« ジョン・レノンの43回目の命日 | トップページ | ヘンダーソンの円熟を聴く。 »

2023年12月 9日 (土曜日)

『We Will Meet Again』です。

ビル・エヴァンスの「Warner Bros.〜Elektra」時代のリーダー作、ビル・エヴァンスの生涯最後の一連のリーダー作を聴き直している。が、今回が最終回。

ビル・エヴァンスのワーナー時代、最晩年のリーダー作は、没後のリリースを含めて6枚しかない。1977年8月、ワーナーに移籍して録音を始めたら、なんと1980年9月15日には鬼籍に入ってしまったのだから、ワーナー時代は実質3年ほどしかない。リーダー作が少ないのは仕方が無い。

ワーナーに移籍して最初に録音したのが『You Must Believe in Spring』だったのだが、何故かお蔵入りになって(1981年、エヴァンスの没後にリリース)、多重録音の『New Conversations』が最初のリリース。続いて、ハーモニカのシールマンスと唐突なコラボ『Affinity』と、エヴァンスの代名詞だったトリオ演奏が無い。

当時、エヴァンスが、エレピは弾くわ、かつシールマンスのハーモニカと唐突なコラボはするわ、でプロ、アマ評論家の皆さんはこぞって、概ね不評の大合唱(笑)。とにかく、エヴァンスについては、ストイックで耽美的なピアノ・トリオしか認めない、と言わんばかりだった。で、そんなところで、ワーナーに移籍後、第三弾がトランペットとテナーのフロント2管のクインテット演奏だったのだから、またまた概ね不評の大合唱(笑)。

Bill Evans『We Will Meet Again』(写真左)。1979年8月6–9日の録音。ちなみにパーソネルは、Bill Evans (ac-p, el-p),
Tom Harrell (tp), Larry Schneider (ts, ss, alto-fl), Marc Johnson (b), Joe LaBarbera (ds)。トム・ハレルのトランペット、ラリー・シュナイダーのテナーのフロント2管のクインテット編成。

このクインテット編成は、エヴァンスの正式なリーダー作を振り返ると、フレディ・ハバードのトランペットとジム・ホールのギターがフロント2管のクインテット編成の名盤『Interplay』以来、僅か2枚目の、エヴァンスにとって珍しい編成での録音になる。ワーナーに移籍後、第三弾がこれまた「期待のトリオ演奏」で無かったので、我が国のプロ、アマ評論家の皆さんはこぞって、概ね不評の大合唱(笑)。
 

Bill-evanswe-will-meet-again

 
しかも、要のリズム隊が、マーク・ジョンソンのベース、ジョー・ラバーベラのドラムの若手に代わっている。かつ、エヴァンスのピアノが、ハード・ボイルドなバップな弾き回し、ダイナミズム溢れる展開、外向的なパフォーマンスに変化している。リリース当時は、プロ、アマ評論家の皆さんは訳が判らなかっただろうなあ、と思う。

さて、このエヴァンスのクインテット盤、名盤『Interplay』と同様、エヴァンスのアレンジの妙が素晴らしい。エヴァンスのハード・ボイルドなバップな弾き回し、ダイナミズム溢れる展開、外向的なパフォーマンスによる「バッキング」が素晴らしい。開放的でダイナミックなコンピングなど、聴きどころ満載。

今から思えば、若手有望株のハレルのトランペットとシュナイダーのテナーをフロント管に採用している人選にも感心する。このフロント2管、エヴァンスとの共演で緊張していたのだろう、ちょっと硬い面、ぎこちない面も垣間見えるが、どちらも大健闘。しっかりと、エヴァンス独特の音の重ね方、音の響きに追従して、なんとかフロント2管の責務を果たしている。

今の耳で聴けば、当時、一部で言われたほどでは無い、なかなかの内容のクインテット演奏だと思う。このクインテット、続けて鍛錬を重ねていけば、なかなかのクインテットに育っていったのでは、と感じる、伸びしろのあるパフォーマンス。この盤が、エヴァンスの「遺作」になってしまったのが惜しまれる。

ピアノ教師でありビルの良き理解者であった兄のハリー・エヴァンスが拳銃自殺してしまう。そのハリー・エヴァンスに捧げる形で制作された『We Will Meet Again』。この盤の録音の一年後、ビル・エヴァンスは帰らぬ人となる。

タイトルの「We Will Meet Again」はどこか意味深で、どこか暗示的ではある。が、この盤にそんな「暗さ」は無い。おそらく、ビル・エヴァンス自身、録音の一年後に他界するなんて、微塵も思っていなかったのではないか。そんなことを感じさせる、外向的で開放的な、次なるパフォーマンスを見据えている様なエヴァンスである。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年8ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

« ジョン・レノンの43回目の命日 | トップページ | ヘンダーソンの円熟を聴く。 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ジョン・レノンの43回目の命日 | トップページ | ヘンダーソンの円熟を聴く。 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー