« ヴィーナスの硬派な純ジャズ・5 | トップページ | 久し振りの「パウエル節」である »

2021年12月 1日 (水曜日)

今もブレないロスネスである。

1984年7月、ブルーノート・レーベルが復活。その象徴的な出来事として、1985年2月22日、復活イベント「ワン・ナイト・ウィズ・ブルーノート」が開催される。この時期を境に、純ジャズ復古のムーヴメントが起きる。旧来の一流ジャズマンが、メインストリームな純ジャズに回帰、有望な新人も、メンストリームな純ジャズをメインとして取り組み出した。

このムーヴメント、若手ジャズマンを中心に推し進められ、まず、ウィントン・マルサリスをリーダーとする「新伝承派」なる集団が立ち上がる。従来のハードバップを最良のジャズと位置づけ、ジャズのスタイルを規範とし、それを再現する演奏をするもの。

それに相対するのが「M-BASE派」。変拍子の複雑なリズムを取り入れ、バップやモードというジャズの伝統的な語法を使用しないで演奏形式の革新を目指したもの。この2大勢力が、純ジャズ復古のムーヴメントを推し進めていった。

Renee Rosnes『Kinds of Love』(写真左)。2021年3月31日、4月1日、NYの「Sear Sound Studio」での録音。ちなみにパーソネルは、Renee Rosnes (ac-p,el-p,vo), Chris Potter (ts, ss, fl, b-cl), Christian McBride (b), Carl Allen (ds), Rogério Boccato (perc, vo)。M-BASE派のリニー・ロスネスをリーダーとした、パーカッション入りのクインテット編成。

まず、パーソネルを眺めて、強力なラインナップに期待感が高まる。いわゆる「新伝承派」にしろ、「M-BASE派」にしろ、演奏力の高さがその成果に物を言うので、このパーソネルについては全く申し分無い。
 

Kinds-of-love_1

 
冒頭「Silk」を聴いてみても、その演奏力の高さに思わず感心する。変拍子だろうが、モードだろうが、全く異にすることなく、完璧に演奏する。実にレベルの高い「ネオ・ハードバップ」な演奏である。

収録された曲は全てロスネスの自作曲で、ハードボイルドでストイックな純ジャズ志向の楽曲で占められている。甘さやポップさは皆無。シャープなファンクネスを演奏の底に漂わせながら、疾走感溢れる、切れ味の良いネオ・ハードバップな楽曲が見事である。演奏力の高さから、この難度の高い楽曲についても、どこか安心して聴き通すことが出来る。

演奏の基本は、やはりリーダーのロスネスの志向である「M-BASE派」的なもの。ラップやソウル,ファンク音楽やエスニック音楽など,その時代時代で隆盛を極めた音楽スタイルを取り入れる様な、奇をてらったところは無い。がっつりコンテンポラリーな「創造的な純ジャズ」を志向している。但し、決して難しい演奏では無い。判り易い正統な純ジャズである。

ロスネスの志向がブレていないことに改めて感心した。今年で59歳。還暦一歩手前な年齢にも関わらず、若い頃の様にロスネスの演奏は「尖っている」。年齢を重ねることによる「余裕」は感じられるが、紡ぎ出すフレーズは「尖っている」。それに呼応する様に、サイドマン達も負けずに「尖っている」。良い意味で爽やかな尖ったコンテンポラリーな「創造的な純ジャズ」。聴き終えて、なぜかスカッとした。
 
 
 
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2021.08.11 更新。

  ・The Brothers Johnson『Light Up the Night』&『Winners』

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2021.08.11 更新。

  ・『ヘンリー8世と6人の妻』を聴く

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2021.08.11 更新。

  ・伝説の和製プログレ『四人囃子』

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年8ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

« ヴィーナスの硬派な純ジャズ・5 | トップページ | 久し振りの「パウエル節」である »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ヴィーナスの硬派な純ジャズ・5 | トップページ | 久し振りの「パウエル節」である »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー