« ジャズテットの魅力を再認識する | トップページ | ボーダーレスなジャズの一端 »

2022年8月 5日 (金曜日)

ジャズ喫茶で流したい・245

ジャズには「ジャケ買い」という言葉がある。ジャケットのデザインが優秀なジャズ盤に「外れ」は無い、という格言みたいなもの。僕の場合、ジャズを聴き始めて40数年、この「ジャケ買い」については、年平均10枚ほどあって、確かに、優れたジャケットのジャズ盤には「外れ」が無い、という確率はかなり高い。

今回のこのジャケットもそうだった。パッと見て『The Other Side of Benny Golson』やLee Morgan『The Rumproller』のロゴタイプの部分を思い出した。いや〜小粋なジャケットである。「今」のジャズ盤でも「ジャケ買い」はある。この盤については思わず「ポチッとな」である。ゲットして、誰のリーダー作かなぁと思って見たら「Walter Smith iii & Matthew Stevens」とある。あれ〜、これって、前に当ブログで扱ったことのある(2020年9月3日のブログ)2人のリーダーの名前ではないか。

Walter Smith iii & Matthew Stevens『In Common III』(写真左)。2021年6月の録音。ちなみにパーソネルは、Walter Smith III (sax), Matt Stevens (g), Kris Davis (p), Dave Holland (b), Terri Lyne Carrington (ds)。テナーのウォルター・スミス3世、ギターのマシュー・スティーヴンスの双頭リーダーのバンド「In Common」の3枚目のアルバムである。
 

Walter-smith-iii-matthew-stevensin-commo

 
1枚目から2枚目のアルバムについてもそうだったが、双頭リーダーの2人以外、リズム・セクション3人が新しいメンバーに総入れ替えである。ピアノのクリス・デイビスは41歳(録音当時)、大ベテランのベースのデイブ・ホランドは74歳、ドラムのテリ・リン・キャリントンは56歳と、中堅〜大ベテランのリズム・セクションで、このリズム・セクションがこの盤の演奏の自由度の高さとアンサンブルの見事さをガッチリと支えている。

音的には「欧州のニュー・ジャズ」っぽい。エコーが控えめな分、欧州度は緩やかだが、双頭リーダー二人のアンサンブルやインタープレイは、非4ビートで流麗な自由度の高い即興フレーズで、ニュー・ジャズの響きが濃厚。空間の拡がり活かした、枯れた雰囲気の、やや幽玄で淡々としたフレーズの紡ぎは実に個性的。懐かしい様な、レトロなサックスとギターの響きにしみじみとする。

大向こうを張った劇的な展開は無いが、じっくり小粋でノスタルジックな響きの演奏の数々は「中毒性」があって、ずっと聴いていたくなる。どこかアンビエント&スピリチュアルな雰囲気もあり、じっくりと聴き応えのある、ニュー・ジャズな雰囲気のアルバムです。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて        【New】 2022.03.13 更新。

      ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

  ・遠い昔、懐かしの『地底探検』
 
 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

  ・四人囃子の『Golden Picnics』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4 
 

« ジャズテットの魅力を再認識する | トップページ | ボーダーレスなジャズの一端 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ジャズテットの魅力を再認識する | トップページ | ボーダーレスなジャズの一端 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー