« 欧州の新しい響きの純ジャズ | トップページ | フィニアスの短いけれど隠れ名盤 »

2022年5月 2日 (月曜日)

フィニアスの最盛期を捉えた盤

Phineas Newborn, Jr.(フィニアス・ニューボーン・ジュニア)。1931年生まれ。1989年、57歳の若さで鬼籍に入っている。彼のピアノは「驚異のテクニシャン」と表現される。オスカー・ピーターソンやアート・テイタムなどの様な流麗なタッチでは無い、ブロックコードの使い方など、パキパキ硬派なタッチ&フレーズが個性的。

『The Great Jazz Piano of Phineas Newborn Jr.』(写真左)。1961年11月21日と1962年9月12日、ハリウッドでの録音。ちなみにパーソネルは、Phineas Newborn Jr. (p), 1961年11月21日の録音が、Sam Jones (b), Louis Hayes (ds)、1962年9月12日が、Leroy Vinnegar (b), Milt Turner (ds)。録音日毎に、ベースとドラムが変わる。

フィニアスの活動中期、一番の活動期最後のトリオ演奏になる。特に、1961年11月21日の録音は、ベースに重量級モーダルなベーシスト、サム・ジョーンズに、名手ルイス・ヘイズがドラムを担当していて、このトリオでのフィニアスのパフォーマンスが素晴らしい。

 

The-great-jazz-piano-of-phineas-newborn-

 

フィニアスの個性全開で、とても気持ち良くピアノを弾きまくっている。恐らく、ドラムのヘイズとの相性が良いのだろう。サム・ジョーンズのベースも、どちらかと言えば「ポール・チェンバース」寄りなので、所謂、例の名盤『We Three』のリズム隊に良く似ていて、フィニアスとしても相当に弾き易かったはずである。

逆に、1962年9月12日の録音では、リズム隊がちょっと弱くて、フィニアスは、リズム隊を置いてきぼりにして、自分のピアノを自分の世界の中でガンガンに弾きまくっている様に聴こえる。それでも、フィニアスのピアノだけ取ってみれば、それはそれは素晴らしいもので、フィニアスのピアノの個性が手に取るように判る演奏になっているから面白い。

「ジャズシーンにおけるゴッホ」と形容されるフィニアス。生前認められないという焦燥感から精神に異常をきたしていたとのこと、実はこの盤の後、リーダー作の作成のペースは落ちていき、同時に、それが故の「妖気漂う緊張感」にバラツキが生じ、パーフォーマンスのレベルは徐々に落ちていく。

「メジャーになりきれなかった天才」の最盛期の演奏が、この盤に刻み込まれている。傾聴に値する名盤である。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2022.03.13 更新。

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

  ・遠い昔、懐かしの『地底探検』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

  ・四人囃子の『Golden Picnics』

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年1ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

« 欧州の新しい響きの純ジャズ | トップページ | フィニアスの短いけれど隠れ名盤 »

コメント

61年のドラマーはロイヘインズではなく、ルイスヘイズでは?

ご指摘ありがとうございました。
記憶がごちゃ混ぜになって、間違えたようです。
加えて、事前確認を怠った様で、さっそく修正させていただきました。
今後ともヴァーチャル音楽喫茶『松和』をよろしくお願いします。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 欧州の新しい響きの純ジャズ | トップページ | フィニアスの短いけれど隠れ名盤 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー