« エルヴィンのハードバップ盤 | トップページ | キューンの個性の変化を捉える »

2022年9月12日 (月曜日)

当時の流行を捉えたエルヴィン盤

ドラマーがリーダーのアルバムって、とても融通が利くと思っている。ジャズには様々なスタイルの奏法や流行(トレンド)があるが、リーダーのドラマーが「うん」と言えば、様々なスタイルの奏法や流行に則った演奏が可能になる。

何故なら、ジャズにおける様々なスタイルや流行は「フロント楽器ドリブン」が殆どで、ドラマーにとっては、その奏法や流行に従って、如何に効果的なリズム&ビートを供給するか、が重要な役割になるからだ。

Elvin Jones『Midnight Walk』(写真左)。March 23 & 24, 1966年3月23日、NYでの録音。ちなみにパーソネルは、Elvin Jones (ds), Thad Jones (tp), Hank Mobley (ts), Dollar Brand (p), Stephen James (el-p), Don Moore (b), George Abend (perc)。ドラムのエルヴィン・ジョーンズがリーダーの、フロント2管のクインテット編成が基本。曲によって、エレピとパーカッションがサポートに入っている。

昨日ご紹介した『And Then Again』は、ジョーンズ3兄弟、トロンボーンの大御所、J.J.ジョンソンや、モダン・テナーのベテラン、フランク・ウエスがいたりで、1950年代後半に立ち戻ったハードバップな演奏が詰まっていた。

が、その次作のこの『Midnight Walk』では、内容はガラッと変わって、当時のスタンダードな演奏スタイルであったモーダルなジャズと、アフリカン・ネイティヴなワールド・ミュージックの響きを宿したアーシーでファンクなジャズとが混在した、当時の流行をタイムリーに捉えた内容に変化している。これが、いわゆる「ドラマーがリーダーのアルバム」の役得ってもんだろう。
 

Elvin-jonesmidnight-walk

 
モーダルなジャズについては、フロントの2管、モブレーとサドが一手に引き受けている。特にモブレーはモーダルなフレーズを吹きまくっていて、これがモブレーの個性を色濃く反映したモーダルなフレーズで、それまでに無い響きがユニーク。サドのトランペットはそんなモブレーを、しっかりとフロント管のパートナーとして、がっちりサポートしている。

アフリカン・ネイティヴなワールド・ミュージックの響きを宿したアーシーでファンクなジャズについては、これはもう、3曲目の「 Tintiyana」のピアノを聴けば一発で判るんですが、ダラー・ブランド(現・アブドゥーラ・イブラヒム)のピアノが全体の雰囲気をリードする。「Lycra Too?」でのステファン・ジェームスのエレピが、後の「ジャズ・ファンク」の雰囲気を先取りしていて面白い。

こうやって改めて聴いてみて、その内容は意外と面白い。モブレーのモーダルなフレーズも面白いし、ダラー・ブランドの「アフリカン・ネイティヴなワールド・ミュージックの響きを宿したアーシーでファンクな」ピアノのフレーズも面白い。

当然、この当時の流行をタイムリーに捉えた、新しい響きのジャズをしっかり掌握し、しっかりとコントロールしているのは、エルヴィンのドラムである。要所要所でエルヴィンのポリリズミックなドラミングが炸裂する。モーダルなジャズとアーシーなジャズの両方で、エリヴンのドラミングが見事に映える。

エルヴィンのリーダー作として、あまり人気のある盤では無いのだが、聞き直してみて、意外に楽しめた。ジャケがイマイチなので、かなり損をしているが、意外と好盤である。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて        【New】 2022.03.13 更新。

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

   ・遠い昔、懐かしの『地底探検』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

   ・四人囃子の『Golden Picnics』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年6ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

« エルヴィンのハードバップ盤 | トップページ | キューンの個性の変化を捉える »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« エルヴィンのハードバップ盤 | トップページ | キューンの個性の変化を捉える »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー