« リトルの考える新しいジャズ『Out Front』 | トップページ | ジョーダンの曲の良さを愛でる »

2022年3月23日 (水曜日)

パスクァーレ・グラッソとは?

Pasquale Grasso(パスクァーレ・グラッソ)。「ジャズライフ・ディスク・グランプリ 2021年」の記事をボーッと見ていて、この人の名前に気がついた。誰だ、これ。ということで、ネットでググってみたら「ジャズ界に現れた驚異の才能」とある。パスクァーレ・グラッソはギタリストで、その「とてつもない超絶技巧」が大変な話題となっているらしい。

Pasquale Grasso『Pasquale Plays Duke』(写真左)。2021年9月のリリース。ちなみにパーソネルは、Pasquale Grasso (g), Ari Roland (b), Keith Balla (ds)。ゲスト参加として、Samara Joy, Sheila Jordan (vo)。ピアノレスのギター・トリオにボーカル2人がゲスト参加というシンプルな編成。パスクァーレ・グラッソのギターの凄さが心ゆくまで堪能出来る編成でもある。

この盤は、パスクァーレ・グラッソのギターに焦点を当てていて、パスクァーレ・グラッソのギターのソロ演奏、ギターとベースのデュオ演奏、サマラ・ジョイとシーラ・ジョーダンがそれぞれヴォーカル参加した曲など、バラエティーに富んだ編成の曲がバランス良く収録されていて、パスクァーレ・グラッソのギターの全てが十分に理解出来る盤に仕上がっている。  
 

Pasquale-plays-duke_pasquale-grasso

 
この盤はタイトルの通り、デューク・エリントンのトリビュート盤である。冒頭の「It Don't Mean a Thing(スウィングしなけりゃ意味がない)」、聴き慣れたデューク曲を聴けば、パスクァーレ・グラッソのギターのテクニックの凄さが判る。「流麗」をそのまま、ギターのプレイに置き換えた様な、美しいフレーズが延々と流れ続ける。とにかく上手い。凄いテクニックだ。

アルバム全体がトラディショナルな「バップな演奏」。淀みのない、流麗で疾走感のあるスインギーなギター・インプロビゼーション。古いようで新しいギターの音色と弾き回しのアドリブ・フレーズのユニークさ。現代ジャズの最先端を行く「バップなジャズ・ギター」。デュークの有名曲が新しい響きに満ちている。

さすが、ウエス・モンゴメリー国際コンペティション(2015年)で優勝した注目株。『Solo Masterpieces』、『Solo Ballad』、『Solo Standard』、『Solo Bud Powell』など、ソロ演奏ばかりを世の問うてきたが、今回は、意欲的な「ピアノレス・トリオ」でのエリントン・トリビュート盤。この盤は恐らく、パスクァーレ・グラッソの「ジャイアント・ステップ」な盤となると思う。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2022.03.13 更新。

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

  ・遠い昔、懐かしの『地底探検』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

  ・四人囃子の『Golden Picnics』

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

« リトルの考える新しいジャズ『Out Front』 | トップページ | ジョーダンの曲の良さを愛でる »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« リトルの考える新しいジャズ『Out Front』 | トップページ | ジョーダンの曲の良さを愛でる »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー