「5人組マントラ」のデビュー盤
マンハッタン・トランスファー(The Manhattan Transfer=以下「マントラ」と略)は、1969年にティム・ハウザー(Tim Hauser)が中心となり結成したジャズ・コーラス・グループ。
マントラと言えば、1973年にティム・ハウザーをリーダーとして、アラン・ポール、ジャニス・シーゲル(1979年からシェリル・ベンティーン)、ローレル・マッセーの4人組という印象だが、これは再結成後の編成。マントラは、最初、リーダーのティム・ハウザー以外、全く異なるメンバーの5人組で結成され、1枚のアルバムを残して、1973年、一旦解散している。
The Manhattan Transfer『Jukin'』(写真左)。1969〜1971年の録音。ちなみにメンバーは、Tim Hauser, Erin Dickins, Marty Nelson, Pat Rosalia, Gene Pistilli の5人。結成当初の5人組マントラでの唯一のアルバム。
このアルバムは、カントリー調の楽曲が中心。もともと、マントラは、ジャズを基調とした楽曲が中心のはず。しかし、このマントラのファースト・アルバムは、ジーン・ピスティリの音楽志向が大きく反映されたものらしい。リーダーのティム・ハウザーの音楽志向は、ジャズやスウィング調の楽曲。しかし、ジーンの音楽志向は、カントリーやウェスタン、R&B、メンフィス・サウンド。全く、志向の全く異なるメンバーでのコーラス・ワーク。
しかし、このアルバムを聴くと、このカントリー調のマントラが失敗だったとは思えない。ティム・ハウザー以外、メンバーは全く異なるとは言え、コーラスのアレンジ、コーラスの響き、コーラスのノリ、どれもが、再結成後のマントラに通じるものがあって、コーラス・ワークのレベルは高く、マントラとしてのコーラスの個性はしっかりと確立されている。
今、流行の「アメリカーナ」な音世界、ロック、ブルース、カントリー、そして、フォーク、ゴスペル、オールド・タイムなどの米国ルーツ・ミュージックの音要素が引用〜融合が評価を得ている「今」の耳で聴けば、この『Jukin'』というアルバム、意外と現代の「アメリカーナ」なジャズを先取りしている様な内容で楽しく聴ける。
確かに、再結成後のジャズを基調としたマントラの音と比較すると、再結成前のカントリーを基調とした音はポップで軽い。純ジャズなコーラスかと問えば、答えは「No」。しかし、フュージョンなコーラスかと問えば、答えは「Yes」。結成後のライトでポップな純ジャズ志向のコーラスでは無いが、カントリー基調のフュージョン・ジャズなコーラスと言えば納得の内容。
再結成前の唯一枚のアルバムだが、マントラとしてのコーラスの個性、アレンジはしっかりと確立されていて、結成後のマントラと並べてみても、違和感は余り無い。現代の「アメリカーナ」なジャズの先駆けの「フュージョン・コーラス」として聴けば、意外と楽しめる。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
★ AORの風に吹かれて
★ まだまだロックキッズ 【New】 2024.01.07 更新
・西海岸ロックの雄、イーグルス・メンバーのソロ盤の
記事をアップ。
★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2024.01.08 更新
・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』
の記事をアップ。
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から13年2ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
« 聴かせる好企画盤『カルメン』 | トップページ | マントラの「華麗なる開花」 »
コメント