ズートの未発表音源集『Choice』
我が国の20世紀のジャズ盤紹介は、少し偏っていたように思う。特にテナー・サックスについては、ジョン・コルトレーン、ソニー・ロリンズばかり。ちょっとマニアックなところで、ウェイン・ショーター。テナー・サックスは、ジャズ演奏者の中でも数が多い楽器にも関わらず、コルトレーン、ロリンズ、ショーター以上、終わり、という感じの紹介が多かった。
でも、実は、テナー・サックス奏者については、聴き応えのある、個性溢れるジャズマンが沢山控えている。渋いところでは、デクスター・ゴードン、ズート・シムズ。次世代を担った本格派として、マイケル・ブレッカー、ジョシュア・レッドマン、ブランフォード・マルサリスなどが挙げられる。当ブログでは、これらのサックス奏者についても、積極的に記事にしているので、アルバム評については、ブログ右下の「カテゴリー」からどうぞ。
Zoot Sims『Choice』(写真左)。1954年12月と1959年3月の録音。ちなみにパーソネルは、1954年12月については、Zoot Sims (ts), Gerry Mulligan (bs, p), Bobby Brookmeyer (valve-tb, p), Jon Eardley (tp), Red Mitchell (b), Larry Bunker (ds)。1959年3月については、Zoot Sims (ts), Russ Freeman (p), Billy Bean, Jim Hall (g), Monte Budwig (b), Mel Lewis (ds)。
タイトルが「Choice(選択)」なのは、ズート・シムズのアウトテイク集的なアルバムだから「Choice(選択)」。この『Choice』のリリースが1961年なので、1954年12月と1959年3月の、当時、パシフィック・ジャズに残されていた未発表音源を蔵出してアルバム化したもの。
前半の1〜4曲目、1954年12月の録音については、バリサク奏者、ジェリー・マリガンのコンサートにズートが参加したときのライブ音源。後半の5〜7曲目、1959年3月の録音については、女性ジャズ・ボーカリスト、アニー・ロスのアルバム「A Gasser!」(25日録音)のバックの演奏隊だけが、翌日26日に集まってセッションした音源。
2つのセッションの寄せ集めで、パーソネルも演奏曲によって、組み合わせが代わったりするが、ズートのテナーは一貫して「渋い」。力感十分、軽やかに爽やかにスイングするテナーは聴いていて心地良い。特にスタンダード曲においては、歌心溢れ、スインギーで流麗で小粋な個性が全開。
基本、ウエストコースト・ジャズの範疇なので、アレンジも「聴かせる」アレンジで良好。他のメンバーも、さすが、ウエストコーストのスター・ジャズマンの集まりなので、良好極まりない。ウエストコースト・ジャズではあるが、意外とホットな演奏なので、ハードバップな演奏として聴き応えがある。
ズートのサックスは力強くて流麗、説得力抜群の吹きっぷり。この未発表音源集は、決してお蔵入りの「捨て曲」集では無い。録音時期は二つに分かれるが、共通の「秀逸なアレンジ」、そして、ズートの「ブレの無い」吹きっぷりのお陰で、録音時期の違いでの違和感は無い。ズートの優れた未発表音源集として、十分に楽しめる内容になっている。
20世紀の我が国のジャズ者の方々はどちらかと言えば「東海岸ジャズ」優先。そういう背景から、ズート・シムズは「西海岸ジャズ」系に分類されるテナー・マンなので、「覚えめでたい」存在では無かったみたいだが、どうして、なかなかに渋くて小粋な「正統派テナー・マン」で、彼のリーダー作には「ハズレ」が無い。この盤もなかなかに楽しめる好盤です。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
★ AORの風に吹かれて
★ まだまだロックキッズ 【New】 2024.01.07 更新
・西海岸ロックの雄、イーグルス・メンバーのソロ盤の
記事をアップ。
★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2024.01.08 更新
・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』
の記事をアップ。
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から12年10ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
« ファーマーの好盤『Perception』 | トップページ | 弦をバックに『Waiting Game』 »
コメント