2024年3月10日 (日曜日)

成熟&極上の Fourplay 『4』

フュージョン・ジャズの世界では、伝説的な人気グループが多くある。パッと頭に浮かんだだけでも、「スタッフ」「ジェントル・ソウツ」「クルセイダーズ」「ブレッカー・ブラザーズ」「ステップス・アヘッド」「スパイロ・ジャイラ」「イエロージャケッツ」など、個性溢れるバカテク集団がずらり。そして、僕が愛してやまないのが「フォープレイ」。

Fourplay『4』(写真左)。1998年の作品。ちなみにパーソネルは、Bob James (p, key, program), Larry Carlton (g), Nathan East (b, vo), Harvey Mason (ds)。ギター担当がリー・リトナーから、ラリー・カールトンの代わった最初のアルバム。フォープレイとしては、通算4枚目のスタジオ録音盤。

この「フォープレイ」は、フュージョン・シーンのレジェンド級の名うてのトップ・プレイヤー4人が集結したスーパー・グループ。管楽器は無く、ギター、キーボード、ベース、ドラムの「ギター・カルテット」。

フロントはギター、キーボードが担当する。メンバー4人とも、実績十分、貫禄十分、人気十分、テクニック十分。そんな4人がガッチリとグループを組んで奏でる、極上のソフト&メロウなフュージョン・ミュージック。

この盤は、ギターがリトナーからカールトンに代わった最初の盤。カールトンのギターがソウルフルでブルージーな分、大人のフュージョンというイメージがより強くなっている。カールトンのギターの個性に合わせているのか、全体的には、ミドルからスローなテンポがメイン。これが、極上のソフト&メロウでブルージーなグルーヴを醸し出している。

このカールトンのギターが良い。バンド・サウンドの中にしっかり溶け込むカールトンのギター。カールトン入りのフォープレイの音の雰囲気をしっかりと決定づけている。
 

Fourplay4

 
ボブ・ジェームスのキーボードが良い。カールトンに寄り添う様に鼓舞する様にソフト&メロウに、時に切れ味よくシャープに乱舞する。ボブ・ジェームスはアコピにエレピに八面六臂の大活躍。マイルドでメロウなキーボード・ワークだが、押さえるべきところは、しっかりとメリハリあるフレーズで押さえているところはさすが。

ネイザン・イーストのエレベが良い。ゴリっと鋼質な粘りのあるベース音。ソフト&メロウな雰囲気の演奏全体を引き締めている。特に、演奏のビートの底をしっかりと支えているベース・ワークは極上の職人芸。

そして、ハービー・メイソンのドラムが良い。バンド全体のリズム&ビートの要。演奏全体の調子、雰囲気を柔軟にコントロールする。抑制の効いた、変幻自在、硬軟自在なドラミングは「大人のドラミング」。叩きまくるだけがドラムでは無い。味のある小粋なドラミングはメイソンならでは、である。

とりわけ、3曲目のマーヴィン・ゲイの名曲「Sexual Healing」は、R&Bっぽい、黒いソウルフルなサウンドが特徴的。カールトンのギターの個性にぴったりの雰囲気で、仄かにファンクネス漂うボブ・ジェームスのキーボードがこの曲のアレンジにバッチリ合う。この演奏はカールトンの参加ならではの選曲&演奏だろう。

全体に淡い霞がかかった様な、淡く広がる様な、奥行きのあるサウンド。それでいて、リズム&ビートはしっかりと効いていて、ブルージーなグルーヴ感が濃厚、ゆったりとしたオフビートが「立って」いる。

よりマイルドな、よりソフト&メロウな「成熟した大人のフュージョン」な作品に仕上がっている。フュージョン・ジャズの最高峰に位置する、極上のパフォーマンス。好盤です。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2024.01.07 更新

    ・西海岸ロックの雄、イーグルス・メンバーのソロ盤の
   記事をアップ。

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2024.01.08 更新

  ・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』
   の記事をアップ。

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年11ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2020年12月21日 (月曜日)

ブーム終焉の象徴的なアルバム

フュージョン・ジャズの流行は、1970年代後半から1980年代前半。とにかく、老いも若きもジャズ者総出の大ブームだったように思う。ミュージシャン側だってそうだ。フュージョン・ジャズ御用達のミュージシャンがごまんと出てきた。しかし、その流行も1980年代に入ってからは下降線の一途だった。

Larry Carlton『Friends』(写真)。1983年のリリース。ちなみにパーソネルは、Larry Carlton (g), Abe Laboriel (b), Jeff Porcaro (ds) を核に、曲毎にゲスト・ミュージシャンが参加。

フュージョン・ジャズのブームの後期、流行のほぼ終わりの時期の好盤。タイトル通り、数多くの名プレイヤーがゲスト参加したアルバム。フュージョン・ジャズとしてやることを全てやり尽くしてしまった時期、マンネリズム回避によくやる「企画」である。そのゲストの大凡は以下の通りかと。

B.B. King (g, tracks: A4), Don Freeman (el-p, tracks: A3), Joe Sample (el-p, tracks: A2, A3), Terry Trotter (el-p, tracks: A1, B1 to B4), Brian Mann (org, tracks: A4, B1), Alex Acuna (perc, tracks: B2), Paulinho Da Costa (perc, tracks: A1, A2, A3, B1), Don Freeman (p, tracks: A3), Michael Brecker (ts, tracks: A3, B3, B4), Jim Horn (fl, tracks: B1), Brian Mann (syn, tracks: A1, A3, B1 to B4), Al Jarreau (vo, tracks: A3)。
 
 
Friends-larry-carlton
 
 
BB・キング、マイケル・ブレッカー、アル・ジャロウ、ジョー・サンプル、パウリーニョ・ダ・コスタ等、そうそうたる面子である。重厚なブラス・セクションも従えて、ソフト&メロウな雰囲気濃厚な、フュージョン・ジャズの大仕掛けな一大絵巻が展開されている。

ここまでソフト&メロウな雰囲気を増幅させると、甘々なイージーリスニング・ジャズに陥る危険性があるが、その一歩手前で留まっているところがこの盤の「ミソ」。エイブ・ラボリエルのベースとジェフ・ポーカロのリズム隊が切れ味の良いリズム&ビートを供給して、甘めのフロントのメロディー・ラインに「喝」を入れている。

リズム隊に「喝」を入れられた、リーダーのカールトンのギターが活き活きと切れ味の良いフレーズを連発する。演奏全体のアレンジが大仕掛けで甘いので、カールトンの切れ味の良いギターが余計に目立つ。これがこの盤の好要素として作用している。切れ味の良いカールトンのギターに触発されて、ゲスト・ミュージシャン達の演奏も躍動感溢れるものになっている。

一聴すると、これは甘々なイージーリスニング・ジャズか、と身構えるが、聴き進めるにつれて、意外となかなかの内容にホッとする。甘々のアレンジによる、切れ味の良いフュージョン・ジャズ。後の「スムース・ジャズ」の萌芽ともとれる内容は興味深い。フュージョン・ジャズのブーム終焉の「象徴的な内容の盤」である。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 
 
 ★ AORの風に吹かれて        【更新しました】 2020.10.07 更新。

  ・『Middle Man』 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2020.12.08 更新。

  ・ジョン・レノンの40回目の命日

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.10.07 更新。

  ・僕達はタツローの源へ遡った

 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年9ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

2019年6月15日 (土曜日)

西海岸系のフュージョンの先駆

今日は一日雨。とにかく結構強めに降る雨で「これは梅雨の雨やないなあ」と思っていたら、そう言えば、今年の梅雨入りについては、九州北部、四国、中国、近畿地方はまだ正式に梅雨入りしていないことに気がついた。今年の梅雨はちょっと変則な梅雨で、寒暖差も激しく、体がついていかない。
 
これだけの雨の日になると、ジャズも難しい純ジャズは精神的にしんどい。こういう時は疾走感&爽快感溢れるフュージョン・ジャズが良い。確かに、梅雨時の我がバーチャル音楽喫茶『松和』については、フュージョン・ジャズを選択するケースが多いかな。特に米国西海岸系のフュージョンが爽やかで良い。そういうことで、今日選んだ盤の中で印象的だったのが、この盤。

『Tom Scott and the L.A. Express』(写真左)。1974年のリリース。サンボーンと並んでフュージョン・アルトの雄、トム・スコットのThe L.A. Expressとの共演盤。ちなみにパーソネルは、Tom Scott (sax & Woodwinds), Larry Carlton (g), Max Bennett (b), Joe Sample (p, key), John Guerin (ds, pers)。今の目で振り返れば、サックスにスコット、キーボードにサンプル、ギターにカールトン。レジェンド級のメンバーがいる。
 

Tom-scott-la-express

 
クロスオーバー・ジャズが全盛の1974年のリリースであるが、演奏内容としては、既に後のフュージョン・ジャズの音を先取りしている。テンポの速い曲もミドルテンポの曲も、楽器の演奏能力は非常に高く、しっかりとソフト&メロウしている。流麗なフレーズの連続であるが、甘さに流されることは無い。演奏のフレーズの中にしっかりと芯が感じられ、意外と硬派なアドリブ展開は魅力的。
 
米国西海岸のフュージョンだけあって、ファンクネスは抑え気味、リズム&ビートも切れ味優先、それでも出てくるオフビートは8ビートで強烈にスイングする。流麗なジャズファンク。リーダーのトム・スコットのアルト・サックスが疾走感溢れるアドリブ・フレーズを吹きまくる。カールトンのギターとサンプルのキーボードがバックで醸し出す流麗なグルーヴ感。堪らない。
 
ジャケットも秀逸。この爽やかなエロティシズム漂うジャケットが、この盤に詰まっているフュージョン・ジャズの「音の充実」を保証する。とにかく切れ味抜群のフュージョン・ジャズの先駆。こういう盤はいつの時代にも古びることは無い。今の耳でも聴く度に新しい発見がある好盤です。特に、フュージョン・ジャズ者の方々にお勧め。
 
 
 
東日本大震災から8年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2018年3月11日 (日曜日)

カールトンもフュージョンが良い『Deep Into It』

21世紀になった今でも「フュージョン・ジャズ」の音の雰囲気をしっかり残したジャズメンやグループが幾つか存在している。さすがに生き残りである、かなりレベルの高いフュージョン・ジャズなアルバムをコンスタントにリリースし続けているのだ。昨日、ご紹介したリー・リトナーもそうだが、このラリー・カールトン(Larry Carlton)も、フュージョン・ジャズのレジェンドだ。

リトナーもそうだったのだが、21世紀に入ってからのカールトンのアルバムも、あまり真剣に聴き込んだことが無かった。実は、リトナーの時と同じタイミングで、カールトンのこの盤に出会って、早速、聴き直している。聴き直してみて、やっぱり、カールトンって、フュージョン・ジャズの人やなあ、と改めて感心。その盤とはこれ。

Larry Carlton『Deep Into It』(写真左)。2001年の作品。パーソネルを見渡すと、カールトン以外は、昔のフュージョン・ジャズで活躍していたメンバーはほとんどいない。それでも、出てくる音は、しっかりとフュージョン・ジャズしていて、昔からのフュージョン者である僕としては、懐かしさと嬉しさがこみ上げてきて、思わず何度かリピート聴きした。
 

Deep_into_it

 
どういう心境の変化があったのか判らないが、この盤では、ギブソンES-355のギター・サウンドがタップリと堪能できる好盤に仕上がってます。従来からのカールトンの泣きのギターが満載。硬派で渋いクールなカールトンのフュージョン・ギターが戻って来た。そんな嬉しい思いがするアルバムです。偶然出会ったが故に喜びは倍増。

収録曲はどれもが良い楽曲ばかりなのですが、クルセイダーズの『Put It Where You Want It』を冒頭に持って来ているのもらしいし、「Roll With It」など、フィラデルフィア・ソウル好きなカールトンらしい。そして、イーグルスの名曲「I Can't Tell You Why」をさりげなくカヴァーしているところなんかは実にニクい。

「Don't Break My Heart」のアコギも実に良い味出しているし、フュージョン・ジャズには、演奏する楽曲の良し悪しに左右されるところがあるんですが、この盤はそこが実に良く出来ている。じっくり聴き込むのに良し、曲によってはダンサフルに足踏みをして聴くも良し。あまり話題にならない盤みたいですが、21世紀に入ってのカールトンの好盤として、お勧めの内容です。
 
 
 
★東日本大震災から7年。決して忘れない。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2016年12月 6日 (火曜日)

掘り出し物のフュージョン盤

1970年代後半から1980年代前半、ジャズは「フュージョン・ジャズ」がトレンドだった。ジャズ盤のメジャーどころは殆どが「フュージョン」。電気楽器が中心で、曲調は「ソフト&メロウ」。ハイ・テクニックで超絶技巧、それでいて、アドリブ・フレーズは歌心満載。今、聴き直してみても十分にジャズしている。

21世紀になって、15年以上が経過して今でも、このフュージョン・ジャズのアルバムは毎月毎月リリースされている。需要と供給のバランスが取れているのか、かなり心配になるほどの枚数がリリースされている。逆に、そんなにフュージョンに対するニーズが高いのか、とも訝しく思う。それほど、フュージョン・ジャズのアルバムはリリースされ続けている。

それぞれの盤の内容は「玉石混交」。良いものもあれば悪いものもある。そんな中、僕の選盤基準は、まずは「選曲を見て、興味ある曲、好きな曲が数曲あればゲット」。次に「パーソネルを見渡して、興味あるメンバーがいればゲット」。そして「ジャケットを見て、ジャケ買い出来る時はゲット」。つまり、選曲、パーソネル、ジャケットの3要素を総合して選盤している。

Stanley Clarke, Larry Carlton, Billy Cobham, Deron Johnson & Najee『Live At The Greek Live』(写真左)。 1994年のリリース。そんな選盤基準で、最近ゲットして当たりだったフュージョン盤である。なにも参加メンバー全てを羅列しなくても良いとは思うんだが、長〜いバンド名が目を惹く。というか、この羅列されたメンバーを見るだけで、この盤には触手が伸びる。

ちなみにそのパーソネルは、Stanley Clarke (写真右・acoustic & electric basses); Najee (soprano, alto & tenor saxophones, flute, synthesizer); Deron Johnson (keyboards); Larry Carlton (acoustic & electric guitars); Billy Cobham (drums, percussion)。いやはや錚々たるメンバーではないか。
 

Live_at_the_greek_live

 
そして選曲を見渡せば、冒頭に、ドゥービー兄弟で有名な「Minute By Minute」が収録されている。そして、5曲目に、セロニアス・モンクの「Goodbye Pork Pie Hat」。ラストにスタンリー・クラークの「School Days」が収録されている。この選曲を見渡しても、この盤には期待がかかる。

で、聴いてみれば、このライブ盤、完璧なまでの「フュージョン・ジャズ」がギッシリと詰まっている。スタンリー・クラークの超絶技巧なエレベが凄い。この人、こういう並列リーダーの時やサイドメンに回った時の方が気楽になるのか、その才能を余すところなく発揮するのだが、この盤でも例外では無い。エレベをブンブン弾きまくる。

次にラリー・カールトンのエレギが凄い。この人のエレギ、こんなにハードだったっけ、とビックリするほど、ハードにプログレッシブに弾きまくっている。ソフト&メロウなMr.335的な印象はここには無い。ハードに弾きまくるエレギ野郎がここにいる。ナジーのテナーも良い感じ。フルートでもなかなかのフレーズを聴かせてくれます。

そして、相変わらず凄いなあ〜と感心するのが、ビリー・コブハムの千手観音的ドラミング。一体何本腕があるんや、と思う位のポリリズム。とにかく叩きまくりである。デロン・ジョンソンさんのエレピとシンセも聴き逃せない。爽快感溢れるソロを、はたまた小粋なバッキングを聴かせてくれます。意外と聴きものです。

あっけらかんとしたフュージョン・ジャズのオールスター盤ですが、録音もまずまず良く、ライブの良いところ、いわゆる熱気と興奮がダイレクトに伝わってくるライブ盤です。難しいことを言うこと無く、気楽に楽しめるフュージョンのライブ盤。意外とお勧めの「掘り出し物」の好盤です。
 
 
 
★震災から5年8ヶ月。決して忘れない。まだ5年8ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

2015年10月25日 (日曜日)

いわゆる「大人のコラボ」盤 『Larry & Lee』

こういうのが「大人のコラボレーション」と言うのだろう。お互いを意識するあまり、差し障りの無い演奏に終始するコラボもあれば、ライバル心むき出しで、相手を如何に凌駕するかだけを目的に前へ出るだけのチープでエゴなコラボもある。

しかし、この今やレジェンドの域に達したギタリスト二人のコラボは素晴らしい。お互いを認め合い、お互いの音を聴き、お互いを惹き立て合いつつ、自らの個性の主張もしっかりする。まったくもって「大人のコラボ」である。

その「大人のコラボ」盤とは、Lee Ritenour & Larry carlton『Larry & Lee』(写真左)。1995年のリリース。リリースされた時は、このコラボって成立するんだろうか、なんていらぬ心配したものだが、全くの杞憂だった。

良く考えると、二人のレジェンド・ギタリストの個性は全く異なる。リー・リトナーは乾いたファンクネスを隠し味に、ジャズに力点を置いたギタリスト。逆に、ラリー・カールトンは柔軟性あふれ、応用力に優れた、全方位なギタリスト。どちらかと言えば、フュージョン色が強い。
 

Larry_lee

 
そんな個性の全く異なる二人である。それぞれの人間性が良ければ、まあ個性がぶつかることは無い。というか、ぶつからないので、あまり打合せやリハーサルをすること無く、ジャム・セッションなイメージで、自然に弾いて自然にコラボレーションが成立している雰囲気なのだ。

二人はフュージョン・ジャズを代表するギタリストであり、さすがに、こういうフュージョン・ジャズ系の演奏については、非常に優れた、味のある演奏を繰り広げてくれる。特に、ミドル・テンポの演奏が秀逸。余裕あるインプロビゼーションが実に心地良い。

まあ、つまりは、このアルバムを聴く前は、個性がぶつかりあって、このコラボって成立するのか、と心配したが、よくよく考えると、これだけ個性の異なる二人のギターである。まず、悪意でもなければ、個性がぶつかることなんてないんですよね。

演奏の雰囲気もリラックスしたカジュアル色の豊かな演奏なので、変な刺激やイメージが残ることは無い。逆に、ことある毎に聴き直しすることができる「金太郎飴」的な魅力を持ったコラボ盤である。
 
 
 
★震災から4年7ヶ月。決して忘れない。まだ4年7ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2015年9月 5日 (土曜日)

カールトンのスムース・ジャズ

1970年代後半から1980年代前半に渡って、フュージョン・ジャズが流行した。フュージョン・ジャズとは、基本的にはエレクトリック楽器がメインで、ジャズを基調にロックやラテン音楽、R&B、電子音楽などを融合(フューズ)させた音楽のジャンルである。

そして、このフュージョン・ジャズは、更に1980年代後半以降、融合(フューズ)から演奏の雰囲気に重心を変えつつ、リズム&ビートは「打ち込み風」で、聴き心地の良いハイテクニックな「フュージョン・ジャズ」がメインとなる。「スムース・ジャズ」の出現と流行である。

ここバーチャル音楽喫茶『松和』においては、1970年代から1980年代のフュージョン・ジャズの演奏の雰囲気を踏襲したアルバムは「フュージョン・ジャズ」、リズム&ビートは「打ち込み風」で、聴き心地の良いハイテクニックな演奏を基本としたものを「スムース・ジャズ」と聴き分けている。

それでは「スムース・ジャズ」の好盤とはいかなるものか、という問いにお答えしたい。まずはこのアルバムを。Larry Carlton『Fingerprints』(写真左)。2000年のリリース。リーダーのLarry Carlton(ラリー・カールトン)は、1970年代のフュージョン・ジャズの代表的ミュージシャンの一人で、フュージョン・ジャズ・ギタリストのレジェンドである。

そんな彼がこのアルバムでは「フュージョン・ジャズ」では無い「スムース・ジャズ」を物にしている。冒頭のタイトル曲を聴けば、このアルバムの雰囲気が良く判る。クールな「打ち込み風」のリズム&ビート、アーバンでクールなエレギの響き、ジャジーではあるがファンクネスを極力排除した様な、クリスタルなフレーズ。
 

Fingerprints

 
とにかく聴き心地は満点です。クールでクリスタルで包み込むようなエコーが、その聴き心地を増幅します。そして、これまた、ラリー・カールトンのエレギの響きが、エレギのフレーズが聴き心地満点なんですね。

つまり、主役は当然ですが、リーダーのカールトンのエレギで、その他はバックの惹き立て役なんですね。だから、リズム&ビートはクールで「打ち込み風」の方が良いということ。

スムース・ジャズは、フロントのメインの楽器を全面的に押し出して、聴き心地を最大限に追求した演奏スタイルなんだなあ、ということが良く判ります。繰り出されるアドリブ・フレーズも印象的な聴き心地の良いものばかりで、BGM風に流し聴くについてもピッタリの音です。

演奏内容はハイテクニックを基本として、とても高度なもの。破綻など全く無縁、しっかりと準備され練られた「錬金術」の様な音作りはとてもクールです。このクールさが、スムース・ジャズの重要ポイントですね。音楽として聴いていて楽しい雰囲気で、スムース・ジャズというものがよく理解出来ます。

ラリー・カールトンは、フュージョン・ジャズ・ギタリストのレジェンドとして、1970年代から1980年代のアルバムばかりが紹介され、推薦されますが、21世紀になった現在も、フュージョン&スムース・ジャズ・ギタリストのレジェンドとして、なかなかの内容のアルバムをリリースし続けています。もっと注目してもよいのでは、と思います。
 
 
 
★震災から4年5ヶ月。決して忘れない。まだ4年5ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2013年12月23日 (月曜日)

フュージョンなXmas企画盤 『Snowbound』

さあ、いよいよ明日はクリスマス・イヴ。今年のクリスマス・シーズンは、今まで書き溜めた「クリスマス・ジャズ」のお話しを、大々的に蔵出ししてきましたが、今日がラストです。

昔から、フュージョンの世界には、優れたクリスマス特集のアルバムは少ないなあ、と思っていたのですが、その気になって探してみればあるもので、このアルバムなどは、なかなかの内容で、今でも愛聴しています。そのアルバムとは、Fourplay『Snowbound』(写真左)。1999年のリリースになる。

Fourplay(フォープレイ)とは、Bob James (key), Lee Ritenour (g), Nathan East (b), Harvey Mason (ds)の錚々たるメンバーで1990年に結成された、大人で小粋な「フュージョン職人のおじさまバンド」。

1997年にmLee Ritenour (g) が、Larry Carlton (g) に代わり、この『Snowbound』に参加している。メンバーの顔ぶれを見れば、従来からのフュージョン・ファンの方々は、これは凄いメンバー構成だと感じ入るでしょうね。

しかしながら、フュージョン畑では大ベテランの部類に入る4人ゆえ、この顔ぶれが紡ぎ出すサウンドはテクニックよろしく、手慣れたフレーズの連発、上手いけれども緊張感と迫力に欠ける、所謂、ぬるま湯的な演奏を想像しがちです。手練感満載とでも言うのでしょうか(笑)。
 

Snowbound

 
それがどうして、この大人で小粋な「フュージョン職人のおじさまバンド」では、良い意味で、そんな悪い期待を裏切られます。この、4人の演奏、とにかく素晴らしい。これぞ、本当のフュージョンと言って良い、実にハイレベルな演奏です。そんなハイレベルな演奏を維持する「フォープレイ」が、1999年出したクリスマス企画アルバムが『Snowbound』。

1曲目の「あらののはてに(Angels We Have Heard On High)」の出だしからグッとくる。適度に抑制された、品格のある小粋な演奏。決して派手でなく、かと言ってメロウなだけでもない。しっかり、芯の入った大人の演奏が繰り広げられる。

このアルバム、全曲、クリスマスソングをカバーしたアルバムだが、その中でも、アルバムのタイトルにもなっている「Snowbound」は異色。スティーリー・ダンのドナルド・フェイゲンの曲で、1993年発表された『カマキリアド(KAMAKIRIAD)』に収録されていたものを実に上手くカバーしている。

フュージョン・ジャズのベテラン達が演奏するクリスマス・ジャズなんて、手練感満載でしょ、などと侮ってはいけません。このアルバムは内容充実、優れたジャズのクリスマス企画アルバムとして、大推薦の一枚です。
 
 
 
★大震災から2年9ヶ月。決して忘れない。まだ2年9ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2013年5月20日 (月曜日)

カールトンのアコギ盤・第2弾

ギブソンのエレキES-335の使い手。人呼んで「Mr.335」。ラリー・カールトン(Larry Carlton)の、1985年リリースのアコースティック第1弾『Alone / But Never Alone』につぐアコースティック第2弾。 

そのタイトルは『Discovery』(写真左)。1987年のリリース。さすがにアコースティック第2弾である。アコギの弾き方、使い方もしっかりとこなれて、素晴らしい音色とテクニックを基に、朗々とリラックスした雰囲気で弾きまくっている。

冒頭の「Hello Tomorrow」がアルバム全体の雰囲気を決めているんだが、曲調としては、ミッドテンポからスローテンポの曲が大勢を占めていて、これがまた心地良いんだなあ。というか、このミッドテンポからスローテンポが、スチール弦のアコギの響きを最大限に活かしきるテンポなんだなあ、とこのアルバムを聴いていて良く判る。

パーソネルは、Larry Carlton (ac-g), Terry Trotter (key), John Pena (b), Rick Marotta (ds), Michael Fischer (Per), Kirk Whalum (sax), Michael McDonald (key on7), Jerry Hey (tp), Gary Grant (tp), Larry Williams (woodwinds)。カールトンとマイケル・マクドナルド以外、ほとんどがスタジオ・ミュージシャン系のテクニシャンだと思います。
 

Larry_carlton_discovery_1

 
録音は、いかにも1980年代って感じのデジタル臭さ満載、エコーたっぷりのメリハリのある派手な響きが懐かしいですね。これはこれで時代を感じさせる音で良いんですが、今の耳で聴くと、ちょっと疲れますね(笑)。

でも、今日の様な、朝から雨がしとしと降るような日には、僕はこの『Discovery』なんかを良くかけます。朝からしとしと降る雨。そんな天気の悪い朝に、わざわざ喫茶店に来る人なんていない。喫茶店は開店休業状態。

そんな開店休業状態の朝には、このアコギのフュージョン名盤『Discovery』なんかをかけながら、自分の為に美味しい珈琲を入れて、じっくり味わいながら、そぼふる雨を眺めて楽しむ。そこに流れてくるのは、The Doobie Brothersの名曲カバー「Minute By Minute」。そんなバーチャル音楽喫茶『松和』の架空の情景が浮かんできます(笑)。

ちなみに『Alone / But Never Alone』については、2013年3月4日のブログ(左をクリック)を参照して下さいね。カールトンのスチール・アコギを愛でるには、この『Alone / But Never Alone』と『Discovery』の2枚をセットにして鑑賞すると、カールトンのアコギの素晴らしさと個性をしっかりと感じ取れると思います。
 
 
 
★大震災から2年2ヶ月。決して忘れない。まだ2年。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

2013年3月 4日 (月曜日)

カールトンの初アコギ盤

ギターには、大別して2形態、アコースティック・ギター(アコギ)とエレクトリック・ギター(エレギ)とがあるが、同じギターだから弾き方も同じと思われている向きもあるが、どうして、アコギとエレギでは弾き方が違う。

まず、弦の種類が全く異なるし、弦の柔らかさも違う。アコギはギター自身の「生音の鳴り」が全てであるが、エレギはアンプを通した「電気的に加工された鳴り」である。ネックの太さも違うし、まあ、アコピとエレピくらいに違うと考えて良いのではないか、と思う。

よって、エレギを専門に弾いているギタリストが、ちょいとアコギに持ち替えて、アコギを専門のエレギの様に、スラスラと弾けるのかといえば、そうでは無いだろう。ジャズ界でエレギとアコギの両方を遜色なく弾き分けるギタリストは少ない。

そんな、エレギとアコギの両方を遜色なく弾き分けるギタリストの一人がラリー・カールトン(Larry Carlton)。元々はこのギタリストは、セミアコの専門。Gibson ES-335が愛用機種で、その最高の弾き手として「Mr.335」と呼ばれる。

セミアコとは、セミ・アコーステック・ギターの略で、アコギの様に「生音の鳴り」を活かしつつ、エレギのアンプを通した「電気的に加工された鳴り」が特徴の、基本的にエレギの一種。
 

Alone_but_never_alone

 
そんなエレギの専門であるラリー・カールトンが、アコギに挑戦したアルバムが『Alone/But Never Alone』(写真左)である。1985年のリリースになる。このアルバムこそが、ラリー初の、全曲アコギによるアルバムである。

これがまあ素晴らしい内容なんですね。一言で言うと「優しくて美しい」。アコギの響きを鳴りを最大限に活かして、とにかく「優しくて美しい」フレーズを連発します。エレギの時のファンキーな雰囲気は全く影を潜め、爽やかで透明感と切れ味のある音を引っさげて、全編、アコギを弾きまくります。

それまで、アコギのジャズの有名どころは、ナイロン弦だったんですが、このアルバムで、ラリー・カールトンが、主に使用しているアコギはスチール弦のアコギです。フォークやカントリーでは主役となり得るスチール弦のアコギなんですが、ジャズで活躍出来るとは思いませんでした。そういう意味でも、このカールトンの初アコギ盤は、当時、僕からすると「目から鱗が落ちる」でした。

スチールのアコギで、ここまで表現豊かに優しく美しく弾きこなせるなんて、いや〜感心することしきり、です。1985年のリリースなんで、アルバム全体の音作りが、ちょっと「デジタル臭い」のですが、それを凌駕する、カールトンのアコギの「優しくて美しい」音色がフレーズが素晴らしい。

ジャケット・デザインも秀逸で、僕はこの望遠鏡を覗く子供のイラストをあしらったジャケットが大好きです。タイトルの『Alone/But Never Alone』にピッタリな感じで、ジャケ買い御用達というところもこのアルバムの良い所です。1980年代のスムース・ジャズの名盤の一枚です。フュージョン者の方々にお勧めです。

 
 

★大震災からもうすぐ2年。でも、決して忘れない。常に関与し続ける。
 がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。 

その他のカテゴリー

A&Mレーベル AOR Bethlehemレーベル Blue Note 85100 シリーズ Blue Note LTシリーズ Blue Noteの100枚 Blue Noteレーベル Candidレーベル CTIレーベル ECMのアルバム45選 ECMレーベル Electric Birdレーベル Enjaレーベル Jazz Miles Reimaginedな好盤 Pabloレーベル Pops Prestigeレーベル R&B Riversideレーベル Savoyレーベル Smoke Sessions Records SteepleChaseレーベル T-スクエア The Great Jazz Trio TRIX Venusレコード Yellow Magic Orchestra 「松和・別館」の更新 こんなアルバムあったんや ながら聴きのジャズも良い アイク・ケベック アキコ・グレース アジムス アストラッド・ジルベルト アダムス=ピューレン4 アブドゥーラ・イブラヒム アラウンド・マイルス アラン・ホールズワース アル・ディ・メオラ アントニオ・サンチェス アンドリュー・ヒル アンドレ・プレヴィン アート・アンサンブル・オブ・シカゴ アート・ファーマー アート・ブレイキー アート・ペッパー アーネット・コブ アーマッド・ジャマル アール・クルー アール・ハインズ アーロン・パークス イエロージャケッツ イスラエル・ジャズ イタリアン・ジャズ イリアーヌ・イリアス インパルス!レコード ウィントン・ケリー ウィントン・マルサリス ウェイン・ショーター ウェザー・リポート ウェス・モンゴメリー ウエストコースト・ジャズ ウォルフガング・ムースピール ウディ・ショウ ウラ名盤 エグベルト・ジスモンチ エスビョルン・スヴェンソン エスペランサ・スポルディング エディ・ハリス エメット・コーエン エリック・アレキサンダー エリック・クラプトン エリック・ドルフィー エルヴィン・ジョーンズ エンリコ・ピエラヌンツィ エンリコ・ラヴァ オスカー・ピーターソン オーネット・コールマン カウント・ベイシー カシオペア カーティス・フラー カート・ローゼンウィンケル カーラ・ブレイ キャノンボール・アダレイ キャンディ・ダルファー キング・クリムゾン キース・ジャレット ギラッド・ヘクセルマン ギル・エバンス クインシー・ジョーンズ クイーン クリスチャン・マクブライド クリスマスにピッタリの盤 クリス・ポッター クリフォード・ブラウン クルセイダーズ クレア・フィッシャー クロスオーバー・ジャズ グラント・グリーン グレイトフル・デッド グローバー・ワシントンJr ケイコ・リー ケニーG ケニー・ギャレット ケニー・ドリュー ケニー・ドーハム ケニー・バレル ケニー・バロン ゲイリー・バートン コンテンポラリーな純ジャズ ゴンサロ・ルバルカバ ゴーゴー・ペンギン サイケデリック・ジャズ サイラス・チェスナット サザンロック サド・ジョーンズ サム・ヤヘル サム・リヴァース サンタナ ザ・バンド ジャケ買い「海外女性編」 シェリー・マン シダー・ウォルトン シャイ・マエストロ シャカタク ジェイ & カイ ジェイ・ジェイ・ジョンソン ジェフ・テイン・ワッツ ジェフ・ベック ジェラルド・クレイトン ジェリー・マリガン ジミ・ヘンドリックス ジミー・スミス ジム・ホール ジャキー・マクリーン ジャコ・パストリアス ジャズ ジャズの合間の耳休め ジャズロック ジャズ・アルトサックス ジャズ・オルガン ジャズ・ギター ジャズ・テナーサックス ジャズ・トランペット ジャズ・トロンボーン ジャズ・ドラム ジャズ・バリトン・サックス ジャズ・ピアノ ジャズ・ファンク ジャズ・フルート ジャズ・ベース ジャズ・ボーカル ジャズ・レジェンド ジャズ・ヴァイオリン ジャズ・ヴァイブ ジャズ喫茶で流したい ジャック・デジョネット ジャン=リュック・ポンティ ジュニア・マンス ジュリアン・ラージ ジョエル・ロス ジョシュア・レッドマン ジョナサン・ブレイク ジョニ・ミッチェル ジョニー・グリフィン ジョン・アバークロンビー ジョン・コルトレーン ジョン・コルトレーン on Atlantic ジョン・コルトレーン on Prestige ジョン・スコフィールド ジョン・テイラー ジョン・マクラフリン ジョン・ルイス ジョン・レノン ジョーイ・デフランセスコ ジョージ・ケイブルス ジョージ・デューク ジョージ・ハリソン ジョージ・ベンソン ジョー・サンプル ジョー・パス ジョー・ヘンダーソン ジョー・ロヴァーノ スタッフ スタンリー・タレンタイン スタン・ゲッツ スティング スティング+ポリス スティービー・ワンダー スティーヴ・カーン スティーヴ・ガッド スティーヴ・キューン ステイシー・ケント ステップス・アヘッド スナーキー・パピー スパイロ・ジャイラ スピリチュアル・ジャズ スムース・ジャズ スリー・サウンズ ズート・シムス セシル・テイラー セロニアス・モンク ソウル・ジャズ ソウル・ミュージック ソニー・クラーク ソニー・ロリンズ ソロ・ピアノ タル・ファーロウ タンジェリン・ドリーム ダスコ・ゴイコヴィッチ チェット・ベイカー チック・コリア チック・コリア(再) チャーリー・パーカー チャールズ・ミンガス チャールズ・ロイド チューリップ テッド・カーソン テテ・モントリュー ディジー・ガレスピー デイブ・ブルーベック デイヴィッド・サンボーン デイヴィッド・ベノワ デオダート デクスター・ゴードン デニー・ザイトリン デュオ盤 デューク・エリントン デューク・ジョーダン デューク・ピアソン デヴィッド・ボウイ デヴィッド・マシューズ デヴィッド・マレイ トニー・ウィリアムス トミー・フラナガン トランペットの隠れ名盤 トリオ・レコード ドゥービー・ブラザース ドナルド・バード ナット・アダレイ ニルス・ラン・ドーキー ネイティブ・サン ネオ・ハードバップ ハロルド・メイバーン ハンク・ジョーンズ ハンク・モブレー ハンプトン・ホーズ ハービー・ハンコック ハービー・マン ハーブ・アルパート ハーブ・エリス バディ・リッチ バド・シャンク バド・パウエル バリー・ハリス バーニー・ケッセル バーバラ・ディナーリン パット・マルティーノ パット・メセニー ヒューバート・ロウズ ビッグバンド・ジャズは楽し ビッグ・ジョン・パットン ビリー・コブハム ビリー・チャイルズ ビリー・テイラー ビル・エヴァンス ビル・チャーラップ ビル・フリゼール ビル・ブルーフォード ビートルズ ビートルズのカヴァー集 ピアノ・トリオの代表的名盤 ファラオ・サンダース ファンキー・ジャズ フィニアス・ニューボーンJr フィル・ウッズ フェンダー・ローズを愛でる フォープレイ フュージョン・ジャズの優秀盤 フランク・ウエス フランク・シナトラ フリー フリー・ジャズ フレディ・ローチ フレディー・ハバード ブッカー・リトル ブライアン・ブレイド ブラッド・メルドー ブランフォード・マルサリス ブルース・スプリングスティーン ブルー・ミッチェル ブレッカー・ブラザーズ プログレッシブ・ロックの名盤 ベイビー・フェイス・ウィレット ベニー・グリーン (p) ベニー・グリーン (tb) ベニー・ゴルソン ペッパー・アダムス ホレス・シルバー ホレス・パーラン ボサノバ・ジャズ ボビー・ティモンズ ボビー・ハッチャーソン ボビー・ハンフリー ボブ・ジェームス ボブ・ブルックマイヤー ポップス ポール・サイモン ポール・デスモンド ポール・ブレイ ポール・マッカートニー マイケル・ブレッカー マイルス( ボックス盤) マイルス(その他) マイルス(アコ)改訂版 マイルス(アコ)旧版 マイルス(エレ)改訂版 マイルス(エレ)旧版 マックス・ローチ マッコイ・タイナー マハヴィシュヌ・オーケストラ マル・ウォルドロン マンハッタン・ジャズ・5 マンハッタン・ジャズ・オケ マンハッタン・トランスファー マーカス・ミラー ミシェル・ペトルチアーニ ミルト・ジャクソン モダン・ジャズ・カルテット モンティ・アレキサンダー モード・ジャズ ヤン・ガルバレク ヤン・ハマー ユセフ・ラティーフ ユッコ・ミラー ラテン・ジャズ ラムゼイ・ルイス ラリー・カールトン ラリー・コリエル ラルフ・タウナー ランディ・ブレッカー ラーズ・ヤンソン リッチー・バイラーク リトル・フィート リンダ・ロンシュタット リー・コニッツ リー・モーガン リー・リトナー ルー・ドナルドソン レア・グルーヴ レイ・ブライアント レイ・ブラウン レジェンドなロック盤 レッド・ガーランド レッド・ツェッペリン ロイ・ハーグローヴ ロック ロッド・スチュワート ロニー・リストン・スミス ロバート・グラスパー ロン・カーター ローランド・カーク ローランド・ハナ ワン・フォー・オール ヴィジェイ・アイヤー ヴィンセント・ハーリング 上原ひろみ 僕なりの超名盤研究 北欧ジャズ 古澤良治郎 吉田拓郎 向井滋春 和ジャズの優れもの 和フュージョンの優秀盤 四人囃子 国府弘子 増尾好秋 夜の静寂にクールなジャズ 大村憲司 大江千里 天文 天文関連のジャズ盤ジャケ 太田裕美 寺井尚子 小粋なジャズ 尾崎亜美 山下洋輔 山下達郎 山中千尋 敏子=タバキンBB 旅行・地域 日本のロック 日本男子もここまで弾く 日記・コラム・つぶやき 日野皓正 書籍・雑誌 本多俊之 松岡直也 桑原あい 欧州ジャズ 歌謡ロック 深町純 渡辺貞夫 渡辺香津美 米国ルーツ・ロック 英国ジャズ 荒井由実・松任谷由実 西海岸ロックの優れもの 趣味 阿川泰子 青春のかけら達・アーカイブ 音楽 音楽喫茶『松和』の昼下がり 高中正義 70年代のロック 70年代のJポップ

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー