« 見事なショパンの「ジャズ化」 | トップページ | 『幻祭夜話』を今一度、聴き直す »

2022年9月26日 (月曜日)

父親に捧げたピアノ・トリオ盤

最近は、ジャズの新盤がネットの音楽のサブスク・サイトにアップされるタイミングが早くて、ジャズ雑誌はもとより、ジャズのネット情報も追いつかない位である。最近では、ジャケットを見て、リーダーの名前を見て、試聴して、ゲットするかどうかを決めている。いわゆる「ジャケ買い」と「名前買い」が増え、「試聴買い」が新しく加わった。

この新盤は完全に「ジャケ買い」盤である。ジャケットをパッと見た瞬間、ピピッと「これは良いのでは」と思い、リーダーの名前を確認したら「Cyrus Chestnut(サイラス・チェスナット)」とある。僕の大好きなジャズ・ピアニストの1人。これは間違い無いだろう、と即聴きである。

Cyrus Chestnut『My Father's Hands』(写真左)。2021年12月14日の録音。ちなみにパーソネルは、Cyrus Chestnut (p), Peter Washington (b, except track 6), Lewis Nash (ds,except track 6)。6曲目の「I Must Tell Jesu」のみ、チェスナットのピアノ・ソロで、残りは、ピアノ・トリオ編成の演奏で固められている。

資料によると「この作品は私の父への感謝の言葉です。父親は彼の人生で多くの人にインスピレーションを与えました、そして私は彼がしたように私がインスピレーションを与えるためにできる限りのことをしたいと思っています。」とチェスナットは語っている。この新盤は、2021年に他界した最愛の父親マクドナルド・チェスナットに捧げたピアノ・トリオ作になる。
 

Cyrus-chestnutmy-fathers-hands

 
収録曲は全10曲で、その内訳は、父親の思い出を描いたオリジナル曲が4曲、父親と自分に関連するスタンダード曲が5曲。ラストは、父親が息を引き取るときの情景を思い描いて、チェスナットが作曲した美しいバラード曲「Epilogue」で締められる。自作曲もスタンダード曲も、どれもが落ち着いた滋味溢れる楽曲ばかりで、聴いていて、何故かしみじみしてしまう。

チェスナットのピアノは、癖の無い「総合力勝負」のピアニストだが、ファンクネスが強めで、速いパッセージを容易く弾きまくる「高テクニック」なところが特徴。バリバリ弾きまくるが、オーバーな表現にならず、流麗な弾き回しに留めているところなどは、チェスナットの「品格」を感じる。バラード表現にも長けていて、しっかりとファンクネスを漂わせながら、堅実なタッチで弾き進めるバラード曲には思わず聴き惚れてしまう。

バックのリズム隊、ピーター・ワシントンのベース、ルイス・ナッシュのドラムも良い味を出している。今回のチェスナットの特別な表現を十分に踏まえて、味わい深い、典雅で端正なサポートを繰り広げている。このリズム隊あっての、チェスナットの豊かな表現が可能になるのだろう。良いリズム隊だ。

物悲しくも美しいピアノ・トリオ演奏。物悲しいが、ファンキーなフレーズをバリバリ弾き回すところなど、父親との楽しい思い出を反芻しているのか、とも感じて、全体の印象は決して陰鬱では無い。ジャケットのイラストは、チェスナット本人が描いたペインティングだそうだ。味わい深い、アートなジャケットである。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて        【New】 2022.03.13 更新。

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

   ・遠い昔、懐かしの『地底探検』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

   ・四人囃子の『Golden Picnics』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年6ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

« 見事なショパンの「ジャズ化」 | トップページ | 『幻祭夜話』を今一度、聴き直す »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 見事なショパンの「ジャズ化」 | トップページ | 『幻祭夜話』を今一度、聴き直す »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー