2022年9月 1日 (木曜日)

カナダ発の「小粋なジャズ」盤

小粋なジャズは、何も過去の時代のジャズばかりが対象では無い。21世紀に入ってリリースされた新盤の中にも「小粋なジャズ」盤はあるし、フュージョン・ジャズの中にも「小粋なジャズ」盤は存在する。つまりは、米国のハードバップ時代の盤だけが「小粋」じゃ無いし、欧州ジャズ盤にも「小粋」な感覚はある。

Cookers Quintet『Vol.1』(写真左)。2011年のリリース。ちなみにパーソネルは、Ryan Oliver (ts), Tim Hamel (tp), Alex Coleman (b), Richard Whiteman (p), Joel Haynes (ds)。オール・カナダ出身のジャズマンで固められたクインテットの第一集。収録された全8曲、全てが自作曲。ジャズ・スタンダード曲は一曲も無い。これが何だか「潔い」。

ジャズ・スタンダード曲は入っていない。パーソネルを見渡して、知っている名前はいない。2011年リリースの新盤であり、過去の時代のジャズ盤のリイシューでも無い。では、どうして、この盤を手に取って聴くに至ったのか。それはこの「ジャケット」である。とてもお洒落な、爽やかなエロティシズムを感じさせてくれる、女性の写真をあしらったジャケット。へ〜、こんな盤あったんや、と軽い気持ちで聴き始めたのである。
 

Cookers-quintetvol
 

これが、意外と聴き応えがあるのだから、ジャズの裾野は広く、ジャズはグローバルなものなんだ、ということを改めて強く感じた次第。クインテットのメンバー全員、カナダ出身、ですよ。この盤の演奏のレベルは非常に高い。米国の隣国でありながら、カナダの音楽シーンについてはピンと来るものが無かったので、このクインテットの演奏力にはビックリした。

内容的には、それまでのジャズの歴史を振り返るような、メインストリーム系の純ジャズの演奏トレンド、演奏スタイルを踏襲した演奏がズラリと並ぶ。これは「小粋」なことするなあ、と感心した。なるほど、安易にジャズの演奏トレンドやスタイルをどうしても想起して先入観が入る、ジャズ・スタンダード曲を選ばなかった訳だ。

ハードバップ、モード・ジャズ、ファンキー&ソウル・ジャズなどを、自作曲を通じて演奏する。聴いていて、「あれ、どっかで聴いことがある?」と思わせる様な、過去のジャズ資産を踏襲した純ジャズな演奏がてんこ盛り。スタンダード曲を入れずに、スタンダード曲を想起させる、過去のジャズの演奏トレンドやスタイルを前面に押し出して、自作曲を演奏する。まず、この盤の企画自体が「小粋」である。ジャケの良し悪しに関わらず、一聴をお勧めしたい。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて        【New】 2022.03.13 更新。

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

   ・遠い昔、懐かしの『地底探検』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

   ・四人囃子の『Golden Picnics』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2018年5月25日 (金曜日)

ジャズは深化し多様化している

ジャズは深化している。ジャズは多様化している。ジャズが生まれて約100年。それぞれの時代で、ジャズ演奏のトレンドがあった。スイング、ビ・バップ・ハードバップ、ファンキー、モード、エレ・ファンク、クロスオーバー、フュージョン、ネオ・ハードバップなどなど。そんなジャズ演奏のトレンドそれぞれに「後を継ぐ者」が現れ出でている。

いわゆるフォロワーなジャズメン達が、それぞれのジャズ演奏のトレンドを引き継いで、深化させていく。今では、それぞれの時代のジャズ演奏のトレンド毎に、後を継ぐジャズメンが必ず存在する。そして、それぞれのジャズ演奏のトレンドを深化させ、極めていく。ジャズは死なない。ジャズは生きている。ジャズは多様化し、深化している。

Lynne Arriale『Give Us These Days』(写真左)。2017年12月17日の録音。ちなみにパーソネルは、Lynne Arriale (p), Jasper Somsen (b), Jasper van Hulten (ds), Kate McGarry (vo on 9)。素敵なピアノ・トリオである。実は、この盤を入手した動機は「ジャケ買い」。この魅力的な笑顔の女性ジャズメンの横顔が素敵なジャケットを見て、珍しく、内容を確認せず、いきなり購入を決意した。
 

Give_us_these_days

 
リーダのピアニストは「Lynne Arriale(リン・アリエル)」。1957年、米国ウィスコンシン州ミルウォーキー生まれ。今年で61歳になる。過去、dmp、TCB、Motema Music、In+Out等から続々とリーダー作をリリースしてきている。61歳だから、大ベテランの入り口にいるアリエルであるが、日本ではほとんど無名。しかし、そのタッチといい、節回しといい、1970年代のECMレーベルのピアノ・トリオを彷彿とさせる内容に思わずニンマリする。

素敵なピアノ・トリオ。内容はヨーロピアンなピアノ・トリオ。耽美的であり、構築美を誇りつつ、自由度の高い、フリー一歩手前の演奏で疾走する、いわゆる「ヨーロピアンな」ピアノトリオ演奏。モード・ジャズからニュー・ジャズ辺りのトレンドをしっかり押さえて、お手本の様なピアノ・トリオ演奏を披露する。

ベースのイェスパー・サムセン、ドラムのイェスパー・ファン・フルテン、というオランダ出身の腕利き2人が秀逸なバッキングを聴かせてくれる。非常に優れたモード・ジャズ。自由度高く、堅実でもあり、歌心もある。良いピアノ。ついつい一気に聴き通してしまう位の、適度なテンションを張った、よく考えられた、よく寝られたトリオ演奏。こういうアルバムがポッといきなり出てくるから、今でもジャズから目を離せない。

 
 

東日本大震災から7年2ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2016年10月31日 (月曜日)

秋深まる季節にボサノバ・ジャズ

この秋深まる季節に「ボサノバ・ジャズは合わないよな」と思うのは性急ではある。確かに、この秋真っ只中の季節、朝と夜はちょっと寒い。寒い中で聴くボサノバ・ジャズは「殺風景」である。軽妙洒脱のリズム&ビートが寒々と感じる。

しかし、である。この秋深まる季節、ちょっと暖かな「小春日和」な昼下がり、ホンワカ暖かい部屋の中で、ブラック珈琲を傾けながら聴くボサノバ・ジャズは、意外に「オツなもの」である。昼ご飯をお腹いっぱい食べた後、ちょっと眠くなってきて微睡みながら聴くボサノバ・ジャズは、一時の「至福の時」である(笑)。

微睡みながら聴くボサノバ・ジャズは、微睡みの「至福の時」を妨げる様な、難しい演奏はいけない、複雑な演奏もいけない。イージーリスニング一歩手前の、ほとんどイージーリスニングでも良い、聴いていて心地良い、難しいことを考えず、聴く耳をそばだてることも無い、聴き心地がライトでシンプルなボサノバ・ジャズが良い。

そんな聴き心地がライトでシンプルなボサノバ・ジャズ盤を選盤する。Laurindo Almeida『Guitar From Ipanema』(写真左)。1964年の作品。ローリンド・アルメイダは、1917年生まれのブラジルのギタリスト。惜しくも1995年7月逝去しました。アルメイダは、生粋のボサノバ系ギタリストというよりは、ボサノバ・ジャズ系のギタリストという印象が強い。テクニックはかなり高く、聴いていて爽快かつ深みのあるギター。
 

Guitar_from_ipanema

 
ジャック・マーシャルの口笛をフィーチャーしているのが面白い。口笛をフィーチャーすれば、もはやこれは純ジャズでは無いだろう。しかし、このジャック・マーシャルの口笛が心地良い。「The Girl From Ipanema」の口笛の気持ちよさ、「 Old Guitaron」のボーカルの愛らしさ。

とにかく全編に渡ってユルユルの緩さ。この緩さが堪らなく心地良い。ボサノバのリズム&ビートは純正で、ボサノバ・ジャズ独特のライトさと心地良さ満点。メインストリーム・ジャズとは対極の「ユルユル」イージーリスニングなジャズである。
 
硬派なジャズ者の方々からすると「けしからん」ボサノバ・ジャズ盤でしょう。でも、そういう時は、この盤はイージーリスニング盤と解釈して耳を傾けていただければ、と思います。

ジャケットも全くジャズらしからぬ「ユルユルさ」。でも、この緩さが堪らない。この秋深まる季節、ちょっと暖かな「小春日和」な昼下がり、ホンワカ暖かい部屋の中で、ブラック珈琲を傾けながら聴くボサノバ・ジャズは、意外に「オツなもの」。固いこと抜きで、この盤に詰まっている、聴き心地がライトでシンプルなボサノバ・ジャズを楽しみましょう。

 
 

震災から5年7ヶ月。決して忘れない。まだ5年7ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

保存

2016年6月 9日 (木曜日)

2015「ヴォーカル部門・金賞」

朝から結構な雨で気が滅入った。雨は好きでは無い、というか「嫌い」。子供の頃から圧倒的な「晴れ男」ゆえに、雨はどうしても好きになれない。まず「濡れる」という行為が駄目だ。ちょっとでも「濡れる」と心が暗くなる。つまりは「梅雨」という季節は、僕にとっては最悪。そんな最悪な季節が「今」である。

とにかく、朝から結構な雨で気が滅入る。こういう時はどんなに硬派でテクニック優秀なジャズを聴いても楽しめない。逆に、こんなに素晴らしいジャズをなんで雨の日に聴かにゃあならんのや、と思って更に気が滅入る。こういう時には「ボーカル」を聴くのが一番良い。特に女性ボーカルが一番良い。

それも、キュートで清楚なボーカルが良い。肉食系な女性ボーカルはいけない。あくまで、キュートで理知的なボーカルが良い。ということで選んだアルバムがこれ。Chiara Pancaldi『I Walk a Little Faster』(写真)。

「キアラ・パンカルディ」と読む。イタリアの若手ジャズ・シンガーである。今年の「ジャズ批評」のオーディオ・ディスク大賞2015「ヴォーカル部門・金賞」に輝いた、先進気鋭な女性ボーカリストである。僕はこのキアラについては、この2015「ヴォーカル部門・金賞」受賞の記事で初めてその存在を知った。
 

I_walk_a_little_faster1

 
早速、ゲットである。聴いてみると、透明感のある歌声で究めてオーソドックス。適度にキュートで、誠実に唄い上げるその様は実に理知的。いい女性ボーカルではないか。アルバム全体がしっかりと創られていて、エコーも印象的で雰囲気が良い。これは良いボーカル盤である。冒頭の2曲、マイ・フェア・レディ名曲「Wouldn't It Be Loverly」と「Show Me」を聴くだけで、もう惚れ惚れ。

そして、聴き進めていくと、バックのピアノ・トリオが素晴らしい。誰だろうとパーソネルを見ると、Cyrus Chestnut (p), John Webber (b), Joe Farnsworth (ds)。このトリオのバッキングが絶品。チェスナットって歌伴が上手い。キアラのボーカルと同じレベルで、そのパフォーマンスは素晴らしい。確実に、このボーカル盤をワンランク・アップさせている。

雨の日に爽やかで切れ味の良いピアノ・トリオとキュートで清楚で理知的な女性ボーカル。雨で滅入った気持ちを十分に癒してくれる。良い女性ボーカル盤です。聴き応え満載です。

さてついでにもう一つ。ジャケットも魅力。表カバーの彼女の左下方向の目線が何とも言えない色気を発しているんだが(写真左)、内ジャケを見ると同じ様な写真かと思いきや、目線が正面の向きに凛々しく変化している(写真右)。これがまた良い。ジャケットもなかなか秀逸。そういう意味で、この女性ボーカル盤、総合点でかなりの高得点を獲得していますね。好盤です。 

 
 

震災から5年2ヶ月。決して忘れない。まだ5年2ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2014年4月27日 (日曜日)

ジャケ買い「海外女性編」その10

ジャケ買い「海外女性編」と題して、最初のシリーズでは、何故か外国人女性のアップ写真をあしらった、アーティスティックで魅力的なアルバム・ジャケットを、そして、第2シリーズは、ちょっと目線を変えて「脚線美の誘惑」なアルバムをご紹介していました。今回は、その第2シリーズの最終回。

フュージョンのアルバムの中から「脚線美の誘惑」がテーマのジャケットは無いのか、といろいろ探してみたが、これがなかなか無い。もともとフュージョンのアルバムって、ジャケット・デザインに注意を払っているものって、かなり少ないので仕方がない。

そうそう、フュージョンのアルバムって、純ジャズほど、ジャケット・デザインに金かけてないんだよね。まあ、フュージョン全盛時代は、ロック衰退基調の中、商業音楽を一身に背負っていたのだから、しょーがいないんだけど・・・。

そんな中、ありました、ありました。しかも、身近も身近、日本のフュージョンにありました。そのアルバムとは、スクエア(The Square)の、その名もズバリ『脚線美の誘惑』(写真)。そのアルバムのジャケット・デザインも、ズバリ!『脚線美の誘惑』(笑)。1982年11月のリリースである。
 

Kyakusennbi_no_yuwaku

 
スクエアって、フュージョン・バンドなの?、って思われる方もあるでしょうが、デビュー当時の出身からすると、立派なフュージョン・バンドでしょう。ロックの様でロックじゃないので、日本人の大好きな「ジャンル」分けから外れがちなスクエアですが、サウンド的にはフュージョンに入れて問題無いでしょう。

この『脚線美の誘惑』は、スクエアがロック色を強め始めた頃の秀作です。とにかく、1曲目の「ハワイへ行きたい」から、ロック調のご機嫌な曲が続きます。このアルバムを聴き通すと、確かに、アドリブ調の展開部が無く、4ビート系のオフビートなリズムも無く、アルバム全体にジャズ的雰囲気が全く希薄で、確かに、他のフュージョン・アルバムとはちょっと感じが異なります。

ロックのインスト・アルバムとして見ると、あまりに演奏が巧すぎて、ロックの持つ、良い意味での独特の野暮ったさが無い、ということになって「どっちつかず」。実は、ここにスクエアの特色があると思います。フュージョンでも無ければロックでも無い。不思議な立ち位置の音世界です。

でも、このアルバムの爽やかさ、僕は好きです。まあ、音楽のジャンルなど気にせずに、良いものは良い、というノリで楽しめれば良いと思っています。

 
 

大震災から3年1ヶ月。決して忘れない。まだ3年1ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2014年3月10日 (月曜日)

ジャケ買い「海外女性編」その9 『Make Me A Star』

デビュー当時のザ・スクエア(The Square)は「馬鹿テク、爽快、気持ちいい」。これが、デビュー当時のスクエアの良さ。

セカンド盤では、余裕のあるテンポでの余裕のある展開。ギンギンにテンションを張ること無く、ゆったり余裕をもって、ちょっと硬派ではあるが、基本的にはソフト&メロウなフュージョン・ジャズを展開。それでいて、ジャジーな雰囲気は希薄で、どちらかと言えば、ロックな雰囲気が強い。では、ロック・インストかと問われれば「否」と答える微妙な立ち位置。

そして、このサード盤『Make Me A Star』(写真左)である。1979年6月のリリース。さあどうだ、このジャケ写。当時はLPサイズである。このビキニの迫力、長い足の誘惑。僕達は大学2回生、大学時代真っ只中。このアルバムは、結構、皆、こっそりと持っていた(笑)。このハーフの女の子の健康美溢れるビキニのジャケ写、当然、手に入れて、当然、部屋に飾っていた(笑)。

さて、このザ・スクエアのサード盤、この健康美溢れるビキニのイメージとは全く関係無く、ジャジーな雰囲気から更に離れて、ポップ・インストっぽく、加えて、ファンクネスの適用が特徴の、ポップ&ファンキーなフュージョン・ジャズを展開している。あれれ、前作のソフト&メロウなフュージョン・ジャズはどこへ行った?(笑)。

ジャジーな雰囲気が希薄なザ・スクエア。故に、ザ・スクエアはジャズじゃない、フュージョンじゃないと揶揄されたりした。が、そこでジャジーな雰囲気を色濃くして、世間に迎合する様なザ・スクエアでは無い(笑)。

逆に、よりジャジーな雰囲気をそぎ落として、よりポップな展開を重視し、日本人独特の乾いたファンクネスを導入。しかし、このファンクネスが個性的。乾いてあっさりスクエアなファンクネスとでも形容したら良いだろうか。ファンクネスと言われて、パッと頭に浮かぶファンクネスでは無い。
 

Make_me_a_star

 
ポップな雰囲気のインストは、まるで「ロック・インスト」の雰囲気バリバリなんだが、リズム&ビートが、乾いているので良く聴かないと判らないが、しっかりとジャズ系のオフビートしているので、ポップなギターインストな展開にも関わらず、ロック・インストっぽくはならない。この辺が、ザ・スクエアの面白いところ。冒頭の「Mr. Coco's One」がその雰囲気を象徴しています。

ゆったりとした劇的な展開のバラード曲、6曲目の「I Will Sing A Lullaby」などは、余裕のある展開と素晴らしいバカテク演奏で、このアルバムの聴きものの一曲です。4曲目の「Stiff Nails」の躍動感溢れる展開も捨てがたいですね。

1978年から1979年当時、純ジャズからフュージョン・ジャズへの転身組として、渡辺貞夫や日野皓正がいた。フュージョン・ジャズのグループとしては、ネイティブ・サンやカシオペアがいた。フュージョン・ロックとしては、高中正義や四人囃子がいた。

そんな中で、独特な音世界と立ち位置で個性を発揮したザ・スクエアではあるが、そんなちょっと微妙な立ち位置が故に、ザ・スクエアはなかなかビッグな人気を獲得するに至らなかった。とにかくマニアックで、ちょっと捻った個性は、填まるととことん、なんですけどね〜。

それでも、このジャケットは良かった。ハーフの女の子の健康美溢れる、迫力あるビキニのジャケ写。裏ジャケットのサイドからのジャケ写も魅力的で、このジャケ写の「スラッとした足」も魅力的で、このアルバムのジャケットも「脚線美の誘惑」の一枚である。懐かしいなあ。LP、取っておけば良かった(笑)。
 
 
 
★大震災から3年。決して忘れない。まだ3年。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2014年3月 2日 (日曜日)

ジャケ買い「海外女性編」その8 『Lucky Summer Lady』

前回が2013年10月18日のアップだったから、約4ヶ月ぶりになります。しばらくぶりの特集再開。ちょっとネタ集めに手間取っていました(笑)。

ジャケ買い「海外女性編」と題して、最初のシリーズでは、何故か外国人女性のアップ写真をあしらった、アーティスティックで魅力的なアルバム・ジャケットを、そして、第2シリーズは、ちょっと目線を変えて「脚線美の誘惑」なアルバムをご紹介していました。

で、再開の今回は、約4ヶ月前のテーマを踏襲して「脚線美の誘惑」。この「脚線美の誘惑」ジャケットであるが、今回は、純日本のフュージョン・バンドの草分け、ザ・スクエア(The Square)のファースト・アルバム『Lucky Summer Lady』(写真左)を採り上げます。

さて、このアルバム・ジャケット、表ジャケット(写真左)を見て、どこが脚線美なんじゃい、と思いきや、裏ジャケ(写真右)を見ると、いやいや、実に立派な「脚線美の誘惑」ではないか(笑)。

発売当時、この裏ジャケットは話題になりましたねえ。表ジャケは何の変哲もない、というか、かなりベタな、あんまし趣味の良くない平凡なジャケ写なのだが、その裏ジャケを見ると「あらビックリ」。
 

Lucky_summer_lady_2

 
このアルバムは、1978年の発売。1978年といえば、まだまだ、日本がウブな時代。そんな時代に、この裏ジャケットですよ。とにかくビックリ。当時、多くの学生がレコード屋に走ったのは言うまでも無い(笑)。

さてさて、このアルバムの内容であるが、これが、この衝撃的なジャケットから想像出来ない位に、完成度の高いフュージョン・ジャズがギッシリ詰まっている。そう、このアルバムは、あのスクエアの記念すべきファースト・アルバム。つまり、デビュー・アルバムである。

さすがに、初々しいスクエアが聴ける。全編に渡って当時流行していたフュージョン・ジャズ的な雰囲気バリバリの演奏が聴ける。テクニック的には後年の馬鹿テクには及ばないまでも、既にこの時点でテクニックは秀逸。発売当時、このアルバムを聴いて、あまりのテクニックに呆れかえったのを覚えている。

でも、この馬鹿テクさが実に爽快で、気持ちが良くて、繰り返し聴いてしまうのだ。「馬鹿テク、爽快、気持ちいい」。これが、スクエアの良さでしょうね。しかし、そんな馬鹿テク爽快集団スクエアも、5曲目「I Won't Last A Day Without You(愛は夢の中に)」のような、実にベタなインスト演奏を残しているのに、思わずニンマリとしてしまうなあ。実に初々しい。

ジャケットも含め、人間味溢れ、そこはかとなく親しみ覚える、スクエアのファースト・アルバム。良いアルバムです。

 
 

★大震災から2年11ヶ月。決して忘れない。まだ2年11ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2013年10月18日 (金曜日)

ジャケ買い「海外女性編」その7

ジャケットの「一目惚れ・ジャケ買い」なアルバムをテーマにシリーズでご紹介しています。最初のシリーズでは、何故か外国人女性のアップ写真をあしらった、アーティスティックで魅力的なアルバム・ジャケットを、そして、一昨日からは、ちょっと目線を変えて「脚線美の誘惑」なアルバムをご紹介しています。

さて、今日の「脚線美の誘惑」なジャケットは、Johnny Smith(ジョニー・スミス)の『Walk, Don't Run!』(写真左)。1954年の録音。ジャケットの「脚線美」は、ちょっと地味だけど、これはこれでなかなかお洒落なジャケット写真である。また、この写真の雰囲気が、このアルバムの内容を代弁している。

ジョニー・スミスは、大ベテランのジャズ・ギタリスト。惜しくも、今年の6月、鬼籍に入ってしまいました。享年90歳。ジャズ・ギターの音としては、シングルトーンで実にシンプル。ソフトなタッチと洗練されたインプロビゼーション、決して難しい弾き回しはしない、とにかく判り易いギターが特徴。

ジョニー・スミスのギターは、シンプルが故に繰り返し集中して聴いていると、ちょっと飽きが来ますが、ときおり引き出してきては聴き耳を立てると、そのシンプルさ故に、凄く判り易く、そのソフト&メロウな弾き回しは、実にしみじみとしていて、聴き応えがある。

しかし、このジョニー・スミス、何故か良く判りませんが、日本では不当過ぎるほど知られてはおらず、また評価もされていません。ジャズ・ギターの紹介本なんかでも、辛うじて、スタン・ゲッツ、ズート・シムズを迎えた名盤『バーモントの月』がたまに挙げられるくらいでしょうか。
 

Walk_dont_run

 
渋すぎるんでしょうね。米国では恐らく、日本よりももっと受けが悪いのではないかと推察しています。とにかく、ソフトでシンプル。大がかりな仕掛けなど無縁、シングルトーンをベースに、スタンダードの美しいメロディを紡ぎ上げ、小粋な節回しでインプロビゼーションを展開する。

とにかく良い意味で地味なんですね。そういう観点から見ると、日本人好みのギターと言えるのですが、あまりにレコード会社やジャズ評論家の扱いが低過ぎる。これでは評価されるはずがありません。

このJohnny Smith『Walk, Don't Run!』は、そんなジョニー・スミスのギターを愛でるのに、実に相応しいアルバムです。スタンダード曲ばかりを、シングルトーンで実にシンプル。ソフトなタッチと洗練されたインプロビゼーション、決して難しい弾き回しはしない、とにかく判り易いギターで弾き上げています。あっさり味ではあるが心地よい余韻を残しつつのギターは実に味がある。

収録された各曲は、収録時間が2〜3分と短いものが多いのですが、この短さが潔い。変に多弁に冗長なアドリブを繰り広げるのでは無く、瞬間芸の様に、シンプルで印象的なフレーズをパパパッと弾き上げて、あっさりと仕上げる。シンプル・イズ・ベストを地で行くようなギター。実に潔い、実に粋なジャズ・ギターです。

「Walk, Don't Run」を和訳すると「急がば回れ」。なるほど「急がば回れ」の精神で、ゆったりとソフトなタッチと洗練されたインプロビゼーション、決して難しい弾き回しをしない。まるで美味しいあっさり味の「お茶漬け」の様なジャズ・ギター。一旦はまると癖になります。

 
 

大震災から2年7ヶ月。決して忘れない。まだ2年7ヶ月。常に関与し続ける。
がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2013年10月17日 (木曜日)

ジャケ買い「海外女性編」その6

最近、ちょくちょくと、ジャズのアルバム・ジャケットの「一目惚れ・ジャケ買い」をテーマにシリーズで語っています。最初のシリーズでは、何故か外国人女性のアップ写真をあしらった、アーティスティックで魅力的なアルバム・ジャケットを4枚ほどご紹介しました。

そして、昨日からは、ちょっと目線を変えて「脚線美の誘惑」をテーマに、「一目惚れ・ジャケ買い」な、アーティスティックで魅力的なアルバムについて、語っています。さて、今日の「脚線美の誘惑」なジャケットは、Ryan Kisor(ライアン・カイザー)の『Donna Lee』(写真左)。

このアルバム・ジャケット、どう見たって、いかついジャズのアルバム・ジャケットには見えないですよね。おそらくは、アルバム・タイトルの『ドナ・リー』から連想した、イメージ写真なのかしら、と想像しています。こちらのジャケット写真は、赤が基調で、赤のワンピースに赤のパンプス、表題の文字まで赤。まあ、デザイン的には「普通」かな。

加えて、CDの帯紙が金色で下の方がピンクには参った。女性をターゲットにした、ソフト路線を意識しすぎているのでは無いか。まあ、全体的に言って、ちょっと目の保養にはなるアルバム・デザインではあるが、まあ平均点レベルかな。

さて、アルバムの中身の演奏は、と言えば、これが「当たり」なのですね。「ジャケットの優れたアルバムに、ハズレは無い」という格言の逆をいく、嬉しい誤算的なアルバムなのですね、これが。ちなみに、パーソネルは、Ryan Kisor (tp), Sam Yahel (org), Peter Bernstein (g), Greg Hutchinson (ds)。2003年11月の録音になります。
 

Ryan_kisor_donna_lee

 
このライアン・カイザーという名前、もしかしたら馴染みの薄い名前かもしれないので、彼の経歴を簡単にご紹介しておきます。1973年4月、アイオワ州生まれのジャズ・トランペッター。

1990年「モンク・ジャズ・コンペティション」で優勝。1992年『One For Miles』でデビュー。ギル・エヴァンス・オーケストラやミンガス・ビッグ・バンドを経て、現在はマンハッタン・ジャズ・オーケストラにも参加。今や、中堅トランペッターの一人です。

さて、このアルバム、どこが「当たり」なのかっていうと、まずは、4曲目の表題曲「Donna Lee」が凄い。この曲、かのチャーリー・パーカーの名曲なのだが、これをトランペットとドラムスのデュオで演奏。圧倒的で、スリリングな演奏を聴かせており、まさに名演。緊張感あふれるトランペットが聴ける。

他の曲のどれも楽しく、聴きやすいものばかり。特に、冒頭のホレス・シルヴァー作の「Song For My Father」、7曲目、ナット・アダレイ作の「Work Song」、3曲目、ケニー・ドーハム作「Short Story」等のファンキー・チューンが楽しい。

「脚線美の誘惑」第2弾のRyan Kisor『Donna Lee』。どの曲でも、ライアン・カイザーの自由奔放で爽快感溢れるペットが堪能でき、印象的なフレーズが耳に優しい。ライアンのアルバムの中でのベストなアルバムと言っても、差し支えないほどの出来だ。
 
 
 
★大震災から2年7ヶ月。決して忘れない。まだ2年7ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2013年10月16日 (水曜日)

ジャケ買い「海外女性編」その5

ジャズのアルバム・ジャケットの中で、今回は「一目惚れ・ジャケ買い」がテーマである。ジャズのアルバムには、何故か外国人女性の写真をあしらった、アーティスティックで、魅力的なアルバムを4枚ほどご紹介した。

今回からは、ちょっと目線を変えて「脚線美」をテーマに、「一目惚れ・ジャケ買い」な、アーティスティックで、魅力的なアルバムを何枚か、ご紹介したい。

ジャズのアルバム・ジャケットには、なぜか女性の美しい足を中心とした、優れたデザインのジャケットがある。僕は、70年代ロックのアルバム・コレクターでもあるのだが、ジャズの様に「女性の足」を中心としたジャケットってほとんど無い。ジャズならではのデザインなんだろう。そこで、今回のテーマが「脚線美の誘惑」(笑)。

ジャズのアルバム・ジャケットで「脚線美の誘惑」とくれば、ジャズ鑑賞のベテランの方々、皆、パッと浮かぶのが「これ」でしょう。ブルーノートの1588番、Sonny Clark『Cool Struttin'』(写真左)。

スリット入りのタイト・スカートを履いたキャリア・ウーマンらしき女性が、颯爽とマンハッタンを闊歩しているジャケット。く〜っ格好いい。しかも、白黒写真に白抜きの文字、そして、黄色の文字がさりげないアクセント。ジャズメンの写真を使わず、これだけインパクトのある、粋なセンスのジャケットはそうそう無いと思う。

クール・ストラッティン(Cool Struttin')とは、スラングで「いかした歩き方」てな意味になるそうな。やや短めのタイト・スカートから、太すぎず細すぎず、ほのかに色気漂う白い足と黒のスカート&パンプスの対比が実に素晴らしい。
 

Cool_struttin

 
この足の部分だけで美人を想像させるなんざぁ、いや〜小憎らしい演出である。CDサイズでもなかなかだが、LPジャケットサイズになると、迫力が増して、実に鑑賞に堪えうる、実に素晴らしいデザインとなるのだ。

さて、アルバムの中身の演奏と言えば「ジャケットの優れたアルバムに、ハズレは無い」。まず、ソニー・クラークのオリジナルが良い。ジャケット写真通りの「いかした歩き方」をジャズ演奏に置き換えたかの様な、覚えやすいメロディのタイトル曲がまず良い。ゆったりとしたテンポで、実にファンキーな演奏だ。

そして、マイナー調の2曲目「Blue Minor」でため息。このマイナー調のファンキーな演奏は、ハード・ バップ代表する名演だろう。ジャズの雰囲気バッチリです。あっという間にその世界に引き込まれてしまいます。

この冒頭2曲の演奏は実に強力。アート・ファーマーとジャッキー・マクリーンをフロントとする2管クインテットが素晴らしく、そのマクリーンの、ちょっとはずれたような泣きのアルトが情感たっぷりで大満足。

他の演奏もすこぶる好調で、ソニー・クラークのちょっと翳りのあるファンキーなピアノを愛でるに相応しい、優れた演奏ばかりです。しかし、どうしてこのアルバムが、アメリカのジャズ雑誌「ダウンビート」での初出時の評価が三つ星だったのか。日本では人気投票で常に上位に入る大名盤なのにね。

1958年録音の本作を聴くと、即座にハード・バップ全盛期にタイム・スリップ。とにかくこのアルバムには「これがハード・バップ、これがファンキー・ジャズ」といった当時の雰囲気が充満しているのだ。
 
 
 
★大震災から2年7ヶ月。決して忘れない。まだ2年7ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

その他のカテゴリー

A&Mレーベル AOR Bethlehemレーベル Blue Note 85100 シリーズ Blue Note LTシリーズ Blue Noteの100枚 Blue Noteレーベル Candidレーベル CTIレーベル ECMのアルバム45選 ECMレーベル Electric Birdレーベル Enjaレーベル Jazz Miles Reimaginedな好盤 Pabloレーベル Pops Prestigeレーベル R&B Riversideレーベル Savoyレーベル Smoke Sessions Records SteepleChaseレーベル T-スクエア The Great Jazz Trio TRIX Venusレコード Yellow Magic Orchestra 「松和・別館」の更新 こんなアルバムあったんや ながら聴きのジャズも良い アイク・ケベック アキコ・グレース アジムス アストラッド・ジルベルト アダムス=ピューレン4 アブドゥーラ・イブラヒム アラウンド・マイルス アラン・ホールズワース アル・ディ・メオラ アントニオ・サンチェス アンドリュー・ヒル アンドレ・プレヴィン アート・アンサンブル・オブ・シカゴ アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーネット・コブ アーマッド・ジャマル アール・クルー アール・ハインズ アーロン・パークス イエロージャケッツ イスラエル・ジャズ イタリアン・ジャズ イリアーヌ・イリアス インパルス!レコード ウィントン・ケリー ウィントン・マルサリス ウェイン・ショーター ウェザー・リポート ウェス・モンゴメリー ウエストコースト・ジャズ ウォルフガング・ムースピール ウディ・ショウ ウラ名盤 エグベルト・ジスモンチ エスビョルン・スヴェンソン エスペランサ・スポルディング エディ・ハリス エメット・コーエン エリック・アレキサンダー エリック・クラプトン エリック・ドルフィー エルヴィン・ジョーンズ エンリコ・ピエラヌンツィ エンリコ・ラヴァ オスカー・ピーターソン オーネット・コールマン カウント・ベイシー カシオペア カーティス・フラー カート・ローゼンウィンケル カーラ・ブレイ キャノンボール・アダレイ キャンディ・ダルファー キング・クリムゾン キース・ジャレット ギラッド・ヘクセルマン ギル・エバンス クインシー・ジョーンズ クイーン クリスチャン・マクブライド クリスマスにピッタリの盤 クリス・ポッター クリフォード・ブラウン クルセイダーズ クレア・フィッシャー クロスオーバー・ジャズ グラント・グリーン グレイトフル・デッド グローバー・ワシントンJr ケイコ・リー ケニーG ケニー・ギャレット ケニー・ドリュー ケニー・ドーハム ケニー・バレル ケニー・バロン ゲイリー・バートン コンテンポラリーな純ジャズ ゴンサロ・ルバルカバ ゴーゴー・ペンギン サイケデリック・ジャズ サイラス・チェスナット サザンロック サド・ジョーンズ サム・ヤヘル サム・リヴァース サンタナ ザ・バンド ジャケ買い「海外女性編」 シェリー・マン シダー・ウォルトン シャイ・マエストロ シャカタク ジェイ & カイ ジェイ・ジェイ・ジョンソン ジェフ・テイン・ワッツ ジェフ・ベック ジェラルド・クレイトン ジェリー・マリガン ジミ・ヘンドリックス ジミー・スミス ジム・ホール ジャキー・マクリーン ジャコ・パストリアス ジャズ ジャズの合間の耳休め ジャズロック ジャズ・アルトサックス ジャズ・オルガン ジャズ・ギター ジャズ・テナーサックス ジャズ・トランペット ジャズ・トロンボーン ジャズ・ドラム ジャズ・バリトン・サックス ジャズ・ピアノ ジャズ・ファンク ジャズ・フルート ジャズ・ベース ジャズ・ボーカル ジャズ・レジェンド ジャズ・ヴァイオリン ジャズ・ヴァイブ ジャズ喫茶で流したい ジャック・デジョネット ジャン=リュック・ポンティ ジュニア・マンス ジュリアン・ラージ ジョエル・ロス ジョシュア・レッドマン ジョナサン・ブレイク ジョニ・ミッチェル ジョニー・グリフィン ジョン・アバークロンビー ジョン・コルトレーン ジョン・コルトレーン on Atlantic ジョン・コルトレーン on Prestige ジョン・スコフィールド ジョン・テイラー ジョン・マクラフリン ジョン・ルイス ジョン・レノン ジョーイ・デフランセスコ ジョージ・ケイブルス ジョージ・デューク ジョージ・ハリソン ジョージ・ベンソン ジョー・サンプル ジョー・パス ジョー・ヘンダーソン ジョー・ロヴァーノ スタッフ スタンリー・タレンタイン スタン・ゲッツ スティング スティング+ポリス スティービー・ワンダー スティーヴ・カーン スティーヴ・ガッド スティーヴ・キューン ステイシー・ケント ステップス・アヘッド スナーキー・パピー スパイロ・ジャイラ スピリチュアル・ジャズ スムース・ジャズ スリー・サウンズ ズート・シムス セシル・テイラー セロニアス・モンク ソウル・ジャズ ソウル・ミュージック ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ ソロ・ピアノ タル・ファーロウ タンジェリン・ドリーム ダスコ・ゴイコヴィッチ チェット・ベイカー チック・コリア チック・コリア(再) チャーリー・パーカー チャールズ・ミンガス チャールズ・ロイド チューリップ テッド・カーソン テテ・モントリュー ディジー・ガレスピー デイブ・ブルーベック デイヴィッド・サンボーン デイヴィッド・ベノワ デオダート デクスター・ゴードン デニー・ザイトリン デュオ盤 デューク・エリントン デューク・ジョーダン デューク・ピアソン デヴィッド・ボウイ デヴィッド・マシューズ デヴィッド・マレイ トニー・ウィリアムス トミー・フラナガン トランペットの隠れ名盤 トリオ・レコード ドゥービー・ブラザース ドナルド・バード ナット・アダレイ ニルス・ラン・ドーキー ネイティブ・サン ネオ・ハードバップ ハロルド・メイバーン ハンク・ジョーンズ ハンク・モブレー ハンプトン・ホーズ ハービー・ハンコック ハービー・マン ハーブ・アルパート ハーブ・エリス バディ・リッチ バド・シャンク バド・パウエル バリー・ハリス バーニー・ケッセル バーバラ・ディナーリン パット・マルティーノ パット・メセニー ヒューバート・ロウズ ビッグバンド・ジャズは楽し ビッグ・ジョン・パットン ビリー・コブハム ビリー・チャイルズ ビリー・テイラー ビル・エヴァンス ビル・チャーラップ ビル・フリゼール ビル・ブルーフォード ビートルズ ビートルズのカヴァー集 ピアノ・トリオの代表的名盤 ファラオ・サンダース ファンキー・ジャズ フィニアス・ニューボーンJr フィル・ウッズ フェンダー・ローズを愛でる フォープレイ フュージョン・ジャズの優秀盤 フランク・ウエス フランク・シナトラ フリー フリー・ジャズ フレディ・ローチ フレディー・ハバード ブッカー・リトル ブライアン・ブレイド ブラッド・メルドー ブランフォード・マルサリス ブルース・スプリングスティーン ブルー・ミッチェル ブレッカー・ブラザーズ プログレッシブ・ロックの名盤 ベイビー・フェイス・ウィレット ベニー・グリーン (p) ベニー・グリーン (tb) ベニー・ゴルソン ペッパー・アダムス ホレス・シルバー ホレス・パーラン ボサノバ・ジャズ ボビー・ティモンズ ボビー・ハッチャーソン ボビー・ハンフリー ボブ・ジェームス ボブ・ブルックマイヤー ポップス ポール・サイモン ポール・デスモンド ポール・ブレイ ポール・マッカートニー マイケル・ブレッカー マイルス( ボックス盤) マイルス(その他) マイルス(アコ)改訂版 マイルス(アコ)旧版 マイルス(エレ)改訂版 マイルス(エレ)旧版 マックス・ローチ マッコイ・タイナー マハヴィシュヌ・オーケストラ マル・ウォルドロン マンハッタン・ジャズ・5 マンハッタン・ジャズ・オケ マンハッタン・トランスファー マーカス・ミラー ミシェル・ペトルチアーニ ミルト・ジャクソン モダン・ジャズ・カルテット モンティ・アレキサンダー モード・ジャズ ヤン・ガルバレク ヤン・ハマー ユセフ・ラティーフ ユッコ・ミラー ラテン・ジャズ ラムゼイ・ルイス ラリー・カールトン ラリー・コリエル ラルフ・タウナー ランディ・ブレッカー ラーズ・ヤンソン リッチー・バイラーク リトル・フィート リンダ・ロンシュタット リー・コニッツ リー・モーガン リー・リトナー ルー・ドナルドソン レア・グルーヴ レイ・ブライアント レイ・ブラウン レジェンドなロック盤 レッド・ガーランド レッド・ツェッペリン ロイ・ハーグローヴ ロック ロッド・スチュワート ロニー・リストン・スミス ロバート・グラスパー ロン・カーター ローランド・カーク ローランド・ハナ ワン・フォー・オール ヴィジェイ・アイヤー ヴィンセント・ハーリング 上原ひろみ 僕なりの超名盤研究 北欧ジャズ 古澤良治郎 吉田拓郎 向井滋春 和ジャズの優れもの 和フュージョンの優秀盤 四人囃子 国府弘子 増尾好秋 夜の静寂にクールなジャズ 大江千里 天文 天文関連のジャズ盤ジャケ 太田裕美 寺井尚子 小粋なジャズ 尾崎亜美 山下洋輔 山下達郎 山中千尋 敏子=タバキンBB 旅行・地域 日本のロック 日本男子もここまで弾く 日記・コラム・つぶやき 日野皓正 書籍・雑誌 本多俊之 松岡直也 桑原あい 欧州ジャズ 歌謡ロック 深町純 渡辺貞夫 渡辺香津美 米国ルーツ・ロック 英国ジャズ 荒井由実・松任谷由実 西海岸ロックの優れもの 趣味 阿川泰子 青春のかけら達・アーカイブ 音楽 音楽喫茶『松和』の昼下がり 高中正義 70年代のロック 70年代のJポップ

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー