« ウエスのバップ・ギター最終盤 | トップページ | 隅に置けないウエスの名盤の一枚 »

2024年11月 6日 (水曜日)

ヴァーヴ時代のウエスの好盤。

必殺オクターブ奏法のギター・レジェンド、ウエス・モンゴメリー。彼のキャリアは20年弱と短かったが、大きく2つに分けて、一つはリバーサイド・レコードでの「バップ・ギタリスト」の時代。もう一つは、ヴァーヴ・レコードに移籍後の「イージーリスニング・ジャズ」の時代。どちらの時代も、ウエスの、超絶技巧、歌心抜群、必殺「オクターヴ奏法」の3点セットで弾きまくるギターは変わらない。

Wes Montgomery『Bumpin'』(写真左)。1965年3月の録音。ちなみにパーソネルは、Wes Montgomery (g), Bob Cranshaw (b), Grady Tate (ds), Roger Kellaway (p), Candido Camero (bongos, congas), のコンガ入りクインテットに、ストリングスとハープが入る。アレンジと指揮はドン・セベスキー(Don Sebesky)が担当している。ヴァーヴ移籍後、2枚目のリーダー作である。

ヴァーヴのウエスは「イージーリスニング・ジャズ」の時代。しかし、その内容は「甘くない」。ストリングスとハープが入っているので、聴き始めは「イージーリスニングかぁ」と身構えるのだが、ウエスのギター・フレーズが出てくると、思わずノリノリで聴き込んでしまう。この盤でも、ウエスの、超絶技巧、歌心抜群、必殺「オクターヴ奏法」の3点セットで弾きまくり、は健在。
 

Wes-montgomerybumpin

 
セベスキーによるアレンジなれど、譜面通りに弾く必要があった。しかし、ウエスは生粋の「バップ・ギタリスト」。譜面通りに弾く窮屈さに大苦戦。しかし、そこは名アレンジャーのセベスキー、ウエスの「オクターヴ奏法」による、切れ味の良い、スリリングなテーマ提示と、弦楽器をリズム&ビートの供給に特化させ、その上をウエスが「バップなギター」を弾きまくる、という、名アレンジを確立させる。

そんなウエスのバップ・ギターを最大限に活かしたアレンジの好例が、「The Shadow Of Your Smile(いそしぎ)」の名曲・名演に聴くことが出来る。イージーリスニング・ジャズ志向の演奏なんだが、テーマ部は骨太な切れ味の良い「オクターヴ奏法」が炸裂する。そして、アドリブ部がちゃんと用意されていて、弦によるリズム&ビートに乗って、ウエスがバップなギターでバリバリとアドリブを展開する。

加えて、このヴァーヴ時代のウエスは、骨太なイージーリスニング・ジャス志向の演奏に、アーバンなブルース感覚を織り交ぜていて、これが「大人のムーディーさ」というか、節操のない、聴き心地だけが良い、俗っぽいイージーリスニングに陥ることなく、一本筋の入った、硬派で骨太なイージーリスニング・ジャズとしているところが見事である。ヴァーヴ時代のウエスを侮ることなかれ。イージーリスニング・ジャズの名盤です。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2024.08.24 更新

  ・イタリアン・プログレの雄「PFM」のアルバム紹介と
   エリック・クラプトンの一部のアルバム紹介を移行しました。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』の
   記事をアップ。
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から13年7ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4 

« ウエスのバップ・ギター最終盤 | トップページ | 隅に置けないウエスの名盤の一枚 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ウエスのバップ・ギター最終盤 | トップページ | 隅に置けないウエスの名盤の一枚 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー