« マイケルの新「オルガン・ジャズ」 | トップページ | チックが一番「尖った」ソロ »

2024年7月13日 (土曜日)

エスペランザのボーカルの扱い

エスペランザ・スポルディングのデビューは、結構、衝撃的だった、と記憶している。ベーシストとしてのデビューだったので、女性でありながら、骨太でソリッドで切れ味の良いアコースティック・ベース、繰り出すフレーズが新鮮だった。デビュー盤ではスキャット中心のボーカルで、ベースを弾く傍らでの「彩り」だと感じていた。

しかし、1曲だけ、『Cantora De Yala』は、 エスペランザのベースのみの弾き語りによる、暖かな日だまりの様な、ほんのり暖かで、芯はしっかりと通った、意外と硬派な内容で、ベーシストの弾き語りというのは、このスポルディングの初リーダー作で、初めて聴いた。ベーシストのスキャットについては、ジャコ・パストリアス御大の前例があるんですが、本格的に唄うのは、エスペランザが初めてだった。

Esperanza Spalding『Esperanza』(写真左)。2008年の作品。ちなみにパーソネルは、Esperanza Spalding (b, vo), Leo Genovese (ac-p, el-p :track 7, Rhodes :track 10), Jamey Haddad (perc), Otis Brown (ds), Horacio Hernandez (ds, tracks 4 and 8), Ambrose Akinmusire (tp, tracks 8 and 11), Donald Harrison (sax, tracks 6 and 11), Gretchen Parlato (back-vo, tracks 1 and 4)。

エスペランザの2枚目のリーダー作。この盤で、エスペランザは本格的に唄う様になっている。ベースもしっかり弾いているが、とにかく唄う唄う。しかも、過去の女性ジャズ・ボーカルのイメージに全く囚われない、エスペランザ独特のキュートでエレガントで、ワールド・ミュージック志向のボーカルは唯一無二。エスペランザのボーカルを聴いていると、ボーカルって「楽器」として捉えても違和感が無い、ということを再認識できる。
 

Esperanza-spaldingesperanza

 
アルバム全体の音志向は「ブラジリアン・ミュージック」な志向が強いが、旧来の4ビート・ジャズの欠片も無い、ワールド・ミュージック志向の様々な音楽要素が融合した、コンテンポラリーなニュー・ジャズ風のボーカル・アルバムという風情が新鮮。

同じ志向に「ミルトン・ナシメント」がいると思うが、ナシメントよりもエスペランザの方が確実に「ジャズ寄り」。おそらく、エスペランザの弾き出すベースラインがジャジーなので、それが、アルバム全体の雰囲気を「ジャズ寄り」にしているのだろう。

ベースとユニゾンでスキャットする様を聴いていると、やっぱり、エスペランザはボーカルを「楽器」として扱おうとしている様に感じる。ベースや既成の楽器では表現出来ない、微妙なニュアンスや節回し、フレーズの飛びを、ボーカルでは比較的自由に表現できるので、それを見越して、スポルディングは唄っている様な気がする。

エスペランザのボーカルを、旧来からの本格的な女性ジャズ・ボーカルとして捉えると、違和感を感じる瞬間があるんだが、楽器の一つとして捉えると、全く違和感が無い、どころか、新しいジャズの響きを獲得している、そんな化学反応をこの盤で感じることが出来る。エスペランザのボーカルは「楽器」。そう捉えることで、違和感無く、エスペランザならではの音楽性を正確に捉えることが出来る。そんな想いを持たせてくれる、この2枚目のリーダー作『Esperanza』である。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2024.01.07 更新

    ・西海岸ロックの雄、イーグルス・メンバーのソロ盤の
   記事をアップ。

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2024.01.08 更新

  ・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』
   の記事をアップ。

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から13年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

« マイケルの新「オルガン・ジャズ」 | トップページ | チックが一番「尖った」ソロ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« マイケルの新「オルガン・ジャズ」 | トップページ | チックが一番「尖った」ソロ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー