« モブレーのアウトテイク集です | トップページ | エレクトラ時代の最終作です。 »

2023年6月13日 (火曜日)

金太郎飴な「ブレイスの個性」

ジョージ・ブレイスは、NY出身のソウル・ジャズ・サックス奏者。知る人ぞ知る、かなりマイナーなサックス奏者である。ジャズ史に名を残す、一流ジャズマンの類では無い。ただ、ある演奏スタイルのスタイリストの1人ではある。恐らく、ブルーノート4100番台のマニアのジャズ者の方々しか、知らない名前かもしれない。

ブレイスの演奏スタイルの個性は「ローランド・カークが開発したテクニックで、循環呼吸を活用して、一度に複数の管楽器を演奏する」ところ。この盤でもブレイスは、サックス(テナー・ソプラノ)とストリッチを同時に吹いている。これがユニークというか、僕はこれを面白く、興味深く聴く。が、ジャズ者の方々の中では、明らかに好き嫌いがあると思う。

George Braith『Soul Stream』(写真左)。1963年12月16日の録音。ブルーノートの4161番。ちなみにパーソネルは、George Braith (ts, ss, stritch), Billy Gardner (org), Grant Green (g), Hugh Walker (ds)。

ぱっきぱきファンキー・ギターのグラント・グリーンを擁したオルガン・トリオをバックにした、ジョージ・ブレイスのブルーノート第2作。前作『Two Souls in One』とドラマーが代わっているだけ。この盤では、ソプラノ・サックスに加えて、テナー・サックスとストリッチを同時に吹いている。
 

George-braithsoul-stream

 
出てくるユニゾン&ハーモニーは前作と殆ど同じ。展開するフレーズも前作と同じく、シンプルで判り易い平易なフレーズ。判り易いが発展性がなく、一度に複数の管楽器を吹くという「ギミック」の音のユニークさだけで勝負している。

この辺りが、同じ「一度に複数の管楽器を吹く」という個性的な演奏スタイルを持つローランド・カークと違うところ。カークはユニゾン&ハーモニーのバリエーションを増やし、展開するフレーズについても、独特の吹き回しにチャレンジし、遂には「カーク節」と呼んで良い、個性的なフレーズを身につけた。そして、この「一度に複数の管楽器を吹く」という個性的な演奏スタイルの第一人者として、その名を残した。

ブレイスは惜しいかな、デビュー作の『Two Souls in One』で披露した演奏スタイルを殆ど発展、進化させなかった。逆に、一度に複数の管楽器を吹くという「ギミック」の音のユニークさだけで「聴かせる」リーダー作をまとめた。

これでは、聴き手の立場に立つと、金太郎飴の如く「飽き」が来る。実は、このリーダー作2作目にして、ブレイスのフレーズの組立ての先が読める様になってきて、ユニークさは確実に薄れている。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新

    ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics
 

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

« モブレーのアウトテイク集です | トップページ | エレクトラ時代の最終作です。 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« モブレーのアウトテイク集です | トップページ | エレクトラ時代の最終作です。 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー