« 大作名盤 『The 2nd Crusade』 | トップページ | 凄まじいディメオラの初ライヴ盤 »

2024年3月16日 (土曜日)

異色のドルフィーの 『Caribe』

アルト・サックスの早逝の鬼才、エリック・ドルフィーは独特のモード〜フリー〜アブストラクトなジャズが個性。どこから聴いても、ワン〜ツゥー・フレーズで「これはドルフィー」と判るほどの強烈な個性的ブロウ。そんなドルフィー、単独、もしくはコルトレーンとの共演は理解できるとして、ラテン・ジャズ系のアルバムにも手を染めているのが面白い。

The Latin Jazz Quintet + Eric Dolphy 『Caribe』(写真左)。1960年8月19日の録音。ちなみにパーソネルは、Eric Dolphy (as, fl b-cl), Juan Amalbert (congas), Gene Casey (p), Charlie Simons (vib), Bill Ellington (b), Manny Ramos (ds, timbales)。マルチリード奏者のドルフィーがプレステッジ・レーベルに残したラテン・ジャズ志向のアルバム。パーソネルを見渡せば、フロントがドルフィーのワン・ホーン。

独特のモード〜フリー〜アブストラクトなブロウが個性のドルフィーが、ラテン・ジャズをやる、なんて、どうも信じ難い話。日々の生活費に困って、レーベルの要請に乗って、やむなくやったのかなあ、なんて想像するのだが、実際にこの盤を聴いてみると、意外と真面目に、意外と喜々として、ラテンのリズムに乗って、アルト・サックスを吹き上げているのだから、ちょっと面食らう。
 

The-latin-jazzquinteteric-dolphycaribe

 
ラテン・ジャズ・クインテットにドルフィーが参加した形でのセッションだが、ドルフィーは基本的にノーマルな吹奏がメイン。ドルフィー単独のリーダー作では、ユニークに捻れ、フリーに飛び、モードに戻ったかと思えば、アブストラクトに展開する、という自由闊達な吹奏は極力抑えて、ラテンのリズム&ビートに乗った正統派アルト・サックスな吹奏は、不思議なことに、これはこれで良い感じ。

俗っぽくて大衆受けのする、ちょっと気恥ずかしくなるようなフレーズやリズムが満載のラテン・ジャズが多い中、正統派なアルト・サックスで、切れ味の良いブリリアントなアルト・サックスを吹き上げる傍ら、時々、思い出したように捻れフリーに飛び、モードに走ってアブストラクトに揺れる、先進的なドルフィーのフレーズが、ラテン・ジャズ志向の俗っぽさを払拭している。

ドルフィーが単独でフロントに立っているおかげで、通常のありきたりなラテン・ジャズになっていないところが良い。まあ、異色と言えば異色、ミスマッチといえばミスマッチなドルフィーのラテン・ジャズだが、あのプレスティッジ・レーベルの仕業ゆえ、ユニークな組み合わせで、いつもとは違った顔を見せるドルフィーが聴ける、ということで、前向きに捉え評価すべき企画盤だろう。基本的にノーマルな吹奏がメインのドルフィーが堪能出来る。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2024.01.07 更新

    ・西海岸ロックの雄、イーグルス・メンバーのソロ盤の
   記事をアップ。

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2024.01.08 更新

  ・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』
   の記事をアップ。

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から13年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

« 大作名盤 『The 2nd Crusade』 | トップページ | 凄まじいディメオラの初ライヴ盤 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 大作名盤 『The 2nd Crusade』 | トップページ | 凄まじいディメオラの初ライヴ盤 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー