« スーパーギタリスト3人の協演盤 | トップページ | 「進取の気性」のマクリーン »

2021年7月16日 (金曜日)

ECMお抱えベーシストの秀作

欧州ジャズは、米国ジャズと全く異なる音作り、全く異なる進化を遂げ、21世紀に入っては、更なる深化が進んでいる。一番顕著な例が「ECMレーベル」の存在。ECMレーベルは、米国ジャズの影響を殆ど受けず、どちらかと言えば、北欧ジャズ、独ジャズの影響を参考にしつつ、即興演奏を前面に押し出した、独自の「ニュー・ジャズ」という音世界を創造していった。

Eberhard Weber『The Following Morning』(写真)。1976年8月の録音。ECMの1084番。ちなみにパーソネルは、Eberhard Weber (b), Rainer Brüninghaus (p, key), Oslo Philharmonic Orchestra (cello, French-horn, oboe)。ECMレーベルお抱えのベーシスト、エバーハルト・ウェーバーの3枚目のリーダー作になる。ジャケットは、ウェーバーの奥様マヤさんのペインティング。この盤の音世界をよく表している。

リーダーのベーシスト、エバーハルト・ウェーバーが我が国で話題になることは殆ど無かった様に思う。単にコマーシャルなジャズマンでは無かったので、我が国のレコード会社、ジャズ評論家が取り扱わなかっただけだろう。ウェーバー自身は優秀なベーシストであり、現代音楽をベースとした即興芸術としてのジャズの優秀な作曲家でもある。この盤以外にも、優れたリーダー作やサイドマンとして参加した音源を沢山残している。
 

The-following-morning  

 
構成楽器はベースとピアノ、キーボード、そして、チェロ、フレンチホルン、オーボエの3種のクラシック楽器のみ。打楽器を外したこのシンプルな構成で、この盤の様に「幽玄でフォーキーで耽美的、時折フリーキー」な音世界を創り出している。シンプルな構成ながら、音の厚み、広がりが効果的。間と音の広がりを上手く調和させた音世界は、まさに「現代音楽をベースとした即興芸術としてのジャズ」である。

調性と無調を効果的にミックスさせた即興演奏は傾聴に値する。「調性部分」の旋律は主にウェーバーのベースがソロ弾きで担当する。ピアノ、キーボードは優れた伴奏とサポートを提供し、ウェーバーのベースとのユニゾン&ハーモニーは耽美的でリリカル。そして、チェロ、フレンチホルン、オーボエの3種のクラシック楽器が「音の厚みと広がり」を創り出すのに貢献している。

従来のジャズと呼ぶにはビート感が希薄で優しく柔らかい。クラシックと呼ぶには、即興性が高く、あまりにモダン。ポップスと呼ぶには妖しく幽玄。当時は「ニュー・ジャズ」と呼ばれたが、今の耳には、洗練されたフュージョン(融合)・ミュージックに響く。即興性が高く、アブストラクトな面も垣間見え、現代の「静的なスピリチュアル・ジャズ」として、再評価しても良い内容である。
 
 
 
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館 の更新状況》

 
 ★ AORの風に吹かれて        
【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・Santana『Inner Secrets』1978

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・イエスの原点となるアルバム

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.06.10 更新。

  ・この熱い魂を伝えたいんや

 
Matsuwa_billboard

★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から10年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。

Never_giveup_4 

« スーパーギタリスト3人の協演盤 | トップページ | 「進取の気性」のマクリーン »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« スーパーギタリスト3人の協演盤 | トップページ | 「進取の気性」のマクリーン »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー