« チックの「フリーへの最接近」1 | トップページ | チックの「フリーへの最接近」3 »

2023年1月 7日 (土曜日)

チックの「フリーへの最接近」2

チック・コリアのリーダー作の振り返り。チックが限りなく自由度の高いモード・ジャズからフリー・ジャズへと接近した時代のリーダー作の聴き直しの続き。20年振りくらいの聴き直しになるのだが、20年前に聴いた時に感じ無かった音を今の耳で感じる。これが意外に面白い。

チックは、1970年〜71年に活動した「Circle(サークル)」というバンドを結成している。このバンドは「自由度の高いモード・ジャズからフリー・ジャズ」を基本とした、アヴァンギャルド志向のバンドだった。チックは前衛音楽にも適応していたので、このアヴァンギャルド志向というのも理解出来るのだが、後の活動の音志向を考えると、チックのキャリアの中では「異質」なバンド志向だったと思う。

Circle『Circle 2: Gathering』(写真左)。1971年5月17日、NYのUpsurge Studioでの録音。ちなみにパーソネルは、Chick Corea (p, bamboo fl, perc), Anthony Braxton (reeds, perc), Dave Holland (b, cello, guiter, perc), Barry Altschul (ds, finger piano, perc)。アンソニー・ブラックストンが1管フロントのカルテット編成。

サークル唯一のスタジオ録音。演奏の展開はライヴ同様、限りなく自由度の高いモーダルな演奏の中で、フリー・ジャズに展開する場面がある、といった演奏展開は変わらないのだが、基本が「限りなく自由度の高いモーダルな」調性音楽なので、そこにいきなりブラックストンが入ってくると、いきなりフリー・ジャズに展開するという「突発性や偶発性」が希薄で、フリー・ジャズと呼ぶには「予定調和」な雰囲気が漂う、

サークルというバンドにはスタジオ録音は必要が無かったのでは無いかと思う。限りなく自由度の高いモーダルな演奏の中で、フリー・ジャズに展開する場面がある、という展開が「ウリ」なので、モーダルな演奏が、いきなりフリー・ジャズに展開する瞬間が、いかにも即興性が高く、いかにもフリー・ジャズらしいので、その「突発性や偶発性」がスタジオ録音では薄れるのだろう。
 

Circlecircle2-gathering_2

 
限りなく自由度の高いモーダルな演奏が続く中で、いきなり「悪役プロレスラー」の如く、ブラックストンのリード楽器が乱入し暴れる、そして、それまでモードを演奏していたリズム隊がフリー・ジャズに激変するという、そのタイミングがブラックストンの「観念性」に委ねられているのであれば、即興演奏としての「突発性や偶発性」は担保されるのだろうが、ライヴ演奏であれば、ウケ狙いのライヴ・パフォーマンスとして「アリ」だとは思うが、スタジオ録音ではあまり意味が無いように思える。

このスタジオ録音盤でも、チック以下のリズム・セクションの「限りなく自由度の高いモーダルな演奏」が見事で、そこには、純粋フリー・ジャズなブラックストンのリード楽器の存在は異質であり、フィットしない。当時のチックのトリオに純粋フリー・ジャズなブラックストンをフロント管に据えた「サークル」は上手くいかなかった理由はここにあるのだろう。

チックは前衛音楽にも適応していたので、「サークル」を完全フリー・ジャズな演奏志向なバンドにすることも出来たのだろうがそれはやらなかったし、ブラックストンが、限りなく自由度の高いモーダルな演奏に転換すれば、まだ違ったバンド展開もあったのだろうが、ブラックストンもそれはやらなかった。

翌年以降のブラックストンのリーダー作の中で、ベースのホランド、ドラムのアルトシュルと演奏した純粋フリー・ジャズな演奏があるが(例えば『Town Hall 1972』など)、これを聴くと、非常に優れたフリー・ジャズが展開されているので、「サークル」が上手くいかなかったのは、ブラックストンの存在では無く、限りなく自由度の高いモーダルな演奏と完全フリーな演奏との混在に無理があった、というか、効果的では無かったということだろう。

この「サークル」のスタジオ録音を今の耳で聴き直すと、新しい感じ方、新しい発見があって面白い。この「サークル」のチャレンジを「失敗」とするのは短絡的過ぎると僕は思う。この「サークル」は、限りなく自由度の高いモーダルな演奏と完全フリーな演奏との混在は想像以上に無理があった、ということが実際にやってみて判った「偉大なるチャレンジ」だったと僕は思っている。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて        

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ    【New】 2022.12.06 更新。

   ・本館から、プログレのハイテク集団「イエス」関連の記事を全て移行。

 ★ 松和の「青春のかけら達」 

   ・四人囃子の『Golden Picnics』
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年9ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

« チックの「フリーへの最接近」1 | トップページ | チックの「フリーへの最接近」3 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« チックの「フリーへの最接近」1 | トップページ | チックの「フリーへの最接近」3 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー