Brufordの『Feels Good to Me』
ジャズを本格的に聴き出す前は「ロック小僧」だった。高校に入って、いきなりプログレッシブ・ロック(略して「プログレ」)に嵌った。EL&Pから始まって、イエス、キング・クリムゾン、ピンク・フロイド、フォーカス、ジェネシス、ムーディー・ブルース等々、クラブの先輩達とガッツリ聴きまくった。
このプログレ好き、バカテク+インスト中心の楽曲好きが昂じて、即興演奏がメインのインストの「ジャズ」に興味が移行した訳で、今でも自分では、プログレについては造詣が深いと思っている。
Bill Bruford 『Feels Good to Me』(写真左)。1977年8月の録音。ちなみにパーソネルは、Bill Bruford (ds, perc), Allan Holdsworth (el-g), Dave Stewart (key), Jeff Berlin (b)。ゲストに、Kenny Wheeler (flh, on tracks 3, 7, 9), Annette Peacock(vo), John Goodsall (rhythm-g)。英国の人気プログレ・バンドのイエス、キング・クリムゾンのドラマーを歴任したビル・ブルーフォードの初ソロ・アルバムである。
プログレのドラマーがジャズをやるの、と訝しく思われる方もいるかと思うが、もともと英国の音楽シーンでは、ロックとジャズの境界が曖昧。ロック畑のミュージシャンがジャズをやったり、ジャズ畑のミュージシャンがロックをやったりして、特にプログレとクロスオーバー・ジャズ、ジャズ・ロックの境界線は他の国と比べて圧倒的に曖昧である。
このブルーフォードの『Feels Good to Me』も、聴けば判るが、プログレ・フレーヴァー満載の「クロスオーバー・ジャズ&ジャズ・ロック」である。決して、プログレでは無い。演奏の根っこは、あくまで「クロスオーバー・ジャズ&ジャズ・ロック」である。
ブルーフォードのドラミングに個性は、驚異の「変則拍子」ドラミング。プログレ・バンドのイエス、キング・クリムゾンの時代から、綿々と叩きまくっているブルーフォード独特の「変則拍子」。
この「変則拍子」は他のジャズ・ドラマーには無い。基本的に2拍目4拍目の「裏」にスネアのアクセントがストンストンと入って、ブルーフォード独特のグルーヴ感を生み出す。これが意外と快感で病みつきになる。
冒頭の「Beelzebub」の変則拍子を聴くと「来た来た〜」と思わず嬉しくなる。全編に渡って、このブルーフォードの変則拍子ドラミングが独特のグルーヴ感を醸し出して、他のジャズ・ロックやクロスオーバー・ジャズに無い音世界を形成している。
そして、このブルーフォードの変則拍子ドラミングにバッチリ乗ってエレギを弾きまくるのが、ジャンルを跨いだ英国の奇才ギタリスト、アラン・ホールズワースである。このホールズワースのエレギが大活躍。このホールズワースの変態捻れギターが、この盤の音世界の「クロスオーバー・ジャズ&ジャズ・ロック」志向にしている。
ゲスト・ミュージシャンを見渡せば、ECMのニュー・ジャズ系トランペッターのケニー・ホイーラーがジャジーなトランペットを聴かせる反面、女性ボーカリストのアーネット・ピーコックが、いかにもプログレっぽい、怪しい雰囲気のイコライジングがかかったボーカルを聴かせてくれる。
アルバム全体の音志向は「クロスオーバー・ジャズ&ジャズ・ロック」だが、どこか英国カンタベリー・ミュージック風の音作りも見え隠れして、もしかしたらプログレ、なんて思ったりする瞬間があるから、この盤、聴いていてとても面白い。
演奏陣のテクニックも申し分なく、英国独特のロックとジャズの境界線が曖昧な、かなりハイレベルのクロスオーバー&ジャズ・ロックを確認することが出来る。そんな中で、ブルーフォードの驚異の「変則拍子」ドラミングだけが突出して目立っていて、この盤を凡百のクロスオーバー&ジャズ・ロック志向に留めていないところが素晴らしい。
演奏内容と共演メンバーを活かすも殺すもドラマー次第、というが、この盤でのブルーフォードのドラミングはその典型的な例の一つだろう。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
★ AORの風に吹かれて
★ まだまだロックキッズ 【New】 2024.01.07 更新
・西海岸ロックの雄、イーグルス・メンバーのソロ盤の
記事をアップ。
★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2024.01.08 更新
・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』
の記事をアップ。
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から13年1ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
« クルセイダーズの『旋風に舞う』 | トップページ | 名盤 『スペシャル•エディション』 »
2019年12月10日以来久しぶりのコメントです。兵庫県からの来訪者です。
いつもディスクのご紹介ありがとうございます。
このブルフォードの作品は大学生の時にLPで購入し聴きました。初めて聴いたときにタイトル曲が何か昔聴いたことがあるようなメロディであると感じた記憶があります。ジャケットの顔写真も、ミックジャガーにちょっと似ていると思わせます。
中学高校とビートルズ一辺倒で、友人からクリムゾンやフロイドなどを勧められても目もくれないくらいでした。しかし、大学に入ってジョージマーチンつながりでジェフベックを聞くようになり、そのつながりでスタンリークラークへといきフュージョン、クロスオーバーを聴くようになりました。ブルフォードももとはといえば、レノン、ハリスンつながりでアランホワイトに興味を持ち、イエス、クリムゾンへつながったというところです当時は高度な音楽を作ったり演奏できる人の世界(シーン)は狭かったのだと思っています。フィールズグッドトゥミーはワンオブアカイドと並びブリティッシュフュージョンの名作と思います。どちらか1枚を、と問われれば、ワンオブの方です。インストで統一し、曲の粒がそろっています。とはいえフィールズグッドトゥミーもLPで言うB面は素晴らしく、ケニーホイラーの演奏も切なく良いし、ラスト曲のボーカルとホールズワースのギターによる盛り上がりも絶品です。ロックからジャズに近づいて行ったジェフベックとは異なり、ジャズからロックに近づいて行ったソフトマシーンに近いものを感じます。
この作品により、ホールズワース、Dスチュワートらのカンタベリー、ケニーホイラーからのECM、JグッドサールからのブランドX、ニールマーレイからのブリティッシュハードへとつながっていきました。
ブルフォードのような優秀かつ一つのバンドに長くいられないような人がいるので聴く方もどんどん世界が広がっていくとも言えます。
私も生活が落ち着き、経済的にやや余裕が出て、若い時に買えなかった作品を次々に買い求めてきましたが、定年退職し、そうもいかなくなってきました。音楽シーンは狭いと思いながらもまだまだ聞きたい作品はたくさんあり(たとえば、1980年代名盤百選という記事があってもそのうち7割くらいは聴いたことがないです。広く浅くではなく狭くちょっと深く買い求めるのでこうなります)、この面からは音楽界は無限と感じさせられます。
投稿: 兵庫県からの来訪者 | 2024年5月12日 (日曜日) 15時52分