« チェットにとって超異色な作品 | トップページ | 小粋な Herbie Harper Sextet »

2022年7月14日 (木曜日)

ジャズ喫茶で流したい・242

「小粋なジャズ」盤を探しては聴いている。ネットを徘徊していて「The Roy Haynes Trio」の盤に引っ掛かった。「The Roy Haynes Trio」と言えば『We Three』という名盤がある。こちらは、ベースにポール・チェンバース、ピアノにフィニアス・ニューボーンJr.。錚々たるメンバーなんだが、もう一つ「The Roy Haynes Trio」の盤があるのか、と思わずチョイス、である。

The Roy Haynes Trio『Just Us』(写真左)。1960年7月5日、New JerseyのVan Gelder Studioでの録音。ちなみにパーソネルは、Roy Haynes (ds), Richard Wyands (p), Eddie De Haas (b)。ジャズ・ドラムの職人ロイ・ヘインズがリーダーのトリオ盤。ピアノにリチャード・ワイアンズ、ベースにエディ・デ・ハース、と知名度が低いパーソネルにちょっとビックリ。

というのも、この盤、なかなかの出来なのだ。1960年の録音なので、基本、ファンキー・ジャズなトリオ演奏かと予想したのだが、冒頭の「Down Home」の意外な軽快さに、ちょっとビックリする。とても小粋な軽快さ。適度なファンクネス、切れ味の良いリズム&ビート、アーバンでジャジーな弾き回し。この1曲だけで、この盤は「隅に置けない」盤だということが理解出来る。
 

The-roy-haynes-triojust-us

 
美しい旋律を持つ「Sweet and Lovely」や「Con Alma」については、過度に耽美的にならず、甘きに流されず、アーバンで良い意味で「お洒落な」演奏になっていて、これまたビックリ。マイナーな存在の、ピアノのリチャード・ワイアンズ、ベースのエディ・デ・ハースがとても良い仕事をしている。もちろん、リーダーのヘインズのドラムは絶好調で、各曲でバリバリ職人芸的なドラミングを連発する。

ラストの「Speak Low」が、実に味のある演奏になっている。ちょっと地味だけど、ファンクネス漂う名スタンダード曲なんだが、ちょっと速いテンポで、切れ味の良いトリオ演奏を繰り広げる。ファンクネス漂う切れ味の良いピアノ、正確なウォーキング・ベース。そして、何より、リズム・キープ優先だが、職人芸的なテクニックを繰り広げるドラミング。味のある、小粋なピアノ・トリオ演奏。

実は、最近まで僕はこの盤の存在を知らなかった。知ってビックリ、知って感心。パーソネルに騙されることなかれ。この盤の「教訓」。小粋で味のあるピアノ・トリオ演奏。この盤、もっと聴かれて然るべき、優れた内容のピアノ・トリオ盤です。ドラミングの妙も素晴らしく、加えてこの盤、ドラマーがリーダーの優秀盤でもあります。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!

 ★ AORの風に吹かれて        【New】 2022.03.13 更新。

      ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

  ・遠い昔、懐かしの『地底探検』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

  ・四人囃子の『Golden Picnics』

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4
 

« チェットにとって超異色な作品 | トップページ | 小粋な Herbie Harper Sextet »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« チェットにとって超異色な作品 | トップページ | 小粋な Herbie Harper Sextet »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー