« ナットとヴィンセントに外れ無し | トップページ | 60年代「ブルーベック3」の快作 »

2022年5月25日 (水曜日)

バンドネオンの純ジャズ盤です

ジャズに使用する楽器については、特に制限は無い。楽器の類であれば、ジャズは演奏出来る。旋律が弾ける楽器であれば、フロント楽器として、ソロを取ることも出来るし、打楽器であれば、リズム&ビートを担う「リズム隊」の一部を担うことも出来る。まあ、基本的に、クラシック音楽で使用する楽器は全てジャズでも演奏可能だし、民族音楽で使用する楽器も全てジャズでも演奏可能である。

Richard Galliano『New York Tango』(写真)。1996年6月11ー13日、NYでの録音。ちなみにパーソネルは、Richard Galliano (bandoneone), George Mraz (b), Al Foster (ds), Biréli Lagrène (g)。リーダーのリシャール・ガリアーノはバンドネオン奏者。バンドネオン、ベース、ドラムのトリオにギターが入ったカルテット編成。

リシャール・ガリアーノはフランスのカンヌ出身。1950年生まれなので、今年で72歳になる。14歳でバンドネオンに関するアイデアを拡げるためにジャズを聴き始め、トランペット奏者のクリフォード・ブラウンのすべてのコーラスをコピーした、と語っている。「世界アコーディオン・キャップ・コンペティション」で2度優勝。ジャズの世界では1990年代になって知られるようになった。彼のタンゴとジャズのドッキングがユニーク。
 

New-york-tango

 
ジャズとタンゴの組みあわせは聴いていてとても興味深い。ガリアーノのバンドネオンは生粋の正統派なバンドネオンだが、このジャズ盤での他のメンバーは、ベースがジョージ・ムラーツ、ドラムスがアル・フォスター、ギターがビエリー・ラグレーンと、純ジャズ畑の中でも選りすぐりの3人である。ガリアーノもとてもジャズっぽいラインを弾いていて、このジャズ畑のメンバーとのインタープレイについても違和感は全く無い。これって、凄いなあ。

1曲目ピアソラの「Vuelvo Al Sur」は哀愁たっぷり。バンドネオンの音色の特徴を最大限に活かしていて印象的。3曲目のタイトル曲「New York Tango」は、タンゴらしい畳み掛ける様なリズム&ビートの曲ですが、アル・フォスターのドラムは思いっ切りジャジー。ジャジーなリズムのなかでのタンゴのインプロビゼーション。ガリアーノならでは、でしょう。ラストの「Three Views Secret」は、ジャコの名曲。原曲はトゥーツ・シールマンスのハーモニカが活躍するが、それをバンドネオンに置き換えて、情感豊かに弾き上げている。

バンドネオンも弾き手のテクニックとセンスがあれば、ジャズ演奏の主要楽器として問題無く適用できることを、リシャール・ガリアーノ自身が身を持って証明している。バンドネオンの持つ、哀愁感や切なさ感を強く感じさせる音色は、意外とジャズに合うなあ、とこの盤を聴いて改めて感心しました。ガリアーノのジャズ盤については、もっと掘り下げてみても良いなあと思った次第。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2022.03.13 更新。

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

  ・遠い昔、懐かしの『地底探検』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

  ・四人囃子の『Golden Picnics』

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年2ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

« ナットとヴィンセントに外れ無し | トップページ | 60年代「ブルーベック3」の快作 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ナットとヴィンセントに外れ無し | トップページ | 60年代「ブルーベック3」の快作 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー