« クラブ・ジャズの先取りな内容 | トップページ | 1966年のバルカン・ジャズ »

2022年8月24日 (水曜日)

ジャズ喫茶で流したい・247

アラン・ブロードベントはジャズ・ピアニスト。1947年生まれ、ニュージーランド、オークランド出身。今年で75歳のレジェンド級のピアニスト。

どこかで聴いたことがある名前やな、と思って調べてみたら、ナタリー コールのアルバム『Unforgettable... with Love』のレコーディングに参加していたピアニストであり、チャーリー・ヘイデンのアルバム『Quartet West』にピアニストとして参加、ポール・マッカートニーのアルバム『Kisses on the Bottom』には、オーケストラのアレンジャー&指揮者として参加している。

Alan Broadbent Trio『New York Notes』(写真左)。2018年4月と11月の録音。ちなみにパーソネルは、Alan Broadbent (p), Harvie S (Harvie Swartz) (b), Billy Mintz (ds)。リーダーは、ピアノのアラン・ブロードベント。リーダー作は生涯20作を優に超えているいるが、この盤は、そんなブロードベントの最新作。73歳での録音になる。

本作はブロードベントの自宅にあるプライベート・スタジオ(RVS Studio)で、2018年に録音された音源とのこと。ベースのハービー S は、ボストンのバークリー音楽大学時代からの友人。ドラムのビリー・ミンツは、LA時代に一緒にプレイしていた気心知れたドラマー。演奏を聴けば判るが、トリオの3者、息がピッタリ合った、素敵なインタープレイを聴かせてくれる。
 

Alan-broadbent-trionew-york-notes

 
トリオ演奏の雰囲気は、現代のバップなピアノ。ネオ・バップ・ピアノとでも形容出来る、コンテンポラリーなバップ・ピアノである。バップ・ピアノと言えば、バド・パウエルから始まり、トミー・フラナガンやケニー・ドリュー、デューク・ジョーダンらの名前が浮かぶが、そんな旧来のバップ・ピアノとは、音の切れ味、音の透明度、フレーズ展開のテクニック、どれもが全く異なる。異なるというか、全ての面で深化している。

冒頭の「Clifford Notes」は、タイトル通り、伝説の早逝の天才トランペッター、クリフォード・ブラウンに捧げた曲。軽快な4ビートのトリオ演奏がまさに「バップ」。続く「Minority」は、ジジ・グライスの曲だが、どこかで聴いたことが、と思って記憶を辿ったら、ビル・エヴァンスの初期の名盤『Everybody Digs Bill Evans』のオープニングを飾った曲。ライトでエヴァンス風のバップ・ピアノが映える。

バラード曲の「 I Fall in Love Too Easily」や「On a Misty Night」も、バップ・ピアノのマナーで弾き進めるが、実に「流麗」で「端正」。まるで唄うが如くのフレーズの連続で、弾きまくるだけでは無い、歌心をしっかり忍ばせた、ブロードベントならではのバップ・ピアノ・バラードを聴かせてくれる。

こういう現代のバップ・ピアノ・トリオの好盤があるとは知らなかった。ネットでのレコメンド情報さまさまである。ちょっとバップなピアノ・トリオを聴きたい、と思った時に、意外と繰り返し手にするトリオ盤になっている。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて        【New】 2022.03.13 更新。

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

   ・遠い昔、懐かしの『地底探検』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

   ・四人囃子の『Golden Picnics』
 
 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

« クラブ・ジャズの先取りな内容 | トップページ | 1966年のバルカン・ジャズ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« クラブ・ジャズの先取りな内容 | トップページ | 1966年のバルカン・ジャズ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー