梅雨時に耳当たりの良いジャズ
今年も、一昨日、関東地方は梅雨に入った。梅雨入り宣言があった翌日から、薄日が差して湿度が落ち着いて雨が降らないのは、最近の「お約束」。それでも、気圧は微妙に乱高下していて、偏頭痛に悩まされたり、お腹の調子が不調になったり、体調不芳な日々が続く様になる。
そうなると、限りなく自由度の高いモード・ジャズや、フリー&アバンギャルド・ジャズは以ての外。暫くは耳当たりの良いジャズが聴きたくなる。
Manhattan Jazz Quintet『Caraban』(写真左)。1988年12月9,10日の録音。ちなみにパーソネルは、 David Matthews (p), Lew Soloff (tp), George Young (ts), John Patitucci (b), Dave Weckl (ds)。
ベースがジョン・パティトゥッチに、ドラムがデイヴ・ウェックルに、なんだか、当時のチック・コリア・アコースティック・バンドのリズム隊をそのまま持って来たような布陣。リズム&ビートがリフレッシュされた様な印象。
相変わらず、有名スタンダード曲が収録曲に鎮座ましましているのだが、今回は収録曲全7曲中4曲。しかし、この有名スタンダード曲「Caravan」「Five Spot After Dark」「A Night In Tunisia」「You And The Night And The Music」と、手垢がべったり付いた、「ど」スタンダード曲なんだが、この有名スタンダード曲に対するマシューズのアレンジが秀逸。
聴いていて、アレンジが新鮮で、「ど」スタンダード曲でありながら、手慣れた感は無いし、マンネリ感も無い。マンハッタン・ジャズ・クインテットは、この有名スタンダード曲への優れたアレンジと、演奏メンバーによる、当時として「新しい」解釈が「ウリ」のバンドだった、と言うことを再認識する。
アップテンポを基本に変幻自在なパフォーマンスが魅力の「Caravan」、渋いアレンジが良好な「Five Spot After Dark」、超有名な曲を新しいイメージの盛り上げが楽しめる「A Night In Tunisia」、8分の6拍子のアレンジと演奏半ばのアップテンポなアドリブが格好良い「You And The Night And The Music」といい感じの有名スタンダード曲の新しい響きのパフォーマンスが良い。
録曲全7曲中3曲のオリジナル曲も良い感じ。リズム隊が、パティトゥッチのベース、ウェックルのドラムに代わった効果が、このオリジナル曲のパフォーマンスに好影響を与えている。モーダルな展開に、変幻自在、硬軟自在、緩急自在な「モーダル仕様」のリズム&ビートをズバリと持ってきていて、現代の「ネオ・ハードバップ」に通じる、新しい響き、新しいグルーヴのモーダルな演奏展開になってて、聴いていてとても興味深い。
ネットでググってみても、相変わらず人気のないマンハッタン・ジャズ・クインテットだが、この『Caraban』というアルバムも出来はとても良い。マシューズのアレンジが全曲に渡って、バッチリ決まっていて、それまでのハードバップとは一線を画した、当時として「新しい響き」のハードバップを展開しているのには感心した。
1980年台の「純ジャズ復古」の潮流に乗って、新しい響きのハードバップを獲得した、マンハッタン・ジャズ・クインテットの良好なパフォーマンスがこの盤に記録されている。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
★ AORの風に吹かれて
★ まだまだロックキッズ 【New】 2024.01.07 更新
・西海岸ロックの雄、イーグルス・メンバーのソロ盤の
記事をアップ。
★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2024.01.08 更新
・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』
の記事をアップ。
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から13年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
最近のコメント