米国ジャズでの「ジョンアバ」
ジョン・アバークロンビー(John Abercrombie、以降「ジョンアバ」と略)。基本、ECMレーベルのハウス・ギタリスト的位置付け。欧州ジャズらしい、彼しか出せない叙情的なサスティーン・サウンドが、とにかく気持ち良い。特に、ECMレーベルでの、ECM独特の深いエコーに乗ったジョンアバのギターシンセには、聴くたびに惚れ惚れである。
John Abercrombie『Route Two』(写真左)。1981年の作品。Landslideレーベルからのリリース。ちなみにパーソネルは、John Abercrombie (g), Gary Cambell (sax), Jeremy Steig (fl), Dan Wall (org), Joe Chambers, David Earle Johnson (ds)。ECMを離れての、米国録音でのジョンアバのギターが聴ける。
ECMのハウス・ギタリストのジョンアバと、オルガン奏者のダン・ウォール、ドラムのデヴィッド・アール・ジョンソンによるトリオの1981年作品。
ジェレミー・スタイグのフルート、ゲイリー・キャンベルのサックスが客演、ドラムのジョー・チェンバースがサポートで入っている(ジョンソンがパーカッションを担当する時、チェンバースがドラムを代役しているようだ)。
1981年の録音なので、当時大流行のフュージョン・ジャズな内容かと思いきや、さにあらず。クロスオーバー寄り4ビートのオルガン・ジャズから16ビートのジャズ・ファンクまで、当時の米国東海岸のコンテンポラリー・ジャズが展開される。意外とメインストリーム志向、クールでホットな演奏内容にしばし感心する。
ジョンアバのギターは、サスティーンは効いてはいるものの、エレギの弾きっぷりは「流麗なバップ」。ちょっとくすんで伸びのある音で、バップなフレーズやモーダルなフレーズを流麗に飄々と弾きまくる。ECMの録音の時の様に、耽美的にリリカルに展開したり、音の広がりと伸びを活かした、知的で内省的な展開したりすることは全く無い。ジョンアバは米国NY出身のジャズ・ギタリストであることを再認識する。
米国東海岸のコンテンポラリー・ジャズに興じるジョンアバのエレギも十分にイケる。ジョンアバのジャズ・ギターの基本は他の例に漏れず、バップなギターが基本。
ジョンアバのテクニックと表現力が卓越しているが故、録音時のレーベルの音の傾向やプロデューサーの音志向に関する要望に的確に応えることが出来る、ということを再認識する。一流ジャズマンについては、その音志向は基本的にバリエーションが豊かである。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
★ AORの風に吹かれて
★ まだまだロックキッズ 【New】 2024.01.07 更新
・西海岸ロックの雄、イーグルス・メンバーのソロ盤の
記事をアップ。
★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2024.01.08 更新
・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』
の記事をアップ。
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から13年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
« 「後半のペッパー」の最初の傑作 | トップページ | 1990年代のチックの純ジャズ »
コメント