2014年6月23日 (月曜日)

JM・トリビュート 『25 -Tribute To Art Blakey』

先週の木曜日、突如として眩暈が酷くなり、金曜日は強烈な頭痛、土曜日は胃炎から大腸炎を併発。木曜日から日曜日まで、基本的に伏せっていました。昨日の昼過ぎから、なんとか体調が上向きに。今日はなんとか本業に勤しんできました。が、大変に疲れた。

この4日間ほど、基本的に音楽を聴けない状態だったので(体調の悪化で音楽を聴きたいという欲求が芽生えない)、なんか殺伐とした日々を送って来たような感じです。やっぱり、音楽の無い生活って不毛ですよね。今朝からやっと音楽に耳を傾ける様になりましたが、やっぱり音楽って良いです。

さて、今日のお題は、Manhattan Jazz Quintet(略してMJQ)。MJQと略しても、Modern Jazz Quartetではありません。マンハッタン・ジャズ・クインテットです。このMJQも結成されてから、はや25年以上が経過しました。もはや、老舗中の老舗バンドです。2009年、そんなMJQが結成25周年の記念アルバムをリリースしました。そのタイトルが『25 -Tribute To Art Blakey』(写真左)。

あの正統派ジャズの老舗中の老舗バンドであった、アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズのトリビュート盤です。2009年2月27、28日 ニューヨーク での録音。ちなみにパーソネルは、David Matthews (p,arr), Lew Soloff (tp), Andy Snitzer (sax), Charnett Moffett (b), Victor Lewis (ds)。やはり、マシューズのアレンジが楽しみです。

さて、その内容はというと・・・。一言で言うと「う〜ん」。アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズは、リーダーのアート・ブレイキーが、その時代時代で、メンバーの中から音楽監督(アレンジャーも兼ねる)を任命し、ジャズ・メッセンジャーズの音作りを全て、その「音楽監督」に任せて来ました。

そして、今回、このMJQのトリビュート盤を聴いて、ジャズ・メッセンジャーズって、音楽監督が替われど、ジャズのトレンドが変われど、ジャズ・メッセンジャーズ節とでも形容できる、ジャズ・メッセンジャーズならではの音作りが基本にあるということに気が付きました。

音楽監督が替わっても、その音作りの本質と響きの基本は変わない。そんなジャズ・メッセンジャーズの音作りの基本に触れた気がして、ちょっと感動しました。
 

Mjq_25_tribute_art

 
ジャズ・メッセンジャーズの音作りの基本は、やはり「ゴルソン・ハーモニー」と、リーダーのブレイキーのドラミング。ベニー・ゴルソンが編み出した、ファンクネスの強い独特のユニゾン&ハーモニーの重ね方。この「ゴルソン・ハーモニー」の礎の部分は、どの音楽監督の時代にもしっかりと踏襲され、ブレイキーのドラミングの個性と相まって、ジャズ・メッセンジャーズの音の根幹を担っています。

さすがに、MJQの総帥デヴィッド・マシューズは、この「ゴルソン・ハーモニー」を踏襲することは避けています。まあ、踏襲してしまうとジャズ・メッセンジャーズの音そのものになってしまうので、それでは単なる「物真似」。それは、マシューズはどうしても避けたかった様です。

で、ジャズ・メッセンジャーズの有名曲を他のアレンジ、ここではマシューズのアレンジで焼き直しているんですが、この試みはあまり成功しているとは思えません。ユニゾン&ハーモニーの音自体が単純で薄くなってしまう。ジャズ・メッセンジャーズのゴルソン・ハーモニーのぶ厚くて複雑な音の重なりと溢れ出てくるファンクネスが、マシューズのアレンジでほとんど希薄になってしまっている。

これでは、色濃いファンクネスが売りのジャズ・メッセンジャーズの楽曲をトリビュートとしてアレンジし直した甲斐が無い。併せて、バンドの演奏も、ユニゾン&ハーモニーからアドリブに至るまで、何時になく荒い。どうも、アレンジがしっくりきていない様な雰囲気をありありと感じます。

このジャズ・メッセンジャーズのトリビュート盤を聴いて、逆に、ジャズ・メッセンジャーズの音の個性が、如何にワン・アンド・オンリーなものかが良く判りました。誰にも真似出来ない、ジャズ・メッセンジャーズ独特の個性。しかも、それを1950年代後半以降、1990年にブレイキーが鬼籍に入るまで、30年以上も保ってきたという事実。いや〜、アート・ブレイキー恐るべし、です。

マシューズの卓越したアレンジ、MJQのメンバーの凄腕を持ってしても難しい「Tribute To Art Blakey」。アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの音の個性は、なかなか他のアレンジではしっくりいかない様です。
 
 
 
★大震災から3年3ヶ月。決して忘れない。まだ3年3ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2013年6月21日 (金曜日)

80年代MJQサウンドの完成形

マンハッタン・ジャズ・クインテット(以降、MJQと略す)のアルバムには、駄作がありません。どれもが水準以上の出来を保っているので、どのアルバムを選んで聴くかは、皆さん各々の選択基準で選んで差し支えないと思います。ですが、先ずは、デビュー盤から3作目までの、MJQのコンセプトが形となって定着するまでの初々しい盤を聴くのが良いでしょう。

今日は、その第3作目『My Funny Valentine』(写真左)です。この3作目からは、オリジナル・メンバーだった、ベースのチャーネット・モフェットが退団し、代わりにエディ・ゴメス(写真右)がベースに加わっています。

ゴメスはスティーヴ・ガッドと共演も多いので間柄で相性も良く、丁々発止と変幻自在なベテランの技を見せつけてくれます。やはり、ガッドのドラムには、ゴメスのベースの方が相性が良いですね。このリズム・セクションの技に耳を傾けているだけでも楽しい第3作です。

このゴメスとガッドのいわゆる「デジタルチックなリズム・セクション」が、このMJQの特徴である「デジタル録音時代の新しいフォービート・ジャズの形」を更に発展させています。選曲も、この「デジタル・リズム・セクション」の特徴を活かせる曲を優先して選曲されているのが「ニクイ」。
 

Mjq_my_funny

 
この第3作目でも、相変わらず、マシューズのアレンジは冴え渡っています。どの曲も素晴らしい演奏ばかりですが、個人的には、ビリー・ジョエルの「New York State Of Miind(ニューヨークの想い)」が大のお気に入りです。

僕にとって、この曲、ビリーのオリジナルについても大好きな曲でして、MJQが、どうしてこの曲を選んで、ジャズ化したのかは判りませんが、素晴らしい選曲だと思います。 今から思えば、ニュー・スタンダードの走りですね。今ではしっかりと、ジャズ・スタンダードの1曲になっています。

MJQはこの3作目で、グループとしてのサウンドがひとつの完成形に達した感があります。結成当初のコンセプトであった「日本人好みの当時最先端のメインストリーム・ジャズ」から「日本人好み」の部分が取れて「当時最先端のメインストリーム・ジャズ」のひとつの形を提示したものと僕は思っています。

難しくなく、聴き易く、それでいて、結構、マニアックな事もやっている。ジャズ者初心者からベテランまで、様々な角度から楽しめる、非常に優れたグループ・サウンズだと思います。
 
 
 
★大震災から2年3ヶ月。決して忘れない。まだ2年。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2013年6月19日 (水曜日)

新しい響きがグングン迫る

人間臭さが全く感じられないとか、人工的とか商業的とか、とかく、なにかと批判されがちな Manhattan Jazz Quintet(マンハッタン・ジャズ・クインテット)ですが、僕はそうは思いません。

メンバーはそれぞれ、職人気質のミュージシャンばかりですし、フュージョンでならしたデヴィッド・マシューズのアコースティック・ピアノと、スティーブ・ガッドのフォービート・ドラムは十分に個性的。

そのマシューズの優れたアレンジと相まって、フォービート・ジャズの新しいサウンドと志向で、他に与えた影響は大きいと思います。デジタル時代の新しいフォービート・ジャズの形のひとつと言っても差し支えないと思います。

マシューズのピアノ、スティーヴ・ガッドのドラムでフォービート・ジャズをやるという斬新な企画。このサウンドが斬新に響き、ファースト・アルバムは売りに売れました。

確かに、ガッドのメリハリの効いたドラムとマシューズの秀逸なアレンジの影響で、全体のサウンドがガッチリと「まとまった印象」。このアルバムの音作りは、その後のジャズの音作りにいろいろと好影響を与えています。
 

Mjq_autumn_leaves

 
Manhattan Jazz Quintet『Autumn Leaves』(写真左)。この新しい勢いの中で制作されたセカンド・アルバムです。

2作目も有名なスタンダード・ナンバーのオンパレードですが、マシューズの優れたアレンジが冴えまくって、旧来の手垢のついたスタンダード・ナンバーが、なかなか小粋な印象に変身。従来からのスタンダードに親しんできた耳にも、新しく新鮮に聴こえます。この部分がこのセカンド・アルバムの「ミソ」です。

2作目になってグループの方向性が固まり、演奏も長めになって、全体的に余裕が出て来たような感じが実に心地良い。1作目よりもリラックスして聴けます。適度なテンションが心地良いですね。

ガッドのドラムがバシバシとリズムをキメているのが気持ち良い。逆に、自由度の高い、自由を求めるモフェットのベースとのコンビネーションにはちょっと違和感を感じますが、アルバムを鑑賞する上では、これは大きな問題ではありません。

とにかく洗練された渋いサウンドが心地良い。手垢のついたスタンダード曲もこれだけ上手くアレンジされて、しかも、これだけの「職人集団」で演奏されたら、新しい響きがグングン迫ってきて、なかなかの迫力です。
 
 
 
大震災から2年3ヶ月。決して忘れない。まだ2年。常に関与し続ける。
がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。
 ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

2013年6月18日 (火曜日)

この盤でのMJQは初々しい

マンハッタン・ジャズ・クインテット(以降、MJQと略す)は、1970年代を席捲したフュージョン・ ブームが完全に行き詰まってしまい、ジャズ界全体が閉塞感に包まれ出した頃、フュージョンのアレンジャー&キーボード奏者として活躍していたデビッド・マシューズがリーダーとなり、1980年代の新しいメイン・ストリーム・ジャズを担うグループとして、1984年、日本人の企画により誕生しました。

「日本人の企画により」という部分が「ミソ」で、50年代〜60年代のハード・バップ、ファンキー・ジャズをベースとしながらも、1980年代の最新のジャズの要素も取り入れた、つまり「日本人好みの、当時最先端のメインストリーム・ジャズ」がコンセプトです。

「です」というのも、2013年になった今でも、このMJQはバリバリの現役バンドとして活躍しています。いやいや、まさか、30年近くもバンドが継続されるとは、デビュー当時は思いもしませんでした。

ファースト・アルバムのタイトルはあっさりと『Manhattan Jazz Quintet』(写真左)。1984年7月の録音。結成当時の5人のメンバーはというと、Lew Solloff (tp), George Young (ts), Daviid Matthews (p), Charnett Moffett (b), Steve Gadd (ds) の5人。当時、新人のベーシスト、チャーネット・モフェット以外、いずれも1970年代のフュージョン・ジャズの時代の荒波を泳ぎ切った、名うての「個性派のジャズメン達」である。

この「個性派のジャズメン達」という部分が曲者で、ここを上手く捉えないと、MJQを表面上だけで聴いてしまって、「人工的」だとか「商業主義」だとか「人間臭さが無い」とか評したりするのだ。
 

Manhattan_jazz_quintet

 
確かに1950年代のハード・バップの演奏に比べると、テクニックよろしく整然としていて隙が無いし、感情の起伏が上手くコントロールされていて、ミスが無い。しかし、なぜそれが「良く無い」となるのか。ジャズは日々進歩しているんだから、これだけの高度な技術を持ち合わせたバンドが出現しても不思議では無い。

まあ「作られた様な」という部分は判らないでもないですけどね(笑)。これは、ひとえにデビッド・マシューズの優れたアレンジが原因で、そういう印象を持ったりするんだろうと思う。

それほど、このMJQでのマシューズのアレンジは冴え渡っている。アレンジが冴え渡っている分、それを「作られた様に」感じるジャズ者の方もおられるのだと思う。クラシックの曲にこの傾向が多い。あまりに出来の良い曲に対して「あまりに作られた感じがする」と言われることが多いのと同じ理由だろう。

このファースト・アルバムでは、マシューズの秀逸なアレンジが「個性派のジャズメン達」を上手く活かしつつ、更なる輝きを与えている。エモーショナルなソロフのトランペット、コルトレーン的ではあるが、 コルトレーンより聴きやすく親しみやすいヤングのテナー、モフェットの初々しいベースも好感度良好。

とにかく、このアルバムでのMJQは初々しい。フュージョンが行き詰まってしまった後、ジャズ界全体を取り巻く閉塞感の中で、喜々として高らかにメインストリーム・ジャズの復権を宣言しているような躍動感溢れるアルバムだ。アルバム・ジャケットのデザインも良い。今でも良く聴きます。
 
 
 
★大震災から2年3ヶ月。決して忘れない。まだ2年。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2012年8月29日 (水曜日)

夏はボサノバ・ジャズ・その14 『Blue Bossa』

夕方7時になると、もう日はとっぷり暮れて、なにか物寂しい雰囲気のする8月末の夕暮れ時。ゆく夏を名残惜しむような、少し物寂しさ漂う夕暮れ時。もっとも、今年はまだまだ厳しい残暑が続いていて、日が暮れた後の涼しい風に吹かれながら、ゆく夏を名残惜しむ、という雰囲気にはならないのが玉に瑕ではあるが・・・。

ゆく夏を名残惜しむように、その少し物寂しい雰囲気を愛でるには「ボサノバ・ジャズ」が一番。しかし、今年の8月の終わりは、残暑厳しく猛暑日の連続。身体も心もへとへとである。ということで、ここは、端正でエッジの立った、絵に描いた様な、健康優良児的な純ジャズでガツンと気合いを入れて、あと少し、今年の厳しい残暑を乗り切る、ってことにチャレンジしたい。

そんな想いの中、選んだボサノバ・ジャズが、Manhattan Jazz Quartet『Blue Bossa』(写真左)。2003年2月19〜20日の録音。

ちなみにパーソネルは、David Matthews (p), Lew Soloff (tp), Andy Snitzer (ts), Charnett Moffett (b), Victor Lewis (ds)。いやいや、2003年当時、優れた中堅〜ベテランミュージシャンを集めたような、素晴らしいメンバー構成です。

このアルバムは、表題曲「Blue Bossa」を始めとして、ボサノバやサンバの名曲が半分以上含まれる内容になっています。ボサノバやサンバの名曲以外の曲も、アレンジメントについは「硬派なボサノバ&サンバ」のアレンジメントを踏襲していて、アルバム全体、アルバム・トータルとしては「ボサノバ・ジャズ」の優れものという解釈をしても良いかと思います。

このMJQのアルバム、「ボサノバ・ジャズ」の優れものとはしながらも、ライトで軽快でエキゾチックな雰囲気漂う演奏内容では無くて、シャープで端正でエッジの立った、スピーディーで疾走感溢れる演奏内容が特徴の、実に硬派な内容の「ボサノバ・ジャズ」に仕上がっています。明るく楽しくポジティブなMJQの純ジャズ。
 

Mjq_blue_bossa

 

なんといっても、デビッド・マシューズのアレンジメントの勝利でしょう。「硬派なボサノバ&サンバ」なジャズというところで、雰囲気で流すなんてことは全く無くて、決めるところは決める、決めて決めて決めまくる、端正でエッジの立った、絵に描いた様な、健康優良児的な純ジャズを前面に押し出した、実に格好良い仕上がりになっています。

マシューズのアレンジって、2〜3フレーズを聴けば、絶対にマシューズのアレンジって判る位に個性的で、このアルバムの中でも、全編に渡って、マシューズのアレンジが冴え渡っています。フュージョン世代以降の純ジャズという音作りで、聴き応え十分です。

なにもアンニュイでライトで軽快でエキゾチックな雰囲気漂う演奏だけが「ボサノバ&サンバ」ジャズではありません。この『Blue Bossa』の様に、硬派で端正でエッジの立った、絵に描いた様な、健康優良児的な純ジャズをベースとした「ボサノバ&サンバ」ジャズも意外と面白い。

カッチリしていて、実に聴き易い。そういう意味では、今年の様な残暑厳しき折、萎えそうな心と身体をしゃんとさせるような、格好を付けた、どこから聴いても「ハードバップ」な、カッチリとした純ジャズな「ボサノバ&サンバ」ジャズは意外と良いものです。

マシューズのアレンジメントが冴え渡る、どこから聴いても「ハードバップ」な、カッチリとした純ジャズな「ボサノバ&サンバ」ジャズ。ジャズ者初心者からジャズ者ベテランまで、幅広く愛でることが出来る、なかなかの好盤だと思います。
 
 
 
★大震災から1年が過ぎた。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2011年5月23日 (月曜日)

安心感抜群の「定番クインテット」

マンハッタン・ジャズ・クインテット。1984年、もともとは、純ジャズ系ではなかったメンバーで、4ビートなジャズをやるという、意表をついた企画だった。ちなみに、結成時のメンバーは、Lew Soloff(tp), George Young(ts), David Matthews(p), Charnett Moffett(b), Steve Gadd(ds)。

デビュー・アルバムは、現在までに累計20万枚以上を売り上げたヒット作だったが、一方、あまりに整い過ぎていて、あまりに上手過ぎて面白くない、などとベテランジャズ者の方々から揶揄もされた。しかし、整い過ぎているというのは、リーダーのデビット・マシューズのアレンジが優れているからであり、上手過ぎて面白くない、なんていうのは、今でも良く判らない評価だ。

僕は、このマンハッタン・ジャズ・クインテットは、非常に優れたクインテットだと評価している。メンバーチェンジはあったが、もう既に25年以上続いている。とにかく、マシューズのアレンジが素晴らしく、歴代のメンバーは素晴らしいテクニックと歌心の持ち主ばかりだ。安心感抜群、これぞジャズっていう演奏を随所で聴かせてくれる。

今日、聴いていたのは、6枚目の Manhattan Jazz Quintet『My Favorite Things』(写真)。1987年4月、中野サンプラザでのライヴ録音である。珍しく、オリジナルは収録曲の半分の3曲を占める。このオリジナル曲の演奏も良好、お得意のジャズ・スタンダードの演奏も素晴らしく、安心感抜群のライブ盤となっている。
 
 
Mjq_my_favorite_things
 
 
メンバーについては、ベースが、結成当初のメンバーだった Charnett Moffettから、Eddie Gomezに代わっただけで、ガッド特有の縦ノリのドラミングは健在。独特のリズム&ビートに乗って、フロントのペットのソロフ、テナーのヤングが大活躍。ライブの迫力を良く捉えた録音も秀逸である。

もともと、マンハッタン・ジャズ・クインテット、演奏のダイナミックレンジが広く、ピアニッシモからフォルテッシモまで、音の強弱の幅が広い。ピアニッシモに聴き耳を立てたくて、イヤホーンのボリュームを上げようものなら、いきなりの盛り上がりでフォルテッシモに駆け上がった途端、耳に「うぎゃー」と言うくらい、大きな音が耳に突き刺さったりする。電車の中で、この状態になろうものなら、かなりの顰蹙ものである(笑)。

やはり、マシューズのアレンジの賜でしょう、とにかく破綻が無く、聴いていて安心感がある。といって、1950年代のハードバップの展開をコピーすることなく、その時代、その時代のジャズの先端の展開を織り交ぜているところが、このクインテットの優れたところであり、このクインテットの純ジャズな演奏が「懐メロ」っぽく響かないところだ。僕は、このクインテットの「新しい響き」に、常に魅力を感じてきた。

演奏のダイナミックレンジが広いのと、ジャズの先端の展開を織り交ぜている部分が、ちょっとジャズ者初心者の方々には重荷かもしれません。ジャズを聴き始めて数年、ジャズ者中級者に差し掛かる位の頃に、ちょうどフィットする内容だと思います。良いライブ盤です。

がんばろう日本、がんばろう東北。自分の出来ることから復興に協力しよう。震災についての状況や松和のマスターの周りの様子や気持ちなどは、毎日、出来る限り、Twitterにて、つぶやくようにしました。
 
 
 
ユーザー名は「v_matsuwa」、名称は「松和のマスター」でつぶやいています。ユーザー名「v_matsuwa」で検索して下さい。 

Fight_3

★Twitterで、松和のマスターが呟く。検索で「松和のマスター」を検索してみて下さい。名称「松和のマスター」でつぶやいております。
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信して下さい。

2008年12月13日 (土曜日)

1980年代「純ジャズ復古」の頃...

今日は休みとはいいながら、午前中は、遅まきながら、インフルエンザの予防接種を受けに内科へ行き、午後からは、年の暮れでもあり、身だしなみを整える為、散髪に行った。都合、駅前まで2往復したことになる。ちょっとした運動になった。

さて、久しぶりに、マンハッタン・ジャズ・クインテット(以下略称MJQ)を聴いた。アルバムは『Live at Pit Inn』(写真左)。1986年のリリースである。このMJQ、日本で企画された「メインストリーム・ジャズ・コンボ」で(元々は『スイングジャーナル』誌とキングレコードの発案)、メインストリーム・ジャズの「ツボ」をしっかり押さえた、見方によっては、商業的に「ツボ」をしっかり押さえた演出が、当時受けに受けました。

MJQのファースト・アルバムがリリースされたのは1984年。1970年代後半、ハービー・ハンコック率いる「V.S.O.P.」クインテットの活躍をきっかけに、「純ジャズ復古」の動きが加速する。最初は、懐メロ的な評価だったが、ベテラン・ミュージシャンから若手有望株まで、目覚ましい活躍、素晴らしい演奏を繰り広げるに至り、メインストリーム・ジャズは本格的に甦った。1984年とは、そんな「純ジャズ復古」の真っ只中。

絵に描いたような、企画モノの「純ジャズ・コンボ」だったので、当時、評論家やジャズファンから、酷評もされました。「作られたジャズはジャズでは無い」。でも、このMJQの演奏を良く聴けば判るのですが、決して、商業的成功を目指して「作られたジャズ」をやっていた訳では無い。メンバを集めて、MJQを立ち上げたまでは、確かに「作られた純ジャズ・コンボ」かもしれないが、出てくる音は、安易に「作られた音」では無かった。
 

Mjq_pitinn

 
リーダーのデヴィッド・マシューズ(ピアノ)の、アレンジとリーダー・シップが秀逸で、単なる過去の「ハード・バップ」の回顧ではない、単なる過去の「モーダルな演奏」の回顧では無い、当時として、新しい響きの「メインストリーム・ジャズ」をやっている。今の耳にも十分耐える、良い内容のジャズです。デビュー・アルバムから、僕はファンです。1984年がMJQのデビューだから、ファンになって、もう24年になるのか〜(笑)。

特に、この『Live at Pit Inn』は、六本木ピット・インのライブで、当時のMJQの真の実力が良く判ります。とにかく、メンバー皆、上手いですね。ちなみに、パーソネルは、 Lew Soloff(tp), George Young(ts), David Matthews(p), Eddie Gomez(b), Steve Gadd(ds)。特に、先に書いた、このMJQの持つ「新しい響き」については、 Eddie Gomez(b), Steve Gadd(ds)のリズム・セクションに負うところが大きいと思ってます。

特に、Steve Gaddのドラムって「縦ノリ」なんですよね。今までのジャズ・ドラムって、スイングするという言葉通り「横ノリ」なんですが、Steve Gaddのドラムは、「スチャスチャスチャ」って感じの「縦ノリ・デジタル」って感じの、実にデジタルチックなノリ。そこに、硬質でスクエアなEddie Gomezのベースが絡む訳ですから、「スチャスチャブンブン」と、デジタルなノリが増幅されています。「オンオフオンオフ」って感じの「縦ノリ」なんですが、しっかりとスイング感が出ているのには感心します。

MJQは、2008年の現在でも、メンバーを多少入れ替えつつ、活動継続中です。単なる「コマーシャルな」コンボだったら、こんなにも長く活動が続くことは無かったでしょう。ジャズ・ファンの耳って、結構確かですからね。純ジャズ・コンボのリーダーとして、デヴィッド・マシューズの意地と矜持を感じます。
 
 
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
 

その他のカテゴリー

A&Mレーベル AOR Bethlehemレーベル Blue Note 85100 シリーズ Blue Note LTシリーズ Blue Noteの100枚 Blue Noteレーベル Candidレーベル CTIレーベル ECMのアルバム45選 ECMレーベル Electric Birdレーベル Enjaレーベル Jazz Miles Reimaginedな好盤 Pabloレーベル Pops Prestigeレーベル R&B Riversideレーベル Savoyレーベル Smoke Sessions Records SteepleChaseレーベル T-スクエア The Great Jazz Trio TRIX Venusレコード Yellow Magic Orchestra 「松和・別館」の更新 こんなアルバムあったんや ながら聴きのジャズも良い アイク・ケベック アキコ・グレース アジムス アストラッド・ジルベルト アダムス=ピューレン4 アブドゥーラ・イブラヒム アラウンド・マイルス アラン・ホールズワース アル・ディ・メオラ アントニオ・サンチェス アンドリュー・ヒル アンドレ・プレヴィン アート・アンサンブル・オブ・シカゴ アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーネット・コブ アーマッド・ジャマル アール・クルー アール・ハインズ アーロン・パークス イエロージャケッツ イスラエル・ジャズ イタリアン・ジャズ イリアーヌ・イリアス インパルス!レコード ウィントン・ケリー ウィントン・マルサリス ウェイン・ショーター ウェザー・リポート ウェス・モンゴメリー ウエストコースト・ジャズ ウォルフガング・ムースピール ウディ・ショウ ウラ名盤 エグベルト・ジスモンチ エスビョルン・スヴェンソン エスペランサ・スポルディング エディ・ハリス エメット・コーエン エリック・アレキサンダー エリック・クラプトン エリック・ドルフィー エルヴィン・ジョーンズ エンリコ・ピエラヌンツィ エンリコ・ラヴァ オスカー・ピーターソン オーネット・コールマン カウント・ベイシー カシオペア カーティス・フラー カート・ローゼンウィンケル カーラ・ブレイ キャノンボール・アダレイ キャンディ・ダルファー キング・クリムゾン キース・ジャレット ギラッド・ヘクセルマン ギル・エバンス クインシー・ジョーンズ クイーン クリスチャン・マクブライド クリスマスにピッタリの盤 クリス・ポッター クリフォード・ブラウン クルセイダーズ クレア・フィッシャー クロスオーバー・ジャズ グラント・グリーン グレイトフル・デッド グローバー・ワシントンJr ケイコ・リー ケニーG ケニー・ギャレット ケニー・ドリュー ケニー・ドーハム ケニー・バレル ケニー・バロン ゲイリー・バートン コンテンポラリーな純ジャズ ゴンサロ・ルバルカバ ゴーゴー・ペンギン サイケデリック・ジャズ サイラス・チェスナット サザンロック サド・ジョーンズ サム・ヤヘル サム・リヴァース サンタナ ザ・バンド ジャケ買い「海外女性編」 シェリー・マン シダー・ウォルトン シャイ・マエストロ シャカタク ジェイ & カイ ジェイ・ジェイ・ジョンソン ジェフ・テイン・ワッツ ジェフ・ベック ジェラルド・クレイトン ジェリー・マリガン ジミ・ヘンドリックス ジミー・スミス ジム・ホール ジャキー・マクリーン ジャコ・パストリアス ジャズ ジャズの合間の耳休め ジャズロック ジャズ・アルトサックス ジャズ・オルガン ジャズ・ギター ジャズ・テナーサックス ジャズ・トランペット ジャズ・トロンボーン ジャズ・ドラム ジャズ・バリトン・サックス ジャズ・ピアノ ジャズ・ファンク ジャズ・フルート ジャズ・ベース ジャズ・ボーカル ジャズ・レジェンド ジャズ・ヴァイオリン ジャズ・ヴァイブ ジャズ喫茶で流したい ジャック・デジョネット ジャン=リュック・ポンティ ジュニア・マンス ジュリアン・ラージ ジョエル・ロス ジョシュア・レッドマン ジョナサン・ブレイク ジョニ・ミッチェル ジョニー・グリフィン ジョン・アバークロンビー ジョン・コルトレーン ジョン・コルトレーン on Atlantic ジョン・コルトレーン on Prestige ジョン・スコフィールド ジョン・テイラー ジョン・マクラフリン ジョン・ルイス ジョン・レノン ジョーイ・デフランセスコ ジョージ・ケイブルス ジョージ・デューク ジョージ・ハリソン ジョージ・ベンソン ジョー・サンプル ジョー・パス ジョー・ヘンダーソン ジョー・ロヴァーノ スタッフ スタンリー・タレンタイン スタン・ゲッツ スティング スティング+ポリス スティービー・ワンダー スティーヴ・カーン スティーヴ・ガッド スティーヴ・キューン ステイシー・ケント ステップス・アヘッド スナーキー・パピー スパイロ・ジャイラ スピリチュアル・ジャズ スムース・ジャズ スリー・サウンズ ズート・シムス セシル・テイラー セロニアス・モンク ソウル・ジャズ ソウル・ミュージック ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ ソロ・ピアノ タル・ファーロウ タンジェリン・ドリーム ダスコ・ゴイコヴィッチ チェット・ベイカー チック・コリア チック・コリア(再) チャーリー・パーカー チャールズ・ミンガス チャールズ・ロイド チューリップ テッド・カーソン テテ・モントリュー ディジー・ガレスピー デイブ・ブルーベック デイヴィッド・サンボーン デイヴィッド・ベノワ デオダート デクスター・ゴードン デニー・ザイトリン デュオ盤 デューク・エリントン デューク・ジョーダン デューク・ピアソン デヴィッド・ボウイ デヴィッド・マシューズ デヴィッド・マレイ トニー・ウィリアムス トミー・フラナガン トランペットの隠れ名盤 トリオ・レコード ドゥービー・ブラザース ドナルド・バード ナット・アダレイ ニルス・ラン・ドーキー ネイティブ・サン ネオ・ハードバップ ハロルド・メイバーン ハンク・ジョーンズ ハンク・モブレー ハンプトン・ホーズ ハービー・ハンコック ハービー・マン ハーブ・アルパート ハーブ・エリス バディ・リッチ バド・シャンク バド・パウエル バリー・ハリス バーニー・ケッセル バーバラ・ディナーリン パット・マルティーノ パット・メセニー ヒューバート・ロウズ ビッグバンド・ジャズは楽し ビッグ・ジョン・パットン ビリー・コブハム ビリー・チャイルズ ビリー・テイラー ビル・エヴァンス ビル・チャーラップ ビル・フリゼール ビル・ブルーフォード ビートルズ ビートルズのカヴァー集 ピアノ・トリオの代表的名盤 ファラオ・サンダース ファンキー・ジャズ フィニアス・ニューボーンJr フィル・ウッズ フェンダー・ローズを愛でる フォープレイ フュージョン・ジャズの優秀盤 フランク・ウエス フランク・シナトラ フリー フリー・ジャズ フレディ・ローチ フレディー・ハバード ブッカー・リトル ブライアン・ブレイド ブラッド・メルドー ブランフォード・マルサリス ブルース・スプリングスティーン ブルー・ミッチェル ブレッカー・ブラザーズ プログレッシブ・ロックの名盤 ベイビー・フェイス・ウィレット ベニー・グリーン (p) ベニー・グリーン (tb) ベニー・ゴルソン ペッパー・アダムス ホレス・シルバー ホレス・パーラン ボサノバ・ジャズ ボビー・ティモンズ ボビー・ハッチャーソン ボビー・ハンフリー ボブ・ジェームス ボブ・ブルックマイヤー ポップス ポール・サイモン ポール・デスモンド ポール・ブレイ ポール・マッカートニー マイケル・ブレッカー マイルス( ボックス盤) マイルス(その他) マイルス(アコ)改訂版 マイルス(アコ)旧版 マイルス(エレ)改訂版 マイルス(エレ)旧版 マックス・ローチ マッコイ・タイナー マハヴィシュヌ・オーケストラ マル・ウォルドロン マンハッタン・ジャズ・5 マンハッタン・ジャズ・オケ マンハッタン・トランスファー マーカス・ミラー ミシェル・ペトルチアーニ ミルト・ジャクソン モダン・ジャズ・カルテット モンティ・アレキサンダー モード・ジャズ ヤン・ガルバレク ヤン・ハマー ユセフ・ラティーフ ユッコ・ミラー ラテン・ジャズ ラムゼイ・ルイス ラリー・カールトン ラリー・コリエル ラルフ・タウナー ランディ・ブレッカー ラーズ・ヤンソン リッチー・バイラーク リトル・フィート リンダ・ロンシュタット リー・コニッツ リー・モーガン リー・リトナー ルー・ドナルドソン レア・グルーヴ レイ・ブライアント レイ・ブラウン レジェンドなロック盤 レッド・ガーランド レッド・ツェッペリン ロイ・ハーグローヴ ロック ロッド・スチュワート ロニー・リストン・スミス ロバート・グラスパー ロン・カーター ローランド・カーク ローランド・ハナ ワン・フォー・オール ヴィジェイ・アイヤー ヴィンセント・ハーリング 上原ひろみ 僕なりの超名盤研究 北欧ジャズ 古澤良治郎 吉田拓郎 向井滋春 和ジャズの優れもの 和フュージョンの優秀盤 四人囃子 国府弘子 増尾好秋 夜の静寂にクールなジャズ 大村憲司 大江千里 天文 天文関連のジャズ盤ジャケ 太田裕美 寺井尚子 小粋なジャズ 尾崎亜美 山下洋輔 山下達郎 山中千尋 敏子=タバキンBB 旅行・地域 日本のロック 日本男子もここまで弾く 日記・コラム・つぶやき 日野皓正 書籍・雑誌 本多俊之 松岡直也 桑原あい 欧州ジャズ 歌謡ロック 深町純 渡辺貞夫 渡辺香津美 米国ルーツ・ロック 英国ジャズ 荒井由実・松任谷由実 西海岸ロックの優れもの 趣味 阿川泰子 青春のかけら達・アーカイブ 音楽 音楽喫茶『松和』の昼下がり 高中正義 70年代のロック 70年代のJポップ

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー