« 『Midnight Special』の兄弟盤 『Back at the Chicken Shack』 | トップページ | バリー・ハリスの初リーダー作 »

2022年4月11日 (月曜日)

ピアノ・トリオの代表的名盤・97

ジャズ・ピアニストの個性には2通りあると思っている。1つは「一聴すれば直ぐに判る個性」。タッチやフレーズに、その人独特の癖や弾き回しや響き、雰囲気があるパターン。

もう1つは「優れた総合力そのもの」を個性とするパターン。前者はジャズ者の初心者でも直ぐにその個性が良く判る。後者はジャズ者初心者には、ちょっと判り難い個性である。

Barry Harris『Chasin' the Bird』(写真)。1962年5月31日、8月23日の録音。ちなみにパーソネルは、Barry Harris (p), Bob Cranshaw (b), Clifford Jarvis (ds)。パウエル派の「優れた総合力そのもの」を個性とするタイプのピアニスト、バリー・ハリスのトリオ盤である。

バリー・ハリスと言えば、スタイルは「バップ・ピアニスト」。ビ・バップの演奏マナーをハードバップに活かした演奏が個性で、テクニック溢れる流麗な指捌きと簡潔なアドリブ・フレーズが個性。バド・パウエルのピアノから、激しさと鬼気迫る超絶技巧を引いて、優雅さと親しみ易さを足した様な、まさに、バド・パウエルのピアノを流麗に聴き易くしたようなピアノである。
 

Chasin-the-bird_barry-harris_1_20220411192201

 
タッチは明確、テクニックは抜群、歌心に優れ、アドリブ展開もオリジナリティー溢れるもの。という「優れた総合力」が魅力で、そんな優れた総合力の中に、優雅さと親しみ易さが滲み出てくるピアノがハリスの個性。ブルージーな感覚やファンキーな要素は控えめで、典雅な弾き回しのスピード感とオフ・ビートが醸し出すグルーヴ感が特徴。間の取り方も趣味が良く、バップなピアノの好例として聴き応えがある。

「優れた総合力そのもの」を個性とするピアニストは、演奏する楽曲の持つ個性・特性をあぶり出すことに長けている。テクニック溢れる流麗な指捌きは、癖や弾き回しに惑わされる事無く、演奏する楽曲の持つ特性を判り易く表現してくれる。

加えて、この盤の録音がとても良くて、ボブ・クランショウのベース、クリフォード・ジャーヴィスのドラムによる好サポートが、手に取るように聴き取れる。特にクランショウのメロディアスな「唄う様に」響くベースラインがとても魅力的。

バリー・ハリス、33歳のパフォーマンス。この盤では「バップなピアノ」での直球勝負。選曲も、ハリスの個性を引き立たせる、典雅でメロディアスなスタンダード曲が中心で、ハリスの弾き回しには惚れ惚れする。謹んで「ピアノ・トリオの代表的名盤」に選定したいと思います。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2022.03.13 更新。

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

  ・遠い昔、懐かしの『地底探検』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

  ・四人囃子の『Golden Picnics』

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4

« 『Midnight Special』の兄弟盤 『Back at the Chicken Shack』 | トップページ | バリー・ハリスの初リーダー作 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 『Midnight Special』の兄弟盤 『Back at the Chicken Shack』 | トップページ | バリー・ハリスの初リーダー作 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー