セシル・テイラーの初リーダー作
「小粋なジャズ」の探索は続いているのだが、「小粋なジャズ」との出会いって、CDリイシューのタイミングで、昔、聴いたままで、長く聴くことの無かった盤に出会って、これは、と聴き直して「ビンゴ」というケースがあったりする。
最近の過去の名盤、好盤のCDリイシューは、エヴァー・グリーンな名盤の類では無い、ちょっと小粋な、知る人ぞ知る隠れ名盤、隠れ好盤の類を選盤してくるので隅に置けない。
Cecil Taylor『Jazz Advance』(写真左)。1956年9月14日、ボストンでの録音。ちなみにパーソネルは、Cecil Taylor (p), Buell Neidlinger (b), Denis Charles (ds), Steve Lacy (ss, tracks 2 & 4)。フリー・ジャズ・ピアノの先駆者、セシル・テイラーの初リーダー作である。
フリー・ジャズ・ピアノの萌芽とされるが、今の耳で聴き直してみると、意外にノーマルなジャズに聴こえるから不思議だ。冒頭の「Bemsha Swing」を聴けば、それが良く判る。
この曲の作曲者、セロニアス・モンクのピアノによるパフォーマンスの方がフリー・ジャズに近い。不規則なタイム感覚に、従来のコード進行に基づくことの無いフレーズの音飛び。突然、響く不協和な左手のブロックコード。とりわけ、1950年代のモンクのピアノは「フリー・ジャズに一番近い存在」だった。
この初リーダー盤のテイラーは、このモンクの不規則なタイム感覚から「間」を取り除いて判り易くして、フレーズの音飛びを「常識の範囲内」に留めて聴き易くし、突如響く不協和な左手を、速い不協和なフレーズの右手に置き換えた様な、まとめていうと「モンクの持つフリー・ジャズな要素を、弾きやすく判り易くした様な」ピアノだと思うのだ。
意外とコードに準じているし、リズム&ビートもアブストラクトにブレイクすることは希。録音年は1956年。このハードバップ全盛期に、完全フリーな演奏をするにはちょっと無理がある。
しかし、このテイラーのピアノは、後のテイラーがやる「フリーなジャズ・ピアノ」の原点となる様なパフォーマンスであり、他のジャズマンとは一味違った個性であることは確か。
オーネット・コールマンは「普通でやらない」ことでフリーなジャズを追求したが、テイラーは「普通にやること」の中でフリーなジャズを追求した。
同じフリー・ジャズでも、アプローチが全く異なる訳で、フリー・ジャズというのは、意外と奥が深い。無手勝流な激情に任せて吹きまくるだけ、弾きまくるだけがフリー・ジャズでは無い。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
★ AORの風に吹かれて 【New】 2022.03.13 更新。
★ まだまだロックキッズ 【New】 2022.03.13 更新。
・遠い昔、懐かしの『地底探検』
★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から11年3ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
« バディ・リッチを再評価したい | トップページ | リッチの楽しいビッグバンド »
コメント