John Patitucci Trio の秀作です
ジャズ盤の鑑賞については、昔のハードバップやモードを聴くこともあるが、最近の、現代のジャズの新盤も努めて聴く様にしている。1970年代においては「ジャズは死んだ」として、現代のジャズはジャズで無い、とし、コルトレーン逝去前のジャズをジャズとして、1950〜60年代のジャズしか聴かないジャズ者の方々もいたみたいだが、それはかなり極端な見解だろう。
21世紀に入った現在から以前のジャズを聴き直すと、コルトレーン逝去後もジャズは「進化」、やっと1980年代に入って、さすがにジャズの世界では「イノベート」な何かは生まれ出なくなった。
しかし、それまでのジャズのトレンドやスタイルを捉え直して、現代のジャズは「深化」している。以前のトレンドやスタイルをグイグイ掘り下げて、完成度を高め洗練し、新しい解釈を添加する。そんな「深化」は未だに途絶えることは無い。
『John Patitucci Trio: Live in Italy』(写真左)。2022年の夏、イタリアツアーでのライヴ録音。なみにパーソネルは、John Patitucci (b), Chris Potter (sax), Brian Blade (ds)。現代のジャズ・ベースのヴァーチュオーゾの一人、ジョン・パティトゥッチのリーダー作。パーソネルを見れば、フロント一管・サックス、ベース、ドラムのピアノレス・トリオ。
もともと、ジャズ・ベーシストのリーダー作はその数が少ない。もともとリズム・セクションで、バンドの演奏の「ベースライン」を守る楽器。フロント楽器の様な旋律楽器では無いので、バンド演奏の前面に押し出たリーダーとしては振る舞い難い。そんな、数が少ないベーシストのリーダー作であるが、そのリーダー作の内容的傾向は幾つかに分かれる。
リーダーとして自分の音世界をプロデューサーの様に創造していくケース。もう一つは、ベーシストとしてのテクニックの高さを全面的に披露するケース。そして、リーダーとして、グループ・サウンズを統率する役割に徹するケース。
今回のパティトゥッチのリーダー作は、リーダーとして自分の音世界をプロデューサーの様に創造していくケースと、ベーシストとしてのテクニックの高さを全面的に披露するケースのハイブリッド。
ピアノレス・トリオの特性を最大限活かした、ネオ・ハードバップ&ネオ・モード。決して、1950年代から60年代のハードバップやモード・ジャズの焼き直しでは無い。
このピアノレス・トリオの演奏は、基本はモードだが、出てくるフレーズはどれもが新鮮。ベースもドラムもサックスも、躍動感が溢れ、変幻自在、活き活きしたパフォーマンスが全編に渡って繰り広げられている。
パティトゥッチのベースが凄く良い。ジャズの歴代のレジェンド・ベースマンのパフォーマンスに匹敵する素晴らしいウォーキング・ベース、そして、ベースソロ。タイトでソリッドでメロディアスなアコベ。バンド全体の一体感を醸し出す説得力あるアコベ。
ブライアン・ブレイドのドラムがこれまた凄く良い。ブレイドの変幻自在、緩急自在、硬軟自在のドラミングが映えに映える。このピアノレス・トリオの躍動感を一手に引き受けている様な、ポジティヴでアグレッシブで「小粋な」ドラミング。
そして、そんなパティトゥッチのベースとブレイドのドラムをバックに、クリス・ポッターのサックスが飛翔する。これだけレベルの高い、味のあるリズム隊をバックに吹くのだ。イマージネーション豊かに、バリエーション豊かに、自由自在に、在らん限りの様々なフレーズを吹き上げる。
ライヴ音源だけに演奏の躍動感もビンビンに伝わってくる。録音当時、63歳の大ベテランの域に達したパティトゥッチの成熟した、新鮮な響きに満ち溢れた好盤。現代のモダン・ジャズ、現代のネオ・モーダルなジャズが単純に楽しめる秀作。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
★ AORの風に吹かれて
★ まだまだロックキッズ 【New】 2024.01.07 更新
・西海岸ロックの雄、イーグルス・メンバーのソロ盤の
記事をアップ。
★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2024.01.08 更新
・チューリップ『ぼくが作った愛のうた』『無限軌道』
の記事をアップ。
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から12年10ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
« デュオ盤『Crystal Silence』再び | トップページ | 新生「バッド・プラス」の新作 »
コメント