ファンキー&ソウルフル濃厚
ブルーノートの4100番台は、録音時期としては、Donald Byrd『Royal Flush』(1961年9月21日の録音)から始まって、Lee Morgan『The Rumproller』(1965年4月21日の録音)まで、1961年後半から1965年前半になる。
この約4年間で、4100番台、きっちり100枚のアルバムを制作〜リリースしている(中には、当時、お蔵入りになって、後に発掘リリースされたものもあるが)。
ちょうど、ジャズとしては、ハードバップが成熟し、ハードバップを基に、ファンキー・ジャズ、ソウル・ジャズ、モード・ジャズ、フリー・ジャズなど、ジャズの多様化の時代として、それぞれの志向のジャズに進化していった時期である。ブルーノートは、この多様化の時代の、それぞれの志向のジャズを、偏り無く、しっかりと録音に残している。
Grant Green『Am I Blue』(写真左)。1963年5月16日の録音。ブルーノートの4139番。ちなみにパーソネルは、Grant Green (g), Johnny Coles (tp), Joe Henderson (ts), "Big" John Patton (org), Ben Dixon (ds)。パッキパキ硬派で、こってこてファンキーなシングル・トーンが個性のグラント・グリーンがリーダーのクインテット編成。ベースはオルガンが兼任するので、ベーシストはいない。
この盤、ブルーノート・レーベルの紹介本には、代表盤として名前が上がることが殆ど無い盤なのだが、これがまあ、ギターがメインのファンキー・ジャズとして、はたまた、ファンキーなオルガン・ジャズとして、とっても素敵な演奏が詰まっている「隠れ名盤」なのだ。
とにかく、こってこてファンキーなグリーンのギターと、ブルージー&グルーヴィーなジョン・パットンのオルガンとの相性が抜群で、相乗効果で、ファンクネスを更に濃厚にしている。
フロント管は、ジョニー・コールのトランペット、ジョー・ヘンダーソンのテナーの2管なのだが、この2管もギターとオルガンが強烈に醸し出すファンクネスにどっぷり浸かって、とってもファンキーなフレーズ、とってもファンキーなユニゾン&ハーモニーを吹き上げている。特に、モードが得意なジョーヘンが、ご機嫌なファンキー・テナーを吹き上げている様が、実に微笑ましい。
ブルージーというより、ゴスペルでソウルな雰囲気が印象的。キレッキレの演奏とは違って、どこか適度にテンションを張った、不思議な「脱力感」が漂う、ファンキー&ソウルフルな演奏が実に良い。おもわず「ニンマリ」してしまう。適度に脱力はしているが、演奏自体はしっかり「締まっている」ところが、また良い。
この盤、ファンキー&ソウル・ジャズ、そして、オルガン・ジャズのファンには堪らない内容。やっぱ、隠れ名盤でしょう。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
★ AORの風に吹かれて
★ まだまだロックキッズ 【New】 2022.12.06 更新
・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。
★ 松和の「青春のかけら達」
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« 浅利史花のセカンド・アルバム | トップページ | MALTA『High Pressure』再び »
コメント