« ハンク・モブレーの転換点 『The Turnaround!』 | トップページ | 欧州のフリー・ジャズ・ピアノ »

2023年8月 8日 (火曜日)

オルガンのコルトレーンの出現

ブルーノート・レーベルは「オルガン・ジャズ」が得意。ジャズ・オルガンの神様、ジミー・スミスを見出して(マイルスから紹介されたみたい)、リーダー作を録音させ、オルガン・ジャズの人気者に仕立て上げたのが、ブルーノートの総帥プロデューサー、アルフレッド・ライオン。

つまり、ライオンがジャズ・オルガンについて造詣が深かったが故、ブルーノートは、ジミー・スミスの後に出てくる有望なオルガニスト達をキャッチしてはリーダー作を録音させた訳で、1950年代から1960年代のジャズ・オルガンの歴史については、ブルーノートのカタログを押さえておけば良いくらいなのだ。

Larry Young『Into Somethin'』(写真左)。1964年11月12日の録音。ブルーノートの4187番。ちなみにパーソネルは、Larry Young (org), Sam Rivers (ts, #1-4), Grant Green (g), Elvin Jones (ds)。「オルガンのコルトレーン」の異名をとるラリー・ヤングのブルーノートでのデビュー盤。

ラリー・ヤングはブルーノートでリーダー作を出す前、3枚ほど、他のレーベルからリーダー作をリリースしているが、ヤングのオルガンの個性がハッキリと記録されているのは、この盤以降のブルーノート盤だろう。加えて、サイドマンも厳選されていて、このブルーノートでのデビュー盤には、ヤングのオルガンの個性が溢れている。

オルガンによるモーダルなフレーズ、オルガンによる「シーツ・オブ・サウンド」、オルガンによるエモーショナルな展開、確かに「オルガンのコルトレーン」と呼ばれるのが、実に良く判る。この盤を聴けば直ぐに判るのだが、ヤングのオルガンは、既にジミー・スミスのオルガンとは全く異なる。つまり、ジミー・スミスの影響下に無い、当時として「新しいオルガンの響き」なのだ。
 

Larry-younginto-somethin

 
新主流派の時代を感じさせるモードなオルガン&演奏。フロントのパートナーの1人として、グラント・グリーンがいるのだが、パッキパキ硬質でファンクネスだだ漏れのシングルトーンのグリーンが、モーダルなジャズに何故いるのか、と思われる方がいると思うが、実はグラント・グリーンは、モード・ジャズも「いける」。

例えば『Idle Moments』で「Jean de Fleur」という完璧モーダルな秀曲を書いているし、本作2曲目の「Plaza De Toros」はモーダルな曲だが、これはグラント・グリーンによる作曲。

テナーのサム・リヴァース、ドラムのエルヴィン・ジョーンズは言わずもがな。このテナーとドラムは「モード・ジャズの申し子」的存在で「安心」。

それまでの「ファンクネス濃厚でソウルフルなオルガン」では無く、「モーダルでストイックでどこか欧州ジャズ的なオルガン」は実にユニーク。「ファンクネス濃厚でソウルフルなオルガン」は、ジミー・スミスによって、深化の余地が無い位に完成されている。現代のジャズ・オルガンは、この「モーダルでアーティスティックでどこか欧州ジャズ的なオルガン」を深化させているケースが大多数。

そういう意味でも、このラリー・ヤングの「モーダルでストイックでどこか欧州ジャズ的なオルガン」の出現は、オルガン・ジャズにとって重要な出来事だった。オルガンという楽器の可能性を広げ、深化の方向性を提示した。もっと評価されても良い、ラリー・ヤングのジャズ・オルガンの存在意義だろう。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
  

« ハンク・モブレーの転換点 『The Turnaround!』 | トップページ | 欧州のフリー・ジャズ・ピアノ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ハンク・モブレーの転換点 『The Turnaround!』 | トップページ | 欧州のフリー・ジャズ・ピアノ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー