが希薄で、現代の最先端な響きを宿す、自由度の高い、思い切りメリハリの効いたリズム&ビートが個性的。その上で、キング・クリムゾン臭さの無い、即興性の高いギターフレーズが展開される。

そして、『ProjeKct Four』(写真右)はどうか。リズム&ビートが一番重量感があるが、1980年代後半から1990年代前半に流行った、メタリックなリズム&ビートであり、聴き始めは耳に馴染むが、そのうち、手の内が読めてちょっと退屈になる。その上で展開されるギターフレーズは、キング・クリムゾンっぽい。流行のリズム&ビートの上の「クリムゾン・フレーズ」という感じ。流行のリズム&ビートを採用した分、今の耳で聴くと、ProjeKct OneからFourの中で、一番、古さを感じてしまう。

ということで、「ProjeKct TwoからFour」の総括としては、僕は『ProjeKct Three』がイチ押し。ジャジーな雰囲気は希薄で、エレクトリック・ジャズな雰囲気も希薄。逆に、即興演奏をベースとするロックな雰囲気が満載で、即興演奏なロックとしては、最高レベルの演奏内容ではないかと思う。音の広がりも幻想的かつスペイシー、リズム&ビート、ギターの即興フレーズ共に「個性的」。一番、クリムゾンらしさが希薄な『ProjeKct Three』は実に魅力的な盤だと思う。

21世紀なって振り返ると、キング・クリムゾンほど、即興演奏を売りにしたロック・バンドは無い。1970年代以降、21世紀なるまで生き残ったロック・バンドの中では「唯一」と言って良い。ボックス盤『The Projekcts』は楽しめます。

 
 

大震災から2年9ヶ月。決して忘れない。まだ2年9ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

2010年9月11日 (土曜日)

『宮殿』40th Anniversary

「最近、70年代ロックを疎かにしていないか」という声もあるので、これから土日のブログは出来るだけ、70年代ロックの話題にしようと思っている(以前はそうだったんだけど・・・)。

さて、永遠のプログレ小僧である、私こと松和のマスター、最近、相当に購入を悩むシリーズが展開されています。それが、「King Crimson 40th Anniversary Series」。確かに、かのプログレの名盤中の名盤『In the Court of the Crimson King(クリムゾンキングの宮殿)』のオリジナル・リリースが1969年。確かに、昨年の2009年で「40周年」である。ということは、これからゾロゾロとまた再発シリーズが始まるのか〜、と思っていたら「始まった」。怒濤の再発ラッシュである(笑)。

今回、悩みに悩んだのが『In the Court of the Crimson King(クリムゾンキングの宮殿)』の40周年記念盤。どのパターンを買うのか。CD(2004年リマスター)+DVD-Audio盤、2CD(2004年リマスター+2009年リミックス)盤、5CD+DVD-Audioボックス盤の計3種類がリリース。やり過ぎじゃないのか。全部欲しけりゃボックス盤を買いなさい、ということなのね。と以前だったら思うんだが、今回はちょっと事情が違う。

まず、DVD-Audioであるが、我が家では、そもそもかなり前から、映画鑑賞にてサラウンドの必要性を感じなくなり、既に再生装置・環境が無い。しかも、DVD-Audioは、当然のことながら、1969年当時には、絶対に存在しなかった再生フォーマットであり、オリジナル音源はステレオであることを考えると、このDVD-Audio盤は全く新しく作られた音源になる。オリジナル音源とは似ても似つかぬ音源になることは必定で、これは僕にとっては必要が無い。

しかも、未発表音源、別テイク音源についても、再現の低い、インプロビゼーション・バリエーションを楽しむ「ジャズ」とは違い、ロックの場合は再現性が高いので、別テイクの音源を聴いていても、ジャズほど面白くない、というか、ハッキリ言って「つまらない」。マニアの人には必要なんだろうけど・・・。

加えて、映像についても食傷気味で、「以前見たか、見ていないか」位のものでしかなく、映像のみから見いだせる、何か新しい発見があるかと言えば、そんなものは「殆ど無い」。今まで、ボックス盤に同梱されていた映像については、同じようなものである。一度見たらそれまで。繰り返し見る映像はほとんど無い。
 

Crimson_king

 
で、今回、興味をそそるのは「2009年リミックス」の存在。回のリミックスを担当したのはポーキュパイン・ツリーのスティーブン・ウィルソン。リミックスというのは、リマスター(マスターテープを整音)するのでは無く、そのマスターテープの基である、マルチトラックで収録されたテープから新たなリミックスを施したマスターを作り上げること。これはかなりの難作業である。

マルチトラックの、各トラックのひとつひとつをクリーニング+整音してから、リミックスする手順になるので、各トラックのクリーニング・整音をし過ぎると、音が痩せたり平板になったりして、それをさらにひとつにまとめる作業、つまりリミックスすると、オリジナル音源とは似ても似つかぬ、とてもチープな内容の音源になってしまう。また、リミックス時に音のバランスや音圧をいじり過ぎても、オリジナル音源とは似ても似つかぬ音源になってしまう。そんな危険性をはらんだ作業がリミックス。これで失敗したロック旧盤のリミックスは数知れず。

しかし、今回の「2009年リミックス」は出来が良い。自然な音の広がりを意識したリミックスになっており、各トラックのクリーニング+整音が良かったのだろう、音の分離がかなり良くなり、分離が良くなった分、音の横の拡がりが出て、音の横の拡がりが出た分、音圧を平均的に上げている。音圧の上げ方が自然な分、オリジナル音源と比べても違和感が無い。音の分離が良くなったお陰で、今まではっきり聴こえなかった楽器の音の存在にも驚く。楽器の輪郭が明確になり、オリジナル音源の音の「モコモコ感」はかなり払拭されている、この「モコモコ感」の部分をどう感じるかで、このリミックスの好き嫌いが分かれるだろう。

まあ、この「モコモコ感」は、当時の録音機材の問題であり、実際の演奏からくるものではないので、あまり、この「モコモコ感」にこだわるのもどうか、と思われるほど、このリミックスは、オリジナルのムードを裏切らない。実に自然なリミックスで、オリジナルのマルチトラック・テープの音の鮮度に加え、マルチトラック毎の適切なクリーニング+整音、そして、自然な音の広がりを尊重したリミックスの相乗効果で、ほぼこれが『クリムゾンキングの宮殿』のステレオ音源の決定打と言っても良い位の音に仕上がっている。個人的には、CDというフォーマットの中では、この「2009年リミックス」が終着点の様な気がしている。

この自然な音の広がりを尊重したリミックスを聴いていて、「はて、オリジナル音源の音ってどんな音だったっけ?」と不安になった時の為に、「2004年リマスター」の音源も付いています(笑)。

ということで、私は、2CD(2004年リマスター+2009年リミックス)盤を購入。輸入盤のコスト派フォーマンスの良さも手伝って、実に満足度の大きいものになりました。これで、『クリムゾンキングの宮殿』のCDフォーマットについては終わりかな。いや、SACD盤の追加リリースの噂もあるので、SACD盤が出たら買うな。まだまだ続くフィリップ翁の販売戦略。まだまだ我々は翻弄されそうですね(笑)。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。   
 

保存

保存

2006年10月 4日 (水曜日)

商売上手なフィリップ翁である

今日もプログレ小僧の独り言を聴いておくんなさい(笑)。僕は、プログレ・バンドの中で一番のお気に入りは何ですか、と聴かれたら、即座に「キング・クリムゾン」と答える(ちなみに、その「キング・クリムゾン」の永年のリーダーをロバート・フィリップという)。

とにかく、高校1年生の時からずっとお気に入り。オリジナル・アルバムは全部持っている。しかも、今でも良く聴く。どう見ても、ルックスが良い、若者好みのバンドでは無いが、お気に入りなのである。そう言えば、ロック・バンドでお気に入りナンバーワンの「ザ・バンド」も、ルックスが良い、若者好みのバンドでは無いなあ。

以前、キング・クリムゾンが公式ウェブ・ショップのみでリリースしている、ライヴ・アーカイヴ・シリーズをまとめた日本独自ボックス・セット『コレクターズ・キング・クリムゾン』というシリーズがあった。全10巻あったかな。そのボックスセット、1セット、約6千円〜1万円するもので、ジャズと平行してCDコレクションをしているので、さすがに、これは予算が続かない。最初の2セットで後が続かなくなった。最初の2セットの出来が良かっただけに残念だったのを覚えている。
 

Collectable_kc

 
さてさて、日本独自ボックス・セット『コレクターズ・キング・クリムゾン』が全10巻で終わって、ホットしたのも束の間、海の向こうで、今度は「The Collectable King Crimson」というシリーズが始まっている情報を掴んでしまった。

調べてみたら、この「The Collectable King Crimson」というシリーズは、DGM(ロバート・フリップが主宰するレーベル) にて、Live ダウンロード販売でリリースされたものを、CDショップで発売すべく、プラケース仕様で発売するもの。プラケース2CD仕様で値段は安い。

第1弾の「The Collectable King Crimson: Volume One」は、DGM Live ダウンロード販売でリリースされた「Live in Asbury Park, 1974」と、以前にKCCC(King Crimson Collectors Clubの略)でリリースされた「Live in Mainz, 1974」のセット。僕はこのライブ音源を初めて聴いたんですが、なかなか素晴らしいですね。

値段も安いですし、このシリーズならコレクション出来るかな。日本盤の発売予定は無いようなので、英国盤が出るのをしっかりウォッチして、集めることにしよう。
 
 

保存

その他のカテゴリー

A&Mレーベル AOR Bethlehemレーベル Blue Note 85100 シリーズ Blue Note LTシリーズ Blue Noteの100枚 Blue Noteレーベル Candidレーベル CTIレーベル ECMのアルバム45選 ECMレーベル Electric Birdレーベル Enjaレーベル Jazz Miles Reimaginedな好盤 Pabloレーベル Pops Prestigeレーベル R&B Riversideレーベル Savoyレーベル Smoke Sessions Records SteepleChaseレーベル T-スクエア The Great Jazz Trio TRIX Venusレコード Yellow Magic Orchestra 「松和・別館」の更新 こんなアルバムあったんや ながら聴きのジャズも良い アイク・ケベック アキコ・グレース アジムス アストラッド・ジルベルト アダムス=ピューレン4 アブドゥーラ・イブラヒム アラウンド・マイルス アラン・ホールズワース アル・ディ・メオラ アントニオ・サンチェス アンドリュー・ヒル アンドレ・プレヴィン アート・アンサンブル・オブ・シカゴ アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーネット・コブ アーマッド・ジャマル アール・クルー アール・ハインズ アーロン・パークス イエロージャケッツ イスラエル・ジャズ イタリアン・ジャズ イリアーヌ・イリアス インパルス!レコード ウィントン・ケリー ウィントン・マルサリス ウェイン・ショーター ウェザー・リポート ウェス・モンゴメリー ウエストコースト・ジャズ ウォルフガング・ムースピール ウディ・ショウ ウラ名盤 エグベルト・ジスモンチ エスビョルン・スヴェンソン エスペランサ・スポルディング エディ・ハリス エメット・コーエン エリック・アレキサンダー エリック・クラプトン エリック・ドルフィー エルヴィン・ジョーンズ エンリコ・ピエラヌンツィ エンリコ・ラヴァ オスカー・ピーターソン オーネット・コールマン カウント・ベイシー カシオペア カーティス・フラー カート・ローゼンウィンケル カーラ・ブレイ キャノンボール・アダレイ キャンディ・ダルファー キング・クリムゾン キース・ジャレット ギラッド・ヘクセルマン ギル・エバンス クインシー・ジョーンズ クイーン クリスチャン・マクブライド クリスマスにピッタリの盤 クリス・ポッター クリフォード・ブラウン クルセイダーズ クレア・フィッシャー クロスオーバー・ジャズ グラント・グリーン グレイトフル・デッド グローバー・ワシントンJr ケイコ・リー ケニーG ケニー・ギャレット ケニー・ドリュー ケニー・ドーハム ケニー・バレル ケニー・バロン ゲイリー・バートン コンテンポラリーな純ジャズ ゴンサロ・ルバルカバ ゴーゴー・ペンギン サイケデリック・ジャズ サイラス・チェスナット サザンロック サド・ジョーンズ サム・ヤヘル サム・リヴァース サンタナ ザ・バンド ジャケ買い「海外女性編」 シェリー・マン シダー・ウォルトン シャイ・マエストロ シャカタク ジェイ & カイ ジェイ・ジェイ・ジョンソン ジェフ・テイン・ワッツ ジェフ・ベック ジェラルド・クレイトン ジェリー・マリガン ジミ・ヘンドリックス ジミー・スミス ジム・ホール ジャキー・マクリーン ジャコ・パストリアス ジャズ ジャズの合間の耳休め ジャズロック ジャズ・アルトサックス ジャズ・オルガン ジャズ・ギター ジャズ・テナーサックス ジャズ・トランペット ジャズ・トロンボーン ジャズ・ドラム ジャズ・バリトン・サックス ジャズ・ピアノ ジャズ・ファンク ジャズ・フルート ジャズ・ベース ジャズ・ボーカル ジャズ・レジェンド ジャズ・ヴァイオリン ジャズ・ヴァイブ ジャズ喫茶で流したい ジャック・デジョネット ジャン=リュック・ポンティ ジュニア・マンス ジュリアン・ラージ ジョエル・ロス ジョシュア・レッドマン ジョナサン・ブレイク ジョニ・ミッチェル ジョニー・グリフィン ジョン・アバークロンビー ジョン・コルトレーン ジョン・コルトレーン on Atlantic ジョン・コルトレーン on Prestige ジョン・スコフィールド ジョン・テイラー ジョン・マクラフリン ジョン・ルイス ジョン・レノン ジョーイ・デフランセスコ ジョージ・ケイブルス ジョージ・デューク ジョージ・ハリソン ジョージ・ベンソン ジョー・サンプル ジョー・パス ジョー・ヘンダーソン ジョー・ロヴァーノ スタッフ スタンリー・タレンタイン スタン・ゲッツ スティング スティング+ポリス スティービー・ワンダー スティーヴ・カーン スティーヴ・ガッド スティーヴ・キューン ステイシー・ケント ステップス・アヘッド スナーキー・パピー スパイロ・ジャイラ スピリチュアル・ジャズ スムース・ジャズ スリー・サウンズ ズート・シムス セシル・テイラー セロニアス・モンク ソウル・ジャズ ソウル・ミュージック ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ ソロ・ピアノ タル・ファーロウ タンジェリン・ドリーム ダスコ・ゴイコヴィッチ チェット・ベイカー チック・コリア チック・コリア(再) チャーリー・パーカー チャールズ・ミンガス チャールズ・ロイド チューリップ テテ・モントリュー ディジー・ガレスピー デイブ・ブルーベック デイヴィッド・サンボーン デイヴィッド・ベノワ デオダート デクスター・ゴードン デニー・ザイトリン デュオ盤 デューク・エリントン デューク・ジョーダン デューク・ピアソン デヴィッド・ボウイ デヴィッド・マシューズ デヴィッド・マレイ トニー・ウィリアムス トミー・フラナガン トランペットの隠れ名盤 トリオ・レコード ドゥービー・ブラザース ドナルド・バード ナット・アダレイ ニルス・ラン・ドーキー ネイティブ・サン ネオ・ハードバップ ハロルド・メイバーン ハンク・ジョーンズ ハンク・モブレー ハンプトン・ホーズ ハービー・ハンコック ハービー・マン ハーブ・アルパート ハーブ・エリス バディ・リッチ バド・シャンク バド・パウエル バリー・ハリス バーニー・ケッセル バーバラ・ディナーリン パット・マルティーノ パット・メセニー ヒューバート・ロウズ ビッグバンド・ジャズは楽し ビッグ・ジョン・パットン ビリー・コブハム ビリー・チャイルズ ビリー・テイラー ビル・エヴァンス ビル・チャーラップ ビル・フリゼール ビル・ブルーフォード ビートルズ ビートルズのカヴァー集 ピアノ・トリオの代表的名盤 ファラオ・サンダース ファンキー・ジャズ フィニアス・ニューボーンJr フィル・ウッズ フェンダー・ローズを愛でる フォープレイ フュージョン・ジャズの優秀盤 フランク・ウエス フランク・シナトラ フリー フリー・ジャズ フレディ・ローチ フレディー・ハバード ブッカー・リトル ブライアン・ブレイド ブラッド・メルドー ブランフォード・マルサリス ブルース・スプリングスティーン ブルー・ミッチェル ブレッカー・ブラザーズ プログレッシブ・ロックの名盤 ベイビー・フェイス・ウィレット ベニー・グリーン (p) ベニー・グリーン (tb) ベニー・ゴルソン ペッパー・アダムス ホレス・シルバー ホレス・パーラン ボサノバ・ジャズ ボビー・ティモンズ ボビー・ハッチャーソン ボビー・ハンフリー ボブ・ジェームス ボブ・ブルックマイヤー ポップス ポール・サイモン ポール・デスモンド ポール・ブレイ ポール・マッカートニー マイケル・ブレッカー マイルス( ボックス盤) マイルス(その他) マイルス(アコ)改訂版 マイルス(アコ)旧版 マイルス(エレ)改訂版 マイルス(エレ)旧版 マックス・ローチ マッコイ・タイナー マハヴィシュヌ・オーケストラ マル・ウォルドロン マンハッタン・ジャズ・5 マンハッタン・ジャズ・オケ マンハッタン・トランスファー マーカス・ミラー ミシェル・ペトルチアーニ ミルト・ジャクソン モダン・ジャズ・カルテット モンティ・アレキサンダー モード・ジャズ ヤン・ガルバレク ヤン・ハマー ユセフ・ラティーフ ユッコ・ミラー ラテン・ジャズ ラムゼイ・ルイス ラリー・カールトン ラリー・コリエル ラルフ・タウナー ランディ・ブレッカー ラーズ・ヤンソン リッチー・バイラーク リトル・フィート リンダ・ロンシュタット リー・コニッツ リー・モーガン リー・リトナー ルー・ドナルドソン レア・グルーヴ レイ・ブライアント レイ・ブラウン レジェンドなロック盤 レッド・ガーランド レッド・ツェッペリン ロイ・ハーグローヴ ロック ロッド・スチュワート ロニー・リストン・スミス ロバート・グラスパー ロン・カーター ローランド・カーク ローランド・ハナ ワン・フォー・オール ヴィジェイ・アイヤー ヴィンセント・ハーリング 上原ひろみ 僕なりの超名盤研究 北欧ジャズ 古澤良治郎 吉田拓郎 向井滋春 和ジャズの優れもの 和フュージョンの優秀盤 四人囃子 国府弘子 増尾好秋 夜の静寂にクールなジャズ 大江千里 天文 天文関連のジャズ盤ジャケ 太田裕美 寺井尚子 小粋なジャズ 尾崎亜美 山下洋輔 山下達郎 山中千尋 敏子=タバキンBB 旅行・地域 日本のロック 日本男子もここまで弾く 日記・コラム・つぶやき 日野皓正 書籍・雑誌 本多俊之 松岡直也 桑原あい 欧州ジャズ 歌謡ロック 深町純 渡辺貞夫 渡辺香津美 米国ルーツ・ロック 英国ジャズ 荒井由実・松任谷由実 西海岸ロックの優れもの 趣味 阿川泰子 青春のかけら達・アーカイブ 音楽 音楽喫茶『松和』の昼下がり 高中正義 70年代のロック 70年代のJポップ

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー