« ジャズ喫茶で流したい・216 | トップページ | イブラヒムのピアノの近況。 »

2021年8月 8日 (日曜日)

「あの人は今」的ジャズマンです

ジャズの世界にも「あの人は今」が存在する。ジャズ雑誌などで華々しく取り上げられ、評論家からちやほやされ、何枚かのリーダー作が売れた後、その名が忘れ去れて幾星霜。そういえば、あのジャズマン、何処へ行ったんだろう、と思い出す。そんな「あの人は今」的ジャズマンが幾人かいる。

Gary Thomas『Seventh Quadrant』(写真左)。1987年の作品。enjaレーベルからのリリース。ちなみにパーソネルは、Gary Thomas (ts, fl), Paul Bollenback (g, syn), Renee Rosnes (p), Anthony Cox (b), Jeff "Tain" Watts (ds)。フロント管はサックス&フルートのみ。ギター入りのクインテット編成。

リーダーのGary Thomas(ゲイリー・トーマス)は、1961年、米国メリーランド州ボルチモア出身のサックス&フルート奏者。今年で62歳のベテラン・ジャズマン。1986年末からマイルス・デイビスのグループに1987年3月まで在籍。その後、ジャック・ディジョネットのバンド、スペシャル・エディションのメンバーとして頭角を現す。M-BASE派(ブルックリン一派)人脈の一人として、1990年代に活躍したが、21世紀に入って、とんとその名を見ることは無くなった。

そんなトーマスの初リーダー作がこの『Seventh Quadrant』。パーソネルを見渡すと、M-BASE派に纏わる人材で固められている。ということは、演奏内容は明確に「M-BASE派の音」。トーマスは当初は新伝承派でしたが、スペシャル・エディションの参加などを経て、M-BASE派へと、音の志向が変化していったようだ。
 

Seventh-quadrant_1

 
1980年代半ば、純ジャズ復古以降、ウィントン・マルサリスが主導した「ハードバップの復古」である新伝承派。しかし、その新伝承派の音作りはその反動として「単に形式的に懐古趣味に陥っているだけなのでは?」というアンチ新伝承派のムーヴメントを生み出し、そのアンチ新伝承派を主導したのが「M-BASE派」。

この盤には、そんな「M-BASE派の音」が詰まっている。つまりは、M-BASE派の音を体感するには最適なアルバムと言える。「M-BASE派の音」とは変拍子の複雑なリズムを取り入れ、バップやモードというジャズの伝統的な語法を使用しないで演奏形式の革新を目指したもの。

ジャズを基調に,ラップやソウル,ファンク音楽やエスニック音楽など,その時代時代で隆盛を極めた音楽スタイルを取り入れたジャズといって良いかと思う。なんだか、エレ・マイルスに似ている。アンチ新伝承派なので、ジャズ・スタンダード曲の採用は一切無し。全て「M-BASE派の音」を基調としたオリジナル曲で占められているが、意外とこのオリジナル曲の出来がまずまず良いので、この盤、意外と聴き応えがある。

1990年度のスイングジャーナルジャズ・ディスク大賞の「金賞」に、4枚目のリーダー作『While the Gate Is Open』が選ばれたりして、当時、我が国のジャズ・シーンでは、一瞬、時代の寵児として扱われたが、今や完全に「あの人は今」的ジャズマン状態になってしまったようだ。ゲイリー・トーマスのリーダー作を何枚か聴く限り、「M-BASE派の音」って、意外とユニークで僕は好きだったんですが...。残念なことではあります。
 
 
 
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・Santana『Inner Secrets』1978

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・イエスの原点となるアルバム

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・この熱い魂を伝えたいんや

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

« ジャズ喫茶で流したい・216 | トップページ | イブラヒムのピアノの近況。 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ジャズ喫茶で流したい・216 | トップページ | イブラヒムのピアノの近況。 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー