« 欧州のフリー・ジャズ・ピアノ | トップページ | スコットのドラミングは新しい。 »

2023年8月10日 (木曜日)

ジェフ・テイン・ワッツの新作盤

以前の記事で、ブライアン・ブレイドがドラムを担当するアルバムに「駄盤」は無いと言ったが、現代のジャズ・シーンには、ブレイドに比肩する「優れもの」ドラマーが幾人かいる。まずは、1990年代から、聴き込んだアルバムに良く見るドラマーの名前。Jeff "Tain" Watts(ジェフ・テイン・ワッツ)である。1990年代に頭角を現した、優れたドラマーの1人。

ジェフ・テイン・ワッツに初めて出会ったのは、確か、ブランフォード・マルサリスのリーダー作だったかと思う。ブランフォードはリーダー作ではドラムはほぼ「ジェフ・テイン・ワッツ」。よほど相性が良いのだろう。サックスとの相性が良いのかと思っていたら、ピアニストのデヴィッド・キコスキーのサイドマンでのドラミングも見事なので、楽器は厭わない、アドリブ展開の自由度が広がるドラミングが良いのだろう。

Watts, Turner, Le Fleming『Misterioso』(写真左)。ちなみにパーソネルは、Jeff "Tain" Watts (ds), Mark Turner (ts), Orlando Le Fleming (b)。ピアノレスのテナー1管がフロントの「ワンホーン・トリオ」。

フロント管のアドリブ展開の自由度が広がる、バックのリズム隊の力量がその成否を左右する演奏フォーマット。ピアノレス・トリオの3人が並列に並んでいるが、リーダー格はドラムのジェフ・テイン・ワッツだろう。
 

Watts-turner-le-flemingmisterioso

 
全編に渡って、ワッツのドラミングが映えに映えている。ポリリズミックで小粋でダイナミック、硬軟自在、緩急自在、変幻自在のドラミングは見事。特に、これだけ高テクニックが要求されるドラミングだが、重量感があって、実にソリッドでしなやか。聴いていて、全く耳に付かないどころか、ついついドラムの音を追ってしまう。

マーク・ターナーのテナーがこれまた見事。ワッツのダイナミズム溢れるドラミングを推進力として、モーダルなフレーズをバンバン吹き上げていく。ワッツのドラミングに負けない素晴らしい吹きっぷり。ピアノのコードの制限が無い分、ターナーは限りなく自由に、ネオ・モーダルなフレーズを吹くターナーに耳を奪われる。とりわけ、2曲目の「Yesterdays」は素晴らしいインタープレイの応酬。

オーランド・ル・フレミングのベースがピアノレス・トリオ全体のビートの底をしっかり押さえて、限りなく自由度の高いワッツのドラミングとターナーのテナーをしっかりと導いている。フレミングのベースはこのトリオ演奏の中で、かなり重要な役割を果たしている。

この「優れたピアノレス・トリオ」の力量に見合った「玄人好みの選曲」も実に良い。ピアノレス・トリオのパフォーマンスの成否はドラマーが握る、と思っているが、この盤では「さすが、ジェフ・テイン・ワッツ」。ジェフ・テイン・ワッツのドラミングが、素晴らしい内容の「ピアノレス・トリオ」の演奏を引き出している。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
  

« 欧州のフリー・ジャズ・ピアノ | トップページ | スコットのドラミングは新しい。 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 欧州のフリー・ジャズ・ピアノ | トップページ | スコットのドラミングは新しい。 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー