2024年9月 5日 (木曜日)

僕なりのジャズ超名盤研究・26

ほんと、久しぶりにボサノバ・ジャズの元祖的アルバム『Getz / Gilberto』を、メインのステレオ装置で、しっかりとスピーカーに対峙して聴いた。僕なりのジャズ超名盤研究の第26回目である。

前にこの『Getz / Gilberto』を記事にしたのが、2006年7月。あれから、18年が経過した。それまでに、ボサノバ・ジャズのアルバムは、沢山、新規にリリースされたし、リイシューについても、今まで、ほとんど再発されなかった盤が、結構な数、リリースされた。そんなアルバムについては、標準以上のレベルのものが多く、ボサノバ&サンバ・ジャズは、ほぼ、ジャズの一ジャンルとして定着した感がある。

『Getz / Gilberto』(写真左)。1963年3月の録音。パーソネルは、Stan Getz (ts)、João Gilberto (g, vo)、Antonio Carlos Jobim (p)、Tommy Wiliams (b)、Milton Banana (ds)、Astrud Gilberto (vo)。今から振り返ると、なんとも言えない、このパーソネルで「ジャズ」をやったのか、と感心する。

ジョアン・ジルベルトは、ボサノヴァというジャンルを創成した功労者、生みの親。ジョアンを「ボサノバの神」などと呼ぶ人もいる位。この「ボサノヴァの神」がギターとボーカルを担当して、ジャズのリズム&ビートに乗って、ボサノバをやるのだ。かなり無理があったと思う。逆に、ジョアンの音楽性の柔軟度の高さに敬意を表したい。ジョアンの懐の深さがあったからこそ、このボサノバ・ジャズの元祖的アルバムが世に出たと僕は思う。
 

Getz-gilberto_1

 
アントニオ・カルロス・ジョビンは、ボサノバを代表するピアニスト。この人も、ボサノバでは「神」の様な存在であり、そんなジョビンが、よく、ボサノバ調のジャジーなリズム&ビートを捻り出しているなあ、と感心する。このジョビンのピアノが、以降のボサノバ・ジャズにおける良き「お手本」となっている。ボサノバ・ジャズのリズム&ビートは、ジョビンのピアノから派生したと言っても過言ではない。

アストラット・ジルベルトは、当時、ジョアンの妻君。ボーカリストとして全くの素人。ゲッツは、このアストラットの「英語による唄声」に大いなる魅力を感じて、大プッシュしたらしいが、ジョアンはかなり難色を示したらしい。それはそうで、ボサノバは英語では唄わない。しかし、英語で唄うボサノバ・ジャズのボーカルについては、このアストラットの「イパネマの娘」の素人ボーカルが「お手本」になったのは事実だろう。しかし、素人なので、やっぱり上手くはない。

ゲッツのテナーについては、ジョアンはうるさくてしかたがなかったらしいが、それもそのはず、ゲッツのテナーの音がやけに「大きい」。目立ちたい、前へ出たい、という意図が丸見え。これがジョアンの癇に障ったのだろう。確かに、ボサノバのアンニュイで気怠い雰囲気に合っていない。前に出たがらない、奥ゆかしい吹奏であれば、ボサノバ・ジャズにおける管楽器の「お手本」になったのだろうが、これだけ、テナーが大きい音で前へ出ているのは、どう聴いても、後の「お手本」なり損ねている。

いろいろ、良い点、課題点が山積した、初めての本場ボサノバと本場ジャズとの邂逅。初めての試みなので仕方がない。絶対的名盤とは言い難いが、後のボサノバ・ジャズの「基本・基準」となったことは確か。そんなボサノバ・ジャズの「超名盤」である。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2024.08.24 更新

    ・イタリアン・プログレの雄「PFM」のアルバム紹介と
   エリック・クラプトンの一部のアルバム紹介を移行しました。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』
   の記事をアップ。

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から13年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2022年3月 6日 (日曜日)

インプロヴァイザーとしての頂点 『Focus』

コロナワクチン第3回目接種の副反応のお陰で、スタン・ゲッツ(Stan Getz)のリーダー作を聴き直せた。発熱したのだが、病気での発熱では無いので、意識はハッキリしてるし、体力もある。つまり、床に入っても相当に暇なのだ。こういう時にiPhoneが役に立つ。Musicで選盤して、Bluetoothで音を飛ばして、ミニ・スピーカーで聴く、という仕組みで、2日間でかなりの枚数のアルバムを聴くことが出来た。

Stan Getz『Focus』(写真左)。邦題『焦点』。1961年7月14日、ストリングスとゲッツ。1961年7月28日、ストリングスのみ。1961年9〜10月、ゲッツのパートのみオーバーダビング。ちなみにパーソネルは、Stan Getz (ts), Steve Kuhn (p), John Neves (b), Roy Haynes (ds) のゲッツのワンホーン・カルテットに、Alan Martin, Norman Carr, Gerald Tarack (vln), Jacob Glick (viola), Bruce Rogers (cello) のストリングスが共演。

不思議な雰囲気の「ウィズ・ストリングス」盤である。まず、「ウィズ・ストリングス」盤独特のムーディーな雰囲気が皆無。イージーリスニング・ジャズ志向な音作りは全く無く、ラウンジ・ジャズ風のアレンジは全く無い。

スタン・ゲッツ自身がこのレコードに対し、死の前年にインタビューで語っている言葉を読むと、その「不思議な雰囲気」の理由が良く判る。「音楽がまったく書かれていない、ただ、僕(ゲッツ自身)のキーに楽譜が移調されているだけのストリングスに合わせて演奏するというのはね。このレコーディングには大変な努力を要した」と。
 

Focus_stan-getz

 
つまり、コード進行に基づいて演奏したのでなく、ストリングスによるモチーフに自由に絡むように、サックスを演奏したものである、ということ。ゲッツの評伝ではこれを「オーネット・コールマンの手法」だと表現している。

つまりは、ストリングスをモチーフにした「ゲッツの考えるフリー・ジャズ」ということになる。実母の逝去でスタジオ入りできなかったため、全7曲中4曲については、実はゲッツだけオーバーダビングだが、それでも「ストリングスによるモチーフに自由に絡むように、サックスを演奏したもの」であることには変わりが無い。

この盤でのゲッツはいつにも増して、豊かなイマージネーションによる優れたアドリブ・フレーズを吹きまくっている。運指テクニックも抜群、淀み迷いは一切感じられない、ストレート・アヘッドなアドリブ・フレーズの数々。表現も豊かの限りを尽くして、変幻自在、硬軟自在、弛緩自在、当時最高のインプロヴァイザーの1人であると言うことを再認識する。

ゲッツのインプロビゼーション「だけ」が印象に残る、ゲッツの「ほとんどフリーな自由度の高いインプロビゼーション」が素晴らしい盤であり、ゲッツのインプロヴァイザーとしての頂点を記録した「ウィズ・ストリングス」盤である。

ただ、ゲッツはこのイメージで暫く吹くのかと思いきや、この盤を録音した翌年には、チャーリー・バードとの『Jazz Samba』を録音、以降、ボサノバ・ジャズの第一人者のイメージで、1960年代以降を駆け抜ける訳で、この「ほとんどフリーな自由度の高いインプロビゼーション」が二度と聴け無かったのは、惜しいと言えば惜しいことであった。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2021.08.11 更新。

  ・The Brothers Johnson『Light Up the Night』&『Winners』

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2021.08.11 更新。

  ・『ヘンリー8世と6人の妻』を聴く

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2021.08.11 更新。

  ・伝説の和製プログレ『四人囃子』

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年11ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

2022年3月 5日 (土曜日)

ゲッツの「クール」なサックス 『Stan Getz Plays』

3月に入って、やっと気温が上がってきた。今日などは、3月の早春らしい陽気でなんだかウキウキする。遠くの景色が少し霞む様になってきて、いよいよ季節は春である。この春のホンワカした雰囲気に合うサックスは、と考えていたら、スタン・ゲッツの名が浮かんだ。

3月2日にコロナワクチンの第3回目接種が終わって、今回もしっかり副反応が出て、一昨日は終日寝込んでいた。副反応による発熱なので、意識はしっかりしている。とにかく暇なので、寝床でジャズを聴いていた訳だが、ちょうど上手い具合に、スタン・ゲッツのリーダー作をまとめて聴くことが出来た。

『Stan Getz Plays』(写真)。1952年12月12 & 29日、NYでの録音。ちなみにパーソネルは、Stan Getz (ts), Jimmy Raney (g), Duke Jordan (p), Bill Crow (b), Frank Isola (ds)。ゲッツのテナー・サックスとジミー・レイニーのギターがフロントのクインテット編成。1952年の録音なので、リズム・セクションはビ・バップの中堅どころを採用している。
 

Stan-getz-plays_1

 
ゲッツのほのぼのとした、少し掠れるような、力感のあるクールなテナー・サックスを愛でるに最適なアルバムである。収録曲全てがスタンダード曲で占められ、演奏のテンポはミッド〜スロー。ゲッツのテナーの堅実なブロウと素晴らしい運指テクニックがしっかり確認出来、しっかりと堪能出来る。当時、男性的な楽器と言われたテナー・サックスを、ここまでスムースに吹き上げるゲッツは実に「クール」。

1曲目「Stella By Starlight」、7曲目「Stars Fell On Alabama」などは、ゲッツの吹き回しは筆舌に尽くしがたい。4曲目の「The Way You Look Tonight」と5曲目「Lover Come Back To Me」のややアップテンポな2連チャンは、ゲッツの最高にメロディアスな運指テクニックに思わず唸ってしまう。当時、ゲッツはかなりの麻薬中毒だったそうだが、そんなこと、思いもかけないほど、この盤のゲッツのテナーは素晴らしい。

LP時代はA面B面合わせて11曲。CDでリイシューされた盤は、ボートラ5曲が入っていて、1曲「How Deep Is the Ocean?」はLP時代に収録と同じNY録音なんですが、残りの4曲はLAの録音で、パーソネルも全く異なるので、注意が必要です。こういうボートラの収録は困りものですね。NY録音の未収録曲「How Deep Is the Ocean?」だけのボートラ収録に留めることは出来なかったのでしょうか。
 
 
 
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!》
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2021.08.11 更新。

  ・The Brothers Johnson『Light Up the Night』&『Winners』

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2021.08.11 更新。

  ・『ヘンリー8世と6人の妻』を聴く

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2021.08.11 更新。

  ・伝説の和製プログレ『四人囃子』


Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年11ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

2020年6月23日 (火曜日)

エヴァンス&ゲッツ『But Beautiful』

ビル・エヴァンスとスタン・ゲッツの未発表セッション発見〜アルバム化のセンセーショナルなニュースが流れたのが、もう24年前になるのか。エヴァンスとゲッツの共演。Verveレーベルからの『Stan Getz & Bill Evans』(2010年7月30日のブログ参照)が、9年のお蔵入り後、リリースされたのが1973年。この共演盤は期待外れの内容だった。

前回の共演盤が9年間、お蔵入りだった。確かに「お蔵入り」の理由が良く判る内容ではあった。もうエヴァンスとゲッツの共演は無いだろうな、と思っていた。最初の共演セッションが1964年。その10年後に再び共演するなんて、よくエヴァンスが了解したなあ、と思ったのを覚えている。

Bill Evans & Stan Getz『But Beautiful』(写真)。ちなみにパーソネルは、Bill Evans (p), Stan Getz (ts), Eddie Gómez (b), Marty Morell (ds)。エヴァンスのトリオにゲッツが客演する形である。

最初の2曲とラス前〜ラストの4曲が「1974年8月9日、オランダ・ラーレンでのジャズ・フェスティバル」でのライヴ録音、残りが「1974年8月16日、ベルギー・アントワープでのジャズ・フェスティバル」でのライヴ録音。
 
 
But-beautiful  
 
 
1964年の最初の共演盤との違いは「協調性」の変化。1964年の最初の共演セッションは「協調性」については酷いものだった。ほとんどバラバラ。協調性の欠片も無かった。しかし、この1974年の2度目の共演セッションについては、ジャズ・フェスでのライヴということもあって、何とか協調しよう、というエヴァンス・トリオ側の歩み寄りが感じられる。

それでも2曲目の「Stan's Blues」では、ゲッツがリハーサルに無い曲を「ぶっつけ本番」で始めて、エヴァンスが気分を害して伴奏しなかったそうである。確かにこの曲にはエヴァンスのピアノの音が無い。しかも、ゴメスのベースもモレルのドラムも全くゲッツのテナーに寄り添ってはいない。

ゲッツにはこういう「唯我独尊」なところがあるそうで、エヴァンスは他の曲ではゲッツのテナーの音を聴いて、しっかりサポートしているが、ゲッツは我関せず「我が道を往く」。それでも、ゲッツもさすがに反省したらしく、8月16日の録音の、7曲目の「The Peacocks」の演奏が終わった後、ゲッツが「Happy Birthday Bill」とアナウンスして、エヴァンスの誕生日を祝っている。

それでも、エヴァンスはこのライヴ録音については「気に入らなかった」のであろう。録音から22年、お蔵入りとなる。どういった経緯でリリースに至ったのかは判らないが、エヴァンスが存命であればリリースは無かったのでは、と思う。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況
 

 ★ AORの風に吹かれて    【更新しました】 2020.06.12更新。

  ・『Bobby Caldwell』 1978

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2020.06.12更新。

  ・Led Zeppelin Ⅲ (1970)

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.06.12更新。

  ・太田裕美『心が風邪をひいた日』
 

Matsuwa_billboard  

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 

2019年7月29日 (月曜日)

ありそうでなかなか無い顔合せ 『Diz & Getz』

ジャズを聴き始めて四半世紀、25年目位でこのアルバムに出会った。逆にジャズを聴き始めて25年目くらいで出会って良かった。若い頃にこの盤に出会っても、この盤の良さは半分くらいしか、判らなかったと思う。ジャズの演奏トレンドの特徴、ジャズマンのそれぞれの歴史と個性を認識していないと、この盤の内容の凄さが判らない。

そのアルバムとは『Diz & Getz』(写真左)。1953年12月9日の録音。ちなみにパーソネルは、Dizzy Gillespie (tp), Stan Getz (ts), Herb Ellis (g), Oscar Peterson (p), Ray Brown (b), Max Roach (ds)。6曲目の「One Alone」だけが、何故かパーソネルが、Dizzy Gillespie (tp), Hank Mobley (ts), Wade Legge (p), Lou Hackney (b), Charli Persip (ds)。

ディジー・ガレスピー&スタン・ゲッツのありそうでなかなか無い顔合わせ。録音時、ガレスピーは36歳、ゲッツは26歳。10歳の年齢差。プロの世界なら「大人と子供」。ビ・バップの祖の一人、キレ味良く、テクニック良く、ブラスが震える低音から輝かしいハイトーンまで、縦横無尽に吹きまくるガレスピーと、テクニック優秀で芯のあるジェントルでクールなブロウのゲッツ。
 
 
Diz-stan-getz
 
 
硬と軟、ホットとクール、このガレスピーとゲッツとの「対比」がこの盤の肝。しかし、この盤の一番の凄さは「ガレスピー」。ガレスピーのトランペットが凄い。こんなに吹きまくるガレスピーはそうそう無い。ビ・バップの時から更にグレードアップしたかの様な、イマージネーションとバリエーション溢れる、大胆で切れ味の良いかつ細心なトランペット。思わず聴き惚れる。

ゲッツのテナーも健闘している。ガレスピーがバリバリと吹きまくっている分、一歩引いた感じでクールで温和なフレーズを吹きまくる。温和な分、ちょっと損をしているがテクニック的には全く遜色ない。意外と芯のある硬派な音でガレスピーに対抗する。ガレスピーとの対比が良好で、この好対照なフロントは魅力満載。

当時28歳の若き超絶技巧ピアノのピーターソンの伴奏上手、リズム&ビートをしっかりと支えるをブラウンのベースとエリスのギター。そして、重厚で多弁なローチの扇動的なドラミング。ビ・バップの雰囲気を宿しつつ、ハードバップとして新しい音のするリズム・セクションがフロントの二人を盛り立て、しっかりと支える。ハードバップ初期の好盤である。
 
 
 
東日本大震災から8年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2019年7月27日 (土曜日)

初期の充実内容のライブ盤 『Stan Getz At the Shrine』

スタン・ゲッツはスタジオ録音よりもライブ録音の方が、個性と真価を発揮する。もともとアドリブ・フレーズのイマージネーションの豊かさが身上なので、演奏の仕直しが出来るスタジオ録音より、一発勝負のライブ録音の方が、ゲッツのアドリブ・フレーズのイマージネーションの豊かさをより感じることが出来るのだ。

『Stan Getz At the Shrine』(写真)。1954年11月、ロサンゼルスの「Shrine Auditorium」でのライブ録音。ちなみにパーソネルは、Stan Getz (ts), John Williams (p), Bill Anthony (b), Bob Brookmeyer (Valve-tb), Art Mardigan [#1-8], Frank Isola [#9-10] (ds)。フロントのパートナーに、バルブ・トロンボーンのボブ・ブルックマイヤー。優しく柔らかな吹き味の二人の共演である。

スタン・ゲッツについては、彼のキャリアの初期の頃、ビ・バップからハード・バップへの移行期の頃のゲッツのテナーは魅力的、というが、このライブ盤はちょうどその期間の最後の時代。テクニック的にも、演奏の展開のトレンドとしても、ほぼ成熟した感じのブロウがとても素敵である。加えて、この時期のゲッツは意外と「力強い」。そんな「クールで繊細で流麗で力強い」スタン・ゲッツがこのライブ盤に充満している。
 
 
At-the-shrine-stan-getz
 
 
素敵な内容のライブ盤で、ゲッツを始め、メンバー全員がノリノリで演奏している雰囲気が伝わってきます。まずは主役のゲッツのテナーが良いですね〜。アドリブ・フレーズの展開は流麗で個性的。ライブならではの適度なテンションが良い方向に作用しているなあ、と感じる。ゲッツのインプロバイザーとしての優れた資質が聴いて取れます。

また、このライブ盤で特筆すべきは、ゲッツとブルックマイヤーの絡み。「Pernod」での無伴奏のイントロの2管同時ソロに思わずニンマリし、「I'll remember april」での説妙な二人の絡みに喝采し、ブルックマイヤーの名曲「Open County」では、2人の絡みによるフレーズが印象的で、この曲のベストテイク的な内容に仕上がっている。

ノりまくっていて、名曲ぞろいのこのアルバム、ライブ録音がLPレコード1.5枚分あったのですが、どの演奏も削るに惜しい内容。ということで、急遽、翌日にスタジオ録音追加して、LP2枚分のボリュームにしたとか。その翌日追加のスタジオ録音も内容が良く、前日のライブと合わせて、当時の米国西海岸ジャズの充実度を強く感じる、良い内容のライブ盤です。ゲッツ盤の聴き直しにはマスト・アイテムですね。
 
 
 
東日本大震災から8年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2019年7月26日 (金曜日)

「Dear Old Stockholm」決定打 『The Sound』

スタン・ゲッツについては、彼のキャリアの初期の頃、ビ・バップからハード・バップへの移行期の頃のゲッツのテナーは魅力的である。この時期のゲッツは意外と「力強い」。そんな「クールで繊細で流麗で力強い」スタン・ゲッツを聴くなら、この盤は外せんなあ、という盤がある。

それは、Stan Getz『The Sound』(写真左)。1950年〜51年のセッションを集めた盤である。ちなみにパーソネルは、Stan Getz (ts)、Al Haig, Bengt Hallberg, Horace Silver (p)、Tommy Potter, Joe Calloway, Gunnar Johnson (b)、Roy Haynes, Walter Bolden, Jack Noren, Kenneth Fagerlund (ds)。パーソネルを見ると、3つのセッションから成っている。

最初に言っておくが、この盤の音質は余り良く無い。ピュア・オーディオ志向で「音の良さが命」なジャズ者の方は避けた方が良いかもしれない。しかし、そんな音が良くない盤でも、ゲッツのテナーは素晴らしいことが良く判る。特に「クールで繊細で流麗で力強い」ゲッツのテナーを愛でるには「ルースト・レーベル」盤が最適、と言われているが、この『The Sound』という盤もルースト・レーベルからのリリースである。
 
 
The-sound-stan-getz
 
 
バラード演奏が美しい。「Yesterdays」や「Gone with the Wind」では、クールで繊細で流麗で力強いゲッツのバラード演奏が聴ける。クールであるが芯はホット。限りなくクールなブロウと言えば「Dear Old Stockholm」や、エリントンの「Prelude to a Kiss」が実に見事だ。録音の悪さが気にならないほど、ゲッツのテナーはいい音を出している。

特に「Dear Old Stockholm」は、ゲッツのテナーの音色がピッタリの名曲。ゲッツの「クールで繊細で流麗で力強い」テナーが実に映える。元々スウェーデンに伝わる民謡で、ゲッツがこの盤を録音する際、スウェーデンの現地で発掘したものらしい。3分足らずの演奏であるが、ゲッツのテナーの良いところの全てが入っている様に思う。惚れ惚れするほどの流麗さである。

ゲッツの若い時期のテナーが堪能できる一枚。とにかく「クールで繊細で流麗で力強い」テナーである。音の輪郭が丸いので錯覚し易いが、アドリブ・フレーズの切れ味は良い。録音状態が良くないので、ジャズ者万民にはお勧めし難いが、ゲッツのテナーを極めるには避けて通れない「マスト盤」である。音質については「我慢我慢」である。
 
 
 
東日本大震災から8年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2019年7月25日 (木曜日)

ゲッツのリラックスした時の凄み 『Stan Getz in Stockholm』

スタン・ゲッツはジャズ・テナーのレジェンド。クールで繊細で流麗で力強いテナーが身上。柔らかで優しいブロウも個性。スピーカーに対峙して、じっくり聴くよりは、リラックスして気軽に聴くほうがゲッツのテナーは良い感じ。涼しい部屋で、本でも読みながらの「ながら聴き」にも実に合う。

そんなスタン・ゲッツ、そう言えば、今までまとまってじっくりと聴き直したことが無いことに気がついた。特に、僕が思うに、スタン・ゲッツのテナーは夏に合う。スタン・ゲッツを聴き直すには「今」でしょ、ということで、ゲッツのリーダー作を集め直して、先週より聴き直し始めた。

『Stan Getz in Stockholm』(写真左)。1955年12月、スウェーデンはストックホルムでの録音。SAS(スカンジナビア航空)機に颯爽と乗り込む雰囲気の、スタン・ゲッツの写真をあしらったジャケットが印象的。4年振りに訪れた、スウェーデンのストックホルムで現地のミュージシャンらと繰り広げたワン・ホーン・セッションの傑作盤である。
 
 
Stan-getz-in-stockholm-1955
 
 
ちなみにパーソネルは、Stan Getz (ts), Bengt Hallberg (p), Gunnar Johnson (b), Anders Burman (ds)。現地のバックのリズム・セクションもなかなか健闘している。基本に忠実で、決して冒険をしない、安全運転のリズム・セクション。そんなリズム・セクションをバックに、思いっきりリラックスした雰囲気で、スタン・ゲッツが柔らかで優しい、それでいて芯のある流麗なテナーを吹き回していく。

ゲッツはこういったリラックス・ムードの中で吹く時が、一番、凄みがある。ちょっと聴けば優しい柔らかな音色だなあ、なんておもうのだが、出てくるフレーズは意外に「硬派」で芯がある。アドリブ・フレーズの展開もイマージネーション豊かで、ポジティブな閃きが詰まっている。全編に渡って、決して飽きが来ないし、逆に次はどんなフレーズが来るのか、とワクワクする。

インタープレイを目指したハードバップでは無く、あくまで、リーダーのゲッツのテナーを前面に押し出した、ゲッツのテナーを聴くアルバムなので、バックのリズム・セクションとのバランスはこれがベストなのだろう。スタン・ゲッツのリラックスした時のブロウの凄みを感じることの出来る好盤です。
 
 
 
東日本大震災から8年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2019年7月23日 (火曜日)

クールで流麗で力強いゲッツ 『Split Kick』

スタン・ゲッツ(Stan Getz)はレジェンド級のテナー奏者なのだが、印象としては「ボサノバ・ジャズのオッチャン」のイメージが強い。なんか、ボサノバ・ジャズの流行に乗って稼ぎまくったテナー奏者というイメージがあって、あんまり良い印象は無かった。『Getz/Gilberto』や『Jazz Samba』は好きだが、ボサノバを聴くなら、本場のボサノバに耳を傾けるべきで、ゲッツの真髄を聴くには、ボサノバ・ジャズは相応しくない。

Stan Getz『Split Kick』(写真左)。別名『The Complete Roost Session, Vol. 2』。俗名『牛乳瓶のゲッツ』。ルースト・レーベルに吹き込まれた1951年~52年の名演集です。1951年3月、1951年8月、1952年12月の3つのセッションからの選曲。ゲッツのRoost盤の中で一番聴き易いのがこの盤。スタジオ録音で、音質がまずまず良いのが一番の理由。

パーソネルについては、録音時期から見て、ビ・バップからハードバップへの移行期辺りで、ドラムとベースについてはリズム・キープがメインなので、後のメジャーな名前はありません。ピアノは、Horace Silver(1951年セッション)、Duke Jordan(1952年セッション)を使い分け。ギターにジミー・レイニーが入ります(1951年8月と1952年12月)。
 
 
Split-kick
 
 
この盤でのゲッツは素晴らしい。速い演奏には、ビ・バップ仕込みのテクニック優秀、天才の閃きを感じる印象的なアドリブ・フレーズを、ゆったりとしたバラードチックな演奏では、ほど良く抑制された、ふくよかで流麗なアドリブ・フレーズを聴くことが出来る。加えて、後のゲッツのテナーはクールで繊細なイメージが見え隠れする印象があるのだが、この時期のゲッツは意外と何処までも力強い。

それも耳に付く力強さでは無く、耳に印象的なクールな力強さである。タイトル曲の「Split Kick」がまずもって格好良い。「It Might as Well Be Spring」もグッドだ。ボサノバ・ジャズのゲッツから入った僕の耳には、このルースト・レーベルでのクールで力強いゲッツのブロウは、全くの別物に響きます。アドリブ・フレーズもイマージネーション豊かで、飽きることが全くありません。

実は僕はこの盤の演奏を聴いて、椅子から落ちる位にビックリして「この人のテナーってもしからしたら凄いかも」と感じて、思わず、スタン・ゲッツのテナーのファンになりました。「Autumn Leaves(枯葉)」のブロウは筆舌に尽くしがたく、ここまでクールで繊細で流麗で力強い「枯葉」は他に無い。思わず、スタン・ゲッツを見直し、スタン・ゲッツの盤を順番に聴き進めていくことになる切っ掛けとなった盤『Split Kick』。今の耳で聴いても感動ものです。
 
 
 
東日本大震災から8年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2017年7月16日 (日曜日)

晩年ゲッツの優れたライブ盤 『Anniversary!』

晩年のスタン・ゲッツは、メインストリーム・ジャズに回帰して、ストレート・アヘッドなジャズを吹きまくっていた記憶がある。1960年代前半、ボサノバ・ジャズのブームに乗って、ボサノバ・ジャズと言えば「スタン・ゲッツ」という定番図式が出来上がっていたが、1980年代半ば頃から、純ジャズ復古のムーブメントが押し寄せた頃、ゲッツはメインストリーム・ジャズに回帰した。

そういう意味では「機を見て敏なる」ところがゲッツの特徴だろう。ただ、メインストリーム・ジャズに回帰してことは、ゲッツにとって喜ばしいことで、もともとゲッツのテナーはストレートアヘッドなもので、決してボサノバ・ジャズなど、クロスオーバー志向の柔軟性のあるテナーでは無い。たまたま、ゲッツのテナーの個性がボサノバの雰囲気にピッタリ合っただけのことだ。

Stan Getz『Anniversary!』(写真左)を聴けば、ストレートアヘッドなジャズに回帰したゲッツのテナーのプレイが如何に優れているかが良く判る。1987年7月6日、デンマークはコペンハーゲンの「モンマルトル」でのライブ録音。ちなみにパーソネルは、Stan Getz (ts), Kenny Barron (p), Rufus Reid (b). Victor Lewis (ds)。
 

Anniversary

 
パーソネルを見れば、当時、中堅の優れどころをリズム・セクションとして迎え入れている。晩年の無二のパートナーであったピアノのケニー・バロン。バロンの総合力勝負のピアノとゲッツの正統派テナーとの相性は抜群。ルーファス・リードとビクター・ルイスのリズム隊は安定感抜群。ゲッツのテナーをしっかりと支える。

やっぱりゲッツのテナーはメインストリーム・ジャズが良く似合う。速いフレーズもゆったりとしたフレーズも悠然と朗々と吹き上げるところが、ジャズ・テナーのレジェンドである所以だろう。排気量の大きいスポーツカーがゆったりとしたスピートで悠然と走って行く様な雰囲気。ゲッツのテナーには「抑制の美」が溢れている。

邦題が「ステラ・バイ・スターライト」。「ど・スタンダード曲」をタイトルにしていて、ジャズ者初心者向けのスタンダード大会な企画ライブ盤な印象がする。しかも女性の横顔をあしらった、ちょっと「胡散臭い」ジャケットと相まって、ジャズ者ベテランの方々を中心に敬遠される向きのあるライブ盤ですが、どうして意外と硬派で芯のある純ジャズ・ライブ盤な内容で、意外と好盤です。
 
 
 
★東日本大震災から6年4ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

保存

その他のカテゴリー

A&Mレーベル AOR Bethlehemレーベル Blue Note 85100 シリーズ Blue Note LTシリーズ Blue Noteの100枚 Blue Noteレーベル Candidレーベル CTIレーベル ECMのアルバム45選 ECMレーベル Electric Birdレーベル Enjaレーベル Jazz Miles Reimaginedな好盤 Pabloレーベル Pops Prestigeレーベル R&B Riversideレーベル Savoyレーベル Smoke Sessions Records SteepleChaseレーベル T-スクエア The Great Jazz Trio TRIX Venusレコード Yellow Magic Orchestra 「松和・別館」の更新 こんなアルバムあったんや ながら聴きのジャズも良い アイク・ケベック アキコ・グレース アジムス アストラッド・ジルベルト アダムス=ピューレン4 アブドゥーラ・イブラヒム アラウンド・マイルス アラン・ホールズワース アル・ディ・メオラ アントニオ・サンチェス アンドリュー・ヒル アンドレ・プレヴィン アート・アンサンブル・オブ・シカゴ アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーネット・コブ アーマッド・ジャマル アール・クルー アール・ハインズ アーロン・パークス イエロージャケッツ イスラエル・ジャズ イタリアン・ジャズ イリアーヌ・イリアス インパルス!レコード ウィントン・ケリー ウィントン・マルサリス ウェイン・ショーター ウェザー・リポート ウェス・モンゴメリー ウエストコースト・ジャズ ウォルフガング・ムースピール ウディ・ショウ ウラ名盤 エグベルト・ジスモンチ エスビョルン・スヴェンソン エスペランサ・スポルディング エディ・ハリス エメット・コーエン エリック・アレキサンダー エリック・クラプトン エリック・ドルフィー エルヴィン・ジョーンズ エンリコ・ピエラヌンツィ エンリコ・ラヴァ オスカー・ピーターソン オーネット・コールマン カウント・ベイシー カシオペア カーティス・フラー カート・ローゼンウィンケル カーラ・ブレイ キャノンボール・アダレイ キャンディ・ダルファー キング・クリムゾン キース・ジャレット ギラッド・ヘクセルマン ギル・エバンス クインシー・ジョーンズ クイーン クリスチャン・マクブライド クリスマスにピッタリの盤 クリス・ポッター クリフォード・ブラウン クルセイダーズ クレア・フィッシャー クロスオーバー・ジャズ グラント・グリーン グレイトフル・デッド グローバー・ワシントンJr ケイコ・リー ケニーG ケニー・ギャレット ケニー・ドリュー ケニー・ドーハム ケニー・バレル ケニー・バロン ゲイリー・バートン コンテンポラリーな純ジャズ ゴンサロ・ルバルカバ ゴーゴー・ペンギン サイケデリック・ジャズ サイラス・チェスナット サザンロック サド・ジョーンズ サム・ヤヘル サム・リヴァース サンタナ ザ・バンド ジャケ買い「海外女性編」 シェリー・マン シダー・ウォルトン シャイ・マエストロ シャカタク ジェイ & カイ ジェイ・ジェイ・ジョンソン ジェフ・テイン・ワッツ ジェフ・ベック ジェラルド・クレイトン ジェリー・マリガン ジミ・ヘンドリックス ジミー・スミス ジム・ホール ジャキー・マクリーン ジャコ・パストリアス ジャズ ジャズの合間の耳休め ジャズロック ジャズ・アルトサックス ジャズ・オルガン ジャズ・ギター ジャズ・テナーサックス ジャズ・トランペット ジャズ・トロンボーン ジャズ・ドラム ジャズ・バリトン・サックス ジャズ・ピアノ ジャズ・ファンク ジャズ・フルート ジャズ・ベース ジャズ・ボーカル ジャズ・レジェンド ジャズ・ヴァイオリン ジャズ・ヴァイブ ジャズ喫茶で流したい ジャック・デジョネット ジャン=リュック・ポンティ ジュニア・マンス ジュリアン・ラージ ジョエル・ロス ジョシュア・レッドマン ジョナサン・ブレイク ジョニ・ミッチェル ジョニー・グリフィン ジョン・アバークロンビー ジョン・コルトレーン ジョン・コルトレーン on Atlantic ジョン・コルトレーン on Prestige ジョン・スコフィールド ジョン・テイラー ジョン・マクラフリン ジョン・ルイス ジョン・レノン ジョーイ・デフランセスコ ジョージ・ケイブルス ジョージ・デューク ジョージ・ハリソン ジョージ・ベンソン ジョー・サンプル ジョー・パス ジョー・ヘンダーソン ジョー・ロヴァーノ スタッフ スタンリー・タレンタイン スタン・ゲッツ スティング スティング+ポリス スティービー・ワンダー スティーヴ・カーン スティーヴ・ガッド スティーヴ・キューン ステイシー・ケント ステップス・アヘッド スナーキー・パピー スパイロ・ジャイラ スピリチュアル・ジャズ スムース・ジャズ スリー・サウンズ ズート・シムス セシル・テイラー セロニアス・モンク ソウル・ジャズ ソウル・ミュージック ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ ソロ・ピアノ タル・ファーロウ タンジェリン・ドリーム ダスコ・ゴイコヴィッチ チェット・ベイカー チック・コリア チック・コリア(再) チャーリー・パーカー チャールズ・ミンガス チャールズ・ロイド チューリップ テテ・モントリュー ディジー・ガレスピー デイブ・ブルーベック デイヴィッド・サンボーン デイヴィッド・ベノワ デオダート デクスター・ゴードン デニー・ザイトリン デュオ盤 デューク・エリントン デューク・ジョーダン デューク・ピアソン デヴィッド・ボウイ デヴィッド・マシューズ デヴィッド・マレイ トニー・ウィリアムス トミー・フラナガン トランペットの隠れ名盤 トリオ・レコード ドゥービー・ブラザース ドナルド・バード ナット・アダレイ ニルス・ラン・ドーキー ネイティブ・サン ネオ・ハードバップ ハロルド・メイバーン ハンク・ジョーンズ ハンク・モブレー ハンプトン・ホーズ ハービー・ハンコック ハービー・マン ハーブ・アルパート ハーブ・エリス バディ・リッチ バド・シャンク バド・パウエル バリー・ハリス バーニー・ケッセル バーバラ・ディナーリン パット・マルティーノ パット・メセニー ヒューバート・ロウズ ビッグバンド・ジャズは楽し ビッグ・ジョン・パットン ビリー・コブハム ビリー・チャイルズ ビリー・テイラー ビル・エヴァンス ビル・チャーラップ ビル・フリゼール ビル・ブルーフォード ビートルズ ビートルズのカヴァー集 ピアノ・トリオの代表的名盤 ファラオ・サンダース ファンキー・ジャズ フィニアス・ニューボーンJr フィル・ウッズ フェンダー・ローズを愛でる フォープレイ フュージョン・ジャズの優秀盤 フランク・ウエス フランク・シナトラ フリー フリー・ジャズ フレディ・ローチ フレディー・ハバード ブッカー・リトル ブライアン・ブレイド ブラッド・メルドー ブランフォード・マルサリス ブルース・スプリングスティーン ブルー・ミッチェル ブレッカー・ブラザーズ プログレッシブ・ロックの名盤 ベイビー・フェイス・ウィレット ベニー・グリーン (p) ベニー・グリーン (tb) ベニー・ゴルソン ペッパー・アダムス ホレス・シルバー ホレス・パーラン ボサノバ・ジャズ ボビー・ティモンズ ボビー・ハッチャーソン ボビー・ハンフリー ボブ・ジェームス ボブ・ブルックマイヤー ポップス ポール・サイモン ポール・デスモンド ポール・ブレイ ポール・マッカートニー マイケル・ブレッカー マイルス( ボックス盤) マイルス(その他) マイルス(アコ)改訂版 マイルス(アコ)旧版 マイルス(エレ)改訂版 マイルス(エレ)旧版 マックス・ローチ マッコイ・タイナー マハヴィシュヌ・オーケストラ マル・ウォルドロン マンハッタン・ジャズ・5 マンハッタン・ジャズ・オケ マンハッタン・トランスファー マーカス・ミラー ミシェル・ペトルチアーニ ミルト・ジャクソン モダン・ジャズ・カルテット モンティ・アレキサンダー モード・ジャズ ヤン・ガルバレク ヤン・ハマー ユセフ・ラティーフ ユッコ・ミラー ラテン・ジャズ ラムゼイ・ルイス ラリー・カールトン ラリー・コリエル ラルフ・タウナー ランディ・ブレッカー ラーズ・ヤンソン リッチー・バイラーク リトル・フィート リンダ・ロンシュタット リー・コニッツ リー・モーガン リー・リトナー ルー・ドナルドソン レア・グルーヴ レイ・ブライアント レイ・ブラウン レジェンドなロック盤 レッド・ガーランド レッド・ツェッペリン ロイ・ハーグローヴ ロック ロッド・スチュワート ロニー・リストン・スミス ロバート・グラスパー ロン・カーター ローランド・カーク ローランド・ハナ ワン・フォー・オール ヴィジェイ・アイヤー ヴィンセント・ハーリング 上原ひろみ 僕なりの超名盤研究 北欧ジャズ 古澤良治郎 吉田拓郎 向井滋春 和ジャズの優れもの 和フュージョンの優秀盤 四人囃子 国府弘子 増尾好秋 夜の静寂にクールなジャズ 大江千里 天文 天文関連のジャズ盤ジャケ 太田裕美 寺井尚子 小粋なジャズ 尾崎亜美 山下洋輔 山下達郎 山中千尋 敏子=タバキンBB 旅行・地域 日本のロック 日本男子もここまで弾く 日記・コラム・つぶやき 日野皓正 書籍・雑誌 本多俊之 松岡直也 桑原あい 欧州ジャズ 歌謡ロック 深町純 渡辺貞夫 渡辺香津美 米国ルーツ・ロック 英国ジャズ 荒井由実・松任谷由実 西海岸ロックの優れもの 趣味 阿川泰子 青春のかけら達・アーカイブ 音楽 音楽喫茶『松和』の昼下がり 高中正義 70年代のロック 70年代のJポップ

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー