« 教会音楽志向のソウル・ジャズ 『I'm Tryin' To Get Home』 | トップページ | フレディ・ローチの「教会音楽」 »

2023年8月13日 (日曜日)

ジョーヘンの完全モーダルな盤

ジョー・ヘンダーソン(以降、ジョーヘン)のテナーは、コルトレーンでもなければ、ロリンズでも無い。ストレートな吹奏はコルトレーンの影は引き摺っているものの、ジョーヘンのテナーの響きとフレーズは唯一無二。ジョーヘン独特のテナーである。

ブルーノート・レーベルに初リーダー作『Page One』を録音して以降、『Our Thing』『In 'n Out』とブルーノートに立て続けにリーダー作を録音した。が、モーダルなジョーヘンを聴くことは出来るが、唯一無二のジョーヘンならではのモード・テナーにはなりきっていなくて、「ちょっと捻れた」独特のモーダルなテナーは中途半端。恐らく、フロント管のパートナー、ジョーヘンの育ての親を自認していたケニー・ドーハムへの遠慮というか、ドーハムに合わせたところが中途半端なモード・テナーになった理由だろう。

Joe Henderson『Inner Urge』(写真左)。1964年11月30日の録音。ブルーノートの4189番。ちなみにパーソネルは、Joe Henderson (ts), McCoy Tyner (p), Bob Cranshaw (b), Elvin Jones (ds)。4枚目のリーダー作にして、フロント管がジョーヘンのテナー1管の「ワンホーン・カルテット」。しかも、バックのリズム隊はバリバリ、モードに精通した強者のトリオ。

それまで、フロント管のパートナーだったケニー・ドーハムと分かれて、ジョーヘンのテナー1本でのカルテット演奏。しかも、バックを固めるのが、タイナー・クランショウ・エルヴィンの「鉄壁のモーダル・リズム・セクション」。
 

Joe-hendersoninner-urge

 
ジョーヘンは、このリーダー作第4弾にして、ジョーヘンの完全モーダルな、ちょっと捻れた「ウネウネ」テナーが、思う存分、自由自在に疾走する。タイナー・クランショウ・エルヴィンの「鉄壁のモーダル・リズム・セクション」との相性もバッチリ。演奏の精度と密度は相当に高く、ブルーノートのアルバムの中でもその内容の充実度は上位に位置する。

ジョーヘンのモーダルなテナーは、ウネウネの振れ幅が穏やかで、ハードバップなリズム&ビートに良く「乗る」。例えば、ウェイン・ショーターのモーダルなテナーの「ウネウネ度合い」は振れ幅が大きくて、慣れていないとちょっと聴くに辛いところがある。

が、ジョーヘンは違う。ジョーヘンのモーダルなテナーのフレーズは、ハードバップのマナーに則った、従来のモダン・ジャズの枠内に収まったモーダルな展開で、聴いていて取っ付き易く聴き易い。

このブルーノートでのリーダー作第4弾は、ジョーヘンのモーダルなテナーを的確に捉えている。ジョーヘンも自由に、吹きたい様に吹きまくっている様が良く判る。ハードバップの延長線上にあるジョーヘンのモーダルな展開は、難解と思われているモード・ジャズを、とても聴き易いものにしている。これが、ジョーヘンのモード・ジャズの、他のジャズマンに無い個性だろう。この盤は、ジョーヘンのモーダルなテナーを理解するのに最適な盤。ジャケも小粋で良い。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
  

« 教会音楽志向のソウル・ジャズ 『I'm Tryin' To Get Home』 | トップページ | フレディ・ローチの「教会音楽」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 教会音楽志向のソウル・ジャズ 『I'm Tryin' To Get Home』 | トップページ | フレディ・ローチの「教会音楽」 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー