尾崎亜美は「シティ・ポップ」
週末の当ブログ「ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと」は、ジャズの合間の耳休め。70年代ロックや70年代Jポップのアルバムにまつわるお話しを特集しています。
さて、今を去ること40年前から、尾崎亜美は僕のお気に入りのSSW(Singer Song Writer)である。彼女の書く歌、ボーカル、そしてアレンジ、どれもが僕の好みにピッタリで、高校時代から還暦直前の現在まで、ずっと尾崎亜美を聴き続けている。いわゆる「尾崎亜美者(尾崎亜美のマニア)」である。
僕は、彼女は「シティ・ポップの天才」だと思っている。今を去ること40年前、日本では「シティ・ポップ」の走り、業界がつけた「ニューミュージック」の黎明期。SSWとしては、荒井由実、五輪真弓、中島みゆき、八神純子などの名前が浮かぶ。そんな中、尾崎亜美は独特の存在だった。とにかく彼女の音世界は、他のSSWの音世界とはまったく様相が異なる。
簡単に言うと、尾崎亜美は、最初から「シティ・ポップ」より始まっているのだ。デビュー盤の『SHADY』を聴けば判るんだが、当時の日本で流行っていた「歌謡ポップス」の影響が見られない。と言って、英米のポップスから借用しているのか、と言えば答えは「No」。尾崎亜美の音世界の面白いところは、当時の英米のポップスの影響がほとんど見当たらないことである。
他のSSWは、必ず歌謡ポップスの影響が見え隠れし、英米のポップスの借用が見え隠れする。尾崎亜美が、1970年代後半、ニューミュージックの時代、ヒット曲という側面では、荒井由実や五輪真弓、八神純子の後塵を拝することになったのは、この辺に理由があると思っている。
「シティ・ポップ」からダイレクトにアプローチし、英米のポップスの借用が見られない尾崎亜美の楽曲は、当時の日本人からすると取っ付き難いのだ。英米ポップスが優れていると考えられていた時代、英米のポップスから借用が見当たらないのは、評価するとっかかりが無い、ということ。独自の個性を確立しているという「正の評価」は当時の評論には無い。
逆に、尾崎亜美のマニアには「濃い」方が多い。ズッと尾崎亜美者を自認している方々が多い。たぶん、尾崎亜美の楽曲を聴き、彼女の音世界の真髄に振れ、それが自らの音の好みにピッタリと合って、ずっと尾崎亜美のマニアであり続ける。そんな「尾崎亜美者」が多いと思っている。
僕もそんな「尾崎亜美者」の一人であり、彼女のアルバムは殆ど所有している。オリジナル盤については、どのアルバムを聴いても、彼女の「シティ・ポップ性」が楽しく、どの盤も良いのだが、これ一枚を選べと言われたら、僕はこのアルバムを挙げる。尾崎亜美『STOP MOTION』(写真左)。1978年夏のリリース。
収録された全ての楽曲が、珠玉の「シティ・ポップ」。歌謡ポップスや英米のポップスの楽曲のイメージに全く左右されない、影響されない、尾崎亜美独特の音世界がギッシリと詰まっている。尾崎亜美3枚目のスタジオ・アルバムであり、プロデュースを自ら行っている。このセルフ・プロデュースがポイントで、彼女の音世界をそのままにアルバムに封じ込めている。
LP時代のA面「センセイション」〜「ジョーイの舟出」〜「嵐を起こして」、B面「ストップモーション」〜「春の予感 〜 I've been mellow」〜「悪魔がささやく」の「シティ・ポップ」な流れが素晴らしい。この「シティ・ポップ」な流れは、他のSSWのアルバムに聴かれることは無い。尾崎亜美独特の音世界である。
尾崎亜美は、松田聖子「天使のウィンク」「ボーイの季節」、杏里「オリビアを聴きながら」、観月ありさ 「伝説の少女」など、他のアーティストへのアーティストへの楽曲提供も多い。そんな他のアーティストへ提供した楽曲は、セルフ・カバー集の『POINTS』(写真右)『POINTS-2』『POINTS-3』で楽しむ事が出来る。
震災から5年3ヶ月。決して忘れない。まだ5年3ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
最近のコメント