« 僕なりのジャズ超名盤研究・30 | トップページ | グラスパーの ”Code Derivation” »

2024年9月20日 (金曜日)

ジョンアバとジョンスコの共演

ジョン・アバークロンビー(John Abercrombie、以降「ジョンアバ」と略)。基本、ECMレーベルのハウス・ギタリスト的位置付け。欧州ジャズらしい、彼しか出せない叙情的なサスティーン・サウンドが、とにかく気持ち良い。

ジョン・スコフィールド(John Scofield、以降「ジョンスコ」と略)。不思議に「ねじれた」というか、ちょっと外れた、というか、とにかく一聴するだけで「ジョンスコ」と判る、とても個性的なギター。時には「変態ギター」とも言われる。でも悪い意味での「変態」では無い。良い意味での「変態」である。

John Abercrombie & John Scofield『Solar』(写真)。1982年5月と1983年12月の録音。ちなみにパーソネルは、John Abercrombie (g, el-mandolin (track: 3, 5)). John Scofield (g), George Mraz (b (track: 3, 5, 7)), Peter Donald (ds (track: 3, 5, 7))。ジョンアバとジョンスコのデュオと、ジョンアバ・ジョンスコの2フロント・ギターの変則カルテット編成の2パターンを収録している。

ジョンアバとジョンスコ、どちらも米国出身のギタリストだが、ジョンアバは欧州的な抒情的なギターが個性、ジョンスコは個性的な、良い意味での「捻れた変態エレギ」を駆使して、新しいジャズ・ギターのイメージを拡げてきた。恐らく、現代のジャズ界の中での、コンテンポラリーな「エレクトリック・ジャズ・ギター」の最高峰の二人だと思う。

そんな二人がデュオをやり、フロント2ギターを二人で張って、ドラムとベースを従えたカルテット演奏をやる。これが絶品。ジョンアバとジョンスコ、二人のエレギが、こんなに相性が良いとは思わなかった。
 

John-abercrombie-john-scofieldsolar

 
まず、ジョンスコが「ねじれた」ギターを控えた形でジョンアバと相対しているのが、良い効果を生んでいる。ジョンアバの抒情的なギターは基本は「バップ」。ジョンスコは、このジョンアバの基本である「バップ」に適合して、素晴らしい二人のパフォーマンスを生み出している、と僕は思っている。

ジョンスコがバップに適合すると、そのギターの雰囲気はジョンアバに近しいものになる。近しいものになると、二人のデュオは「極上」なものに昇華する。どちらかのギタリストが他方のギタリストに合わせると、音色も似通ったものになって、デュオとしては失敗に近い形にあるのだが、この二人はそうはならない。

ジョンアバの「バップ」は、抒情的でダンディズム溢れるギターで、ジョンスコの「バップ」は、ジャズ・ファンク、そして、ワールド・ミュージック志向なフレーズが見え隠れするワールド・ワイドなギター。この二人のギター、雰囲気は似ているが、そのパフォーマンスは「似て非なるもの」。この二人のデュオの共演が大成功している。

演奏されるそれぞれの曲については、哀愁があってメロディアスに展開していくもの、フォーキーで爽快感のある米国の広大なプレーリーを想起するようなもの、ウェス風の流麗でファンキーでハードバップなもの、お得意の浮遊感が素敵な静かなバラード、ロック・ビートを活かしたシンプルでクールな感覚、落ち着いたメロディアスなエレギを弾き上げていく様な素敵な展開など、バラエティーに富んでいる。

コンテンポラリーなエレクトリックなジャズ・ギター好き、ひいてはジャズ・ギターを弾きたい人まで、広く「ジャズ・ギターの必聴盤」の一枚だと思います。そうそう、この盤、ジャケットのバージョンが複数あるので、気をつけてくださいね。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2024.08.24 更新

    ・イタリアン・プログレの雄「PFM」のアルバム紹介と
   エリック・クラプトンの一部のアルバム紹介を移行しました。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』
   の記事をアップ。

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から13年6ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

« 僕なりのジャズ超名盤研究・30 | トップページ | グラスパーの ”Code Derivation” »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 僕なりのジャズ超名盤研究・30 | トップページ | グラスパーの ”Code Derivation” »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー