« こんなアルバムあったんや・138 | トップページ | タイナー独自の音世界の確立 »

2021年9月 4日 (土曜日)

スタンリー・タレンタインの本質

スタンリー・タレンタイン(Stanley Turrentine)は、漆黒ファンキーなソウルフル・テナー奏者。「漆黒ファンキーでソウルフル」なテナーと言えば、オールド・スタイルのヴィブラートの効いたテナーを想起するのだが、タレンタインのテナーはストレート。コルトレーンと同じカテゴリーの、当時として新しいジャズ・テナーのカテゴリーなのだが、何故か、我が国では人気が低い。

タレンタインのテナーは「漆黒ファンキーでソウルフル」なテナー。スタジオ録音のテナーについては、歌心満点の判り易い、情緒溢れるテナーを吹く。ちょっとポップでコマーシャルな響きがするので「ストレート・アヘッドでない」と評価されたのか、タレンタインのテナーは俗っぽくて濃い、などと揶揄されることもあった。

Stanley Turrentine『Up at "Minton's", Vol. 1&2』(写真)。 ブルーノートの4049&4070番。1961年2月23日、NYの「Minton's Playhouse」でのライヴ録音。ちなみにパーソネルは、Stanley Turrentine (ts), Grant Green (g), Horace Parlan (p), George Tucker (b), Al Harewood (ds)。タレンタインのテナー1ホーンがフロント。バックのリズム隊は、ギター入りのピアノ・トリオ。
 

Up-at-mintons_20210904173701

 
このライヴ盤を聴けば、スタンリー・タレンタインのテナーの印象がガラリと変わる。どこまでもストレート・アヘッドな吹きっぷり。ストレートで力感溢れる骨太な音色。コードにもモードにも楽々適応する優れたテクニック。そんなアーティスティックでストレート・アヘッドなテナーに、もともとの個性である「漆黒ファンキーでソウルフル」な味わいが加味される、それはそれは聴き応えのある、ダンディズム溢れるテナー・サックスである。

加えて、バックのギター入りのピアノ・トリオが凄く良い。間を活かしたシングル・トーンがファンキーなパーランのピアノ。硬派でパッキパキ・ファンキーなグリーンのギター。モーダルで新しい響きを宿したタッカーのベース&ヘアウッドのドラム。ストレート・アヘッドなリズム&ビートの中に、強烈に漂うファンクネス。タレンタインの個性である「漆黒ファンキーでソウルフル」をしっかりと支える。

この「ミントンズのタレンタイン」を聴けば、タレンタインのテナーの印象はガラリと変わる。タレンタインのテナーの本質は「ストレート・アヘッドでダンディー」。そこに「漆黒ファンキーでソウルフル」な個性が加味される。タレンタインの本質を記録したライヴ盤。ブルーノートの総帥プロデューサー、アルフレッド・ライオンの慧眼、恐るべし、である。
 
 
 
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》 更新しました!
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【New】 2021.08.11 更新。

  ・The Brothers Johnson『Light Up the Night』&『Winners』

 ★ まだまだロックキッズ     【New】 2021.08.11 更新。

  ・『ヘンリー8世と6人の妻』を聴く

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【New】 2021.08.11 更新。

  ・伝説の和製プログレ『四人囃子』

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

« こんなアルバムあったんや・138 | トップページ | タイナー独自の音世界の確立 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« こんなアルバムあったんや・138 | トップページ | タイナー独自の音世界の確立 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー