2025年6月19日 (木曜日)

”at The Half Note” ウエス再び

モダン・ジャズ、クロスオーバー/フュージョン・ジャズの範疇の中の名盤・好盤の中で、ギターに特化して評価できるアルバムをピックアップして紹介している、今月発売のレココレ2025年7月号の特集「ジャズ/フュージョン・ギターの名演・洋楽編」。

その記事の中のアルバムを順に見ていて、これまでに当ブログで以前に記事にしたアルバム達が懐かしく、ついつい、聴き直している。今日は「モダン・ジャズ・ギターのレジェンド」。ギタリストは、ウエス・モンゴメリー。

Wynton Kelly Trio and Wes Montgomery『Smokin' at The Half Note』(写真左)。1965年6, 9月の録音。ちなみにパーソネルは、Wynton Kelly (p), Wes Montgomery (g), Paul Chambers (b), Jimmy Cobb (ds)。

当時のマイルス・バンドのリズム・セクション(ケリー、ポルチェン、コブ)をバックに、ウエス・モンゴメリーのギターがフロントのカルテット編成。

全曲、ハーフノートでのライヴ録音っぽいアルバム・タイトルだが、実は、1965年6月、ハーフノートで録音されたのは「No Blues」と「If You Could See Me Now」の2曲のみ。残りは、1965年9月22日に、ニュージャージー州のルディ・ヴァン・ゲルダーのスタジオで再録音されている。

このアルバムは、ジャズを本格的に聴き始めた、今から46年前に、ウィントン・ケリーのピアノ目当てに入手した。ベースにポール・チェンバース、ドラムにジミー・コブ。このウィントン・ケリー・トリオが目当てでウキウキしながら、LPに針を落とした。
 

Wynton-kelly-trio-and-wes-montgomerysmok

 
1曲目は「No Blues」。ケリーのピアノが出てくるのを心待ちにしていたら、ウエスのギターが耳に飛び込んできた。なんや、このギターは....!。思わず僕は叫んでいた。骨太で切れ味の良いピッキング。執拗に繰り返されるファンキーでグルーヴィーなリフ。印象的なフレーズを流麗に力強く弾きまくる「オクターブ奏法」の炸裂。ウエスのギターは「かっ飛んでいる」。

2曲目の「If You Could See Me Now」を含め、ライヴのウエスは、スタジオ録音をはるかに凌駕する、凄まじい疾走感と超絶技巧がある。ウェスの真骨頂は、ライヴ録音を経験するのが一番。加えて、演奏表現が実に豊か。「If You Could See Me Now」などは聴いていて常に思う。とにかく美しい。ウェスもケリーも実に美しいソロをとる。本当に美しい。

ケリーのピアノ目当てに入手したアルバムだったが、このウエスの驚異的なパフォーマンスの前では、ケリーのピアノは「影が薄くなる」。ケリーも大健闘している。健康優良児的なハッピー・スインガー、そこはかとなく漂いマイナーな感覚。そんな個性が魅力のケリーのピアノ。ウエスのギターとの相性は抜群。そんな類まれなパフォーマンスがこの盤に記録されている。

この時期のウエスは、鬼気迫るテンション溢れる、超絶技巧な演奏のピークだった。ケリーのファンキーなピアノに触発されたということではない。逆に、ウェスがケリーを触発したといってもいいほどケリーの方が、この時期においては、いつになく元気である。

僕はこのアルバムで、ウエス・モンゴメリーのギターの虜になった。以降、ウエスは僕の大のお気に入りのギタリストの一人である。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2024.01.07 更新

    ・西海岸ロックの雄、イーグルス・メンバーのソロ盤の
   記事をアップ。

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2024.01.08 更新

  ・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』
   の記事をアップ。

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から13年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

2025年6月12日 (木曜日)

Montgomeryland = Far Wes

ウエス・モンゴメリー(Wes Montgomery)のリーダー作については、現在、普通に音源入手出来るものについては、当ブログでほぼ記事にしたと思う。

で、ウエスのディスコグラフィーを見ていると、モンゴメリー・ブラザーズ(Montgomery Brothers)の諸作があるのに気がついた。モンゴメリー・ブラザーズとは、ギターのウェス、ピアノのバディ、ベースのモンクのモンゴメリー兄弟がグループを組んだユニット。

Montgomery Brothers『Montgomeryland』(写真左)。1958年4月18日、1959年10月1日の録音。ちなみにパーソネルは以下の通り。ギターのウェス、ピアノのバディ、ベースのモンクのモンゴメリー兄弟に、サックス1管、ドラムスが入ったクインテット編成。

1958年4月18日の録音は、Wes Montgomery (g), Harold Land (ts), Buddy Montgomery (p), Monk Montgomery (b), Tony Bazley (ds)。
1959年10月1日の録音は、Wes Montgomery (g), Pony Poindexter (as), Buddy Montgomery (p), Monk Montgomery (b), Louis Hayes
(ds)。
 

Montgomeryland_far-wes  

 
録音年は1958年から1959年。ハードバップ全盛期。このモンゴメリー・ブラザーズの音も、どこを切ってもハードバップ。ハロルド・ランドや、ポニー・ポインデクスターのサックスの存在が、そんなハードバップな雰囲気をさらに増幅する。

そんな中、やはり、ウエスのギターが大いに目立っている。太くてソリッドで力感溢れる音、速いフレーズは流麗に、バラードチックなフレーズは歌心豊かに、そして、ここぞという時に炸裂する「オクターブ奏法」。ウエスの完成された個性溢れるバップ・ギターが素晴らしい。

ピアノのバディ、ベースのモンクは堅実にリズム・セクションの一翼を担う。派手なところはないが、とにかく堅実。出てくる音は、典型的な「ハードバップ」な音。ドラムは2つのセッションでそれぞれ代わるが、モンゴメリー・ブラザーズの二人のお蔭か、リズム&ビートは実にしっかりしている。

しっかりしたリズム&ビートを得て、フロントの二人、ウエスのギター、そして、ランド&ポインデクスターのサックスは、気持ちよさそうに、ハードバップなフレーズを展開している。

ハードバップ時代の「ハードバップなウエス」の極上なパフォーマンスがこの盤に記録されている。ちなみにこの『Montgomeryland』は、1990年に、Wes Montgomery『Far Wes』(写真右)として、曲順を変え、曲を追加して、リイシューされている。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2024.01.07 更新

    ・西海岸ロックの雄、イーグルス・メンバーのソロ盤の
   記事をアップ。

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2024.01.08 更新

  ・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』
   の記事をアップ。

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から13年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

 

2025年6月11日 (水曜日)

ジャズ喫茶で流したい・288

名アレンジャー、クラウス・オガーマンが全面参加。エレガントにセンス良く鳴るオガーマンの指揮するストリングスをバックに、ウェス・モンゴメリーが、オクターブ奏法をアクセントに、ギターを弾きまくる。ウエスの硬派なイージーリスニング・ジャズのシリーズの1枚。

Wes Montgomery『Tequila』(写真左)。1966年3月17–21日の録音。ヴァーヴ・レーベルからのリリース。ちなみにパーソネルは、Wes Montgomery (g), Ron Carter (b), Grady Tate (ds), Ray Barretto (conga), George Devens (vib), バックにストリングス・オーケストラが入る。プロデューサーは、フュージョンの仕掛け人、クリード・テイラー。

オガーマンのアレンジするストリングスは控えめで奥ゆかしい。バックでひっそりとフロント楽器をしっかりと前面に浮き出させ、演奏全体の雰囲気をエレガントに染め上げる。そんな趣味の良いストリングスをバックに、ウエスがギターを弾きまくる。あくまで、ウエスのギターを前面に押し出し、ウエスのギターだけを愛でる、そんなプロデュース方針が見え隠れする。

ウエスは効果的に、必殺「オクターブ奏法」を駆使する。特に、楽曲のテーマのフレーズをくっきり浮き立たせる様に、オクターブ奏法を活用する様は、まさに言い得て妙。イージーリスニング志向のジャズの「要」となる様な、ウエスのオクターブ奏法。

これを上手く活用しているのが、このアルバムを聴いていて良く判る。オクターブ奏法を全編に渡って、ガンガンに弾きまくるのでは無く、効果的にオクターブ奏法を適用する。これが小粋でお洒落。
 

Wes-montgomerytequila

 
例えば、冒頭の「Tequila」、ラテン調のポップな楽曲のカヴァーなのだが、下手なアレンジの下で、趣味の悪いギターのパフォーマンスであれば、俗っぽく嫌らしく響くのであるが、この盤ではそうはならない。

オガーマンのストリングスが洒落ていて、ウエスのギターがダイナミック。「Tequilaという、ラテン調のポップな楽曲が、しっかりとしたコンテンポラリーなジャズに仕上がっていて、硬派なイージーリスニング志向のモダン・ジャズ然としているところが素晴らしい。

この盤は、オガーマンのアレンジとウエスのギターの個性とがばっちり相性が合って、アーバンでミッドナイトなムードが芳しい、極上のイージーリスニング・ジャズに仕上がっている。8曲目、アルバム・ラストのジョー・ザビヌル作「Midnight Mood」の演奏など、極上の最高のイージーリスニング・ジャズである。

とにかく、ウエスのギターの速弾き、オクターブ奏法、カッティングなど、ウエスのギター・テクのどれをとっても素晴らしいところがこの盤のウリ。そして、それを引き出しているのが、オガーマンのアレンジとクリード・テイラーのプロデュース。

意外と地味で、ジャズ盤紹介本などに上がることのないアルバムですが、内容はピカイチ。メインストリームなジャズとして、十分認知できる、硬派なイージーリスニング・ジャズ盤の傑作です。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2024.01.07 更新

    ・西海岸ロックの雄、イーグルス・メンバーのソロ盤の
   記事をアップ。

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2024.01.08 更新

  ・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』
   の記事をアップ。

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から13年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

2024年11月 7日 (木曜日)

隅に置けないウエスの名盤の一枚

僕のジャズ・ギタリストの大のお気に入りの一人、必殺オクターブ奏法のギター・レジェンド、ウエス・モンゴメリー。ウエスの単独名義のリーダー作の聴き直しもあと3枚となった。昨日に続いて今日も、ヴァーヴ・レコードに移籍後の「イージーリスニング・ジャズ」の時代のウエスのリーダー作の名盤を聴き直す。

Wes Montgomery『Goin' Out of My Head』(写真左)。1965年11,12月の録音。ちなみにパーソネルは、Wes Montgomery (g) に、リズム・セクションとして、Herbie Hancock, Roger Kellaway (p), George Duvivier (b), Grady Tate (ds), Candido Camero (congas). そして、バックにサックス4本 (Phil Woodsなど), トランペット4本 (Donald Byrdなど), トロンボーン4本 のブラス・セクションが付く。アレンジは、Oliver Nelson(オリヴァー・ネルソン)。

演奏の編成は、ヴァーヴ・レコード移籍後から変わらない「イージーリスニング・ジャズ」仕様。今回はバックにブラス・セクションが付いていて、弦は付いていない。それもそのはずで、R&B/Soul・ボーカル・グループ、リトル・アンソニー・アンド・ザ・インペリアルズの、1964年のヒット曲である「Goin' Out of My Head」を冒頭に収録している。つまり、R&B/Soulのジャズ・カヴァーに弦はいらない、ということだろう。
 

Wes-montgomerygoin-out-of-my-head

 
この盤は、R&B/Soulから、ブルースから、ボサノバ、ムード音楽まで、様々なジャンルの曲をカヴァーしている。ごった煮の収集のつかないイージーリスニング盤ではないのか、という懸念が頭をよぎるが、聞いてみてよく判るが、前作で確立した「ウエスのオクターヴ奏法による、切れ味の良い、スリリングなテーマ提示と、バックのブラス・セクションをリズム&ビートの供給に特化させ、その上をウエスがバップなギターを弾きまくる」という、ウエスのジャズ・ギターを最大限に活かすアレンジが踏襲されている。

いわゆる、メインストリームで硬派なイージーリスニング・ジャズに仕立て上げられている。今回はブラス・セクションをリズム&ビートの供給に特化させているところが、バッチリはまっていて、演奏全体の雰囲気はジャジーでファンキー。ウエスのギターは「バップなギター」で弾きまくる、いわゆるイージーリスニング志向の純ジャズな演奏に昇華しているところが一番の聴きどころ。

この盤は大ヒットし、100万枚近い売り上げを記録したとのこと。ビルボード誌のR&Bチャートで最高位7位。第9回グラミー賞では 『Goin' Out of My Head』が最優秀ジャズ・インストゥルメンタル・アルバム(個人またはグループ)を受賞している。確かに、良質のモダン・ジャズの雰囲気をしっかり踏まえたイージーリスニング・ジャズで、今の耳で聴いても古さは感じない。逆に新しい発見があったりして、21世紀になっても隅に置けないウエスの名盤の一枚である。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2024.08.24 更新

  ・イタリアン・プログレの雄「PFM」のアルバム紹介と
   エリック・クラプトンの一部のアルバム紹介を移行しました。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』の
   記事をアップ。
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から13年7ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4 

2024年11月 6日 (水曜日)

ヴァーヴ時代のウエスの好盤。

必殺オクターブ奏法のギター・レジェンド、ウエス・モンゴメリー。彼のキャリアは20年弱と短かったが、大きく2つに分けて、一つはリバーサイド・レコードでの「バップ・ギタリスト」の時代。もう一つは、ヴァーヴ・レコードに移籍後の「イージーリスニング・ジャズ」の時代。どちらの時代も、ウエスの、超絶技巧、歌心抜群、必殺「オクターヴ奏法」の3点セットで弾きまくるギターは変わらない。

Wes Montgomery『Bumpin'』(写真左)。1965年3月の録音。ちなみにパーソネルは、Wes Montgomery (g), Bob Cranshaw (b), Grady Tate (ds), Roger Kellaway (p), Candido Camero (bongos, congas), のコンガ入りクインテットに、ストリングスとハープが入る。アレンジと指揮はドン・セベスキー(Don Sebesky)が担当している。ヴァーヴ移籍後、2枚目のリーダー作である。

ヴァーヴのウエスは「イージーリスニング・ジャズ」の時代。しかし、その内容は「甘くない」。ストリングスとハープが入っているので、聴き始めは「イージーリスニングかぁ」と身構えるのだが、ウエスのギター・フレーズが出てくると、思わずノリノリで聴き込んでしまう。この盤でも、ウエスの、超絶技巧、歌心抜群、必殺「オクターヴ奏法」の3点セットで弾きまくり、は健在。
 

Wes-montgomerybumpin

 
セベスキーによるアレンジなれど、譜面通りに弾く必要があった。しかし、ウエスは生粋の「バップ・ギタリスト」。譜面通りに弾く窮屈さに大苦戦。しかし、そこは名アレンジャーのセベスキー、ウエスの「オクターヴ奏法」による、切れ味の良い、スリリングなテーマ提示と、弦楽器をリズム&ビートの供給に特化させ、その上をウエスが「バップなギター」を弾きまくる、という、名アレンジを確立させる。

そんなウエスのバップ・ギターを最大限に活かしたアレンジの好例が、「The Shadow Of Your Smile(いそしぎ)」の名曲・名演に聴くことが出来る。イージーリスニング・ジャズ志向の演奏なんだが、テーマ部は骨太な切れ味の良い「オクターヴ奏法」が炸裂する。そして、アドリブ部がちゃんと用意されていて、弦によるリズム&ビートに乗って、ウエスがバップなギターでバリバリとアドリブを展開する。

加えて、このヴァーヴ時代のウエスは、骨太なイージーリスニング・ジャス志向の演奏に、アーバンなブルース感覚を織り交ぜていて、これが「大人のムーディーさ」というか、節操のない、聴き心地だけが良い、俗っぽいイージーリスニングに陥ることなく、一本筋の入った、硬派で骨太なイージーリスニング・ジャズとしているところが見事である。ヴァーヴ時代のウエスを侮ることなかれ。イージーリスニング・ジャズの名盤です。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2024.08.24 更新

  ・イタリアン・プログレの雄「PFM」のアルバム紹介と
   エリック・クラプトンの一部のアルバム紹介を移行しました。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』の
   記事をアップ。
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から13年7ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4 

2024年11月 5日 (火曜日)

ウエスのバップ・ギター最終盤

朝一番のジャズ盤として、最近は「Wes Montgomery(ウエス・モンゴメリー)」のリーダー作を順に聴いている。ウエスのギターは、僕の大のお気に入りで、ウエスのギターであれば「何でも通し」である(笑)。ウエスのリーダー作には「ハズレ」は無い。どのアルバムでも、ウエスの超絶技巧な、歌心抜群な、必殺「オクターヴ奏法」を伴って、素晴らしいパフォーマンスを聴かせてくれる。

Wes Montgomery『Guitar On The Go』(写真左)。1959年と1963年10月から11月に録音された曲が収録されている。1966年のリリース。ちなみにパーソネルは、Wes Montgomery (g), Melvin Rhyne (org), George Brown (ds on 1-4, 6), Jimmy Cobb (ds, on 7), Paul Parker (ds, on 5)。ドラムは3人で分担、基本は「ギター+オルガン+ドラムス」のトリオ編成。

ウエスがヴァーヴと契約する前にリバーサイドでリリースした最後のアルバムである。リバーサイドでの最後のアルバムだからと言って、ウエスは手を抜かない。バンバン、バップなギターを弾きまくっている。冒頭の「The Way You Look Tonight」2連発を聴けば、それが良く判る。超絶技巧、歌心抜群、必殺「オクターヴ奏法」の3点セットを駆使して、ギターを弾きまくる。
 

Wes-montgomeryguitar-on-the-go

 
リバーサイド時代のウエスは、スタンダード曲と自作曲を、バップなギターでバンバン弾きまくる。この盤も例に漏れず、バップなギターを弾きまくる。バップなギターにオクターヴ奏法が加わると、演奏の迫力倍増。アドリブ・フレーズが圧倒的な迫力を持って我々に迫ってくる。ウエスのハードバップなギターを聴くには、「リバーサイド」である。

オルガンが大健闘している。メルヴィン・ラインは1936年にインディアナポリス生まれ。インディアナポリス繋がりで、1959年、ウエスのトリオに加わる様、要請されている。ラインのオルガンは、ウエスのトリオ盤で聴くことが出来るが、意外とダイナミックで端正でファンキーなオルガンで、ウエスのギターの向こうを張って、ガンガン、弾きまくっている。このラインのオルガンも聴きものである。

ウエス以外、馴染みのないミュージシャンなんだが、どうして、なかなか聴き応えのあるハードバップな演奏がてんこ盛り。ウエスは安定の、超絶技巧、歌心抜群、必殺「オクターヴ奏法」の3点セットで弾きまくり。バップなウエスを聴くなら「リバーサイド」。そのリバーサイドからリリースされた最後のアルバム。やっぱり、ウエスのアルバムには「ハズレ」無し。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2024.08.24 更新

  ・イタリアン・プログレの雄「PFM」のアルバム紹介と
   エリック・クラプトンの一部のアルバム紹介を移行しました。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』の
   記事をアップ。
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から13年7ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4 

2023年11月27日 (月曜日)

ヴァーヴのウエスは只者では無い 『Movin' Wes』

ウエス・モンゴメリーのリーダー作に駄盤は無い。ウエスの場合、初リーダー作にして、彼のギターのスタイル、個性が完璧に確立されていて、リーダー作を重ねるごとに、そのテクニックが段階的に向上していって、ピークを迎えた後、急逝するまで、そのピークな状態を維持し続けた。つまり、ウエスは、そのギターのスタイル、個性、テクニックがピークに達したまま、鬼籍に入ったことになる。

Wes Montgomery『Movin' Wes』(写真左)。1964年11月の録音。ちなみにパーソネルは、Wes Montgomery (g), Bobby Scott (p), Bob Cranshaw (b), Grady Tate (ds), Willie Bobo (perc) 、ウエスがフロントのカルテット編成+パーカッションがメインで、バックに3トランペット、4トロンボーン、2チューバのブラス・セクションが付く。そして、異色の楽器として、Jerome Richardson (woodwinds) が入っている。

この盤は、ウエスがヴァーヴ・レコードに移籍した後、第一弾のリーダー作になる。プロデューサーは、後のCTIの総帥プロデューサーのクリード・テイラー。ジョニー・ペイトがアレンジを担当している。パーソネルを見ても分かる通り、プロデューサーの名前を見ても分かる通り、演奏の編成から聴こえてくる音は「イージーリスニング・ジャズ」。
 

Wes-montgomerymovin-wes

 
ただし、ウエスの「イージーリスニング・ジャズ」は只者ではない。とにかく、ウエスがギター弾きまくっている。ギター一本がフロントなので、フロント旋律は「細身」なのかと思いきや、ウエスのギターの旋律は太くて切れ味抜群、奏でる旋律がブラス・セクションの音をバックにくっきり浮かび上がってくる。ブラス・セクションの助けを借りての「イージーリスニング・ジャズ」では無い。ブラス・セクションをウエスのギターの「引き立て役」にして、ガッチリ従えている。

冒頭の有名スタンダード曲「Caravan」を聴けば、それが良く判る。「Caravan」は、フロント楽器の超絶技巧なテクニックが映える名曲だが、この曲でのウエスの引き回しは凄い。切れ味の良い、鬼気迫る弾き回しながら、そのテンションは軽やか。凄いテクニックで弾き回しているのに、それが耳につかない、どころか、心地よい響きで耳に伝わってくる。そして、そんなウエスの弾き回しが、ブラス・セクションを従えることによって、さらに引き立つ。

ヴァーヴ・レコードは大手ジャズ・レーベルだけあって、大衆にアピールし訴求する「売れるイージーリスニング・ジャズ」をウエスに求めた。そして、ウエスはその要求に応え、さらに、ウエスのスタイルと個性とテクニックで、その「イージーリスニング・ジャズ」をアーティステックな、メインストリーム志向の純ジャズのレベルに押し上げている。改めて、ウエスの「イージーリスニング・ジャズ」は只者ではない。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年8ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2023年11月25日 (土曜日)

ウエスの弾きっぷりが見事 『So Much Guitar!』

リヴァーサイド・レーベル時代のウエス・モンゴメリーのリーダー作に「はずれ」は無い。どのリーダー作でも、ウエスのギターは絶好調。加えて、総帥プロデューサーのオリン・キープニュースのサイドマンの人選がとても良く、ウエスはそんなパーソネルに恵まれて、心おきなく、ギターを弾きまくっている。

Wes Montgomery『So Much Guitar!』(写真左)。1961年8月4日の録音。ちなみにパーソネルは、Wes Montgomery (g), Hank Jones (p), Ron Carter (b), Ray Barretto (conga), Lex Humphries (ds)。ウエス・モンゴメリーの6枚目のリーダー作。米国ではウエスの最高の録音の1つとされる。パーソネルのメンバーの人選も申し分ない。

しかし、まあ(笑)、思いっきり弾きまくるウエスである。鬼気迫る雰囲気ではない、軽やかに爽やかに疾走するように、超絶技巧なギターを弾きまくるウエス。

これが良い。収録された曲の選曲がふるっている。全8曲中、ウエスの自作曲が2曲のみ。他の6曲は渋めのスタンダード曲。意外とひと捻りもふた捻りもある、癖のあるスタンダード曲で、これは弾き甲斐があるだろう。

一本弾きからお得意のオクターブ奏法、そしてコード弾きまで、ウエスの持つテクニックを余すことなく駆使して、ウエスしか弾けないギターで、渋めのスタンダード曲を味わい深く聴かせてくれる。
 

Wes-montgomeryso-much-guitar  

 
あまりに軽くかっ飛んだ弾き回しなので、ジャズ・ギター初心者は、何が何だか判らなくなるかも(笑)。それでも、この弾き回しは凄いのはよく判るかと思います。

バックのリズム隊+コンガの叩き出すリズム&ビートは小粋で典雅。ハンク・ジョーンズのファンクネス漂う典雅なバップ・ピアノが効いている。伴奏上手、奥ゆかしく典雅にバッキングするハンクのピアノは、フロントのウエスにピッタリ。

ギターとピアノ、一本弾きからお得意のオクターブ奏法、そしてコード弾きまで全部できる楽器同士なので、音がぶつかったりするのだが、ハンクのテクニックが優れているのか、決して、音がぶつからないのには感心する。

この盤、米国ではウエスの最高の録音の1つとされるが、我が国では「コンガ入り」が良く無いのか、あまりこの盤を「名盤」として紹介される機会は僅少。

が、この「コンガ」の存在が、この盤のシリアスでハードな面を緩和し、若干、ポップな雰囲気を添加していて、効果抜群と僕は聴いている。

ウエス初期の名盤の一つとして、しっかりと聴いてもらいたいリーダー作。成熟し完成し切ったウエスのギターの弾きっぷりが見事です。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年8ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2023年7月17日 (月曜日)

ウェスを愛でる為にあるライヴ盤 『One Night In Indy』

今年で生誕100年を迎えるウェス・モンゴメリー。生まれは1923年、逝去は1968年。今年は生誕100年で、逝去して55年になる。そうか、ウェスが亡くなってから、もう半世紀以上が経つのか。僕がウェス盤と出会った時は、既に鬼籍に入っていたので、生前、リアルタイムの自由に動くライヴ画像って数えるほどしか無くて、一度はライヴでこの目でウエスの名演ギターを聴きたかったなあ、と強く思うのだ。

Wes Montgomery『One Night In Indy featuring The Eddie Higgins Trio』(写真左)。1959年1月18日、Indianapolis Jazz Club でのライヴ録音。ちなみにパーソネルは、Wes Montgomery (g), Eddie Higgins (p), Walter Perkins (ds), ドラムスは誰が担当しているかが判らない。エディ・ヒギンズ・トリオをフィーチャーしている。ウェス・モンゴメリーの単独フロントのワン・ギター・カルテット。当時、ウェス36歳でのライヴ録音である。

ウェスの地元、インディアナポリスでのライヴ録音。バックにエディ・ヒギンスのピアノをメインとするリズム隊が控えるが、ベーシストの名前が不明などと、ジャズ録音ではあり得ない「演奏情報の欠落」がある。それでも、このライヴ盤を聴いて感じるのは、ウェスのギターの素晴らしさ。
 

Wes-montgomeryone-night-in-indy-featurin

 
全て同一日録音の、実質上、ウェスの初リーダー作になる。当時のウェスのギターの先進性や独特の個性を感じるにはライヴ盤が一番。このライヴ盤では、ウェスはバップをギターを自家薬篭中の物としつつ、オクターヴ奏法など、ウェス独特の奏法が駆使して、ウェスのギターの個性を愛でる上では、なかなか良く出来たライヴ盤に仕上がっいる。

ヒギンス・トリオが目立たない。ヒギンスのピアノは個性が希薄で「総合力で勝負」するタイプ。ヒギンスのピアノはミスは殆ど無いが、強烈な個性というものがあまり感じられない。逆に、ウエスのギターに催促され、ヒギンスのピアノに躍動感が立ち直り、リリカルな表現に磨きがかかるくらいである。しかし、ヒギンス・トリオが目立たない分、ウェスの個性的なギターが前面に押し出されるという感じのプロデュースがなされているように感じる。

それでも、水準もしくはやや上のリズム・セクションをバックに、前面に出て、バリバリとウェスは弾きまくる。オクターヴ奏法はまだ頻繁には出てこないが、このライヴ盤の録音時点では、オクターヴ奏法を含め、ウェスのギターの個性、在り方は既に完成の域に達している。このライヴ盤は、ウェスの初期の完成されたパフォーマンスを愛でる為にあるライヴ盤である。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2023年7月16日 (日曜日)

リラックス度満点のウェス盤 『Movin' Along』

モダン・ジャズ・ギターの巨匠ウェス・モンゴメリー(1923-1968)。今年3月6日に生誕100周年を迎えたそうである。

全く意識していなかったなあ、面目ない。ウェスは1960年代以前のモダン・ジャズ・ギタリストの中で、3本の指に入るお気に入りのギタリスト。それなのに生誕100周年を忘れていたとはなあ。

確かに、ジャズ雑誌などを読んでいて、が遺した名盤のリイシューやベスト・アルバム、ムック本のリリースの宣伝が結構目についていたのだが、「最近、ウェスの再評価の機運が盛り上がっているのかなあ」と呑気に捉えていた。

Wes Montgomery『Movin' Along』(写真)。1960年10月12日の録音。リヴァーサイド・レーベルからのリリース。ちなみにパーソネルは、Wes Montgomery (g, bass-g), James Clay (fl, ts), Victor Feldman (p), Sam Jones (b), Louis Hayes (ds)。

ウェス・モンゴメリーのギターとジェームス・クレイのテナー&フルートがフロントを担う。ジェームス・クレイは当時、米国ウエストコースト・ジャズで活躍していたテナー奏者。ピアノのヴィクター・フェルドマンも西海岸で活躍していたピアニスト。2人の西海岸ジャズの名手を招いたクインテット編成になっている。

『The Incredible Jazz Guitar of Wes Montgomery』と『Full House』ばかりが、もてはやされるウェスのリヴァーサイド盤だが、この盤、こってこてモダン・ジャズの雰囲気濃厚な内容で、聴き心地がとても良いギター・クインテット盤。ジャケも単純なデザインなので、かなりの長きに渡って触手が伸びなかったのだが、10年ほど前、ウェスのリーダー作の一気聴きの折、この盤を初めて聴いて「おおっ」と思って、以来、愛聴盤の1枚になっている。
 

Wes-montgomerymovin-along_20230716213801  

 
ウェスはバリバリ弾きまくるのでは無く、しっかり抑制の効いた、とても余裕あるパフォーマンスを披露しており、とてもリラックスして聴くことが出来る。メンバー全体が適度にリラックスして演奏している様子が伝わってくる。恐らく、このアルバムを録音する前に、メンバー全員で意思統一したとみえる。

この抑制の効いた、余裕溢れる弾きっぷりのウェスのギターが凄く良い。排気量の大きいスポーツカーが、速度を落として余裕をかましてゆったりと走っているかのような、余裕はあるが、力強くしっかりと凄みのある弾きっぷりには、思わず「ええなあ」と思いつつ耳を奪われる。こういうウェスのギター、好きやなあ。

フェルドマンのピアノが「粋」。この人のピアノが実に良いバッキングをしていて、この盤の余裕ある演奏の雰囲気は、フェルドマンのピアノの存在に寄るところが大きい様な気がする。そんな「粋」なバッキング。さすが、ウエストコースト・ジャズの人気ピアニストである。流麗でリリカルで「聴かせる」ピアノがニクい。

クレイはテナーとフルートを担当しているが、この盤ではフルートが主体の吹奏。恐らく、ウェスのギターの音色の太さを考慮しての選択だと思われる。

テナーの場合、ギターと交互に演奏しあう場合は、その音の対比が良い方向に作用するが、ユニゾン&ハーモニーになるとテナーの音が買ってしまう。その点、フルートは、ギターと交互に演奏しあうにも、ユニゾン&ハーモニーを取るにせよ、ギターの音色とのバランスが格段に良い。

そして、リズム隊のベースのサム・ジョーンズが良い音を出している。ルイス・ヘイズのドラムも堅実。端正で歯切れのいいスイング感を生み出すベースとドラムはこの盤のリズム&ビートをより豊かなものにしている。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

その他のカテゴリー

_Blue Noteの100枚 _ECMのアルバム45選 _この曲のドラムを聴け! _こんなアルバムあったんや _ながら聴きのジャズも良い _クリスマスにピッタリの盤 _ジャズ・ギターの名演 洋楽編 _ジャズ喫茶で流したい _トランペットの隠れ名盤 _ビートルズのカヴァー集 _ピアノ・トリオの代表的名盤 _フュージョン・ジャズの優秀盤 _僕なりの超名盤研究 _夜の静寂にクールなジャズ A&Mレーベル AOR Argo & Cadetレーベル Bethlehemレーベル Blue Note 85100 シリーズ Blue Note LTシリーズ Blue Noteレーベル Candidレーベル CTIレーベル DD・ブリッジウォーター ECMレーベル Electric Birdレーベル Enjaレーベル Jazz Miles Reimaginedな好盤 Pabloレーベル Pops Prestigeレーベル R&B Riversideレーベル Savoyレーベル Smoke Sessions Records SteepleChaseレーベル T-スクエア The Great Jazz Trio TRIX Venusレコード Yellow Magic Orchestra 「松和・別館」の更新 アイク・ケベック アキコ・グレース アジムス アストラッド・ジルベルト アダムス=ピューレン4 アブドゥーラ・イブラヒム アラン・ホールズワース アル・ディ・メオラ アントニオ・サンチェス アンドリュー・ヒル アンドレ・プレヴィン アート・アンサンブル・オブ・シカゴ アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーネット・コブ アーマッド・ジャマル アール・クルー アール・ハインズ アーロン・パークス イエロージャケッツ イスラエル・ジャズ イタリアン・ジャズ イリアーヌ・イリアス イリノイ・ジャケー インパルス!レコード ウィントン・ケリー ウィントン・マルサリス ウェイン・ショーター ウェザー・リポート ウェス・モンゴメリー ウエストコースト・ジャズ ウォルフガング・ムースピール ウディ・ショウ ウラ名盤 エグベルト・ジスモンチ エスビョルン・スヴェンソン エスペランサ・スポルディング エディ・ハリス エメット・コーエン エリック・アレキサンダー エリック・クラプトン エリック・ドルフィー エルヴィン・ジョーンズ エンリコ・ピエラヌンツィ エンリコ・ラヴァ オスカー・ピーターソン オズ・ノイ オーネット・コールマン カウント・ベイシー カシオペア カーティス・フラー カート・ローゼンウィンケル カーラ・ブレイ キャノンボール・アダレイ キャンディ・ダルファー キング・クリムゾン キース・ジャレット ギラッド・ヘクセルマン ギル・エバンス クインシー・ジョーンズ クイーン クリスチャン・マクブライド クリス・ポッター クリフォード・ブラウン クルセイダーズ クレア・フィッシャー クロスオーバー・ジャズ グラント・グリーン グレイトフル・デッド グローバー・ワシントンJr ケイコ・リー ケニーG ケニー・ギャレット ケニー・ドリュー ケニー・ドーハム ケニー・バレル ケニー・バロン ゲイリー・バートン コンテンポラリーな純ジャズ ゴンサロ・ルバルカバ ゴーゴー・ペンギン サイケデリック・ジャズ サイラス・チェスナット サザンロック サド・ジョーンズ サム・ヤヘル サム・リヴァース サンタナ サン・ラ・アーケストラ ザ・バンド ジャケ買い「海外女性編」 シェリー・マン シダー・ウォルトン シャイ・マエストロ シャカタク ジェイ & カイ ジェイ・ジェイ・ジョンソン ジェフ・テイン・ワッツ ジェフ・ベック ジェラルド・クレイトン ジェリー・マリガン ジミ・ヘンドリックス ジミー・スミス ジミー・ヒース ジム・ホール ジャキー・マクリーン ジャコ・パストリアス ジャズ ジャズの合間の耳休め ジャズロック ジャズ・アルトサックス ジャズ・オルガン ジャズ・ギター ジャズ・テナーサックス ジャズ・トランペット ジャズ・トロンボーン ジャズ・ドラム ジャズ・バリトン・サックス ジャズ・ピアノ ジャズ・ファンク ジャズ・フルート ジャズ・ベース ジャズ・ボーカル ジャズ・レジェンド ジャズ・ヴァイオリン ジャズ・ヴァイブ ジャック・デジョネット ジャン=リュック・ポンティ ジュニア・マンス ジュリアン・ラージ ジョエル・ロス ジョシュア・レッドマン ジョナサン・ブレイク ジョニ・ミッチェル ジョニー・グリフィン ジョン・アバークロンビー ジョン・コルトレーン ジョン・コルトレーン on Atlantic ジョン・コルトレーン on Prestige ジョン・スコフィールド ジョン・テイラー ジョン・マクラフリン ジョン・ルイス ジョン・レノン ジョーイ・デフランセスコ ジョージ・ケイブルス ジョージ・デューク ジョージ・ハリソン ジョージ・ベンソン ジョー・サンプル ジョー・パス ジョー・ヘンダーソン ジョー・ロヴァーノ ジーン・アモンズ スタッフ スタンリー・タレンタイン スタン・ゲッツ スティング スティング+ポリス スティービー・ワンダー スティーヴ・カーン スティーヴ・ガッド スティーヴ・キューン ステイシー・ケント ステップス・アヘッド スナーキー・パピー スパイロ・ジャイラ スピリチュアル・ジャズ スムース・ジャズ スリー・サウンズ ズート・シムス セシル・テイラー セロニアス・モンク ソウル・ジャズ ソウル・ミュージック ソニー・クラーク ソニー・スティット ソニー・ロリンズ ソロ・ピアノ タル・ファーロウ タンジェリン・ドリーム ダスコ・ゴイコヴィッチ チェット・ベイカー チック・コリア チック・コリア(再) チャーリー・パーカー チャールズ・ミンガス チャールズ・ロイド チューリップ テッド・カーソン テテ・モントリュー ディジー・ガレスピー デイブ・ブルーベック デイヴィッド・サンボーン デイヴィッド・ベノワ デオダート デクスター・ゴードン デニー・ザイトリン デュオ盤 デューク・エリントン デューク・ジョーダン デューク・ピアソン デヴィッド・ボウイ デヴィッド・マシューズ デヴィッド・マレイ トニー・ウィリアムス トミー・フラナガン トリオ・レコード ドゥービー・ブラザース ドナルド・バード ドン・チェリー ナット・アダレイ ニルス・ラン・ドーキー ネイティブ・サン ネオ・ハードバップ ハロルド・メイバーン ハンク・ジョーンズ ハンク・モブレー ハンプトン・ホーズ ハービー・ハンコック ハービー・マン ハーブ・アルパート ハーブ・エリス バディ・リッチ バド・シャンク バド・パウエル バリー・ハリス バーニー・ケッセル バーバラ・ディナーリン パット・マルティーノ パット・メセニー ヒューバート・ロウズ ビッグバンド・ジャズは楽し ビッグ・ジョン・パットン ビリー・コブハム ビリー・チャイルズ ビリー・テイラー ビル・エヴァンス ビル・チャーラップ ビル・フリゼール ビル・ブルーフォード ビートルズ ファラオ・サンダース ファンキー・ジャズ フィニアス・ニューボーンJr フィル・アップチャーチ フィル・ウッズ フェンダー・ローズを愛でる フォープレイ フランク・ウエス フランク・シナトラ フリー フリー・ジャズ フレディ・ローチ フレディー・ハバード ブッカー・アーヴィン ブッカー・リトル ブライアン・ブレイド ブラッド・メルドー ブランフォード・マルサリス ブルース・スプリングスティーン ブルー・ミッチェル ブレッカー・ブラザーズ プログレッシブ・ロックの名盤 ヘレン・メリル ベイビー・フェイス・ウィレット ベニー・グリーン (p) ベニー・グリーン (tb) ベニー・ゴルソン ペッパー・アダムス ホレス・シルバー ホレス・パーラン ボサノバ・ジャズ ボビー・ティモンズ ボビー・ハッチャーソン ボビー・ハンフリー ボブ・ジェームス ボブ・ブルックマイヤー ポップス ポール・サイモン ポール・デスモンド ポール・ブレイ ポール・マッカートニー マイケル・ブレッカー マイルス( ボックス盤) マイルス(その他) マイルス(アコ)改訂版 マイルス(アコ)旧版 マイルス(エレ)改訂版 マイルス(エレ)旧版 マックス・ローチ マッコイ・タイナー マハヴィシュヌ・オーケストラ マル・ウォルドロン マンハッタン・ジャズ・5 マンハッタン・ジャズ・オケ マンハッタン・トランスファー マーカス・ミラー ミシェル・ペトルチアーニ ミルト・ジャクソン モダン・ジャズ・カルテット モンティ・アレキサンダー モード・ジャズ ヤン・ガルバレク ヤン・ハマー ユセフ・ラティーフ ユッコ・ミラー ラテン・ジャズ ラムゼイ・ルイス ラリー・カールトン ラリー・コリエル ラリー・ヤング ラルフ・タウナー ランディ・ブレッカー ラーズ・ヤンソン リッチー・バイラーク リトル・フィート リンダ・ロンシュタット リー・コニッツ リー・モーガン リー・リトナー ルー・ドナルドソン レア・グルーヴ レイ・ブライアント レイ・ブラウン レジェンドなロック盤 レス・マッキャン レッド・ガーランド レッド・ツェッペリン ロイ・ハーグローヴ ロック ロッド・スチュワート ロニー・リストン・スミス ロバート・グラスパー ロン・カーター ローランド・カーク ローランド・ハナ ワン・フォー・オール ヴィジェイ・アイヤー ヴィンセント・ハーリング 上原ひろみ 北欧ジャズ 古澤良治郎 吉田拓郎 向井滋春 和ジャズの優れもの 和フュージョンの優秀盤 四人囃子 国府弘子 増尾好秋 大村憲司 大江千里 天文 天文関連のジャズ盤ジャケ 太田裕美 寺井尚子 小粋なジャズ 尾崎亜美 山下洋輔 山下達郎 山中千尋 敏子=タバキンBB 旅行・地域 日本のロック 日本男子もここまで弾く 日記・コラム・つぶやき 日野皓正 書籍・雑誌 本多俊之 松岡直也 桑原あい 欧州ジャズ 歌謡ロック 深町純 渡辺貞夫 渡辺香津美 米国ルーツ・ロック 英国ジャズ 荒井由実・松任谷由実 西海岸ロックの優れもの 趣味 阿川泰子 青春のかけら達・アーカイブ 音楽 音楽喫茶『松和』の昼下がり 高中正義 70年代のロック 70年代のJポップ

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー