« スティープルチェイスのモード盤 | トップページ | デックスのブルーノート第2弾 『Dexter Calling...』 »

2021年11月13日 (土曜日)

ラージのブルーノート・デビュー盤

Julian Lage(ジュリアン・ラージ)。数々の有望新人を発掘してきた、ヴァイブのゲイリー・バートンが新たに発掘した天才ギタリスト。僕は、2016年頃から注目し始めたので、レイジのギターに着目してから、かれこれ5年になる。

パット・メセニーの様でもあるが、ジョンスコの様でもある。が、官能的な「くすんだ音色」と「前のめりでアグレッシブなフレーズ」は、ジュリアン・ラージの独特の個性。テクニックはもちろん卓越したもの。

そんなラージも、1987年生まれなので、今年で34歳。若手を通り越して、立場的には、ジャズ界の「中堅」になる。アタッチメントを駆使したくすんだ伸びのあるフレーズ。音の芯がしっかりしていて、紡ぎ出すフレーズに揺るぎは無い。速弾きなどのテクニックに頼らず、ミッドテンポで、それぞれの収録曲の持つ美しい旋律を浮かび出させるように、ゆったりと堅実に弾き進めていく。僕は、このラージのエレギの音が大好きだ。

Julian Lage『Squint』(写真左)。2021年8月のリリース。ちなみにパーソネルは、Julian Lage (g), Jorge Roeder (b), Dave King (ds)。ジュリアン・ラージのブルーノート・デビュー作になる。リーダーのラージのギター1本がフロントの、シンプルでピアノレス、ホーンレスなトリオ編成。ラージのギター一本でフロントを張るとは、全く以て、ポジティヴでアグレッシヴなギタリストである。
 

Squint_julian-lage

 
トリオ編成とは言え、全編に渡ってトリオ演奏するのでは無く、ギターソロのパートあり、ドラムとのデュオあり、三者一体となったトリオ演奏あり、三者三様のインタープレイあり。全編に渡って、変化に富んでいて、あっと言う間に聴き終えてしまうくらいの充実度。ローダーのベース、キングのドラム、共に素姓は確か、堅実かつエモーショナルなリズム&ビートを供給する。

三者一体となった硬派でストイックなモード演奏あり、どこか郷愁を誘う「古き良き米国ルーツ・ミュージック」を踏まえた耽美的な演奏あり、感情移入が好ましい「静的でスピリチュアルな」演奏あり。ラージのエレギの音は「明るくて骨太でポジティヴ」。エレギの音は、従来のロックの音なんだが、出てくるフレーズは、ジャジーであり、ブルージーでなのだから面白い。

ジャズをはじめ、ロック、ブルース、カントリーなど、米国ルーツ・ミュージックの音要素もふんだんに引用し、音楽ジャンルを越え、融合した音世界はこの盤でも健在。そう、この米国ルーツ音楽の引用が良い雰囲気、醸し出しているだよな〜。

ジャズ・ギタリストについては、ギラッド・ヘクセルマン、カート・ローゼンウィンケルらと併せて、人材豊富な時代になった。喜ばしいことである。
 
 
 
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2021.08.11 更新。

  ・The Brothers Johnson『Light Up the Night』&『Winners』

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2021.08.11 更新。

  ・『ヘンリー8世と6人の妻』を聴く

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2021.08.11 更新。

  ・伝説の和製プログレ『四人囃子』

Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年8ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 
 

« スティープルチェイスのモード盤 | トップページ | デックスのブルーノート第2弾 『Dexter Calling...』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« スティープルチェイスのモード盤 | トップページ | デックスのブルーノート第2弾 『Dexter Calling...』 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー