2018年5月31日 (木曜日)

若さが故のロックとジャズの融合

アラウンド・フュージョンな盤を聴くのが好きである。例えばロックとジャズの融合とか、いわゆる異種格闘技的なものや、夢の共演的なものが聴いていて楽しい。特に1970年代、ロックとジャズは接近した。ジャズメンがロック・ミュージシャンのバックを務めたり、ロック・ギタリストがジャズをやったり、アラウンド・フュージョンな盤は、1970年代に結構、集中している。

今日は「ロックとジャズの共演」盤を。Sting『Bring On the Night』(写真)。1970年代に集中していると書いたが、この盤は1986年のリリース(笑)。すいません。スティングの1985年の複数のライブ録音から集められた、LP2枚組の豪華ライブ盤である。スティングがポリスというバンドでは出来なかったことを、このライブでは存分にやっている。

一言で言って「ロックとジャズの融合」である。このパーソネルを見れば判る。Sting (g), Kenny Kirkland (key),  Branford Marsalis (sax), Omar Hakim (ds),  Darryl Jones (b)。当時、ジャズ界の新進気鋭のテクニック卓越のジャズメンをバックに従えたロック・パフォーマンスである。とにかく、このライブ盤、演奏水準がやたらと高い。聴いていて爽快である。
 

Bring_on_the_nnight

 
冒頭のメドレー「Bring on the Night〜When the World Is Running Down You Make the Best of What's Around」を聴けば、その卓越した演奏テクニックと魅惑的なソロ・パフォーマンスの素晴らしさが良く判る。ブランフォードのサックスは限りなく官能的だし、カークランドの中盤の高速のラグタイム・プレイには唖然とする位に素晴らしい。ハキムのドラミングはジャジーで躍動的だし、ダリルのベースは骨太で強靱。

そんなバックを従えて、スティングがロックに唄い上げる。途中入るスティングのエレギも特筆もの。収録曲もふるっていて、スティング初のソロアルバム『ブルー・タートルの夢』やポリス時代の曲、シングルカットのB面や、どう考えてもこの曲をライブに選ぶか、的な地味な曲を選んでいる。これがまた良い。恐らく、バックバンドがしっかりしているが故に、これらの楽曲の真の良さが前面に押し出されてくるのだろう。

演奏はジャジーであるが、ベースはロック。とはいえ、通常のロックより、明らかにテクニックが秀でているので、インプロビゼーションの安定感が抜群。いきおい、スティングのボーカルが活きに活きる。ロックならではの熱量も高く、ジャズならではの演奏の小粋さと渋さがとにかく心地良い。若さにまかせて「やりたいことをやり切った」清々しさ漂う好ライブ盤である。

 
 

東日本大震災から7年2ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2017年12月26日 (火曜日)

スティングの「冬のソング集」

こういう落ち着いた雰囲気のボーカル盤が、寒い冬にはグッと心に響く。こういう盤を聴いていると、ジャズとかロックとか、音楽の種類を分類する「ジャンル」なんて、全く意味の無いものだと思ってしまう。良い音楽と悪い音楽。音楽はその2種類だけ。そして、出会えるならば、その「良い音楽」と出会いたい。

Sting『If on A Winter's Night ...』(写真左)。2009年10月のリリース。1977年結成の英国のロックバンド「ポリス(The Police)」でデビューしたスティング。担当はベースとボーカル。1984年にバンドの活動が停止。1985年、ソロ活動を本格的に開始。ロックとジャズの融合、そしてポップスとのクロスオーバー。スティングの音世界は実にユニークである。

そんなユニークなスティングの音世界。この『If on A Winter's Night ...』の盤の中にてんこ盛り。この盤のキャッチフレーズが「スティングが全ての音楽ファンに贈る大人のためのアルバム」。う〜ん、確かに。この盤の音世界は「大人のロック」であり、「大人のジャズ」であり、「大人のポップス」である。
 

If_on_a_winters_night

 
クリスマス・キャロルの名曲「ガブリエルのお告げ」や「チェリー・トゥリー・キャロル」を始めとして「冬はゆっくりとやってくる」「このような美しい薔薇はない」「コールド・ソング」「ハーディ・ガーディ・マン」等々、クリスマスにまつわる「美しい曲」がズラリと並ぶ。これらの美しい曲をスティングの素敵なボーカルで唄い上げられていく。敬虔な、それでいてポップな大人の音世界。

スティングのコンサートで脇を固めるギタリスト、ドミニク・ミラーが参加。トランペットにクリス・ボッティ、ヴァイオリンにダニエル・ホープ。民族楽器のフィドルやスコティッシュ・ハープ、バグ・パイプなども加わって、英国のルーツ・ミュージックの音世界が厳かに漂う、ロックとジャズの融合がここにある。

いや〜、とっても良い雰囲気のアルバムです。内容的にはクリスマス盤として認定しても良いのですが、この寒さの厳しい真冬の季節にピッタリの「季節盤」として、出来るだけ長い期間、聴き続けたい好盤だと感じました。とにかく、スティングの唄声がとっても素敵に響きます。

 
 

東日本大震災から6年9ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2017年10月29日 (日曜日)

スティングの考えるジャズ再び

密かに「スティング(Sting)」がお気に入りである。「スティング」とは、ロックバンド「ポリス」のベーシスト兼ボーカルとして活躍、ポリス活動休止後はソロ・アーティストに転向。グラミー賞など数々を受賞し、今では、ロック界のレジェンドの一人に数えられる。

スティングのソロの音楽性がお気に入りである。ポリス時代は「ソリッドでストレート」なロックで一世を風靡したが、ソロになってのスティングは、音楽性の幅をグッと広げて、ロックを基調にはしているものの「クロスオーバー&フュージョン」な音世界はスティング独特なもの。これが凄く聴きもので、ソロ第1弾以降、スティングは密かに愛聴している。

そのソロ第一弾が『The Dream of the Blue Turtles』(写真左)。邦題『ブルー・タートルの夢』。1985年の作品。バックにジャズ畑の若手ミュージシャンを採用して、ロックを基調としながらも、ジャズをメインとした米国ルーツ・ミュージックの要素を大胆に取り入れた、スティング独特の音世界を創出している。

ポリス時代のソリッドでテンションの高い音世界が、ジャズの要素を上手く取り込んだことでビートの振れ幅が広くなり、余裕のある、良い感じにリラックスした、聴き心地の良い「大人のロック」な音世界に変化している。
 

The_dream_of_the_blue_turtles

 
その伝説となったパーソネルは、Sting (vo), Omar Hakim (ds), Darryl Jones (b), Kenny Kirkland (key), Branford Marsalis (sax)。オマー・ハキム+ダリル・ジョーンズ+ケニー・カークランドのリズム・セクションに、フロント1管でブランフォード・マルサリスのサックス。1985年当時、若手ジャズメンとしての優秀どころを集めて、バックを張らせる。スティングの戦略、恐るべしである。

若手ジャズメンの起用がバッチリ当たっている。ロックを基調としつつ、ジャズの要素を通じてファンクネスが仄かに漂い、米国ルーツ・ミュージックへのアプローチがスムーズ。ロック寄りのフュージョン・ミュージックとして、当時として「新しい響き」がこの盤に充満している。優秀なリズム隊をバックに、程良く余裕をもって悠然と唄うスティングは実に格好良い。

ブランフォードのサックスも聴き逃すことは出来ない。特に4曲目の「Children's Crusade」のスティングのボーカルに続く、ブランフォードのソプラノ・サックスによるソロは圧巻。

バックをジャズメンで固めたとは言え、そこはスティング、音的にジャズ色べったりにはならない。ジャズをメインにした米国ルーツ・ミュージックを上手く取り込んで個性を固めた、基本は「ロック」である。

 
 

東日本大震災から6年7ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

保存

2015年7月14日 (火曜日)

スティングのジャズ・ロック

1980年代に入ると、フュージョン・ジャズは成熟し、AORへの傾倒を始めて、もはやジャズとは呼べない「ブラコン」なポップスになる一方、ロックとの交流を深めながら、逆にロックに新しいリズム&ビートを導入し、ロックの世界で新たな音の展開を生み出したりした。なるほど、ジャズは懐の深い音楽ジャンルではある。

ジャズがロックに新しいリズム&ビートを導入し、ジャズがロックの世界で新たな音の展開を生み出した例として、僕が良く挙げるのが「スティング(Sting)」。ポリスのベーシストして、ロック界にて一世を風靡し、ソロに転身して、敬愛するジャズのイディオムを大々的に導入。ロックとジャズを融合させた、新たな「スティングとしての音世界」を現出した。

その最初の成果が、Sting『The Dream of the Blue Turtles』(写真左)。邦題『ブルー・タートルの夢』。1985年にリリースされた、スティングのソロ第1作である。これがまあ、ロックにフュージョン・ジャズのイディオムを導入して新たに構築した、新しいロックな音世界である。

バックを固めるパーソネルが凄い。Omar Hakim (ds), Darryl Jones (b), Kenny Kirkland (key), Branford Marsalis (ss, ts)。当時のメインストリーム・ジャズの中堅・精鋭でガッチリと固めている。このバックだけでも、相当に硬派でクールなメンストリーム・ジャズな演奏が繰り広げられる、そんな凄い面子である。

しかし、このバック・バンドをして、そのバックの演奏がメインストリーム・ジャズにならないところが素晴らしい。あくまで、スティングの音楽を前面に押し出し、スティングの音楽を前提に、ジャズのイディオムを導入するにはどうしたらよいか、ということを常に考えながら、それぞれのプレイを進めている。
 

Sting_the_dream_of_the_blue_turtles

 
ちなみにこのバック・バンドの音は「ジャズ」では無い。このアルバムを「ジャズっぽい」と評した評論家が当時大勢いたが、このアルバム、絶対に「ジャズっぽくは無い」。あくまで、リズム&ビートはロックであり、ロックを前提にジャズのイディオムを織り込んで、スティングのボーカル、音世界の個性をいかに際立たせるか、という一点のみを目標に展開されている。

さすがにこれだけの面子が集まってのパフォーマンスである。ロックを前提にしているので、音の雰囲気は硬派でクールなフュージョン・ジャズである。このバックのジャズ者4人で、こんな硬派でクールなフュージョン・ジャズばりばりの音が出るなんて、思ってもみなかった。ジャズ・ミュージシャンの一流どころは凄い

スティングは伸び伸びと自らの個性をボーカルに音作りに曲作りに展開している。まあ、これだけのバック・バンドを従えているのだからねえ。スティングは、この素晴らしいメインストリーム・ジャズなバック・バンドの音を自家薬籠中のものとして、スティングのソロとしての音世界をバッチリ確立している。

今の耳で振り返ると、ジャズがロックに新しいリズム&ビートを導入し、ジャズがロックの世界で新たな音の展開を生み出した例として、このアルバム『ブルー・タートルの夢』は素晴らしい成果である。

スティングのAOR、スティングの大人のロックと表現しても良いと思う。それぞれの曲を見ても、政治的な主張を持った優れた内容の楽曲もあり、アートなロック・アルバムとして傾聴に値するものだと僕は思う。

 
 

震災から4年4ヶ月。決して忘れない。まだ4年4ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

その他のカテゴリー

A&Mレーベル AOR Bethlehemレーベル Blue Note 85100 シリーズ Blue Note LTシリーズ Blue Noteの100枚 Blue Noteレーベル Candidレーベル CTIレーベル ECMのアルバム45選 ECMレーベル Electric Birdレーベル Enjaレーベル Jazz Miles Reimaginedな好盤 Pabloレーベル Pops Prestigeレーベル R&B Riversideレーベル Savoyレーベル Smoke Sessions Records SteepleChaseレーベル T-スクエア The Great Jazz Trio TRIX Venusレコード Yellow Magic Orchestra 「松和・別館」の更新 こんなアルバムあったんや ながら聴きのジャズも良い アイク・ケベック アキコ・グレース アジムス アストラッド・ジルベルト アダムス=ピューレン4 アブドゥーラ・イブラヒム アラウンド・マイルス アラン・ホールズワース アル・ディ・メオラ アントニオ・サンチェス アンドリュー・ヒル アンドレ・プレヴィン アート・アンサンブル・オブ・シカゴ アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーネット・コブ アーマッド・ジャマル アール・クルー アール・ハインズ アーロン・パークス イエロージャケッツ イスラエル・ジャズ イタリアン・ジャズ イリアーヌ・イリアス インパルス!レコード ウィントン・ケリー ウィントン・マルサリス ウェイン・ショーター ウェザー・リポート ウェス・モンゴメリー ウエストコースト・ジャズ ウォルフガング・ムースピール ウディ・ショウ ウラ名盤 エグベルト・ジスモンチ エスビョルン・スヴェンソン エスペランサ・スポルディング エディ・ハリス エメット・コーエン エリック・アレキサンダー エリック・クラプトン エリック・ドルフィー エルヴィン・ジョーンズ エンリコ・ピエラヌンツィ エンリコ・ラヴァ オスカー・ピーターソン オーネット・コールマン カウント・ベイシー カシオペア カーティス・フラー カート・ローゼンウィンケル カーラ・ブレイ キャノンボール・アダレイ キャンディ・ダルファー キング・クリムゾン キース・ジャレット ギラッド・ヘクセルマン ギル・エバンス クインシー・ジョーンズ クイーン クリスチャン・マクブライド クリスマスにピッタリの盤 クリス・ポッター クリフォード・ブラウン クルセイダーズ クレア・フィッシャー クロスオーバー・ジャズ グラント・グリーン グレイトフル・デッド グローバー・ワシントンJr ケイコ・リー ケニーG ケニー・ギャレット ケニー・ドリュー ケニー・ドーハム ケニー・バレル ケニー・バロン ゲイリー・バートン コンテンポラリーな純ジャズ ゴンサロ・ルバルカバ ゴーゴー・ペンギン サイケデリック・ジャズ サイラス・チェスナット サザンロック サド・ジョーンズ サム・ヤヘル サム・リヴァース サンタナ ザ・バンド ジャケ買い「海外女性編」 シェリー・マン シダー・ウォルトン シャイ・マエストロ シャカタク ジェイ & カイ ジェイ・ジェイ・ジョンソン ジェフ・テイン・ワッツ ジェフ・ベック ジェラルド・クレイトン ジェリー・マリガン ジミ・ヘンドリックス ジミー・スミス ジム・ホール ジャキー・マクリーン ジャコ・パストリアス ジャズ ジャズの合間の耳休め ジャズロック ジャズ・アルトサックス ジャズ・オルガン ジャズ・ギター ジャズ・テナーサックス ジャズ・トランペット ジャズ・トロンボーン ジャズ・ドラム ジャズ・バリトン・サックス ジャズ・ピアノ ジャズ・ファンク ジャズ・フルート ジャズ・ベース ジャズ・ボーカル ジャズ・レジェンド ジャズ・ヴァイオリン ジャズ・ヴァイブ ジャズ喫茶で流したい ジャック・デジョネット ジャン=リュック・ポンティ ジュニア・マンス ジュリアン・ラージ ジョエル・ロス ジョシュア・レッドマン ジョナサン・ブレイク ジョニ・ミッチェル ジョニー・グリフィン ジョン・アバークロンビー ジョン・コルトレーン ジョン・コルトレーン on Atlantic ジョン・コルトレーン on Prestige ジョン・スコフィールド ジョン・テイラー ジョン・マクラフリン ジョン・ルイス ジョン・レノン ジョーイ・デフランセスコ ジョージ・ケイブルス ジョージ・デューク ジョージ・ハリソン ジョージ・ベンソン ジョー・サンプル ジョー・パス ジョー・ヘンダーソン ジョー・ロヴァーノ スタッフ スタンリー・タレンタイン スタン・ゲッツ スティング スティング+ポリス スティービー・ワンダー スティーヴ・カーン スティーヴ・ガッド スティーヴ・キューン ステイシー・ケント ステップス・アヘッド スナーキー・パピー スパイロ・ジャイラ スピリチュアル・ジャズ スムース・ジャズ スリー・サウンズ ズート・シムス セシル・テイラー セロニアス・モンク ソウル・ジャズ ソウル・ミュージック ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ ソロ・ピアノ タル・ファーロウ タンジェリン・ドリーム ダスコ・ゴイコヴィッチ チェット・ベイカー チック・コリア チック・コリア(再) チャーリー・パーカー チャールズ・ミンガス チャールズ・ロイド チューリップ テテ・モントリュー ディジー・ガレスピー デイブ・ブルーベック デイヴィッド・サンボーン デイヴィッド・ベノワ デオダート デクスター・ゴードン デニー・ザイトリン デュオ盤 デューク・エリントン デューク・ジョーダン デューク・ピアソン デヴィッド・ボウイ デヴィッド・マシューズ デヴィッド・マレイ トニー・ウィリアムス トミー・フラナガン トランペットの隠れ名盤 トリオ・レコード ドゥービー・ブラザース ドナルド・バード ナット・アダレイ ニルス・ラン・ドーキー ネイティブ・サン ネオ・ハードバップ ハロルド・メイバーン ハンク・ジョーンズ ハンク・モブレー ハンプトン・ホーズ ハービー・ハンコック ハービー・マン ハーブ・アルパート ハーブ・エリス バディ・リッチ バド・シャンク バド・パウエル バリー・ハリス バーニー・ケッセル バーバラ・ディナーリン パット・マルティーノ パット・メセニー ヒューバート・ロウズ ビッグバンド・ジャズは楽し ビッグ・ジョン・パットン ビリー・コブハム ビリー・チャイルズ ビリー・テイラー ビル・エヴァンス ビル・チャーラップ ビル・フリゼール ビル・ブルーフォード ビートルズ ビートルズのカヴァー集 ピアノ・トリオの代表的名盤 ファラオ・サンダース ファンキー・ジャズ フィニアス・ニューボーンJr フィル・ウッズ フェンダー・ローズを愛でる フォープレイ フュージョン・ジャズの優秀盤 フランク・ウエス フランク・シナトラ フリー フリー・ジャズ フレディ・ローチ フレディー・ハバード ブッカー・リトル ブライアン・ブレイド ブラッド・メルドー ブランフォード・マルサリス ブルース・スプリングスティーン ブルー・ミッチェル ブレッカー・ブラザーズ プログレッシブ・ロックの名盤 ベイビー・フェイス・ウィレット ベニー・グリーン (p) ベニー・グリーン (tb) ベニー・ゴルソン ペッパー・アダムス ホレス・シルバー ホレス・パーラン ボサノバ・ジャズ ボビー・ティモンズ ボビー・ハッチャーソン ボビー・ハンフリー ボブ・ジェームス ボブ・ブルックマイヤー ポップス ポール・サイモン ポール・デスモンド ポール・ブレイ ポール・マッカートニー マイケル・ブレッカー マイルス( ボックス盤) マイルス(その他) マイルス(アコ)改訂版 マイルス(アコ)旧版 マイルス(エレ)改訂版 マイルス(エレ)旧版 マックス・ローチ マッコイ・タイナー マハヴィシュヌ・オーケストラ マル・ウォルドロン マンハッタン・ジャズ・5 マンハッタン・ジャズ・オケ マンハッタン・トランスファー マーカス・ミラー ミシェル・ペトルチアーニ ミルト・ジャクソン モダン・ジャズ・カルテット モンティ・アレキサンダー モード・ジャズ ヤン・ガルバレク ヤン・ハマー ユセフ・ラティーフ ユッコ・ミラー ラテン・ジャズ ラムゼイ・ルイス ラリー・カールトン ラリー・コリエル ラルフ・タウナー ランディ・ブレッカー ラーズ・ヤンソン リッチー・バイラーク リトル・フィート リンダ・ロンシュタット リー・コニッツ リー・モーガン リー・リトナー ルー・ドナルドソン レア・グルーヴ レイ・ブライアント レイ・ブラウン レジェンドなロック盤 レッド・ガーランド レッド・ツェッペリン ロイ・ハーグローヴ ロック ロッド・スチュワート ロニー・リストン・スミス ロバート・グラスパー ロン・カーター ローランド・カーク ローランド・ハナ ワン・フォー・オール ヴィジェイ・アイヤー ヴィンセント・ハーリング 上原ひろみ 僕なりの超名盤研究 北欧ジャズ 古澤良治郎 吉田拓郎 向井滋春 和ジャズの優れもの 和フュージョンの優秀盤 四人囃子 国府弘子 増尾好秋 夜の静寂にクールなジャズ 大江千里 天文 天文関連のジャズ盤ジャケ 太田裕美 寺井尚子 小粋なジャズ 尾崎亜美 山下洋輔 山下達郎 山中千尋 敏子=タバキンBB 旅行・地域 日本のロック 日本男子もここまで弾く 日記・コラム・つぶやき 日野皓正 書籍・雑誌 本多俊之 松岡直也 桑原あい 欧州ジャズ 歌謡ロック 深町純 渡辺貞夫 渡辺香津美 米国ルーツ・ロック 英国ジャズ 荒井由実・松任谷由実 西海岸ロックの優れもの 趣味 阿川泰子 青春のかけら達・アーカイブ 音楽 音楽喫茶『松和』の昼下がり 高中正義 70年代のロック 70年代のJポップ

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー