2024年12月18日 (水曜日)

ジャズ喫茶で流したい・275

ジャズマンの力量を図るには、スタジオ録音よりもライヴ録音の方が良い。スタジオ録音が何回でも録り直しができるが、ライヴは撮り直しはできない。即興演奏を最大の個性とするジャズについては、この即興演奏のパフォーマンスが重要になる。即興演奏は「一発勝負」が基本。そういう意味では、ジャズマンの力量を推し量る指標の一つ「即興演奏」については、ライヴ録音を聴く方が、その力量のほどが良く判る。

Herbie Hancock, Michael Brecker & Roy Hargrove『Directions in Music: Live at Massey Hall』(写真左)。2001年10月25日、トロントのマッセイホールでのライヴ録音。ちなみにパーソネルは、Herbie Hancock (p), Michael Brecker (ts), Roy Hargrove (tp, flh), John Patitucci (b), Brian Blade (ds)。

大御所ピアニストのハービー・ハンコック、早逝の天才テナー・マンのマイケル・ブレッカー、こちらの早逝の天才トランペッター、ロイ・ハーグローヴ、ネオ・ハードバップ系の中堅ベーシストのジョン・パティトゥッチ、メジャーデビューした頃の初々しい、新しい響きのドラミングが良好のブライアン・ブレイド。今から振り返ってみれば、錚々たるメンバーが顔を揃えたクインテット編成。

メンバーそれぞれのパフォーマンスが半端ない。まずは、テナーのマイケル・ブレッカー。このマイケルのテナーが凄い。アンサンブルもアドリブも、そのパフォーマンスは絶品。スケールが大きくテクニカル。ストレートで流麗で少しウォーム。過去のどのテナーマンとも違う、マイケルならではテナーの音で、バリバリ吹きまくっている。ソロにおける、迫力満点なブロウも繊細な吹き回しも、圧倒的なアピール力を持って迫ってくる。
 

Directions-in-music-live-at-massey-hall

 
そして、ロイ・ハーグローヴのトランペット。このハーグローヴのトランペットも凄い。テナーのマイケルと対等に渡り合う、切れ味良く、高度なテクニックによるブリリアントでど迫力のブロウ。繊細な表現もクールで優しい。このライヴ盤のハーグローヴのパフォーマンスを聴いていると、マイルスの後を継ぐものはハーグローヴではなかったのか、と思ってしまう。それくらいに素晴らしいハーグローヴのトランペット。ソロも絶品。

フロントの二人がとにかく凄いが、バックのリズム・セクションも負けてはいない。フロントの二人に刺激されたのか、いつになくハンコックがバリバリとピアノを弾いている。これだけ溌剌とバリバリとピアノを弾くハンコックは、この時期にしては珍しい。まだまだいける、まだまだ第一線、という感じのハンコックのピアノが良い。

ベースのパティトゥッチとドラムのブレイドは、当時、ウェイン・ショーターのグループに参加しており、リズム隊としての息はピッタリ。強烈なフロントの二人に絡むように、鼓舞するように、強靭で柔軟なリズム&ビートを供給する。新しい、ネオ・ハードバップなリズム隊のリズム&ビートが心地よく耳に響く。

ストイックでモーダルな展開のジャズだが、その内容と響きは新しさに満ちている。決して後ろを振り返らない。前を見据えて、先に行こうとする推進力を感じる、極上のネオ・ハードバップな響き。このライヴ盤は、21世紀に入っての「ネオ・ハードバップ」の名盤として良いかと思う。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました! 

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2024.08.24 更新

  ・イタリアン・プログレの雄「PFM」のアルバム紹介と
   エリック・クラプトンの一部のアルバム紹介を移行しました。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』の
   記事をアップ。
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から13年9ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4 

2024年12月17日 (火曜日)

マイケル・ブレッカーの「遺作」

マイケル・ブレッカーの遺作になる。マイケルは、骨髄異形成症候群によって健康状態が悪化、2005年に活動を停止した。懸命の治療により、2006年、状態は小康状態となり、その機会を捉えて、同年8月に本作を録音。しかし、マイケルは、2007年1月13日に57歳で逝去。このアルバムは、マイケルの逝去の後、4か月後に遺作として発売されたアルバムである。

Michael Brecker『Pilgrimage』(写真左)。2006年8月の録音。邦題『聖地への旅』。ちなみにパーソネルは、Michael Brecker (ts, EWI), Pat Metheny (g, g-syn), Herbie Hancock (p, Fender Rhodes tracks 1, 5, 8, 9), Brad Mehldau (p, tracks 2, 3, 4, 6, 7), John Patitucci (b), Jack DeJohnette (ds)。

2006年9月、パット・メセニーは「まさにマイク(マイケル・ブレッカーの愛称)の新時代の夜明けを告げる、啓示のような作品だ」(Wikipediaより引用)とコメントしているが、まさにその通りの音世界である。

マイケルのテナーとパットのギターの2フロントが新鮮な響き。ハンコックのローズのアグレッシヴな響き、メルドーの力強くリリカルな個性的なピアノ。パティトゥッチのベース、デジョネットのドラムのリズム隊の推進力が半端ない。

興味深いのは、錚々たるメンバーでの録音なんだが、それぞれが過去の自分の個性的な音に拘らず、この時点のマイケルとパットのフロントの音に合った、フロントの音をひき立てる、新しい音を創出しているところ。全く古い響きがない、2006年時点のコンテンポラリーな純ジャズである。
 

Michael-breckerpilgrimage

 
マイケルのテナーが個性的。ロリンズやコルトレーンといった、過去の伝説のテナー・マンの音とは異なる、マイケル独自のテナーが凄い。基本はモードなんだが、フレーズの吹き回し、フレーズの作り、フレーズの滑らかさ流麗さ、ロリンズでもなければ、コルトレーンでもない。

聴いていてふと思ったのは、一番近しいイメージは「マイルス・デイヴィス」。アコースティック・マイルスの、モード全盛期のマイルスのアドリブ・フレーズの雰囲気に近い(と言って、模倣でも無いし、フォロワーでも無いのだが)、マイケルの吹き回し。

心地よいテンション、芯のある力感溢れる吹上げ、囁く様なバラードの吹奏。マイケルのマイケルによるマイケルの考えるモーダルなテナーがこの盤に溢れている。

全員マイケルの病状のことはよく知っており、マイケル自身も含めて、これがマイケルの遺作になるかもという予感もありながらの演奏だった様だが、この盤を聴いて思うのは、この盤に溢れているのは「遺作=終着点」では無く、次を見据えた、良い意味での「発展途上」な雰囲気。マイケルの考える「コンテンポラリーな純ジャズ」が、初めて「音」になった、そんな感じを強く感じるアルバムである。

このマイケルの考える「コンテンポラリーな純ジャズ」が、発展〜深化されなかったことを、僕は「無念」に感じている。マイケルの逝去には「無常」を感じた。このマイケルの考える「コンテンポラリーな純ジャズ」が、発展〜深化は、マイケル自身でしかなし得ないことで、マイケルが逝去して、この盤で「発展〜深化」が途絶えたのは仕方ないことではある。

マイケルが最終ミックスにゴーサインを出したのは亡くなる4日前だったという。目前に「死」を強く感じながら、自らの録音を客観的に評価し判断を下す。凄い克己心である。マイケルは責任感を強い人だったのだろう。だからこそ、この録音が「遺作」として世に出た訳で、今でも、このマイケルの考える「コンテンポラリーな純ジャズ」を繰り返し愛でることができるのだ。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました! 

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2024.08.24 更新

  ・イタリアン・プログレの雄「PFM」のアルバム紹介と
   エリック・クラプトンの一部のアルバム紹介を移行しました。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』の
   記事をアップ。
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から13年9ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4 

2024年12月11日 (水曜日)

Steps『PARADOX』は良い

1980年代以降の「早逝の伝説のテナー・マン」、マイケル・ブレッカー(Michael Brecker)。1970年代、兄弟で結成した「ブレッカー・ブラザーズ」で頭角を現し、ステップス・アヘッドで共同リーダーとして大活躍。

1987年、初のソロ・アルバムをリリース。以降、ソロとして活躍したが、2005年、血液疾患である骨髄異形成症候群(MDS)と診断され、懸命の治療にも関わらず、2006年6月23日、カーネギー・ホールでハンコックと演奏が最後の公の場となり、2007年1月13日、57歳で逝去している。

そんなマイケル・ブレッカーのリーダー作の聴き直しも、あと3枚を残すのみとなった。今日は、ステップス・アヘッド時代の一枚。

Steps『PARADOX』(写真左)。1981年9月17-20日のライヴ録音。ちなみにパーソネルは、Mike Minieri (vib), Michael Brecker (ts), Don Grolnick (p), Eddie Gomez (b) ,Peter Erskine (ds)。マイク・マイニエリとマイケル・ブレッカーが共同リーダーの「ステップス」(後に「ステップス・アヘッド」と改名)の3作目のアルバム。

1981年9月、彼らのホームグラウンドだった、ニューヨークのライヴハウス「セブンス・アベニュー・サウス」でのライヴ録音。日本コロンビアのBetter Daysレーベルからのリリース。内容としては、当時のフュージョン畑の名うてのミュージシャンが集結、驚愕のパフォーマンスを披露した、初のオリジナル・ライヴ盤『Smokin' in the Pit』の、コンテンポラリーな純ジャズ志向を踏襲したもの。

決して、フュージョン・ジャズではないし、クロスオーバー・ジャズでも無い。明快にコンテンポラリーな純ジャズが展開される。まず、マイケル・ブレッカーのテナーが良い。溌剌とマイケル独自のモーダルなフレーズを吹きまくっている。
 

Stepsparadox

 
そして、ドン・グロルニックのアコースティック・ピアノの弾きっぷりが見事。フュージョンの人と思っていたグロルニックが、こんなに純ジャズ風なアグレッシヴなピアノを弾くなんて。びっくりである。

エディ・ゴメスのアコーステッィク・ベースも良い味を出している。8ビートのスインギーなウォーキング・ベースを弾きこなし、純ジャズ志向のアドリブ・フレーズを弾き出す。

ピーター・アースキンのドラムも見事。ガッドの完全縦乗りビートに、少し水平スインギーなイメージを織り込んだ、8ビートのスインギーなポリリズム。この盤のステップスのグルーヴは、このアースキンのドラムに依るところが大きい。

マイニエリのヴァイブも忘れてはなるまい。フュージョン・ジャズでは、似た様なフレーズを繰り返し弾いて、お茶を濁していた印象があるのだが、この盤では、ステップスでは違う。コンテンポラリーな純ジャズ志向のフレーズを、マイニエリ独特の個性を反映して、弾きまくっている。やればできる、そう言いたくなるような、極上のマイニエリのヴァイブ。

新しいトーン、新しいリズム&ビートが聴いて取れる。ネオ・ハードバップの範疇なのだろうが、1950年代から1960年代のハードバップ、モード・ジャズのトーンを全く踏襲していないところが、このステップスの唯一無二、個性的なところ。逆に、8ビートのスインギーなグルーヴは、当時、流行のピークだったフュージョン・ジャズを経由した、新しい「成果」。

こんな「新しいトーン、新しいリズム&ビート」な、コンテンポラリーな純ジャズを録音したレーベルが、我が国の日本コロンビアのBetter Daysレーベルだったという事実に、思わず、日本人として胸を張りたくなる。録音も優秀。フュージョン畑の連中がやるコンテンポラリーな純ジャズなんてと敬遠するなかれ。現代のネオ・ハードバップに通じる、優れた内容のコンテンポラリーな純ジャズが、この盤にしっかり記録されている。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました! 

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2024.08.24 更新

  ・イタリアン・プログレの雄「PFM」のアルバム紹介と
   エリック・クラプトンの一部のアルバム紹介を移行しました。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』の
   記事をアップ。
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から13年9ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4 

2024年12月 5日 (木曜日)

マイケル急逝前の傑作の一枚

1970年代以降での「早逝の天才サックス奏者」、マイケル・ブレッカー。コルトレーン&ロリンズ時代の「後を継ぐ」ジャズ・サックスのリーダー格であった。我が国では何故か「コルトレーンのフォロワー」と看做され、何かとコルトレーンと比較されては、コルトレーンよりもレベルが低いとか、コルトレーンの方が優れている、とか的外れな評価をされていた。

が、そんな的外れの評価はとんでもないもので、マイケル・ブレッカーは、コルトレーン流のジャズ・サックスを更に発展・深化させ、マイケル独特の個性を反映させた、「コルトレーンの次に現れた、ジャズ・サックスの新たなスタイリスト」と僕は認識している。大仕掛けで大向こうを張った吹き回しは無いが、「テクニック、歌心、イマージネーション」の全てが超一流でマイケル独特なもの。

Michael Brecker『Wide Angles』(写真左)。2003年1月22–24日の録音。ちなみにパーソネルは、Michael Brecker (ts, arr), Adam Rogers (g), John Patitucci (b), Antonio Sánchez (ds), Daniel Sadownick (perc), Steve Wilson (a-fl), Iain Dixon (b-cl, cl), Robin Eubanks (tb), Alex Sipiagin (tp), にオーケストラがバックに付く。

J2007年1月13日、57歳の若さで急逝する4年前のリーダー作。いわゆる「ウィズ・ストリングス」に類する、マイケル念願の15人編成、オーケストラがバックに入るラージ・アンサンブル。ホーンセクションとストリングスが効果的に入り、かつ、優れたアレンジによって、マイケル・ブレッカーのテナー・サックスが更に際立つ企画盤である。
 

Michael-breckerwide-angles

 
始まりは、15人編成、ホーンセクションとストリングスのバッキングがフルフルで、大仕掛けでスケールの大きい「ウィズ・ストリングス」風の演奏から入る。「ウィズ・ストリングス」風の伴奏なので、どこかイージーリスニング風のイメージが漂い、これはなあ、と一瞬思ったするが、マイケルのテナーが出てくると、演奏の雰囲気はグッと締まって、メインストリームな純ジャズの響きにガラッと変わる。

マイケルのテナーの音は、コルトレーンのそれとは似て非なるもので、似ているところは「ストレートな吹奏」なところだけ。フレーズの吹き回し、フレーズ展開のイマージネーション、テナー自体の「音」、どれもがマイケル独自の独特の個性であって、このテナーを聴いて、コルトレーンのフォロワーとするところが全く理解できない。今一度、確認するが、マイケル・ブレッカーは「コルトレーン時代の次に現れた、ジャズ・サックスの新たなスタイリスト」である。

そんなマイケルのテナーが一番目立ち、一番格好良い。大編成の演奏から、曲を進めるうちに、少しずつ編成が小さくなっていき、それにつれて、マイケルのテナーがグングン前へ出て、グングンとクールに鳴り響き、マイケルのテナーの、唯一無二で優れた「テクニック、歌心、イマージネーション」の全てが堪能できるなって、ラストの「"Never Alone」を迎える。このアルバム展開の作りも優秀。

全く耳につかない、今の耳にも新しく響くゴージャスな「ウィズ・ストリングス」風のメインストリーム・ジャズ。自然と流れる様に展開するモーダルなフレーズ。スケール大きく大らかで力感溢れ、優しく繊細な吹き回し。この『Wide Angles』は、マイケルの傑作の一枚、ジャズ・サックスの名盤の一枚でしょう。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2024.08.24 更新

  ・イタリアン・プログレの雄「PFM」のアルバム紹介と
   エリック・クラプトンの一部のアルバム紹介を移行しました。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』の
   記事をアップ。
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から13年8ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4 

2024年7月11日 (木曜日)

マイケルの創る「モード・ジャズ」

さて、ブログを再開です。東四国を旅している間のジャズ盤は何故か「マイケル・ブレッカー(Michael Brecker)」。

Michael Brecker『Two Blocks from the Edge』(写真左)。1997年12月20–23日の録音。ちなみにパーソネルは、Michael Brecker (ts), Joey Calderazzo (ac-p), James Genus (b), Jeff 'Tain' Watts (ds)。マイケル・ブレッカーがフロント1管のワンホーン・カルテット。

もちろん主役はマイケル。しかし、バックのリズム隊には、当時、まだまだ若手駆け出しのジョーイ・カルデラッツォがピアノを担当、復活後のブレッカー・ブラザースでベースを担当したジェームス・ジーナス、そして、ドラムには実績十分、中堅のポリリズミック・ドラマーのジェフ・ティン・ワッツ。当時としては、「抜擢」レベルのリズム隊をバックにマイケルがテナーを吹きまくる。

前々作『Now You See It... (Now You Don't)』で、素敵な内容のコンテンポラリーな「マイケルの考えるエレ・ジャズ」を提示したマイケルだが、前作の『Tales From the Hudson』では、コンテンポラリーではあるが、メインストリームな純ジャズ路線に軌道修正、この『Two Blocks from the Edge』も、そんな「コンテンポラリーでメインストリームな純ジャズ路線」を踏襲している。

せっかく、前々作『Now You See It... (Now You Don't)』で、復帰後マイルスのエレ・ジャズのコンセプトをベースにした、マイケルならではのエレ・ジャズを世に問うたのに、前作の『Tales From the Hudson』ではメインストリームな純ジャズ路線へ軌道修正。これはあまりに面白くない展開なんだが、所属していたレコード会社が大手のVerveだったので、売れ筋の「メインストリームな純ジャズ路線」を余儀なくされたのかもしれない。
 

Michael-breckertwo-blocks-from-the-edge

 
マイケル・ブレッカーがフロント1管のワンホーン・カルテットなので、当時、我が国では「コルトレーンの二番煎じ」などと揶揄する向きもあったが、マイケルのテナー自体が既にコルトレーンの影響下から脱して、マイケルならではのテナーの個性を振り撒いているので、二番煎じなどと揶揄される謂れは無い。

カルデラッツォがピアノがマッコイ・タイナーそっくりだ、なんて揶揄されたこともあったが、今の耳で聴き直しても、どこがタイナーそっくりなのか判らない。確かに、タイナーやハンコックのモーダルなピアノの「いいとこ取り」している風に聴こえないことも無いが、そこは、要のタッチやフレーズについては、カルデラッツォならではの個性で弾きまくっているので問題ない。

ジェフ・ティン・ワッツのドラムだって、エルヴィンそっくりと言うジャズ者の方もいたが、ワッツのドラミングは、自由奔放の様でいて、意外と理知的で自己コントロールが行き届いている。野生味溢れ、思いのままに叩きまくるエルヴィンとはそこが違う。

以上の様な聴いた印象でまとめると、コルトレーンが確立した、サックスがメインの「モーダルなメインストリーム志向の純ジャズ」を二段も三段も深化させた、1997年時点での新しい「モーダルなネオ・ハードバップ」がこの盤で提示されている、と考えるのが妥当だろうと思う。

1960年代のモード・ジャズを焼き直してマイナー・チェンジを施した、懐古趣味的な新伝承派のアプローチとは全く異なる、マイケル率いるワンホーン・カルテットが提示してくれる「モーダルなメインストリーム志向の純ジャズ」の深化の音は、当時の新伝承派のモード・ジャズよりも、新鮮で思索に富んでいる。現代につながるネオ・ハードバップの良質な音がこの盤に詰まっている。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2024.01.07 更新

    ・西海岸ロックの雄、イーグルス・メンバーのソロ盤の
   記事をアップ。

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2024.01.08 更新

  ・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』
   の記事をアップ。

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から13年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2024年4月24日 (水曜日)

マイケルの考えるエレ・ジャズ

マイケル・ブレッカーを聴きたくなった。マイケルが白血病で急逝したのが、2007年1月。57歳の早すぎる逝去だった訳だが、当時、とても驚いた。人生の中間点の50歳を過ぎて、マイケルのテナーには円熟味が増し、スタイル・フレーズ共に、マイケルならではの個性を揺るぎないものにした矢先の逝去だったので、実に残念な思いをしたことを記憶している。

Michael Brecker 『Now You See It... (Now You Don't)』(写真左)。1990年の作品。ちなみにパーソネルは、曲ごとにメンバーを入れ替えて録音しているので、主だったものだけ列挙する。Michael Becker (ts, EWI, key, drum programming), Joey Calderazzo (ac-p), Jim Beard (syn, key), Jon Herington (g), Victor Bailey (b), Jay Anderson (b), Omar Hakim (ds), Adam Nussbaum (ds, cymbals), Don Alias, Milton Cardona, Steve Berrios (perc) etc.

パーソネルを見渡し、プロデュースがドン・グロルニックということから、当時の先端を行く、メイストリーム志向のコンテンポラリーなエレ・ジャズだと予想できる。実際、聴いてみると、確かにこの盤に詰まっている演奏は、パーソネルが曲毎に代わっているとはいえ、硬派でクールな、メイストリーム志向のコンテンポラリーなエレ・ジャズで統一されている。

マイケルは「コルトレーンのフォロワー」と十把一絡げに評価される傾向にあるが、マイケルのテナーはコルトレーンとは全く異なる。ストレートな吹奏はコルトレーンと同じだが、これって、1950年代のハードバップ時代以降、サックスの吹奏は皆、ストレートがスタンダードになっている。これはもはや、モダン・ジャズ・テナーの標準であって、コルトレーンの専売特許ではないだろう。

つまり、ストレートなテナーの吹奏だけを捉えて、コルトレーンの後継とか、コルトレーンの物真似とかと評価するのは違う、ということ。マイケルの音楽性、テナーのフレーズの創りなど、コルトレーンとは全く異なる。この『Now You See It... (Now You Don't)』を聴いても、マイケル独特の個性と才能が良く判る。
 

Michael-brecker-now-you-see-it-now-you-d  

 
この『Now You See It... (Now You Don't)』を聴いていて思うのは、マイケルは、復活後のエレ・マイルスの音楽性に影響を受けていたのではないか、ということ。リズム&ビートが、1980年代エレ・マイルスのリズム&ビートにどこか似ている。ファンクネスの濃度が薄いのと、重量感が軽減されていて、アーバンで洗練されたリズム&ビートだが、どこかエレ・マイルスの雰囲気を感じる。

そういう感覚で、マイケルのテナーのフレーズを聴いていると、どこかマイルス風のところが見え隠れする。マイルスのトランペットから、尖ったところ、切れ味の鋭いところを差し引いて、力感溢れクールではあるが、ソフト&メロウな味付けをしつつ、ブレッカー・ブラザーズ仕込みの、アーバンで乾いたファンクネスを宿したフレーズ。

このリーダー作には、マイケルのやりたかった音世界がぎっしり詰まっている。1作目はワーナー、2-3作目はインパルスと大手レコード会社からのリリースだったので、どこかアルバムの売り上げを気にさせられて、聴き手に迎合している音世界が気になったのだが、今回のリーダー作はGRPに移籍してのリリースなので、マイケルはグロルニックと組んで、やりたいことを存分にやった感じが濃厚。マイケルならではの音世界がこのアルバムに確立されている。

この『Now You See It... (Now You Don't)』を聴いて、マイケルのテナーが、コルトレーンのフォロワー、だとか、コルトレーンの物真似だとか評価する向きは、恐らく、この盤をしっかり聴いていないのだろう。

コブハムのバンドで、ブレッカー兄弟でジャズ・ファンクをブイブイ言わせ、兄弟自ら立ち上げたブレッカー・ブラザーズでフュージョン・ファンクを確立した、力感溢れクールではあるが、ソフト&メロウな味付けをしつつ、アーバンで乾いたファンクネスを宿したマイケルのテナー。

そんなテナーを前面に押し出した、硬派でクールな、メイストリーム志向のコンテンポラリーなエレ・ジャズ。そんなマイケル・ブレッカーの音世界を確立した、内容の濃いリーダー作。秀作です。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2024.01.07 更新

    ・西海岸ロックの雄、イーグルス・メンバーのソロ盤の
   記事をアップ。

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2024.01.08 更新

  ・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』
   の記事をアップ。

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から13年1ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2024年3月30日 (土曜日)

1980年の新感覚のアコ・ジャズ

1970年代後半から1980年代前半は「フュージョン・ジャズの時代」。電気楽器をメインに基本のビートは8ビート、テクニック優秀、聴き応えと聴き心地を優先したジャズ。1950年代から培われてきた、生楽器をメインに基本のビートは4ビート、テクニック優秀、即興演奏の妙とインタープレイを主とした「ハードバップな純ジャズ」とは正反対の音楽性。

しかし、1979年、このフュージョン・ジャズとハードバップな純ジャスを足して2で割った様な「新感覚のアコースティック・ジャズ」が出現する。ヴァイブ奏者のマイク・マイニエリがメインに結成した「ステップス "Steps" 」(後にステップス・アヘッド "Steps Ahead" と改名)。このバンドの出す音は、僕にとっては衝撃的だった。

Steps『Step By Step』(写真左)。1980年12月8, 10日の録音。ちなみにパーソネルは、Mike Mainieri (vib), Mike Brecker (ts), Don Grolnick (p), Eddie Gomez (b), Steve Gadd (ds)。日本コロンビアの「Better Daysレーベル」の録音&リリース。なんと、フュージョン・ジャズとハードバップな純ジャスを足して2で割った様な「新感覚のアコースティック・ジャズ」は、我が国のレーベルで録音されていた。
 

Stepsstep-by-step

 
フュージョン・ジャズの名手達が、フュージョン・ジャズが生み出した「スクエアなノリの4ビート」に乗って、新しい感覚の純ジャズをやる。とりわけ、マイケル・ブレッカーのテナーが「純ジャズ」ライクに、モーダルに吹きまくる様は迫力満点。ゴメス、ガットの生み出す「スクエアなノリの4ビート」がクールでスインギー。

面白いのは、リーダーのマイニエリのヴァイブとグロルニックのアコピが、凝ってこてにフュージョンしていること。フュージョンの音志向「ソフト&メロウ」は、このマイニエリとグロルニックが一手に担っている。但し、バンドのリズム&ビートが「スクエアなノリの4ビート」なので、イージーリスニングに流れることはない。意外と硬派でダイナミックなパフォーマンスが見事。

僕はこのゴメス、ガットの生み出す「スクエアなノリの4ビート」に感じ入って、このステップスの音が大のお気に入りに。全曲オリジナルで、純ジャズの様な迫力ある即興演奏なアドリブとフュージョン・ライクな聴き心地の良いキャッチャーなフレーズが共存した、聴き易く聴き応えのある、後のネオ・ハードバップに通じる「新感覚のアコースティック・ジャズ」。今の耳で聴いても、新鮮な感覚が満載です。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2024.01.07 更新

    ・西海岸ロックの雄、イーグルス・メンバーのソロ盤の
   記事をアップ。

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2024.01.08 更新

  ・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』
   の記事をアップ。

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から13年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2022年11月 5日 (土曜日)

マイケルの素晴らしいライヴ音源

現代で活躍するジャズマンを見渡して見ると、ピアノ、トランペット、アルト・サックス、ベース、ドラムなどは、現代ジャズにおいて、演奏スタイルやトレンドをリードする「後を継ぐ者」がしっかりと存在している。が、テナー・サックスについては、ちょっと低調な感がある。

そもそも、マイケル・ブレッカーが、2007年早々に57歳で急逝してしまって、21世紀に入って、ブランフォードが活動を徐々にスローダウンさせて、それ以降、何人かの優れたテナーマンは現れ出でてはいるのだが、そんな中で突出した名前が浮かばない。

まあ、テナー・サックスについては、1967年に逝去した「ジョン・コルトレーン」という偉大な存在が未だに君臨していて、テナーマンの新人が出てくる度に、やれコルトレーンそっくり、だの、コルトレーンの方が優れている、だの、何かにつけ、コルトレーンと比較され、コルトレーンの存在は絶対で、常に低評価される傾向にあるので、正統な評価を得ることが出来無いのだろう。

Michael Brecker Band『Live at Fabrik, Hamburg 1987』(写真)。1987年10月18日、The Jazzfestival Hamburgでのライヴ録音。ちなみにパーソネルは、Michael Brecker (sax), Joey Calderazzo (key), Mike Stern (g), Jeff Andrews (b), Adam Nussbaum (ds)。テナー・サックスの雄、マイケル・ブレッカーがリーダーの、ギター入りクインテット編成。ライヴ・アット・ファブリーク・シリーズ第3弾になる。

録音年の1987年は、マイケルにとって、自身単独の初リーダー作がリリースされた記念すべき年。このライヴ盤では、とても充実したマイケルのサックスが堪能出来る。そして、ライヴ盤であるがゆえ、マイケルのサックスの個性がとても良く判る。
 

Michael-brecker-bandlive-at-fabrik-hambu

 
マイケルもデビュー以降、常にコルトレーンと比較され、やれ、コルトレーンの後継だの、やれ、コルトレーン以下だの、マイケルのテナーは、概ねコルトレーンのフォロワーと評価されていたが、このライヴ盤のマイケルのテナーを聴くと「それは違う」ことが良く判る。コルトレーンと似ているのは、ヴィブラートやフェイク無しのストレートな吹奏だけ。

マイケルのバンドの音志向は、どちらかと言えば、当時の「復活後のエレ・マイルス」を志向していたと感じる。とてもヒップで疾走感溢れる「クールなジャズ・ファンク」。

リズム&ビートは切れ味良くコンテンポラリーでファンキー。そんなリズム&ビートをバックに、クールでモーダルなフレーズを吹きまくるマイケル。そのフレーズは、シーツ・オブ・サウンドでもなければ、エモーショナルでスピリチュアルなフリーでも無い。

バックの演奏もそうだ。ジェフ・アンドリュースとアダム・ナスバウムの叩き出す、ポリリズミックでファンキーなリズム&ビートに乗った、キーボードのジョーイ・カルデラッツォとギタリストのマイク・スターンのインプロは凄絶。まるで、1960年代後半のエレ・マイルスのチック・コリアとか、ジョン・マクラフリンとかを彷彿させる、その「ど迫力と自由度」。
 
マイケルのテナーは、当時の「復活後のエレ・マイルス」におけるマイルスのトランペットのフレーズをフォローし、自家薬籠中のものとしたもので、それが唯一無二の個性なのだ。マイケルは、決して、コルトレーンのフォロワーでは無かった。それがとても良く判る未発表ライヴ盤。こんなライヴ音源が残っていたなんて。1987年辺り、タイムリーにリリースして欲しかったなあ。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて        【New】 2022.03.13 更新。

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

   ・遠い昔、懐かしの『地底探検』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

   ・四人囃子の『Golden Picnics』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年7ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2020年4月10日 (金曜日)

凄い未発表ライブ盤 『Live and Unreleased』

僕がジャズを聴き始めた1970年代後半は、フュージョン・ジャズの全盛時代。ジャズ者初心者だったので、しっかりハードバップやビバップの名盤と呼ばれる盤を順に聴いてはいたが、当然、フュージョン・ジャズも聴きに聴いた。もともと、ロックのインストルメンタル、いわゆる「プログレ」が大好きだったので、電気楽器ベースのフュージョン・ジャズは、すんなり入った。

フュージョン・ジャズについては、ムードや聴き心地重視の「ソフト&メロウ」なもの、かたや、ノリ重視でR&B志向の「フュージョン・ファンク」の2つが主流。後者の代表格が「ブレッカー・ブラザース(The Brecker Brothers)」。トランペッターのランディ、テナー/サックス奏者のマイケルのブレッカー兄弟が双頭リーダーの伝説のフュージョン・バンドである。

The Brecker Brothers『Live and Unreleased』(写真)。1980年7月2日、ドイツ、ハンブルグの伝説的ジャズ拠点、Onkel Pos Carnegie Hallでのライヴ録音。80年の夏、5週間に渡る欧州ツアーの一コマ。ちなみにパーソネルは、Randy Brecker (tp & vo), Michael Brecker (ts), Mark Gray (key), Barry Finnerty (g), Neil Jason (b & vo), Richie Morales (ds)。収録曲については「Strap Hangin'」「Sponge」「Some Skunk Funk」他、代表曲のオンパレード。
 
 
Live-and-unreleased-brecker-brothers  
 
 
もうかれこれ40年前のライヴ音源である。内容が良ければ、もう既にリリースされているはず。あんまり期待せずに聴き始めたんだが、これがビックリ。冒頭の「Strap Hangin'」を聴いただけで、椅子から転げ落ちそうになった。なんだ、この凄い演奏は。しかも音が良い。迫力満点、各楽器の分離も良く、パンチとメリハリの効いた音。全盛期のブレッカー・ブラザースのパフォーマスの「ど迫力」がダイレクトに伝わってくる。内容良し、音良し、ジャケット良しと「好盤条件3拍子」が揃った未発表ライヴ音源である。

まず、兄弟のパフォーマンスが凄い。ランディはトランペットを疲れ知らずに吹きまくり、マイケルはテナー・サックスを疾走感満点に吹きまくる。どちらのパフォーマンスも、純ジャズのレジェンド級のトランペッターやテナーマンと比較しても決して引けを取らない、素晴らしい内容。グレイのキーボードも凄いし、フィナティのエレギはファンキー度満点。ジェイソンのベース、モラリスのドラムのリズム隊もフロント楽器を鼓舞し、ガッチリとサポートする。

ファンク・グルーヴとキャッチーなメロディ、そして炸裂のソロ。それらを的確に表現し、イメージを増幅する。このライブ盤のブレッカー・ブラザースの演奏能力は凄まじいものがある。フュージョンだから演奏パフォーマンスはイマイチで、純ジャズだから優秀なんてことは絶対に無い。このライブ盤を聴いて改めてそう思う。フュージョン・ジャズだからと言って侮ってはならない。しかし、どうして、これだけ凄い内容のライブ音源が40年もの間、倉庫に眠っていたのか。いやはや、今回、発掘リリースされて良かった。
 
 
 

《バーチャル音楽喫茶『松和』別館》

【更新しました】2020.03.29
  ★ まだまだロックキッズ ・・・・ ELP「恐怖の頭脳改革」である

【更新しました】2020.04.01
  ★ 青春のかけら達 ・・・・ チューリップのセカンド盤の個性

 

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 

2019年11月17日 (日曜日)

マイケルが吹きまくる 『Magnetic』

ランディ・ブレッカーの新盤を聴いていて、ふと弟のマイケル・ブレッカーのテナーが聴きたくなった。弟マイケルは、2007年1月13日、57歳にて早逝している。よって、最近の新盤は無いので、マイケルのテナーらしいブロウが収録されている旧盤を物色することになる。マイケルは、フュージョン、メインストリーム、両方いける口ではあるが、自由奔放なブロウという面ではフュージョン・ジャズ系のアルバムが良い。

Steps Ahead『Magnetic』(写真左)。1986年のリリース。参加ミュージシャンは、Michael Brecker (ts, EWI), Mike Mainieri (vib, key), Peter Erskine (ds), Hiram Bullock (g), Victor Bailey (b), Warren Bernhardt (p, syn), Chuck Loeb (g), Dianne Reeves (vo) 等々。フュージョン・ジャズの名うてのジャズメン達がズラリと並ぶ。いやはや、今から振り返れば、錚々たるメンバーである。

このアルバムでのマイケルのブロウは「はっちゃけている」。ブレッカー・ブラザース時代以来の「ポジティヴに吹きまくる」マイケルがここにいる。思えば、ブレッカー・ブラザースが解散、その後、アンチ・フュージョンな、硬派なコンテンポラリーな純ジャズ集団「ステップス」に参加。ストイックなテナーを吹いていた分、この「ステップス」後の「ステップス・アヘッド」で「はじけた」。
 
 
Magnetic_steps-ahead  
 
 
そんな感じのマイケルのテナーとEWI (Electronic Wind Instrument)である。そもそも「スッテプス・アヘッド」というバンドの演奏の個性が「明るくポップでキャッチャーな」フュージョン・ジャズといったもので、どの曲もフュージョン・ジャズらしく、超絶技巧なテクニックを駆使して、キャッチャーなアドリブ・フレーズを吹きまくり、弾きまくる。とにかく聴いていて楽しい。

特にリズム・セクションが強力。ウエザー・リポートで鳴らしたピーター・アースキンのドラミングがまず「見事」。コンテンポラリーな純ジャズ風のドラミングを叩きまくり、バンド全体のリズム&ビートを引き締める。そして、ハイラム・ブロックやチャック・ローブのエレギが、これまた「見事」。リズムにリードに大活躍。マイニエリのヴァイブも良いアクセントになっていて「見事」。

今の耳で振り返って聴けば、この「ステップス・アヘッド」のパフォーマンスは、1970年代に生まれ発展したフュージョン・ジャズの究極の姿と言っても良いのでは無いか。ムーディーでアーバンな個性はスムース・ジャズに任せれば良い。フュージョン・ジャズは「明るくポップでキャッチャー」そして「超絶技巧なテクニックで吹きまくり、弾きまくる」。これがフュージョン・ジャズにとって一番である。
 
 
 
東日本大震災から8年8ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

_Blue Noteの100枚 _ECMのアルバム45選 _この曲のドラムを聴け! _こんなアルバムあったんや _ながら聴きのジャズも良い _クリスマスにピッタリの盤 _ジャズ・ギターの名演 洋楽編 _ジャズ喫茶で流したい _トランペットの隠れ名盤 _ビートルズのカヴァー集 _ピアノ・トリオの代表的名盤 _フュージョン・ジャズの優秀盤 _僕なりの超名盤研究 _夜の静寂にクールなジャズ A&Mレーベル AOR Argo & Cadetレーベル Bethlehemレーベル Blue Note 85100 シリーズ Blue Note LTシリーズ Blue Noteレーベル Candidレーベル CTIレーベル DD・ブリッジウォーター ECMレーベル Electric Birdレーベル Enjaレーベル Jazz Miles Reimaginedな好盤 Pabloレーベル Pops Prestigeレーベル R&B Riversideレーベル Savoyレーベル Smoke Sessions Records SteepleChaseレーベル T-スクエア The Great Jazz Trio TRIX Venusレコード Yellow Magic Orchestra 「松和・別館」の更新 アイク・ケベック アキコ・グレース アジムス アストラッド・ジルベルト アダムス=ピューレン4 アブドゥーラ・イブラヒム アラン・ホールズワース アル・ディ・メオラ アントニオ・サンチェス アンドリュー・ヒル アンドレ・プレヴィン アート・アンサンブル・オブ・シカゴ アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーネット・コブ アーマッド・ジャマル アール・クルー アール・ハインズ アーロン・パークス イエロージャケッツ イスラエル・ジャズ イタリアン・ジャズ イリアーヌ・イリアス イリノイ・ジャケー インパルス!レコード ウィントン・ケリー ウィントン・マルサリス ウェイン・ショーター ウェザー・リポート ウェス・モンゴメリー ウエストコースト・ジャズ ウォルフガング・ムースピール ウディ・ショウ ウラ名盤 エグベルト・ジスモンチ エスビョルン・スヴェンソン エスペランサ・スポルディング エディ・ハリス エメット・コーエン エリック・アレキサンダー エリック・クラプトン エリック・ドルフィー エルヴィン・ジョーンズ エンリコ・ピエラヌンツィ エンリコ・ラヴァ オスカー・ピーターソン オズ・ノイ オーネット・コールマン カウント・ベイシー カシオペア カーティス・フラー カート・ローゼンウィンケル カーラ・ブレイ キャノンボール・アダレイ キャンディ・ダルファー キング・クリムゾン キース・ジャレット ギラッド・ヘクセルマン ギル・エバンス クインシー・ジョーンズ クイーン クリスチャン・マクブライド クリス・ポッター クリフォード・ブラウン クルセイダーズ クレア・フィッシャー クロスオーバー・ジャズ グラント・グリーン グレイトフル・デッド グローバー・ワシントンJr ケイコ・リー ケニーG ケニー・ギャレット ケニー・ドリュー ケニー・ドーハム ケニー・バレル ケニー・バロン ゲイリー・バートン コンテンポラリーな純ジャズ ゴンサロ・ルバルカバ ゴーゴー・ペンギン サイケデリック・ジャズ サイラス・チェスナット サザンロック サド・ジョーンズ サム・ヤヘル サム・リヴァース サンタナ サン・ラ・アーケストラ ザ・バンド ジャケ買い「海外女性編」 シェリー・マン シダー・ウォルトン シャイ・マエストロ シャカタク ジェイ & カイ ジェイ・ジェイ・ジョンソン ジェフ・テイン・ワッツ ジェフ・ベック ジェラルド・クレイトン ジェリー・マリガン ジミ・ヘンドリックス ジミー・スミス ジミー・ヒース ジム・ホール ジャキー・マクリーン ジャコ・パストリアス ジャズ ジャズの合間の耳休め ジャズロック ジャズ・アルトサックス ジャズ・オルガン ジャズ・ギター ジャズ・テナーサックス ジャズ・トランペット ジャズ・トロンボーン ジャズ・ドラム ジャズ・バリトン・サックス ジャズ・ピアノ ジャズ・ファンク ジャズ・フルート ジャズ・ベース ジャズ・ボーカル ジャズ・レジェンド ジャズ・ヴァイオリン ジャズ・ヴァイブ ジャック・デジョネット ジャン=リュック・ポンティ ジュニア・マンス ジュリアン・ラージ ジョエル・ロス ジョシュア・レッドマン ジョナサン・ブレイク ジョニ・ミッチェル ジョニー・グリフィン ジョン・アバークロンビー ジョン・コルトレーン ジョン・コルトレーン on Atlantic ジョン・コルトレーン on Prestige ジョン・スコフィールド ジョン・テイラー ジョン・マクラフリン ジョン・ルイス ジョン・レノン ジョーイ・デフランセスコ ジョージ・ケイブルス ジョージ・デューク ジョージ・ハリソン ジョージ・ベンソン ジョー・サンプル ジョー・パス ジョー・ヘンダーソン ジョー・ロヴァーノ ジーン・アモンズ スタッフ スタンリー・タレンタイン スタン・ゲッツ スティング スティング+ポリス スティービー・ワンダー スティーヴ・カーン スティーヴ・ガッド スティーヴ・キューン ステイシー・ケント ステップス・アヘッド スナーキー・パピー スパイロ・ジャイラ スピリチュアル・ジャズ スムース・ジャズ スリー・サウンズ ズート・シムス セシル・テイラー セロニアス・モンク ソウル・ジャズ ソウル・ミュージック ソニー・クラーク ソニー・スティット ソニー・ロリンズ ソロ・ピアノ タル・ファーロウ タンジェリン・ドリーム ダスコ・ゴイコヴィッチ チェット・ベイカー チック・コリア チック・コリア(再) チャーリー・パーカー チャールズ・ミンガス チャールズ・ロイド チューリップ テッド・カーソン テテ・モントリュー ディジー・ガレスピー デイブ・ブルーベック デイヴィッド・サンボーン デイヴィッド・ベノワ デオダート デクスター・ゴードン デニー・ザイトリン デュオ盤 デューク・エリントン デューク・ジョーダン デューク・ピアソン デヴィッド・ボウイ デヴィッド・マシューズ デヴィッド・マレイ トニー・ウィリアムス トミー・フラナガン トリオ・レコード ドゥービー・ブラザース ドナルド・バード ドン・チェリー ナット・アダレイ ニルス・ラン・ドーキー ネイティブ・サン ネオ・ハードバップ ハロルド・メイバーン ハンク・ジョーンズ ハンク・モブレー ハンプトン・ホーズ ハービー・ハンコック ハービー・マン ハーブ・アルパート ハーブ・エリス バディ・リッチ バド・シャンク バド・パウエル バリー・ハリス バーニー・ケッセル バーバラ・ディナーリン パット・マルティーノ パット・メセニー ヒューバート・ロウズ ビッグバンド・ジャズは楽し ビッグ・ジョン・パットン ビリー・コブハム ビリー・チャイルズ ビリー・テイラー ビル・エヴァンス ビル・チャーラップ ビル・フリゼール ビル・ブルーフォード ビートルズ ファラオ・サンダース ファンキー・ジャズ フィニアス・ニューボーンJr フィル・アップチャーチ フィル・ウッズ フェンダー・ローズを愛でる フォープレイ フランク・ウエス フランク・シナトラ フリー フリー・ジャズ フレディ・ローチ フレディー・ハバード ブッカー・アーヴィン ブッカー・リトル ブライアン・ブレイド ブラッド・メルドー ブランフォード・マルサリス ブルース・スプリングスティーン ブルー・ミッチェル ブレッカー・ブラザーズ プログレッシブ・ロックの名盤 ヘレン・メリル ベイビー・フェイス・ウィレット ベニー・グリーン (p) ベニー・グリーン (tb) ベニー・ゴルソン ペッパー・アダムス ホレス・シルバー ホレス・パーラン ボサノバ・ジャズ ボビー・ティモンズ ボビー・ハッチャーソン ボビー・ハンフリー ボブ・ジェームス ボブ・ブルックマイヤー ポップス ポール・サイモン ポール・デスモンド ポール・ブレイ ポール・マッカートニー マイケル・ブレッカー マイルス( ボックス盤) マイルス(その他) マイルス(アコ)改訂版 マイルス(アコ)旧版 マイルス(エレ)改訂版 マイルス(エレ)旧版 マックス・ローチ マッコイ・タイナー マハヴィシュヌ・オーケストラ マル・ウォルドロン マンハッタン・ジャズ・5 マンハッタン・ジャズ・オケ マンハッタン・トランスファー マーカス・ミラー ミシェル・ペトルチアーニ ミルト・ジャクソン モダン・ジャズ・カルテット モンティ・アレキサンダー モード・ジャズ ヤン・ガルバレク ヤン・ハマー ユセフ・ラティーフ ユッコ・ミラー ラテン・ジャズ ラムゼイ・ルイス ラリー・カールトン ラリー・コリエル ラリー・ヤング ラルフ・タウナー ランディ・ブレッカー ラーズ・ヤンソン リッチー・バイラーク リトル・フィート リンダ・ロンシュタット リー・コニッツ リー・モーガン リー・リトナー ルー・ドナルドソン レア・グルーヴ レイ・ブライアント レイ・ブラウン レジェンドなロック盤 レス・マッキャン レッド・ガーランド レッド・ツェッペリン ロイ・ハーグローヴ ロック ロッド・スチュワート ロニー・リストン・スミス ロバート・グラスパー ロン・カーター ローランド・カーク ローランド・ハナ ワン・フォー・オール ヴィジェイ・アイヤー ヴィンセント・ハーリング 上原ひろみ 北欧ジャズ 古澤良治郎 吉田拓郎 向井滋春 和ジャズの優れもの 和フュージョンの優秀盤 四人囃子 国府弘子 増尾好秋 大村憲司 大江千里 天文 天文関連のジャズ盤ジャケ 太田裕美 寺井尚子 小粋なジャズ 尾崎亜美 山下洋輔 山下達郎 山中千尋 敏子=タバキンBB 旅行・地域 日本のロック 日本男子もここまで弾く 日記・コラム・つぶやき 日野皓正 書籍・雑誌 本多俊之 松岡直也 桑原あい 欧州ジャズ 歌謡ロック 深町純 渡辺貞夫 渡辺香津美 米国ルーツ・ロック 英国ジャズ 荒井由実・松任谷由実 西海岸ロックの優れもの 趣味 阿川泰子 青春のかけら達・アーカイブ 音楽 音楽喫茶『松和』の昼下がり 高中正義 70年代のロック 70年代のJポップ

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー