« ECM発マチェイ・オバラの新盤 | トップページ | ECM盤を出した3人目の日本人 »

2022年4月18日 (月曜日)

ECM発、ハルスマンの新盤

昨日ご紹介した Maciej Obara『Three Crowns』(写真左)。ECMレーベルのカタログを見ていたら、同じ様なオブジェのジャケ写のアルバムを見かけた。恐らく、どこかの美術館かどこかで撮影した同じ作者のオブジェを使い回したのではないか、と思いつつ、何故か強く惹かれたので、「ジャケ買い」第2弾として、この盤をチョイス。

Julia Hulsmann『Not Far From Here』(写真左)。2019年3月の録音。ちなみにパーソネルは、Julia Hulsmann (p), Uli Kemoendorff (ts), Marc Muellbauer (b), Heinrich Kobberling (ds)。リーダーの Julia Hulsmann(ジュリア・ハルスマン)は、1968年、独ボン生まれの女性ジャズ・ピアニスト。繊細でリリカルなタッチ、耽美的で流麗なフレーズが個性。

このハルスマンのピアノが、ECMレーベルの音世界にバッチリ合っている。 ECM独特の深いエコーの中、漂うが如く、流れるが如く、それでいてタッチが明確で、フレーズの一音一音がクッキリと浮かび上がる。まさに「ECMレーベルの申し子」の様なピアノ。暫く聴いていて、ふと「Steve Kuhn(スティーヴ・キューン)」のピアノを想起したが、キューンのピアノよりも繊細で浮遊感があるのが独特の個性。
 

Not-far-from-here_julia-hulsmann

 
繊細でリリカルなタッチ、耽美的で流麗なフレーズが個性のピアノなので、浮遊感を活かした幽玄なフレーズが間延びしたりしそうだが、そこはこの盤、テナー・サックスが入ったカルテット編成の演奏なので、テーマ部の旋律がクッキリしていて、演奏全体にメリハリが付いていてバランスが良い。テナーが入ることによって、逆に、ハルスマンのピアノの個性が良い方向に作用している。

収録されたどの曲も、ハルスマンのピアノの特性を活かした、耽美的でリリカル、そして、どこかミステリアスな演奏がメイン。3曲目の「This Is Not America」は、デヴィッド・ボウイとパット・メセニー、ライル・メイズが共作した、映画「コードネームはファルコン」の主題歌。メロディアスで深みのある展開で、アルバム全体の演奏の中で、ちょっとユニークな内容になっている。

そして、この「This Is Not America」は、ラストで、ハルスマンのピアノ・ソロで再演されるのですが、これが絶品。ハルスマンのピアノの個性がこのピアノ・ソロに凝縮されて、聴き応えのある、滋味溢れるパフォーマンスに仕上がっている。現代のコンテンポラリーな純ジャズ、現代の欧州のニュー・ジャズとして、一聴の価値が十分にある好盤だと思料。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2022.03.13 更新。

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

  ・遠い昔、懐かしの『地底探検』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

  ・四人囃子の『Golden Picnics』

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年1ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4

« ECM発マチェイ・オバラの新盤 | トップページ | ECM盤を出した3人目の日本人 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ECM発マチェイ・オバラの新盤 | トップページ | ECM盤を出した3人目の日本人 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー