« トランペッターのアヴィシャイ | トップページ | ステファノ・バターリアを知る »

2023年4月13日 (木曜日)

フレディ・ハバードのお蔵入り盤

ブルーノート・レーベルの有名なアルバムのカタログに、1500番台、4000番台、4100番台、4200番台がある。ブルーノートは几帳面なレーベルで、それぞれの「番台」のカタログで空き番や飛び番が無い。

それぞれの「番台」で、ちゃんと100枚、アルバムがアサインさている。しかし、理由が明確では無い、アルバムの内容の出来は良いのに、何故か「お蔵入り」になったアルバムがある。これが実に不思議な存在なのだ。

Freddie Hubbard『Here to Stay』(写真左)。1962年12月27日の録音。ブルーノートの4135番だが、録音当時は未リリース。1976年になって、ようやくリリースされている(写真右)。ちなみにパーソネルは、Freddie Hubbard (tp), Wayne Shorter (ts), Cedar Walton (p), Reggie Workman (b), Philly Joe Jones (ds)。リーダーのハバードのトランペットと、ショーターのテナーがフロント2管のクインテット編成。

この盤は先にご紹介した、理由が明確では無い、アルバムの内容の出来は良いのに、何故か「お蔵入り」になったアルバムの1枚である。カタログ番号もアサインされ、アルバム・ジャケットも決定され、ほぼ全てを仕上げながら、当時リリースされなかった盤。

パーソネルを見渡せば、当時所属していた、アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの親分のドラムを、マイルスの1950年代の黄金のクインテットのドラマー、フィリー・ジョーに代えたクインテット編成。ハバード以下のメンバーは、当時の新主流派の主要メンバー。それではこの盤の演奏の志向は「新主流派=モード・ジャズ」かと思いきや、従来の手慣れたハードバップの演奏が展開されるから、ちょっと肩すかしを食らう。
 

Freddie-hubbardhere-to-stay

 
フィリージョーに遠慮した訳でもないのだろうが、このハードバップの音はちょっと違和感が伴う。1950年代のハードバップの名演の数々の様に「熱く」ない。というか、悠然としていてクール。まるで、モード・ジャズを演奏する雰囲気とマナーで、ハードバップを振り返って演奏している感じがするのだ。

収録された楽曲も取り立てて共通項は無く、ジャム・セッションの時の様な「その時に思いついた様な」選曲。しかしながら、スタンダード曲の選曲は良い感じ。が、これらのスタンダード曲はモードで演奏して欲しかったなあ、と感じる。ハードバップ風に演奏しても良い感じなんだが、このメンバーではモードでの演奏を聴きたかった思いがする。

しかし、この「モード・ジャズを演奏する雰囲気とマナーで、ハードバップを振り返って演奏している感じ」でも、超有名スタンダード曲の「Body and Soul」は名演に値する。ハバードのクールな吹きっぷり、ショーターの新鮮なアドリブライン、ウォルトンのクールで小粋に揺らぐピアノ。1960年代の「ジャズの多様化」の時代に、新しい響きを宿したハードバップな演奏と解釈。

1962年当時、ジャズの多様化の時代、そして、この盤のメンバーの大半は新主流派でモーダルなジャズが得意。そんな時代とメンバーでハードバップをやったから、判り難いというか、理解し難いというか、当時のジャズの演奏トレンドに乗った個性が際立たないというか、恐らく、聴き手に強く訴求しないのでは、とブルーノートの総帥プロデューサー、アルフレッド・ライオンは判断したのかもしれない。

それでも、メンバー個々のパフォーマンスは水準をはるか超えている。これだったら、モード・ジャズをやれば良かったのになあ、と思う。アルフレッド・ライオンもそう思ったのでは無いか。やっぱり、皆、フィリージョーに遠慮したのかなあ(笑)。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて 

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新。

  ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」

  ・四人囃子の『Golden Picnics』

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から12年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

« トランペッターのアヴィシャイ | トップページ | ステファノ・バターリアを知る »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« トランペッターのアヴィシャイ | トップページ | ステファノ・バターリアを知る »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー