« ホレスの「日本贔屓 (びいき)」盤 | トップページ | グリーンが奏でるラテン・ジャズ »

2022年3月26日 (土曜日)

狭間の考えるセロニアス・モンク

このところ、挾間美帆に注目している。特に、ビッグバンドやラージ・アンサンブルと呼ばれる分野での「作曲&アレンジ」の才能が凄い。バンドの指揮者としての才覚もあり、今までの日本人にまず無い、あるとしたら唯一、今を去ること40数年前、秋吉敏子=ルー・タバキン・ビッグバンドでの、穐吉敏子さんくらいだろう。

2012年にジャズ作曲家としてメジャー・デビュー。2016年、米ダウンビート誌「未来を担う25人のジャズ・アーティスト」に選出。自身のジャズ室内楽団 m_unit の3作目『Dancer in Nowhere』は、2019年、米ニューヨーク・タイムズ「ジャズ・アルバム・ベストテン」に選ばれ、2020年の米グラミー賞「Best Large Jazz Ensemble Album」部門ノミネートされている。

Miho Hazama Metropole Orkest Big Band『THE MONK : Live at Bimhuis』(写真)。2017年10月の録音。挾間美帆がアレンジと指揮を担当、メトロポール・オーケストラ・ビッグバンドとの共演盤である。メトロポール・オーケストラは、オランダのポップスとジャズを基調とした、世界で最も規模が大きい全合奏団、混成オーケストラ。そのオーケストラのメンバーで、ジャズ・ビッグバンドを編成している。
 

The-monk-live-at-bimhuis

 
2017年はセロニアス・モンク生誕100周年の年。この盤は、セロニアス・モンクの曲をカバーしたトリビュート・ライブ・アルバムである。全7曲。「Thelonious」「Ruby, My Dear」「Friday the 13th」「Hackensack」「Round Midnight」「Epistrophy」「Crepuscule with Nellie」。モンクの楽曲のうち、旋律がキャッチャーで美しく、かつユニークな楽曲を特に選んでいる様に見える。

モンク・トリビュートのビッグバンド盤と聞いて、モンクのあの独特のタイム感覚はどうやって、ビッグバンド化するのかなあ、と思って聴いてみたら、タイム感覚は横に置いて、モンクの「旋律がキャッチャーで美しく、かつユニークな楽曲」に焦点を絞って、モンクの楽曲が持つ、色彩豊かな音の重なり、音の流れを際立たせる秀逸なアレンジ、に力点を置いている。アンサンブルがクリアで躍動感があり、音の重なりが正統でゴージャズ。バリサクを効果的に使用した低音域の強調は「ギル・エヴァンス」を想起させる。

モンクの楽曲って、こんなに「キャッチャーで美しく、かつユニーク」やったんやなあ、って再認識。狭間の「目的をしっかり絞り込んだ」優秀なアレンジが、モンクの楽曲の魅力を更に引き立たせ、モンクの楽曲の持つ「躍動感」を前面に押し出している。そして、ビッグバンド自体の音がかなり優秀。狭間の注文に的確に応答し、狭間のコンダクトに反応している。この優秀なビッグバンドがあってこそ、狭間のアレンジが引き立つ。良いビッグバンド盤だと思います。
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2022.03.13 更新。

  ・『AirPlay』(ロマンチック) 1980

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2022.03.13 更新。

  ・遠い昔、懐かしの『地底探検』

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2022.03.13 更新。

  ・四人囃子の『Golden Picnics』

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から11年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4

« ホレスの「日本贔屓 (びいき)」盤 | トップページ | グリーンが奏でるラテン・ジャズ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ホレスの「日本贔屓 (びいき)」盤 | トップページ | グリーンが奏でるラテン・ジャズ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー